人権・平和

Error message

The text size have not been saved, because your browser do not accept cookies.

助成金情報は県社協ホームページ「助成金情報」に掲載しています

案内番号: 
1
おすすめに掲載: 
おすすめに掲載する
助成団体名: 
募集期限日付: 
2049/12/31(金)
助成金額: 
助成金情報については、県社協ホームページにて発信しております。県内外の助成金情報を随時更新しておりますで、どうぞご覧ください。 リンク⇒県社協 助成金情報
対象活動分野: 
保健・医療・福祉
社会教育・生涯学習
まちづくり
学術・文化・芸術・スポーツ
環境の保全
災害救援活動
地域安全活動
人権・平和
国際協力・交流
男女共同参画
子どもの健全育成
情報化社会
科学技術
経済活動の活性化
職業能力開発、雇用拡充
消費者保護
助成、活動支援団体
対象団体: 

沖縄スーパービジョン研究会

フリガナ: 
オキナワスーパービジョンケンキュウカイ
活動分野: 
保健・医療・福祉
人権・平和
職業能力開発、雇用拡充
活動趣旨・目的: 

①個人スーパービジョン事業

②スーパービジョン普及・定着事業

③スーパーバイザースキルアップ事業

④権利擁護関連事業

⑤その他目的を達成するために必要な事業

設立年: 
2017
代表者名: 
石川 和徳
担当者名: 
市町村名: 
那覇市
所在地: 
牧志1-19-20-1301
電話番号: 
098-861-1943
FAX番号: 
098-861-1943
e-mail: 
npo [at] supervision.okinawa
会員数: 
23
役職員数: 
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
ボランティア数: 
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

団体一言紹介: 

フレンド・サポート

フリガナ: 
フレンド・サポート
活動分野: 
保健・医療・福祉
人権・平和
活動趣旨・目的: 

人生で困った時、社会的弱者同士がお互い助け合う。

・ホームレスの支援

対象:狭義の福祉対象者。高齢者、児童・障害者(身体、知的、精神)及び低所得者(ホームレス含む)

設立年: 
2015年
代表者名: 
中村 優
担当者名: 
中村 清仁
市町村名: 
那覇市
所在地: 
牧志1-3-17 牧志ハウス
会員数: 
9名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

R6(2024).5.16更新

■募集している人①:フレンズサポートの趣旨に賛成してくれる片で、相談対応に同行できる方。 
■活動内容: 福祉全般の相談
■活動時間:不定期、いずれ会議室を借りる 
■活動場所:与儀 中央公民館会議室 
■受け入れ条件・活動条件:いつでも参加できる方 
■参加すること で得られること(メリット):困っている人の助けになる 
■その他: 

 

 

北部自立生活センター 希輝々

フリガナ: 
ホクブジリツセイカツセンター キララ
活動分野: 
保健・医療・福祉
まちづくり
人権・平和
活動趣旨・目的: 

・ピアカウンセリング ・権利擁護運動 ・自立生活プログラム ・募金活動 ・障がい者運動

このような啓発活動を通して障がいをもっている人も地域社会の中で普通に生活ができるよう共生社会にむけた活動をしています。

設立年: 
2003年
代表者名: 
新垣 正輝
担当者名: 
新垣 正輝
市町村名: 
名護市
所在地: 
大南4-8-32 1F
電話番号: 
0980-54-1559
FAX番号: 
0980-54-1559
e-mail: 
kirara20030501 [at] yahoo.co.jp
会員数: 
30
役職員数: 
3
有給職員数: 
フルタイム: 7 名 パートタイム: 6 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

いのちの根っこを育てる会

フリガナ: 
イノチノネッコヲソダテルカイ
活動分野: 
人権・平和
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

差別や偏見のない誰にとっても生きやすい社会づくりを目指して「性・人権・いのち」をキーワードにしたイベントの開催と仲間づくりを行っています。

設立年: 
2003年
代表者名: 
上地 信乃
担当者名: 
棚原 喜美枝
市町村名: 
沖縄市
所在地: 
安慶名1-29-10 くすぬち平和分化館気付
電話番号: 
090-5723-2379
FAX番号: 
098-878-5955
e-mail: 
inochinonekko.ok [at] gmail.com
会員数: 
22
役職員数: 
8
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

さんぽの会(おきなわ「非行」と向き合う親たちの会)

フリガナ: 
サンポノカイ(オキナワ「ヒコウ」トムキアウオヤタチノカイ)
活動分野: 
社会教育・生涯学習
地域安全活動
人権・平和
男女共同参画
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

この会は、わが子の「非行」で悩む親同志が支え合い、安心して悩みを話せることを大切に、お互いを尊重し、それぞれの経験から学び合います。1人の子どもの問題を、1人の親の問題として遠ざけることなく、関わりのあるすべてのおとなが、対等に語り、学び合う場にするために、この会の名称を「親たち」の会とします。子どもたちが、自分を大切に、今を生きることの喜びを感じ、自立に向かって成長できることを願い活動します。

設立年: 
2013年6月15日
代表者名: 
河崎 多恵子
担当者名: 
井形 陽子
市町村名: 
那覇市
電話番号: 
070-5403-1930
e-mail: 
okisanpo615 [at] gmail.com
会員数: 
40名
役職員数: 
6名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

R6(2024).1.18更新

■募集している人:月例会、学習会の参加者 会員(年会費 2,000円) 
■活動内容:①毎月第4土曜日 悩みを語り合う月例交流会  ②会員向け「さんぽ通信」発行  ③年に2~3回学習会、講演会の開催。
■活動時間:第4土曜日  13時~16時30分 他
■活動場所:おもに、なは女性センター。詳細はお問い合わせください。 
■受け入れ条件・活動条件:子どもの非行、荒れ、問題行動、不登校などで悩んでいる親、家族、関係者。 
 

全国手話通訳問題研究会 沖縄支部

フリガナ: 
ゼンコクシュワツウヤクモンダイケンキュウカイ オキナワシブ
活動分野: 
保健・医療・福祉
人権・平和
活動趣旨・目的: 

活動の母体であるゼンコク手話通訳問題研究会を略して「全通研」と称し、全国47都道 府県に10000名を超える仲間が各支部において活動している。
 沖縄支部は「沖通研」または「支部」と称され、沖縄県聴覚障害者協会と共に、聞こえない人々に関わること、手話のこと、手話通訳のことについて学習し、さまざまな関係団体と力を合わせ、聞こえない人は勿論のこと、手話通訳などの暮らしを豊かにするための取り組みをしている研究と運動の団体である。

設立年: 
1987年
代表者名: 
石川陽子
担当者名: 
富川優子
市町村名: 
那覇市
所在地: 
那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄総合福祉センター西棟2F 小規模団体室
会員数: 
108名
役職員数: 
12名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

 特定非営利活動法人 沖縄県自立生活センター・イルカ

フリガナ: 
オキナワケンジリツセイカツセンター・イルカ
活動分野: 
保健・医療・福祉
人権・平和
活動趣旨・目的: 

この法人は、沖縄において障がいをもつ人々が地域社会で自立生活をおくるために必要なサービスを提供し、かつ生活上の様々な困難を克服していくための援助を目的とする。
 

設立年: 
1999年
代表者名: 
長位 鈴子(ながい れいこ)
担当者名: 
国場 正樹
市町村名: 
宜野湾市
所在地: 
沖縄県宜野湾市伊佐4丁目4番1号
電話番号: 
098-890-4890
FAX番号: 
098-897-1877
会員数: 
158名
役職員数: 
9名
有給職員数: 
フルタイム 18名 パートタイム 43名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人:介助者
■活動内容:重度障害者の自立支援
■活動時間:24時間(事務所は9時~18時)
■活動場所:事務所及び各サービス利用者の自宅
■受け入れ条件・活動条件:障害者運動や理念を理解し、一緒に活動していきたい
                  というもの。 普通自動車運転免許いつでもシフトに入れる方
■参加することで得られること(メリット):地域の中で自分らしく“生きる”ということについて考える機会を得られる。
                         障がい者ひとりひとりの生き方にふれ、
                          一支援者として共感しエンパワーメントできるやりがいのある仕事。

■その他:同姓介助です。資格、経験を問わず!情熱、やる気のある方大募集!
 

おきなわ子どもの人権を考える会

フリガナ: 
オキナワコドモノジンケンヲカンガエルカイ
活動分野: 
人権・平和
活動趣旨・目的: 

この会は、子どもの権利条約について大人たちが学びながら、社会・学校・家庭のなかで子どもたちの人権が侵害されている実態などを明らかにし、今後沖縄県 で子どもたちの人権が尊重されていくために大人たちは何をしていけば良いかを考え、子どもたちの人権を尊重することの大切さを社会に伝えていくことを目的 とする。

設立年: 
2004年
代表者名: 
米丸 美和子
電話番号: 
090-3077-1012
e-mail: 
okinawa-child-rights [at] r4.dion.ne.jp
備考: 

2014年4月よりブログでの情報発信以外の活動を休止

■活動内容:1子どもの権利についての啓発及び推進事業

        2その他目的を達成するために必要 

        3ブログ等を活用した情報発信
■連絡可能時間: 9時00分~18時00分
■活動場所: 県内
■現在特に力をいれていること 

  子どもの人権にかかわる行政の施策について、情報収集と提言を行うこと

沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」

フリガナ: 
ガマフヤー
活動分野: 
人権・平和
活動趣旨・目的: 

壕や、山野に眠る沖縄戦戦没者の遺骨収集をすることにより、沖縄戦戦没者の慰霊と沖縄戦の
実相を考え、次の世代の平和につなげる。

設立年: 
1983年
代表者名: 
具志堅 隆松
担当者名: 
具志堅 隆松
市町村名: 
那覇市
所在地: 
泊1-28-3 サントピア泊 #501
電話番号: 
090-3796-3132
FAX番号: 
098-862-6622
会員数: 
20名
役職員数: 
4名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

R7(2025).2.6更新

※本会(沖縄県社会福祉協議会)から、「ガマフヤ―」へおつなぎしかねます。

掲載されている連絡先へ、直接お問い合わせいただけますようお願いします。

また、登録日が古いことから現在の連絡先と異なる場合がございますが、ご了承ください。

ページ

Subscribe to RSS - 人権・平和