人権・平和

~犯罪被害者支援~ ひだまりの会 Okinawa

フリガナ: 
ハンザイヒガイシャシエン ヒダマリノカイ オキナワ
活動分野: 
人権・平和
活動趣旨・目的: 

・本会員:犯罪被害者又は遺族をその会員とし、毎週土曜日13:00~16:00のグリーフワークを行う。その他セミナー等の企画、実行。
・ボラ ンティア会員:本会の主旨に同意し、ボランティアとして支援してくれる個人、又は団体。
・賛助会員:寄付をもって本会を支援してくれる個人、又は 団体。

※本会は、犯罪被害者又は遺族による当事者の自助グループとして活動します。

設立年: 
2006年
代表者名: 
川満 由美
担当者名: 
川満 由美
市町村名: 
那覇市
所在地: 
安里2-7-17 沖縄受験ゼミナール8F
電話番号: 
090-2584-3639
FAX番号: 
098-886-5756
e-mail: 
hidamari-okinawa [at] mbr.nifty.com
会員数: 
5名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
ボランティア数: 
3名
備考: 

【会員募集】
■募集している人: 本会員
■活動内容: グリーフワークの参加
■活動時間: 毎週土曜日13:00~16:00
■ 活動場所: 那覇市安里2-7-17 8F
■受け入れ条件・活動条件:犯罪被害者又は遺族
■参加することで得られること(メリット):犯 罪の被害を受けた当事者やその遺族同士が安心して気持ちを語ることができる。
心のケア・犯罪被害者又は遺族のおかれている現状を、社会へ伝えてい くことができる。
■その他:
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ボラン ティア・賛助会員募集】
■募集している人: ボランティア会員・賛助会員
■活動内容: グリーフワークの手伝い。他セミナー等への参加・ 協力。寄付による支援。
■活動時間: 特になし
■活動場所: 那覇市安里2-7-17-8F
■受け入れ条件・活動条件:犯罪被害 者支援に関心があり、協力してくれる人
■参加することで得られること(メリット):社会への発信を目的とする企画・セミナー、講演会等への協力が できる。
■その他:

非政府組織/WEOGroup

フリガナ: 
ヒセイフソシキ ダブリュイーオーグループ
活動分野: 
学術・文化・芸術・スポーツ
環境の保全
人権・平和
国際協力・交流
子どもの健全育成
経済活動の活性化
助成、活動支援団体
活動趣旨・目的: 

「人・地球にやさしい」を最大のテーマに、地域社会において“ココロ豊か”で健全な生活を実践することにより、青少年はじめ、世代・国境を超えて模範とな り、自然環境の維持発展に貢献し、且つ、NGO国際支援に寄与します。

設立年: 
2004年6月23日(慰霊の日)
代表者名: 
最高責任者:天地 琉聖(あまち りゅうせい)共同代表:大見謝清太 福田麻希子
所在地: 
所 在 地 沖縄事務局 〒903-0118 沖縄県中頭郡西原町小波津233-88 (ECO未来村準備室)
e-mail: 
info.0623 [at] weogroup.com
役職員数: 
7名
有給職員数: 
なし/サポートスタッフ:12名
ボランティア数: 
これまでサポート下さった人数:500名以上
備考: 

■随時募集中!:アーティスト+メンバー+アルバイト+サポートスタッフ+声楽家+演奏家+CMモデル+ボーカリスト+スポンサー(学生・一般・企業・ レーベルその他)

■活動内容:「人・地球にやさしい」をコンセプトに、エンターティメント・音楽・講演・アート・映像・演劇・文化芸能・ 様々なプロジェクトを通して、公益性の高い活動を行う。沖縄を拠点に全国・海外でも活動を展開。

■活動時 間:10:00am~6:00pm(スタッフ)休日(土・日・祝日)
■イベントスタッフ活動時間:流動的な為、その都度事前にご案内。 
■ 活動場所:沖縄を拠点に~全国・海外 
■受け入れ条件:当グループWebサイトWEOグループのご案内・募集内容を参照。

■参加 することで得られること(メリット):NGO活動を通して、世代・宗教・国境を越えた“ココロ豊か”な交流が体験でき、関る人々が健やかで、ココロの底か ら感動と幸せを分かち合えます!そこには家族・人類愛・無償の愛が生まれ、平安が得られます。
 
■その他:未来を担う子どもたちや、その ご家族にNGO活動の素晴らしさを体感してもらい、参加することの意義を見い出してもらえます。又、素晴らしい価値ある人生を歩む為の一助と成ることを証 します!

i-Dear舎

フリガナ: 
アイディアシャ 
活動分野: 
人権・平和
国際協力・交流
男女共同参画
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

i-Dear舎は沖縄県での人権教育(女性と子どもの人権・性教育・非暴力の推進等)の普及を目的として活動していす。
2005年11月8日・9 日・10日には、カナダから“性の健康教育”の第一人者であるメグ・ヒックリング氏を講師に迎え、『性の健康教育ファシリテーター養成講座』を開催(宜野 湾市にて)いたします。

設立年: 
2004年
代表者名: 
玉元 一恵
担当者名: 
伊佐 あゆみ
市町村名: 
那覇市
所在地: 
久茂地3-29-41-402 (すぺーす・結気付)
e-mail: 
a-mi333 [at] nirai.ne.jp
会員数: 
12名
役職員数: 
6名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
ボランティア数: 
6名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

NPOバナナ荘

フリガナ: 
バナナソウ
活動分野: 
環境の保全
人権・平和
活動趣旨・目的: 

永続可能な社会、環境調和社会、平和な社会の実現を目指す。非対立で、次のことを行う。
?地球環境の現状や環境破壊の根本原因を知る。
? 自分のできることから実践する。
?周りに伝える。
?グリーンコンシューマを増やす

設立年: 
2001年
代表者名: 
辻 和久
市町村名: 
うるま市
所在地: 
兼箇段793番地 コーポ丸太105
電話番号: 
098-979-1510
FAX番号: 
098-979-1512
e-mail: 
tuji [at] sings.jp
会員数: 
20名
役職員数: 
5名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
ボランティア数: 
20名
備考: 

■募集している人:だれでもOK 
■活動内容: ミーティング
■活動時間: 9:30~12:00
■活動場所: 沖縄市福祉文化 プラザ
■受け入れ条件・活動条件:特になし 
■参加することで得られること(メリット): 楽しくなります。
■その他: 

糸満市手話サークル「虹の会」

フリガナ: 
イトマンシシュワサークル「ニジノカイ」
活動分野: 
社会教育・生涯学習
地域安全活動
人権・平和
情報化社会
活動趣旨・目的: 

聴覚障害者が中心になって活動をしており、手話学習の向上と地域の住民との交流を目的にしています。障害への理解を呼びかけ、よい環境にしていけるよう、 楽しく活動をしています。

設立年: 
1980年
代表者名: 
宮国 なぎさ
担当者名: 
宮国 なぎさ
市町村名: 
糸満市
所在地: 
字糸満2279 (糸満市中央公民館:活動場所)
電話番号: 
098-992-3744(代表者宅)
会員数: 
18名
役職員数: 
5名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

不登校を考える親と市民の会・沖縄 

フリガナ: 
フトウコウヲカンガエルオヤトシミンノカイ・オキナワ
活動分野: 
社会教育・生涯学習
人権・平和
男女共同参画
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

 ・「不登校」に関する情報を交換し、考えることによって、子どもたちの人権が尊重され自分らしく生きられる環境がつくられるようにする。
・県外 の情報を沖縄県内に紹介することにより、幅広い情報を元に「不登校」を考えることができるようになることを援助する。
・行政に働きかけ一緒に考え ることで、沖縄県内の不登校をしている子どもたちが不利益を被ることのないような社会をめざす活動をする。

設立年: 
2003年
代表者名: 
米丸 美和子
担当者名: 
米丸 美和子
電話番号: 
090-3077-1012
e-mail: 
futouko-okinawa [at] y2.dion.ne.jp
備考: 

現在は、ブログでの情報発信以外の活動を休止

■活動内容:不登校・ひきこもりに関する情報の収集

        ブログ・ツイッター等での情報発信

        不登校の勉強会等の開催(不定期) 

■連絡可能時間:9時00分~21時00分 
■活動場所: 県内
■現在特に力をいれていること

  不登校・ひきこもりに関する情報の提供

  不登校・ひきこもりに関する国・地方自治体の施策に関する情報の収集と公開

特定非営利活動法人 おきなわCAPセンター

フリガナ: 
オキナワキャップセンター
活動分野: 
保健・医療・福祉
社会教育・生涯学習
地域安全活動
人権・平和
男女共同参画
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

子どもが本来持っている力を引き出し、自尊感情を育て、人権を侵害するあらゆる暴力を防止するためのCAPの理念や知識、技術を子どもや大人に伝え広める 事業を行うことで、暴力のない平和な社会の実現に寄与することを目的としています。

設立年: 
1996年11月
代表者名: 
長田清
担当者名: 
糸数 貴子
市町村名: 
那覇市
所在地: 
久茂地3-29-41-402すぺーす・結気付
電話番号: 
098-862-1686
FAX番号: 
098-862-1686
e-mail: 
okinawa-cap [at] okinawa-cap.com
会員数: 
140 名
役職員数: 
26 名
有給職員数: 
フルタイム:1 名 パートタイム: 3 名
ボランティア数: 
40 名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人:CAPスペシャリストになって一緒に活動したい人
■活動内容:①小学校等でのCAPワークショッ プの実施
        ②月一回の定例会
        ③随時、練習及び研修

■活動時間:①依頼によって(2時間程 度)
        ②調整して前月までに決定

■ 活動場所:①依頼によっていろいろ
         ②調整して前月までに決定

■ 受け入れ条件・活動条件: 会の趣旨に賛同し、スペシャリスト養成講座その他
の 講座を受講すること(2006年は4月25日から平日
午前中に行います!)
■参加することで得られること(メリット):こどもにかかわることで地域の安全や、暴
力のない平和な社会の実現に寄与するこ
とが出来る。
■その他:
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ボ ランティア募集】
■募集している人:活動を支える賛助会員や寄付を出来る人
■活動内容:賛助会費で、会の運営を支える。
いろいろな場所でのCAPの紹介、広報など

■活動時間:随時
■活動場所:随時
■受け入れ条件・ 活動条件:入会申込書に記載の上、賛助会費をお支払い下さい。
■参加することで得られること(メリット):当センターの通信(年2回発行)を送 付。その他のイベント、講演会などのお知らせ対象者になる。会を支えることで、暴力のない平和な社会の実現に寄与することができる。
■その他:

生活協同組合 コープおきなわ 

フリガナ: 
セイカツキョウドウクミアイ コープオキナワ
活動分野: 
保健・医療・福祉
学術・文化・芸術・スポーツ
環境の保全
人権・平和
男女共同参画
子どもの健全育成
消費者保護
活動趣旨・目的: 

一人ひとりの力は小さいけれど、みんなで協同すれば自分たちの生活や健康を守ることが出来ます。より良い暮らしのために、消費者自らが出資し、利用し、運 営します。
・地域にあって、人と人のつながりを作っていきます。
・事業を通して消費者のニーズの実現を目指します。
・事業と組合 員のヒューマンパワーで社会に働きかけていきます。

設立年: 
1975年
代表者名: 
理事長 新里 恵二
担当者名: 
組活サポート課 與久田 喜美子
市町村名: 
西原町
所在地: 
1丁目2番1号
電話番号: 
098-879-1144
FAX番号: 
098-879-1199
会員数: 
172,827名
役職員数: 
27名
有給職員数: 
フルタイム: 282名  パートタイム: 1,331名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

NPO法人 沖縄平和協力センター

フリガナ: 
オキナワヘイワキョウリョクセンター
活動分野: 
人権・平和
国際協力・交流
活動趣旨・目的: 

選挙監視活動・平和構築ワークショップを中心とした国際平和協力活動や基地問題や米軍再編など安全保障関連の勉強会・調査研究を行っています。

設立年: 
2002年
代表者名: 
理事長 府本 禮司
担当者名: 
仲泊 和枝
市町村名: 
那覇市
所在地: 
久米1-5-18 稲福ビル201のB
電話番号: 
098-866-4635
FAX番号: 
098-866-4638
e-mail: 
naka [at] opac.or.jp
会員数: 
正会員 10 名
役職員数: 
15 名
有給職員数: 
フルタイム 2 名  パートタイム 1 名
備考: 

■募集している人:ボランティア及びインターン
■活動内容:日常業務全般(ご連絡下さい)
■活動時間:原則9:00~17:00(ご都合 に合わせます)
■活動場所:当センター事務所
■受け入れ条件・活動条件:大学生以上
■参加することで得られること(メリット):沖縄の米軍基地に関する事、JICA沖縄の事業を通して、国際平和協力活動を知る事ができる。
■その他:安全保障、国際協力に関心のある方

ページ

Subscribe to RSS - 人権・平和