助成金情報は県社協ホームページ「助成金情報」に掲載しています
Submitted by staff1 on
※
Submitted by staff1 on
※
①個人スーパービジョン事業
②スーパービジョン普及・定着事業
③スーパーバイザースキルアップ事業
④権利擁護関連事業
⑤その他目的を達成するために必要な事業
■募集している人:
■活動内容:
■活動時間:
■活動場所:
■受け入れ条件・活動条件:
■参加すること で得られること(メリット):
■その他:
人生で困った時、社会的弱者同士がお互い助け合う。
・ホームレスの支援
対象:狭義の福祉対象者。高齢者、児童・障害者(身体、知的、精神)及び低所得者(ホームレス含む)
R6(2024).5.16更新
■募集している人①:フレンズサポートの趣旨に賛成してくれる片で、相談対応に同行できる方。
■活動内容: 福祉全般の相談
■活動時間:不定期、いずれ会議室を借りる
■活動場所:与儀 中央公民館会議室
■受け入れ条件・活動条件:いつでも参加できる方
■参加すること で得られること(メリット):困っている人の助けになる
■その他:
・ピアカウンセリング ・権利擁護運動 ・自立生活プログラム ・募金活動 ・障がい者運動
このような啓発活動を通して障がいをもっている人も地域社会の中で普通に生活ができるよう共生社会にむけた活動をしています。
■募集している人:
■活動内容:
■活動時間:
■活動場所:
■受け入れ条件・活動条件:
■参加すること で得られること(メリット):
■その他:
差別や偏見のない誰にとっても生きやすい社会づくりを目指して「性・人権・いのち」をキーワードにしたイベントの開催と仲間づくりを行っています。
■募集している人:
■活動内容:
■活動時間:
■活動場所:
■受け入れ条件・活動条件:
■参加すること で得られること(メリット):
■その他:
この会は、わが子の「非行」で悩む親同志が支え合い、安心して悩みを話せることを大切に、お互いを尊重し、それぞれの経験から学び合います。1人の子どもの問題を、1人の親の問題として遠ざけることなく、関わりのあるすべてのおとなが、対等に語り、学び合う場にするために、この会の名称を「親たち」の会とします。子どもたちが、自分を大切に、今を生きることの喜びを感じ、自立に向かって成長できることを願い活動します。
R6(2024).1.18更新
■募集している人:月例会、学習会の参加者 会員(年会費 2,000円)
■活動内容:①毎月第4土曜日 悩みを語り合う月例交流会 ②会員向け「さんぽ通信」発行 ③年に2~3回学習会、講演会の開催。
■活動時間:第4土曜日 13時~16時30分 他
■活動場所:おもに、なは女性センター。詳細はお問い合わせください。
■受け入れ条件・活動条件:子どもの非行、荒れ、問題行動、不登校などで悩んでいる親、家族、関係者。
活動の母体であるゼンコク手話通訳問題研究会を略して「全通研」と称し、全国47都道 府県に10000名を超える仲間が各支部において活動している。
沖縄支部は「沖通研」または「支部」と称され、沖縄県聴覚障害者協会と共に、聞こえない人々に関わること、手話のこと、手話通訳のことについて学習し、さまざまな関係団体と力を合わせ、聞こえない人は勿論のこと、手話通訳などの暮らしを豊かにするための取り組みをしている研究と運動の団体である。
■募集している人:
■活動内容:
■活動時間:
■活動場所:
■受け入れ条件・活動条件:
■参加すること で得られること(メリット):
■その他:
この法人は、沖縄において障がいをもつ人々が地域社会で自立生活をおくるために必要なサービスを提供し、かつ生活上の様々な困難を克服していくための援助を目的とする。
【ボランティア募集】
■募集している人:介助者
■活動内容:重度障害者の自立支援
■活動時間:24時間(事務所は9時~18時)
■活動場所:事務所及び各サービス利用者の自宅
■受け入れ条件・活動条件:障害者運動や理念を理解し、一緒に活動していきたい
というもの。 普通自動車運転免許いつでもシフトに入れる方
■参加することで得られること(メリット):地域の中で自分らしく“生きる”ということについて考える機会を得られる。
障がい者ひとりひとりの生き方にふれ、
一支援者として共感しエンパワーメントできるやりがいのある仕事。
■その他:同姓介助です。資格、経験を問わず!情熱、やる気のある方大募集!
この会は、子どもの権利条約について大人たちが学びながら、社会・学校・家庭のなかで子どもたちの人権が侵害されている実態などを明らかにし、今後沖縄県 で子どもたちの人権が尊重されていくために大人たちは何をしていけば良いかを考え、子どもたちの人権を尊重することの大切さを社会に伝えていくことを目的 とする。
2014年4月よりブログでの情報発信以外の活動を休止
■活動内容:1子どもの権利についての啓発及び推進事業
2その他目的を達成するために必要
3ブログ等を活用した情報発信
■連絡可能時間: 9時00分~18時00分
■活動場所: 県内
■現在特に力をいれていること
子どもの人権にかかわる行政の施策について、情報収集と提言を行うこと
壕や、山野に眠る沖縄戦戦没者の遺骨収集をすることにより、沖縄戦戦没者の慰霊と沖縄戦の
実相を考え、次の世代の平和につなげる。
R7(2025).2.6更新
※本会(沖縄県社会福祉協議会)から、「ガマフヤ―」へおつなぎしかねます。
掲載されている連絡先へ、直接お問い合わせいただけますようお願いします。
また、登録日が古いことから現在の連絡先と異なる場合がございますが、ご了承ください。