2025年7月23日に配信しましたボランチュマガジンNo.463号で、『オクラは水分が多く、食欲が落ちても食べやすいのが特徴。ネバネバ成分のムチンやペクチンという栄養が胃腸の働きを助け、腸内環境を整える効果もあるそうです。』と表記しておりましたが、オクラにはムチンは含まれていませんでした。
訂正してお詫び申し上げます。
2025年7月23日に配信しましたボランチュマガジンNo.463号で、『オクラは水分が多く、食欲が落ちても食べやすいのが特徴。ネバネバ成分のムチンやペクチンという栄養が胃腸の働きを助け、腸内環境を整える効果もあるそうです。』と表記しておりましたが、オクラにはムチンは含まれていませんでした。
訂正してお詫び申し上げます。
【オクラっておいしいよね!】
みなさん、こんにちは!!
沖縄ではセミの大合唱が本格化し、熱中症警戒アラートが発表される日も増えてきました。いかがお過ごしでしょうか?
7月23日は、二十四節気の「大暑」という一年でもっとも暑さが厳しくなる頃です。外での活動が多いボランティアにとって、熱中症対策や栄養補給は欠かせませんよね。
今回は、夏の疲れにおすすめの食材「オクラ」について、栄養士として働いている姉から聞いた話をご紹介します!
オクラは水分が多く、食欲が落ちても食べやすいのが特徴。ネバネバ成分のペクチンなどの栄養が胃腸の働きを助け、腸内環境を整える効果もあるそうです。
【夏の使者☆彡】
みなさん、こんにちは!!
本格的にセミの声が響き渡るようになった沖縄ですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
やや夏バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか??
ところで、沖縄のセミの鳴き声って、県外とは少し違うところがあるそうです。
沖縄には「イワサキクサゼミ」という、日本で一番小さいセミがいて、梅雨明けを告げる“夏の使者”とも呼ばれているんだそうです。
そんな夏の使者が奏でるリズムに耳を傾け、水分・塩分補給をしながら暑さに負けず元気いっぱい地域活動に取り組みましょう!
活動を進めていく上で、様々な困難や課題があるかもしれませんが、今月は天の川を挟んだ恋人達が年に1回、唯一手をつなぐことができる日があります。
みなさんの日々の頑張りが、志を共にする仲間と出会わせ、手をつなぐことで、あなたの“やってみたい”が、ひとつでも叶いますように☆彡
次号は2025年7月23日(水)に配信予定です。
★☆社会福祉ライブラリー海の日(休館)のお知らせ☆★
7月21日(月)は、休館いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【平和への一歩】
みなさん、こんにちは!!
6月も終わりに差し掛かってきましたが、去る6月23日は沖縄戦で亡くなった戦没者の方を慰霊する日でした。
祖母に先日会いに行ったとき、一緒にテレビを見ていると、ロシアとウクライナの戦争やガザとイスラエルの紛争などに関するニュースが流れてきました。普通に生きていた一般市民の暮らしが一変し、多くの被害が及んでいる状況を見て、小学生の時に経験した戦争体験を話してくれました(本人は自称23歳と言っているので、年齢の話については皆さんとのヒミツでお願いしますm(__)m)。空襲から逃げるために、学校に通えず、カバンに最低限の荷物を入れて、自生している木の実やカエルを食べて過ごしていたとのことでした。
今一度、平和について考え、普段のくらしの幸せを守っていくために、福祉や人とのつながりの中で、私たちにできる「平和への一歩」を考えてみませんか?
次号は2025年7月9日(水)に配信予定です。
★☆社会福祉ライブラリー海の日(休館)のお知らせ☆★
7月21日(月)は、休館いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【梅雨入りだァ~~】
みなさん、こんにちは!
沖縄もとうとう梅雨入りしましたね~!!
メルマガの中の人は超が付く汗かきなので、「夏が近づいてきている~」と思うと、髪を思いっきりベリーショートに切りたい衝動に駆られます(笑)
髪が長い方には共感してもらえるはず…!!
良いヘアケアアイテムをご存じの方がいたら、ぜひ教えてください!!
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな情報を掲載しておりますので、気になるトピックがありましたら、ぜひチェックしてみてください (^^)ノ
次号は2025年6月11日(水)に配信予定です。
★☆社会福祉ライブラリー慰霊の日(休館)のお知らせ☆★
6月23日(月)は、休館いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【 いっぺー 】
みなさん、こんにちは!
最近、街でよく目にする黄色いお花をご存知ですか?
原産は南米ブラジルで、和名は「コガネノウゼン」。
沖縄では「たくさん」という意味から「イッペー」と呼ばれ、親しまれています。
実は、名前を知ったのが数年前のメルマガの中の人は、それ以来、見かけるたびに(忘れないように)「イッペー」とつぶやいている今日この頃です。
さて、ここでひとつお知らせです。今回をもって、私が担当していたメルマガの執筆を卒業することになりました。
これまでの配信の中で、印象に残った回や「〇〇の回が面白かった!」という記憶があれば、とても嬉しく思います。
名残惜しいですが、私の話はここでお別れとさせていただきます。
私が書くメルマガはこれで終わりますが、次回からは別のスタッフが「ボランチュマガジン」をお届けいたしますので、今後とも変わらぬご愛読をよろしくお願いいたします。
「私のことは忘れても、ボランチュマガジンのことは忘れないでください!」
それでは、みなさんに「いっぺー」にふぇーでーびる!!
去った令和7年3月6日(木)に、「令和6年度福祉教育推進セミナー~みんなで創りみんなで学び合う協同実践を広げよう~」を開催しました。
本セミナーでは、ふくしと教育の実践研究所SOLAの新崎 国広 主宰から学校や地域社会が連携して福祉教育を展開することの重要性や実践にあたってのポイントについてご講話いただき、宮古島市社会福祉協議会から地域と協同した福祉教育実践の取り組み事例についてご報告いただきました。
参加者からも大変ご好評いただいた今回のセミナーですが、参加が叶わなかった方にも見ていただくために、ご登壇いただいた皆様のご協力をいただき、セミナーの様子を動画配信することといたしました。
福祉教育とは?という基本的な知識から今日的な意義、実践のヒントまで幅広く学ぶことができる内容となっておりますので、社協職員はもちろん教育関係者の方、福祉施設や地域のボランティア等、福祉教育に関わる様々な関係者の方にご覧いただきたいです。
○動画は下記のURLから
【 change (かわる) 】
みなさん、こんにちは!
寒い日が続いていたかと思えば、一気に暖かくなり、車内のクーラーを入れたり、薄着になったりと、季節の変化を感じる今日この頃です。
メルマガの中の人は本土出身で、以前はこの時期の花粉症に悩まされていました。沖縄にはスギ花粉がないため、その点ではとても過ごしやすいのですが、ホコリやPM2.5、黄砂の影響で鼻炎症状が出ることも…。しかし、気づけば4カ月ほど症状がなく、快適に過ごせているので、「もしかして鼻炎が治るのかな?」と少し期待しています。
季節の変化とともに、新しい環境や出会いも増える時期ですね。小さな変化を楽しみながら、地域の活動に目を向けてみるのも良いかもしれません。
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな内容を掲載しております。気になる情報がありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。皆さんにとって素敵な変化が訪れますように (^^)ノ
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/