Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第122号 2011.2.23発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.15━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃今回は市町村社協さん主催のイベントも4件あります。お住まいの地域が
┃ますます身近に感じるかも。。。浦添市民の私としてはNO8「ハイサイ・
┃ぼーさい」気になります。皆さんもぜひ!ご参加下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,y ━━━
┃今回は市町村社協さん主催のイベントも4件あります。お住まいの地域が
┃ますます身近に感じるかも。。。浦添市民の私としてはNO8「ハイサイ・
┃ぼーさい」気になります。皆さんもぜひ!ご参加下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,y ━━━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
02…「107+1 天国はつくるもの Part2」
上映会&謝花伊早武 トーク&ライブ
03…沖縄戦 講座「戦争遺跡と平和学習」
04…湧き水fun倶楽部 第2回講演会 『湧き水が暮らしの
中にあった頃~山原のカー(湧泉)とムラの話し~』
05…第34回 浦添市社会福祉大会 基調講演会
06…平成22年度沖縄市ふれあいのまちづくり事業「実践報告会」
07…CAP大人ワークショップ
~思春期の子どものために今日からできること~
08…浦添市民「災害から学ぶ地域づくり」啓蒙・啓発シンポジウム
09…多文化共生ってなぁに?
フィリピンと日系アルゼンチンの方と共に学び合おう!
10…フードバンクフォーラム~沖縄でフードバンクからうまれる
新しい食のリサイクル&ゆいまーるを広げるために~
11…守妹講座・対談編 今を生きる子どもにとってのわらべうた
~子どもの育ちとわらべうた~
12…平成22年度 第7回てぃるる講座
「私が決めたい いつ、何人、そして-産まない」
13…ちゃんぷるーネットワーク連絡会研修会
生活に困った市民を支えあう(福祉)まちづくり
14…珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
15…アサーティブトレーニング
16…依存症に悩む人たちを支える家族のために
17…おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…おそうじボランティア募集
02…アンビシャス事務局長募集のお知らせ
03…フードバンクの輪を広げ
「すべての人に食べ物を」をテーマに取り組みます。
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
02…「107+1 天国はつくるもの Part2」
上映会&謝花伊早武 トーク&ライブ
03…沖縄戦 講座「戦争遺跡と平和学習」
04…湧き水fun倶楽部 第2回講演会 『湧き水が暮らしの
中にあった頃~山原のカー(湧泉)とムラの話し~』
05…第34回 浦添市社会福祉大会 基調講演会
06…平成22年度沖縄市ふれあいのまちづくり事業「実践報告会」
07…CAP大人ワークショップ
~思春期の子どものために今日からできること~
08…浦添市民「災害から学ぶ地域づくり」啓蒙・啓発シンポジウム
09…多文化共生ってなぁに?
フィリピンと日系アルゼンチンの方と共に学び合おう!
10…フードバンクフォーラム~沖縄でフードバンクからうまれる
新しい食のリサイクル&ゆいまーるを広げるために~
11…守妹講座・対談編 今を生きる子どもにとってのわらべうた
~子どもの育ちとわらべうた~
12…平成22年度 第7回てぃるる講座
「私が決めたい いつ、何人、そして-産まない」
13…ちゃんぷるーネットワーク連絡会研修会
生活に困った市民を支えあう(福祉)まちづくり
14…珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
15…アサーティブトレーニング
16…依存症に悩む人たちを支える家族のために
17…おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…おそうじボランティア募集
02…アンビシャス事務局長募集のお知らせ
03…フードバンクの輪を広げ
「すべての人に食べ物を」をテーマに取り組みます。
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【子ども】NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【子ども】NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
不登校といわれる子どもたちを抱える親と、よりよい教育を求める
人たちの間で必然的に始まったスクールです。少人数体制、多文化の
ふれあい体験型の学び自然を大切にする、芸術要素とリズムのある学び
等、特色のある学校です。
人たちの間で必然的に始まったスクールです。少人数体制、多文化の
ふれあい体験型の学び自然を大切にする、芸術要素とリズムのある学び
等、特色のある学校です。
■日 時:2月26日(土)14:00
■開催場所:「靑い丘」治療教育研究所うーじぬふぁー
与那原町上与那原363-4
■開催場所:「靑い丘」治療教育研究所うーじぬふぁー
与那原町上与那原363-4
■お問い合わせ先
□主 催:NPOおきなわオルタナティブスクール
□T E L :080-2715-4752(高良)
□e-mail:info@okinawaas.com(link sends e-mail)
□U R L :http://okinawaas.com(link is external)
──────────────────────────────────
02【福祉】「107+1 天国はつくるもの Part2」
上映会&謝花伊早武 トーク&ライブ
□主 催:NPOおきなわオルタナティブスクール
□T E L :080-2715-4752(高良)
□e-mail:info@okinawaas.com(link sends e-mail)
□U R L :http://okinawaas.com(link is external)
──────────────────────────────────
02【福祉】「107+1 天国はつくるもの Part2」
上映会&謝花伊早武 トーク&ライブ
てんつくマン監督「107+1 天国はつくるもの Part2」上映会&車いすの
シンガー謝花伊早武 トーク&ライブ「本気で生きる」
今、たくさんの人に必要なメッセージを伝えるチャレンジャー達のドキュメ
ンタリー。人間の可能性は無限だ。だから、あきらめる必要はない。
奇跡は起こすもの。そして、奇跡は連鎖する。人は弱い。しかし、人が出逢
い支え逢う時強くなる。そして、一人一人が本来持っている、自分の力に出
逢う。しあわせな気持ちと感動に震える映画です。
シンガー謝花伊早武 トーク&ライブ「本気で生きる」
今、たくさんの人に必要なメッセージを伝えるチャレンジャー達のドキュメ
ンタリー。人間の可能性は無限だ。だから、あきらめる必要はない。
奇跡は起こすもの。そして、奇跡は連鎖する。人は弱い。しかし、人が出逢
い支え逢う時強くなる。そして、一人一人が本来持っている、自分の力に出
逢う。しあわせな気持ちと感動に震える映画です。
■日 時:2月26日(土)上映会 開場15:30 開演 16:00
トーク&ライブ 開場18:00 開演 18:30
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいほーる(那覇市石嶺町4-373-1)
□参加費 :一般 前売り 1500円(上映+ライブ)
1000円(上映会またはライブ)
当日券 それぞれ500円増し
高校生以下 500円(ライブのみは無料)
小学生以下 無料
トーク&ライブ 開場18:00 開演 18:30
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいほーる(那覇市石嶺町4-373-1)
□参加費 :一般 前売り 1500円(上映+ライブ)
1000円(上映会またはライブ)
当日券 それぞれ500円増し
高校生以下 500円(ライブのみは無料)
小学生以下 無料
◆謝花 伊早武プロフィール
http://www.jahanaisamu.com/(link is external)
1978年生まれ うるま市勝連平敷屋出身 宜野湾市在住
生まれながら筋肉が徐々に衰えてゆき息をする筋肉さえ奪われると
いわれる進行性の難病「筋ジストロフィー症」を抱えながら歌の活動を
精力的にしています。
http://www.jahanaisamu.com/(link is external)
1978年生まれ うるま市勝連平敷屋出身 宜野湾市在住
生まれながら筋肉が徐々に衰えてゆき息をする筋肉さえ奪われると
いわれる進行性の難病「筋ジストロフィー症」を抱えながら歌の活動を
精力的にしています。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハピル隊 担当:鋒山(ほこやま)
□住 所:浦添市仲西1-15-14-303
□T E L :070-5494-2924
□e-mail:okinawahapirutai@gmail.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
03【平和学習】沖縄戦 講座「戦争遺跡と平和学習」
□主 催:沖縄ハピル隊 担当:鋒山(ほこやま)
□住 所:浦添市仲西1-15-14-303
□T E L :070-5494-2924
□e-mail:okinawahapirutai@gmail.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
03【平和学習】沖縄戦 講座「戦争遺跡と平和学習」
戦争体験者の高齢化が進むなか、戦争遺跡がその役割を担うこと
で注目されています。その一方で開発などで姿を消す戦争遺跡も
少なくありません。そんな戦争遺跡を、どのように平和学習へと
生かしていけばよいのでしょうか?
で注目されています。その一方で開発などで姿を消す戦争遺跡も
少なくありません。そんな戦争遺跡を、どのように平和学習へと
生かしていけばよいのでしょうか?
講師は戦争遺跡の保存と活用を南風原文化センター、南風原壕群
20号の展示・公開に携わった吉浜忍氏(沖縄国際大学教授)。
現場の目線で語ります。
20号の展示・公開に携わった吉浜忍氏(沖縄国際大学教授)。
現場の目線で語ります。
■日 時:2月26(土)14:00~16:00
■開催場所:1フィート運動の会事務所(那覇・泉崎)
□参加費:500円(学生さんは無料)
□申 込:電話かメールで
□定 員:10人
■開催場所:1フィート運動の会事務所(那覇・泉崎)
□参加費:500円(学生さんは無料)
□申 込:電話かメールで
□定 員:10人
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
事務局 藤澤
□団体名:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
──────────────────────────────────
04【自然】湧き水fun倶楽部 第2回講演会
『湧き水が暮らしの中にあった頃~山原のカー(湧泉)とムラの話し~』
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
事務局 藤澤
□団体名:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
──────────────────────────────────
04【自然】湧き水fun倶楽部 第2回講演会
『湧き水が暮らしの中にあった頃~山原のカー(湧泉)とムラの話し~』
~カー(湧き水、井戸、泉など)を使っていた時代、物はない時代ですが
元気があり、夢があり、なにか豊かです。その時代に戻ることはないので
すが、「なにが豊かなのか」、カーを通して語れる豊かさを共有できれば
いいですね。 中原氏の言葉より
元気があり、夢があり、なにか豊かです。その時代に戻ることはないので
すが、「なにが豊かなのか」、カーを通して語れる豊かさを共有できれば
いいですね。 中原氏の言葉より
■日 時:2月26日(土)午後13:00~15:00(開場12:30)
※13:00より会場内の企画展を見て頂いたあと、講演会は13:30
からの予定です。
■開催場所:今帰仁村歴史文化センター
■講 師:仲原 弘哲 氏(今帰仁村歴史文化センター館長)
□参加費:150円
企画展~山原のムラ・シマ~を見て頂きた後、受講して頂きます
□定 員:40人(関心のある方ならどなたでも受講できます)
※13:00より会場内の企画展を見て頂いたあと、講演会は13:30
からの予定です。
■開催場所:今帰仁村歴史文化センター
■講 師:仲原 弘哲 氏(今帰仁村歴史文化センター館長)
□参加費:150円
企画展~山原のムラ・シマ~を見て頂きた後、受講して頂きます
□定 員:40人(関心のある方ならどなたでも受講できます)
※講演会終了後、お時間のある方は、本部町具志堅の大川(ウプガー)と
集落の散策を予定しています。(解散予定16:30頃)
集落の散策を予定しています。(解散予定16:30頃)
■お問い合わせ先
□団体名:湧き水fun倶楽部
□e-mail:wakimizufun@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
05【福祉】第34回 浦添市社会福祉大会 基調講演会
□団体名:湧き水fun倶楽部
□e-mail:wakimizufun@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
05【福祉】第34回 浦添市社会福祉大会 基調講演会
第34回浦添市社会福祉大会 式典後 08年北京パラリンピック車いす
フルマラソン種目銀メダリスト 県出身者の上与那原寛和氏を招いて
講演会を開催します。来年2012年開催されるロンドンパラリンピック
大会へ向けての意気込みや、車いすとの出会いなど、トップランナー
としてのパワフルな話しが伺えます。
フルマラソン種目銀メダリスト 県出身者の上与那原寛和氏を招いて
講演会を開催します。来年2012年開催されるロンドンパラリンピック
大会へ向けての意気込みや、車いすとの出会いなど、トップランナー
としてのパワフルな話しが伺えます。
■日 時:年2月27日(日)15:00~16:30
■開催場所:浦添市社会福祉協議会
□参加費:無料
□申 込:ナシ(当日現地)
□定 員:200名~300名
※駐車場が限られていますので、乗り合わせでのご来場お待ちしています。
■開催場所:浦添市社会福祉協議会
□参加費:無料
□申 込:ナシ(当日現地)
□定 員:200名~300名
※駐車場が限られていますので、乗り合わせでのご来場お待ちしています。
■お問い合わせ先
□主 催:浦添市社会福祉協議会
□問い合わせ先:浦添市社会福祉協議会 総務課
□住 所:浦添市仲間1-10-7
□T E L :877-8226
□F A X :875-1613
──────────────────────────────────
06【地域福祉】平成22年度沖縄市ふれあいのまちづくり事業 「実践報告会」
□主 催:浦添市社会福祉協議会
□問い合わせ先:浦添市社会福祉協議会 総務課
□住 所:浦添市仲間1-10-7
□T E L :877-8226
□F A X :875-1613
──────────────────────────────────
06【地域福祉】平成22年度沖縄市ふれあいのまちづくり事業 「実践報告会」
ネットワーク事業で取り組んでる各種活動の実践報告を通して、活動の
成果や課題等について確認するとともに、本事業のさらなる発展を図る
ことを目的に実践報告会を開催する。併せて、今般、同事業のお歳暮
お年賀企画として行われた「ひとり一品運動~フードバンク支援事業」
について研修し、新たな地域福祉活動の展開を模索したい。
成果や課題等について確認するとともに、本事業のさらなる発展を図る
ことを目的に実践報告会を開催する。併せて、今般、同事業のお歳暮
お年賀企画として行われた「ひとり一品運動~フードバンク支援事業」
について研修し、新たな地域福祉活動の展開を模索したい。
■日 時:3月3日(木)14:00~16:30 受付13:30より
■開催場所:沖縄市産業支援交流センターホール(泡瀬1-11-25 TEL929-1166)
□内 容:①講演:「フードバンクって何?~もったいないを形に…」
講師:奥平智子氏(NPO法人フードバンク沖縄2h沖縄 代表)
②意見・体験発表<予定>
③質疑応答、意見交換
□参加対象:自治会長、民生委員児童委員、福祉連絡会、老人クラブ、婦人会
ボランティア、市健康福祉部、市議会議員、その他
■開催場所:沖縄市産業支援交流センターホール(泡瀬1-11-25 TEL929-1166)
□内 容:①講演:「フードバンクって何?~もったいないを形に…」
講師:奥平智子氏(NPO法人フードバンク沖縄2h沖縄 代表)
②意見・体験発表<予定>
③質疑応答、意見交換
□参加対象:自治会長、民生委員児童委員、福祉連絡会、老人クラブ、婦人会
ボランティア、市健康福祉部、市議会議員、その他
■お問い合わせ先
■主 催:沖縄市社会福祉協議会
■共 催:沖縄市
■後 援:沖縄市自治会長協議会、沖縄市民生委員児童委員協議会
■問い合わせ先:沖縄市社会福祉協議会
担当 金城、大城、上原
□住 所:沖縄市住吉1-14-29
□T E L :937-3385
□F A X :937-3422
──────────────────────────────────
07【子ども】CAP大人ワークショップ
~思春期の子どものために今日からできること~
思春期の子どもの周りにある不安な問題(いじめ、プレッシャー、誘拐
デートDV他)から、子どもが自分自身を守れるようになるためには何が
できるかを学びます。
■主 催:沖縄市社会福祉協議会
■共 催:沖縄市
■後 援:沖縄市自治会長協議会、沖縄市民生委員児童委員協議会
■問い合わせ先:沖縄市社会福祉協議会
担当 金城、大城、上原
□住 所:沖縄市住吉1-14-29
□T E L :937-3385
□F A X :937-3422
──────────────────────────────────
07【子ども】CAP大人ワークショップ
~思春期の子どものために今日からできること~
思春期の子どもの周りにある不安な問題(いじめ、プレッシャー、誘拐
デートDV他)から、子どもが自分自身を守れるようになるためには何が
できるかを学びます。
■日 時:3月4日(金)19:00~21:00
■開催場所:那覇市立金城中学校 視聴覚室
□参加費:無料
□申 込:当日参加も可能ですが、資料の準備のため
事前申し込みにご協力ください。
□定 員:50人
※駐車場には限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
■開催場所:那覇市立金城中学校 視聴覚室
□参加費:無料
□申 込:当日参加も可能ですが、資料の準備のため
事前申し込みにご協力ください。
□定 員:50人
※駐車場には限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ先
□主 催:なは女性センター
□問い合わせ先:なは女性センター TEL951-3203
おきなわCAPセンター TEL862-1686
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
08【減災・防災】浦添市民「災害から学ぶ地域づくり」
啓蒙・啓発シンポジウム
□主 催:なは女性センター
□問い合わせ先:なは女性センター TEL951-3203
おきなわCAPセンター TEL862-1686
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
08【減災・防災】浦添市民「災害から学ぶ地域づくり」
啓蒙・啓発シンポジウム
阪神淡路大震災から16年、また昨年(H22)2月27日未明に起きました
沖縄での99年ぶりの震度4地震、その時あなたは、地震・災害について
どう考えたのか?また、災害について私の住むまちは?災害弱者になり
かねない方々(3障がい当事者)の意見を聞いて、みんなで災害にどう
向き合うかを考える機会にしましょう。
沖縄での99年ぶりの震度4地震、その時あなたは、地震・災害について
どう考えたのか?また、災害について私の住むまちは?災害弱者になり
かねない方々(3障がい当事者)の意見を聞いて、みんなで災害にどう
向き合うかを考える機会にしましょう。
■日 時:3月5日(土)14:00~16:30 (13:30開場)
■開催場所:浦添市社会福祉センター3階 大研修室
□参加費:無料
□申 込:なし(当日現地集合)
□定 員:200名~250名
※当日は、沖縄大学地域研究所 特別研究員 稲垣 暁 先生を迎え
「災害時どうする?ハイサイ・ぼーさい」基調講演があります。
気負わない、防災活動を通した地域づくりへの取り組み方や、阪神
大震災での経験など講演していただきます。
■開催場所:浦添市社会福祉センター3階 大研修室
□参加費:無料
□申 込:なし(当日現地集合)
□定 員:200名~250名
※当日は、沖縄大学地域研究所 特別研究員 稲垣 暁 先生を迎え
「災害時どうする?ハイサイ・ぼーさい」基調講演があります。
気負わない、防災活動を通した地域づくりへの取り組み方や、阪神
大震災での経験など講演していただきます。
■お問い合わせ先
□主 催:浦添市社会福祉協議会
□住 所:浦添市仲間1-10-7
□T E L :877-8226
□F A X :875-1613
──────────────────────────────────
09【国際理解】 多文化共生ってなぁに?
フィリピンと日系アルゼンチンの方と共に学び合おう!
身近な人で外国人や2つ以上の国の文化を持った人はいますか?
今、日本では約20組に1組は国際結婚をしており、ますます国際的な
社会になってきています。また世界中に300万人もいる日系人や家族
みんなで住む場所を移ってきた人もいます。彼らはどのようにして
日本へ来たのか、どんな風に暮らしているのでしょうか。言葉や習慣
や文化の異なる多様な人たちが共に暮らすよりよい未来はどんな未来
ですか?まずはとなりの外国人のことを知ってみよう!
□主 催:浦添市社会福祉協議会
□住 所:浦添市仲間1-10-7
□T E L :877-8226
□F A X :875-1613
──────────────────────────────────
09【国際理解】 多文化共生ってなぁに?
フィリピンと日系アルゼンチンの方と共に学び合おう!
身近な人で外国人や2つ以上の国の文化を持った人はいますか?
今、日本では約20組に1組は国際結婚をしており、ますます国際的な
社会になってきています。また世界中に300万人もいる日系人や家族
みんなで住む場所を移ってきた人もいます。彼らはどのようにして
日本へ来たのか、どんな風に暮らしているのでしょうか。言葉や習慣
や文化の異なる多様な人たちが共に暮らすよりよい未来はどんな未来
ですか?まずはとなりの外国人のことを知ってみよう!
■日 時:3月5日(土)12:00~14:00
■開催場所:てぃるる研修室2(3階)那覇市西3丁目11番1号
■ゲストスピーカー:高嶺ジェニー/フィリピンのバギオ出身。
日本人の旦那さんと結婚し、ひとり娘のお母さん。
タイでの10年間の生活の後、2003年より来沖。
□参加費:一般500円(ONC会員450円)・学生300円(学生会員250円)
□定 員:20名
※多文化共生とお申込み下さい
■開催場所:てぃるる研修室2(3階)那覇市西3丁目11番1号
■ゲストスピーカー:高嶺ジェニー/フィリピンのバギオ出身。
日本人の旦那さんと結婚し、ひとり娘のお母さん。
タイでの10年間の生活の後、2003年より来沖。
□参加費:一般500円(ONC会員450円)・学生300円(学生会員250円)
□定 員:20名
※多文化共生とお申込み下さい
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄NGOセンター
□住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52 1F
□T E L :892‐4758
□F A X :892‐9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv(link sends e-mail)
□U R L :http://www.oki-ngo.or.tv/(link is external)
──────────────────────────────────
10【食文化】フードバンクフォーラム~沖縄でフードバンクからうまれる
新しい食のリサイクル&ゆいまーるを広げるために~
■日 時:3月5日(土)14:00~17:00(開場13:30)
■開催場所:琉球大学 法文学部 中講義室(114講義室)
□参加費:無料 申込期日3月3日(水)
託児有 要申込3月2日まで
□申 込:FAXまたはメールで
□定 員:先着120名
※申込に満たない場合のみ当日参加可となります。
□主 催:NPO法人沖縄NGOセンター
□住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52 1F
□T E L :892‐4758
□F A X :892‐9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv(link sends e-mail)
□U R L :http://www.oki-ngo.or.tv/(link is external)
──────────────────────────────────
10【食文化】フードバンクフォーラム~沖縄でフードバンクからうまれる
新しい食のリサイクル&ゆいまーるを広げるために~
■日 時:3月5日(土)14:00~17:00(開場13:30)
■開催場所:琉球大学 法文学部 中講義室(114講義室)
□参加費:無料 申込期日3月3日(水)
託児有 要申込3月2日まで
□申 込:FAXまたはメールで
□定 員:先着120名
※申込に満たない場合のみ当日参加可となります。
●第1部:講演及び報告
チャールズ マクジルトン氏(セカンドハーベストジャパン理事長)
「セカンドハーベストジャパンの取り組み」
大原悦子氏(津田塾大学ライティングセンター特任教授)
「フードバンクという挑戦から見えてくること」
奥平智子(NPO法人フードバンクセカンドハーベスト沖縄 代表理事)
「沖縄のフードバンクの現状と課題」
チャールズ マクジルトン氏(セカンドハーベストジャパン理事長)
「セカンドハーベストジャパンの取り組み」
大原悦子氏(津田塾大学ライティングセンター特任教授)
「フードバンクという挑戦から見えてくること」
奥平智子(NPO法人フードバンクセカンドハーベスト沖縄 代表理事)
「沖縄のフードバンクの現状と課題」
●第2部:実践発表及びフォーラム
「沖縄のフードバンクへの協力や連携」
◆報告団体◆
・ファミリーハウスがじゅまるの家・就職支援センター那覇南部
・沖縄市社会福祉協議会・沖縄教育出版・うるま市平敷屋小学校
・フォーラムファシリテーター:服部芳弘氏(セカンドハーベストジャパン)
「沖縄のフードバンクへの協力や連携」
◆報告団体◆
・ファミリーハウスがじゅまるの家・就職支援センター那覇南部
・沖縄市社会福祉協議会・沖縄教育出版・うるま市平敷屋小学校
・フォーラムファシリテーター:服部芳弘氏(セカンドハーベストジャパン)
■後援団体:沖縄県労働者福祉基金協会・沖縄県労働金庫・那覇市役所
那覇市社会福祉協議会・沖縄市社会福祉協議会
コープおきなわ(順不同)
■お問い合わせ先
■主 催:NPO法人フードバンク2h沖縄
□住 所:那覇市上間294番地 フラッツうえま2G-1
□T E L :853-3001(月・水・金 午前10時~午後3時)
□F A X :853-3001
□e-mail:info@2h-okinawa.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.2h-okinawa.org/(link is external)
──────────────────────────────────
11【子ども】守妹講座・対談編 今を生きる子どもにとってのわらべうた
~子どもの育ちとわらべうた~
那覇市社会福祉協議会・沖縄市社会福祉協議会
コープおきなわ(順不同)
■お問い合わせ先
■主 催:NPO法人フードバンク2h沖縄
□住 所:那覇市上間294番地 フラッツうえま2G-1
□T E L :853-3001(月・水・金 午前10時~午後3時)
□F A X :853-3001
□e-mail:info@2h-okinawa.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.2h-okinawa.org/(link is external)
──────────────────────────────────
11【子ども】守妹講座・対談編 今を生きる子どもにとってのわらべうた
~子どもの育ちとわらべうた~
今年度は、「今を生きるこどもにとってのわらべうた」をテーマに
毎回各講師それぞれに講話していただいた後、フロアからの質疑を
取り上げつつ対談形式で講座を進めていくことで、大きなテーマに
取り組んでいきます。
毎回各講師それぞれに講話していただいた後、フロアからの質疑を
取り上げつつ対談形式で講座を進めていくことで、大きなテーマに
取り組んでいきます。
■日 時:3月6日(日)14:00~16:00
■開催場所:くちぬち平和文化会館(沖縄市安慶田在)
※お車は安慶田中学校へお止め下さい。
□参加費:会員500円 非会1,000円
■講 師:前原 隆鋼(鹿児島女子短期大学名誉教授)
■お問い合わせ先
■主 催:NPO法人うてぃーらみや
□住 所:〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町2-41
□TEL/FAX:886-5083
□e-mail:utiramiya@npgo.jp(link sends e-mail)
□U R L:http://utiramiya.blog72.fc2.com/(link is external)
■開催場所:くちぬち平和文化会館(沖縄市安慶田在)
※お車は安慶田中学校へお止め下さい。
□参加費:会員500円 非会1,000円
■講 師:前原 隆鋼(鹿児島女子短期大学名誉教授)
■お問い合わせ先
■主 催:NPO法人うてぃーらみや
□住 所:〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町2-41
□TEL/FAX:886-5083
□e-mail:utiramiya@npgo.jp(link sends e-mail)
□U R L:http://utiramiya.blog72.fc2.com/(link is external)
──────────────────────────────────
12【男女共同参画】平成22年度 第7回てぃるる講座
「私が決めたい いつ、何人、そして-産まない」
12【男女共同参画】平成22年度 第7回てぃるる講座
「私が決めたい いつ、何人、そして-産まない」
子産みをめぐる沖縄の問題(トートーメー継承と男児選好、できちゃった婚
若年出産・低出生体重児の多さ等)について、知り考える講座です。
なぜなのか? そして子どもを産む産まないを決めるのは誰なのか?
一緒に考えてみませんか!
若年出産・低出生体重児の多さ等)について、知り考える講座です。
なぜなのか? そして子どもを産む産まないを決めるのは誰なのか?
一緒に考えてみませんか!
■開催日時 :3月12日(土)15:00~17:00
□場 所 :沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
3階創作室・生活実習室
□講 師 :澤田 佳世 氏
(沖縄国際大学 総合文化学部社会文化学科 准教授 )
□対 象 :一般老若男女
□受 講 料 :無 料
※一時保育あり:締切3月1日・抽選制(保育対象:6ヶ月~小3
年齢により保育料が異なります。)
□場 所 :沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
3階創作室・生活実習室
□講 師 :澤田 佳世 氏
(沖縄国際大学 総合文化学部社会文化学科 准教授 )
□対 象 :一般老若男女
□受 講 料 :無 料
※一時保育あり:締切3月1日・抽選制(保育対象:6ヶ月~小3
年齢により保育料が異なります。)
※保育料免除制度もありますので、お問い合わせ下さい。
□申込方法 :電話、FAX、Eメール、ホームページまたは窓口にて申込
□申込方法 :電話、FAX、Eメール、ホームページまたは窓口にて申込
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 諸喜田 清美
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□U R L :http://www.tiruru.or.jp(link is external)
──────────────────────────────────
13【地域福祉】ちゃんぷるーネットワーク連絡会研修会
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 諸喜田 清美
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□U R L :http://www.tiruru.or.jp(link is external)
──────────────────────────────────
13【地域福祉】ちゃんぷるーネットワーク連絡会研修会
テーマ:生活に困った市民を支えあう(福祉)まちづくり
基調報告:なはのボランティア市民活動の風土づくり
■日 時:3月12日(土)受付13:00
開始13:30 ~ 16:30
■場 所:那覇市総合福祉センター2階会議室
□参 加 費 :無料
□参加対象:ちゃんぷるーネットワーク連絡会
企業貢献活動に関心のある企業・ボランティア市民活動
当事者活動に関心のある市民
基調報告:なはのボランティア市民活動の風土づくり
■日 時:3月12日(土)受付13:00
開始13:30 ~ 16:30
■場 所:那覇市総合福祉センター2階会議室
□参 加 費 :無料
□参加対象:ちゃんぷるーネットワーク連絡会
企業貢献活動に関心のある企業・ボランティア市民活動
当事者活動に関心のある市民
■お問い合わせ先
■主 催:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L :857-7766
□F A X :857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/index.html(link is external)
──────────────────────────────────
14再【文化教育】珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
■主 催:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L :857-7766
□F A X :857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/index.html(link is external)
──────────────────────────────────
14再【文化教育】珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
珊瑚舎スコーレは3月で開校10年、満10歳になります。
この節目を記念して第10回「春の学校・うりづん庭」を開催します。
この節目を記念して第10回「春の学校・うりづん庭」を開催します。
■日 時:3月13日(日)15:00~20:00
■開催場所:那覇市文化てんぶす館 4階ホール
◇1部 ミュージカル
台本の企画から始めて三線、体育、音楽、演劇等の各講座で学んだ
ことをもとに、昼・夜の生徒たちが挑戦します。
◇2部 卒業を祝う会
高等部、夜間中学の卒業を祝います。
◇3部 10周年パーティー
珊瑚舎の10年を振り返っていろんな方が集う会です。
昼・夜の同窓会と「りぼんクラブ」が企画します。
※1部、2部の会費2,000円(入場料1,000円・支援金1,000円)
3部のパーティーの会費は1,000円
皆様のご協力をお願いいたします。
■開催場所:那覇市文化てんぶす館 4階ホール
◇1部 ミュージカル
台本の企画から始めて三線、体育、音楽、演劇等の各講座で学んだ
ことをもとに、昼・夜の生徒たちが挑戦します。
◇2部 卒業を祝う会
高等部、夜間中学の卒業を祝います。
◇3部 10周年パーティー
珊瑚舎の10年を振り返っていろんな方が集う会です。
昼・夜の同窓会と「りぼんクラブ」が企画します。
※1部、2部の会費2,000円(入場料1,000円・支援金1,000円)
3部のパーティーの会費は1,000円
皆様のご協力をお願いいたします。
■問い合わせ先:珊瑚舎スコーレ事務局
□住 所:〒900-0022 那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :836-9011
□F A X :836-9070
□e-mail:sango@nirai.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.sangosya.com(link is external)
──────────────────────────────────
15【伝達・対話】アサーティブトレーニング
□住 所:〒900-0022 那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :836-9011
□F A X :836-9070
□e-mail:sango@nirai.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.sangosya.com(link is external)
──────────────────────────────────
15【伝達・対話】アサーティブトレーニング
「短期」「内気」「照れ屋」などの性格を変えるのは不可能でも
伝え方を変えられます。アサーティブとは、相手と対等な関係を
築くための対話スキル。身に付けることで、怒りにまかせて相手を
責めることも、「言えなかった」で自分を責めることもない、気持
の良いコミニケーションがはじまります。
伝え方を変えられます。アサーティブとは、相手と対等な関係を
築くための対話スキル。身に付けることで、怒りにまかせて相手を
責めることも、「言えなかった」で自分を責めることもない、気持
の良いコミニケーションがはじまります。
■日 時:3月13日(日)10:00~15:00
■開催場所:豊見城中央公民館 2階研修室
□対 象:おきなわCAPセンター会員、関心のある方はどなたでも
□定 員:30名
□参加費:3,000円(賛助会員1,000円)
□申 込:お電話、FAX、メールにてお申し込み下さい。
□講 師:竹崎かずみ(アサーティブジャパン専属講師)
■開催場所:豊見城中央公民館 2階研修室
□対 象:おきなわCAPセンター会員、関心のある方はどなたでも
□定 員:30名
□参加費:3,000円(賛助会員1,000円)
□申 込:お電話、FAX、メールにてお申し込み下さい。
□講 師:竹崎かずみ(アサーティブジャパン専属講師)
講師プロフィール:竹崎かずみ
神奈川県横浜市生まれ。短期大学卒業後、歯科衛生士の国家資格を取得。
医療機関に経営者・医療従事者として20年以上勤務し、スタッフの
マネジメントや教育に携わる。現在、アサーティブジャパン事務局
スタッフ兼トレーナー
※アサーティブジャパン http://www.assertive.org/index.shtml(link is external)
※この講座は、平成22年度WAM(独立行政法人福祉医療機構)の地域
支援事業の助成を受けて開催します。
神奈川県横浜市生まれ。短期大学卒業後、歯科衛生士の国家資格を取得。
医療機関に経営者・医療従事者として20年以上勤務し、スタッフの
マネジメントや教育に携わる。現在、アサーティブジャパン事務局
スタッフ兼トレーナー
※アサーティブジャパン http://www.assertive.org/index.shtml(link is external)
※この講座は、平成22年度WAM(独立行政法人福祉医療機構)の地域
支援事業の助成を受けて開催します。
■お問い合わせ先
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
16【依存症理解】依存症に悩む人たちを支える家族のために
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
16【依存症理解】依存症に悩む人たちを支える家族のために
沖縄ダルクでは薬物依存者を支える家族、関係者を対象に、当事者だけで
はなく、周りも巻き込む病といわれる依存症についての、正しい知識とそ
の対応について学び考えて頂く機会として、講師に山野先生、土山先生を
お迎えしてセミナーを開催致します。薬物依存の方やご家族の多様なニーズ
に配慮したプログラムの話、家族の方の体験談など依存症の知識と理解を
深める上でも、依存症に関係のある方々の連携を強めていく上でも大変役に
立つお話になると思います。皆様のご参加をお待ちしています。
はなく、周りも巻き込む病といわれる依存症についての、正しい知識とそ
の対応について学び考えて頂く機会として、講師に山野先生、土山先生を
お迎えしてセミナーを開催致します。薬物依存の方やご家族の多様なニーズ
に配慮したプログラムの話、家族の方の体験談など依存症の知識と理解を
深める上でも、依存症に関係のある方々の連携を強めていく上でも大変役に
立つお話になると思います。皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時:3月20日(日)12:00開場
□場 所:健康文化村 カルチャーリゾート フェストーーネ
(宜野湾市真志喜3丁目28番1号)
□参加費:入場無料
□場 所:健康文化村 カルチャーリゾート フェストーーネ
(宜野湾市真志喜3丁目28番1号)
□参加費:入場無料
12:00 開場
12:30 「回復と社会と政策~舞台装置でつながる私たち」
龍谷大学 法学部准教授 土山希美枝先生
13:30 薬物依存の理解と対応
~薬物依存をもつ人のそばにいるあなたにできること~
京都府立大学 准教授 山野尚美先生
14:30 家族からの体験談
15:30 パネルディスカッション
16:30 エイサー演舞 沖縄ダルクメンバー
16:45 終了
19:00 セミナー終了後に家族の方の懇親会を予定しています
12:30 「回復と社会と政策~舞台装置でつながる私たち」
龍谷大学 法学部准教授 土山希美枝先生
13:30 薬物依存の理解と対応
~薬物依存をもつ人のそばにいるあなたにできること~
京都府立大学 准教授 山野尚美先生
14:30 家族からの体験談
15:30 パネルディスカッション
16:30 エイサー演舞 沖縄ダルクメンバー
16:45 終了
19:00 セミナー終了後に家族の方の懇親会を予定しています
※この事業は、沖縄県産業政策課2010年ソーシャルビジネス支援事業の
助成金を受けて行っています
助成金を受けて行っています
■問い合わせ先
□主 催:沖縄ダルク
□住 所:宜野湾市伊佐1-7-19
□TEL/FAX:893-8406
□e-mail:darc-7th@nirai.ne.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
17再【発達障がい】おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
~自分を信頼し大切にする力を育む保育・教育を考える~
□主 催:沖縄ダルク
□住 所:宜野湾市伊佐1-7-19
□TEL/FAX:893-8406
□e-mail:darc-7th@nirai.ne.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
17再【発達障がい】おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
~自分を信頼し大切にする力を育む保育・教育を考える~
2011年最初の講座は、別府哲先生(岐阜大学)に発達支援講座を
お願いしました。子どもたちの育っていく成長の過程を見つめながら
気持ちを丁寧に受けとめ、理解することで、生きづらいと感じる状況や
発達のつまづきを、互いにつながる力へと育てていくことができるで
しょう。子どもたちが今持っている力と、言葉にならない願い、そして
これから育っていく力を見つめることで、保育・教育の中で大切にしたい
ことが見えてきます。
お願いしました。子どもたちの育っていく成長の過程を見つめながら
気持ちを丁寧に受けとめ、理解することで、生きづらいと感じる状況や
発達のつまづきを、互いにつながる力へと育てていくことができるで
しょう。子どもたちが今持っている力と、言葉にならない願い、そして
これから育っていく力を見つめることで、保育・教育の中で大切にしたい
ことが見えてきます。
■日時:3月21日(月)10:00~16:00(9:30受付開始)
10:00~12:00:高機能自閉症の理解と支援
13:00~16:00:ライフスタイルからみた理解と支援
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 那覇市首里石嶺町4-373-1
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの
ご来場にご協力ください。
10:00~12:00:高機能自閉症の理解と支援
13:00~16:00:ライフスタイルからみた理解と支援
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 那覇市首里石嶺町4-373-1
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの
ご来場にご協力ください。
□定 員:100名 *先着順の受付とさせていただきます。
□参加費:6,000円 (資料代を含みます)
□講 師:別府 哲 氏 (岐阜大学)
□参加費:6,000円 (資料代を含みます)
□講 師:別府 哲 氏 (岐阜大学)
■申込方法:①お名前(ふりがな)、②勤務先(所属施設名)
③ご連絡先の住所④電話番号をご記入いただきe-mailかFaxにてお申し込み
ください。お申し込み後、事務局から確認のメールをお送りします。
必ず確認メールをご確認ください。
お振込み確認後、メール(Fax)にて受講票をお送りいたします。
受講票の送付をもって受付完了といたします。当日プリントアウトして
お持ちください。
③ご連絡先の住所④電話番号をご記入いただきe-mailかFaxにてお申し込み
ください。お申し込み後、事務局から確認のメールをお送りします。
必ず確認メールをご確認ください。
お振込み確認後、メール(Fax)にて受講票をお送りいたします。
受講票の送付をもって受付完了といたします。当日プリントアウトして
お持ちください。
(講座の詳細については、おきなわ発達研究会HP、ブログをご覧ください。)
※お弁当は各自でのご用意をお願います。
※ご質問やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※お弁当は各自でのご用意をお願います。
※ご質問やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:おきなわ発達研究会 発達講座事務局(本原)
□住 所:〒907-0012 石垣市美崎町2
□T E L :090-3326-4399
□F A X :050-3156-1176
□e-mail:wa_@dev- okinawa.sakura.ne.jp
□U R L :http://www7b.biglobe.ne.jp/~dev-okinawa/(link is external)
□ブログ:http://dev-okinawa.blog.so-net.ne.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【福祉】おそうじボランティア募集
□問い合わせ先:おきなわ発達研究会 発達講座事務局(本原)
□住 所:〒907-0012 石垣市美崎町2
□T E L :090-3326-4399
□F A X :050-3156-1176
□e-mail:wa_@dev- okinawa.sakura.ne.jp
□U R L :http://www7b.biglobe.ne.jp/~dev-okinawa/(link is external)
□ブログ:http://dev-okinawa.blog.so-net.ne.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【福祉】おそうじボランティア募集
那覇市在住で障がいをお持ちの方よりお部屋の掃除の依頼がありました。
一緒にお掃除していただける方を募集します。
一緒にお掃除していただける方を募集します。
■募集内容
□活動内容:おそうじ
□活動期間:金曜日・土曜日のどちらかの2回~3回
□活動時間:9:30 ~ 12:00頃まで
□活動場所:那覇市樋川
□備 考:お部屋が大きいため回数を分けての掃除になります。
駐車場がありませんので公共の交通機関をご利用ください。
□活動内容:おそうじ
□活動期間:金曜日・土曜日のどちらかの2回~3回
□活動時間:9:30 ~ 12:00頃まで
□活動場所:那覇市樋川
□備 考:お部屋が大きいため回数を分けての掃除になります。
駐車場がありませんので公共の交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L:857-7766
□F A X:857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/(link is external)
──────────────────────────────────
02【人材】アンビシャス事務局長募集のお知らせ
□問い合わせ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L:857-7766
□F A X:857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/(link is external)
──────────────────────────────────
02【人材】アンビシャス事務局長募集のお知らせ
■募集職種:事務局長・マネージメント・理事会遂行
■仕事内容:労務管理・広報活動
■雇用形態:正社員以外
■勤務時間:10:00~19:00
■給 与:月給
a基本給(月額平均)又は時間額250,000円~250,000円
b定期的に支払われる手当役職給 ~30,000円
a+b 280,000
■休日・休暇:休日・土 日 祝
週休・毎週
年間休日・119日
■募集年齢:不問
■応募資格:普通自動車運転免許
■スキル・経験:不問
パソコン操作出来る方ワード・エクセル・A
※育児休暇あり・通勤手当あり ・各種保険あり ・マイカー通勤可能
事前連絡のうえ、履歴書・紹介状を郵送して下さい。
書類到着後10日以内に選考結果、及び面接日時を連絡します。
書類は厳重に処分しますので返送は致しません。
あらかじめご了承願います。
■仕事内容:労務管理・広報活動
■雇用形態:正社員以外
■勤務時間:10:00~19:00
■給 与:月給
a基本給(月額平均)又は時間額250,000円~250,000円
b定期的に支払われる手当役職給 ~30,000円
a+b 280,000
■休日・休暇:休日・土 日 祝
週休・毎週
年間休日・119日
■募集年齢:不問
■応募資格:普通自動車運転免許
■スキル・経験:不問
パソコン操作出来る方ワード・エクセル・A
※育児休暇あり・通勤手当あり ・各種保険あり ・マイカー通勤可能
事前連絡のうえ、履歴書・紹介状を郵送して下さい。
書類到着後10日以内に選考結果、及び面接日時を連絡します。
書類は厳重に処分しますので返送は致しません。
あらかじめご了承願います。
■申込み・お問合せ先:認定NPO法人アンビシャス
〒900-0013 那覇市牧志3丁目24番29号 グレイスハイム喜納2 1階
TEL:951-0567 FAX:951-0565
──────────────────────────────────
03【食文化】フードバンクの輪を広げ「すべての人に食べ物を」
をテーマに取り組みます。
〒900-0013 那覇市牧志3丁目24番29号 グレイスハイム喜納2 1階
TEL:951-0567 FAX:951-0565
──────────────────────────────────
03【食文化】フードバンクの輪を広げ「すべての人に食べ物を」
をテーマに取り組みます。
■ちょこっとボランティアしませんか?
育児がひと段落したあなた!定年退職したあなた!
ちょっと社会貢献してみようと思っているあなた!
「もったいない」が気になるあなた!
できることを、できるぶんだけ一緒に活動しませんか♪
育児がひと段落したあなた!定年退職したあなた!
ちょっと社会貢献してみようと思っているあなた!
「もったいない」が気になるあなた!
できることを、できるぶんだけ一緒に活動しませんか♪
≪ボランティアの内容例≫
・イベントでの寄付や食料の受け取り
・食料提供依頼のための企業訪問
・募金箱設置依頼のための店舗訪問
・事務所での電話対応
・食料の受け取り、配達
・イベントでの寄付や食料の受け取り
・食料提供依頼のための企業訪問
・募金箱設置依頼のための店舗訪問
・事務所での電話対応
・食料の受け取り、配達
■まだ食べられる食糧を寄付していただく企業や個人の皆さんを
随時募集中です!
期限が2週間程度残っている以下のような食糧寄贈を希望します。
・お米やパン
・缶詰類
・インスタント食品
・乾麺、乾物
・飲み物類
・調味料
・野菜や果物など
その他の食糧もご相談ください。
随時募集中です!
期限が2週間程度残っている以下のような食糧寄贈を希望します。
・お米やパン
・缶詰類
・インスタント食品
・乾麺、乾物
・飲み物類
・調味料
・野菜や果物など
その他の食糧もご相談ください。
■活動時間(平日)月・水・金曜日
午前10時~午後3時
※活動時間でも、配達等で不在の場合もありますので、ご了承ください。
午前10時~午後3時
※活動時間でも、配達等で不在の場合もありますので、ご了承ください。
■問合せ先:フードバンクセカンドハーベスト沖縄
□住 所:那覇市上間294番地 フラッツうえま2G-1
□T E L :853-3001
□e-mail:info@2h-okinawa.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.2h-okinawa.org/(link is external)
──────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□住 所:那覇市上間294番地 フラッツうえま2G-1
□T E L :853-3001
□e-mail:info@2h-okinawa.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.2h-okinawa.org/(link is external)
──────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
※■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
※■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、3月9日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、3月4日(金)までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━