Submitted by staff1 on
	
	◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:747━━━━━━
	┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
	┃  ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡   第218号 2015.2.25
	┃             発  行
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┏━ボラセンのつぶやき Vol.106━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━━━
	┃
	┃2月もあと数日で終わりますね。年度末に向けて忙しい時期だと思います。
	┃体調を崩さないように気を付けて、あと1ヶ月、気を引き締めて頑張って
	┃行きましょう!!(*^^)v
	┃今年度のメルマガ配信もあと2回になってしまいました!!
	┃あっという間に1年が経ち、色々な事が経験できた1年でした。
	┃あと2回、様々な催しもの情報や助成金情報を配信していきたいと
	┃思います!!!(^^♪
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ staff.Y.K━━━
	 ──【目次】─────────────── ※詳細は下記へスクロール
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
	     01…防犯・防災・事故防止に関するフォーラムのご案内
	     02…南城市地域福祉活動実践報告会
	     03…第7回マチグヮー楽会
	     04…天才児ひなとかのんのおひさま日記 
	        著者・森山和泉さん講演会〜子どもの才能を伸ばそう〜 
	     05…AHAファミリー&フレンズCPR(乳児・小児の救命法&窒息解除法)
	     06…「成人期をむかえた先天性心臓病の医療のために」講演会
	     07…誕生死により赤ちゃんを亡くされた方の“分かち合いの集い”
	     08…命の大切さ~健康にすごしていくために~
	     09…初心者向け 自分らしく起業を成功させる基礎セミナー
	     10…自己肯定感を育む「いのちの教室~生まれてくれてありがとう~」
	     11…第13回那覇市障がい者美術展 
	  ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
	          01…東北・被災地復興応援茶
	       国頭村・奥の新茶の茶摘みと製茶・発送ボランティア募集
	     02…島ぜんぶでおーきな祭
	       第7回沖縄国際映画祭ボランティアスタッフ募集
	 ■3.現在募集中の助成金情報
	     01…第4回杉浦地域医療振興助成
	     02…日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』
	     03…ボランティア団体援助金
	     04…沖縄国際婦人クラブ 慈善寄附金給付
	          05…わかば基金
	     06…ろうきん・わしたシマづくり運動基金
	          07…科学技術コミュニケーション推進事業
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	 ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	  ■6.次回の配信日
	 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
	────────────────────────────────── 
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報) 
	───────────────────────────────────
	01【防災】防犯・防災・事故防止に関するフォーラムのご案内
	  防犯・防災・事故防止に関する商品開発や県警の取り組みについて有識者に
	 ご講演いただくと共に、防犯・防災・事故防止に関連する商品・サービスの展
	 示および個別相談会を実施します。また、平成27年度ライフスタイルイノベ
	 ーション創出推進事業の公募予告説明会も行います。
	   ■日  時:2月25日(水)~2月26日(木)
	   □内 容:①2月25日(水)13:30~15:00
	         講演会:今求められる防災・防犯のための商品とは
	          株式会社危機管理教育研究所 代表 国崎 信江 氏
	        ②2月26日(木)11:00~12:00
	         講演会:沖縄県内の事件の状況 ~沖縄県警の取り組み~
	          沖縄県警察本部 生活安全部生活安全企画課
	          犯罪抑止対策・特殊詐欺対策補佐 下地 秀樹 氏
	        ③2月26日(木)13:00~14:30
	         講演会:登下校ミマモルメによるこどもの見守り
	             ~安全・安心への取り組みとICTの活用~
	             阪神電気鉄道株式会社 新規事業推進室課長
	             あんしん事業 統括マネージャー 小坂 光彦 氏
	        〇展示会:2月25日(水)10:00~17:00
	             2月26日(木) 9:00~16:00
	        〇個別相談会:2月25日(水)10:00~17:00
	               2月26日(木) 9:00~17:00
	   □場 所:沖縄県工業技術センター(1階および2階) 
	   □参加費:無料
	   □申 込:下記URLから申込書をダウンロードの上、お申し込みください。
	 ■問い合わせ先
	  □主 催:沖縄県、㈱沖縄TLO 
	  □団体名:㈱沖縄TLO 
	  □住 所:沖縄県中頭郡西原町字千原1琉球大学産学官連携推進機構棟内3F 
	  □T E L :098-895-1701 
	  □F A X :098-895-1703 
	  □e-mail:life [at] okinawa-tlo.com
	───────────────────────────────────
	02再【地域活動】南城市地域福祉活動実践報告会
	  南城市内のボランティア活動推進校や地域福祉活動団体が取り組んだ活動の
	 報告をとおして、関係者の新たな地域福祉活動の展開を願い「平成26年度
	 南城市地域福祉活動実践報告会」を下記のとおり開催します。保育園児の活動
	 から地域団体の報告がありますので、有意義な時間を過ごしていただけるもの
	 と思います。
	 ■日  時:2月27日(金)15:00~16:30
	  □場 所:南城市役所大里庁舎 3階 市民ギャラリー
	  □定 員:150名
	  □参加費:無料
	  □申 込:事前予約不要
	  □備 考:駐車場には限りがございますので、なるべく乗り合わせでご
	        来場ください。
	 ■問い合わせ先
	  □主 催:南城市社会福祉協議会・南城市ボランティアセンター
	  □団体名:南城市ボランティアセンター
	  □住 所:南城市大里字仲間918番地
	  □T E L :098-882-8861
	  □F A X:098-882-8862
	  □e-mail:volunteer [at] nanjo-shakyo.com 
	───────────────────────────────────
	03【まちづくり】第7回マチグヮー楽会 
	  第7回目となるマチグヮー楽会を開催します。今回のテーマは「マチグヮー
	 の大きな話と小さな話」。ホテル開発や公共施設の整備、活性化計画などから
	  小さいお店の開店など、「大小さまざまな変化」に焦点をあてます。大きな変
	 化から小さな変化まで感じ取る2日間にぜひご参加下さい。
	  また、今回は事務局のNPO法人まちなか研究所わくわくの設立10周年イベ
	 ントも同時開催となります。
	 ■日  時:2月28日(土)~3月1日(日) 
	  □場 所:なは商人塾、那覇市中心商店街にぎわい広場 
	  □備 考:詳細はブログ等にて随時更新していきます。
	        楽会facebook https://www.facebook.com/machigwa
	 ■プログラム:2月28日(土)11:00~
	  ○小さなお店探検隊(まちあるきワークショップ)
	   (11:00集合、11:20探検開始-15:00/集合:てんぶす前広場→なは商人塾)
	    マチグヮーの最近の変化の一つに、小さいカフェやバー、食べ物屋が増
	   えていることがあります。小さいスペースでチャレンジする新しいお店を、
	   参加者の皆さんと探検しながら探します。後半は探検をふりかえっての座
	   談会の予定です。
	   ・座談会コーディネーター 新城和博さん
	   ※雨天開催します。
	   ※前日までにできるだけお申し込みください。
	  ○座談会「マチグヮー大きな変化の波」
	   (15:30-17:00/会場:てんぶす前広場)
	     公設市場の建て替えの議論、三越閉店から新たな開発へ、桜坂にホテル
	   開業、那覇市中心市街地基本計画の策定、那覇小学校開校、市民会館移転
	   建設、外国人観光客の増加、等様々な変化がマチグヮーに押し寄せてきて
	   います。
	    今のマチグヮーの現状について情報共有しながら、これからのマチグヮ
	   ーをどう楽しんでいけるのか、について参加者の皆さんとお話しします。
	   ・話者 粟国智光さん、他
	   ・コーディネーター 小松かおりさん、清水敦士さん
	  ○NPO法人まちなか研究所わくわく10周年イベント わくわく円卓会議(仮)
	   (18:30-21:00/会場:なは商人塾)
	     設立10周年を迎えたまちなか研究所わくわくの記念イベントとして、地域
	   円卓会議を開催します。
	  ■プログラム:3月1日(日)
	  ○絆ヒーローズ大戦inなは(ヒーローショー)
	   (10:30-11:30/会場:にぎわい広場)
	    美ら結シンカ・ムムヌチハンター(沖縄県那覇市)と南風原新伝説ヒュートに
	   よるヒーローショー。
	  ○第100回地デジワークショップ
	  (13:00-15:00/会場:なは商人塾)
	   詳細は追ってお知らせします。
	  ○ぐるぐる模合(交流会)
	   (16:00-19:00/会場:てる屋(にぎわい広場に隣接))
	   第7回マチグヮー楽会プログラム参加の皆さんとの交流会です。
	  参加希望者は事務局までお申込みください。参加費2,000円程度を予定しています。
	   ※前日までにできるだけお申し込みください。
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:NPO法人 まちなか研究所わくわく内 マチグヮー楽会事務局
	  □住 所:沖縄県那覇市壺屋1-7-5民衆ビル4F  
	  □T E L :098-861-1469(事務局代表) 
	  □e-mail:office@machiwaku.com   
	───────────────────────────────────
	04【発達障害】天才児ひなとかのんのおひさま日記 
	        著者・森山和泉さん講演会〜子どもの才能を伸ばそう〜 
	  こども一万人の個展10周年記念特別企画として「おひさま日記」の著者・
	 森山和泉さんの講演会を開催します。また、名護市内の幼小中、および北部の
	 高等学校、国頭地区特別支援学級の子どもたちの図画・作文・書道・自由研究
	 などを一堂に展示。「おひさま日記」のモデルの双子の姉妹「ひな」と「かの
	 ん」の絵画も展示しています。
	 ■日  時:3月1日(日)午後3時開演
	  □場 所:名護市民会館
	  □参加費:前売り・当日ともに500円(高校生以下無料)
	  □申 込:可
	  □定 員:なし
	  □備 考:前売り券の取り置き可能です
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:名護市・名護市教育委員会
	  □担 当:名護市教育委員会社会教育課地域創造係(名護市民会館)
	  □住 所:名護市港2ー1ー1
	  □T E L :0980(53)5427
	  □F A X :0980(53)5426
	───────────────────────────────────
	05【救急救命法】AHAファミリー&フレンズCPR(乳児・小児の救命法&窒息解除法) 
	  アメリカ心臓協会が展開する家庭向けプログラムです。国内では教えられなく
	 なった、大人と子どもの心停止の特性の違いを理解し、質の高い心肺蘇生法及び
	 誤飲による窒息対処法のスキルを習得しませんか? 
	 ■日  時:3月6日(金)9:30~11:30(10分前受付) 
	  □場 所:ボウリング場スカイレーン 3F会議室(那覇市字具志875番地) 
	  □受講料:500円(消耗品代)
	  □定 員:8名 
	  □備 考:動きやすい服装でご参加下さい。 
	  □申込方法:当会ウェブサイトよりお申込みください。
	        詳しくはこちら→ http://www.ofan.jp/F&F.html 
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:市民活動組織ファーストエイド沖縄 
	  □住 所:沖縄県那覇市字具志3-6-24 2F
	  □T E L :070-5489-1053 
	  □e-mail:ofan-info [at] ofan.jp 
	  □U R L :http://www.ofan.jp/F&F.html 
	───────────────────────────────────
	06【医療】「成人期をむかえた先天性心臓病の医療のために」講演会
	  先天性心臓病の子どもが大人になったら何科に診察してもらうか、小児科か、
	 一般の循環器科か、先天性疾患のキャリーオーバー(病気の持越し)について
	 の講演会です。医療の進歩に伴って先天性心疾患の子ども達が大人になって直
	 面している全国的な課題です。 
	 ■日  時:3月8日(日)14:00~17:00 
	  □場 所:沖縄南部医療センター・こども医療センター 2階 講堂 
	  □講 師:高橋 一浩 先生
	   (沖縄南部医療センター・こども医療センター 成人先天性心臓病科部長)  
	  □受講料:無料
	  □定 員:約70名
	  □備 考:本人体験談有 「心臓病の手術を乗り越え、4人の母となって」 
	  □申込方法:会場にて受付 
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:全国心臓病の子どもを守る会 沖縄県支部 心臓病者友の会(心友会) 
	  □住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1県総合福祉センター 西棟323 
	  □T E L :098-887-1410(水・土午後 西江) 
	  □e-mail:kokoro [at] at.au-hikari.ne.jp 
	  □U R L : www.mamorukai.info 
	───────────────────────────────────
	07再【当事者】誕生死により赤ちゃんを亡くされた方の“分かち合いの集い”
	  赤ちゃんとの出会いと別れを体験されたお母さん、お父さん。「分かち合い
	 の集い」に参加しませんか。お空へと還っていった大切なお子様のことを安心
	 して想うことができる場であることを第一に考えながら、あなたがけっしてひ
	 とりで抱え込むことなく、あなたとあなたの家族に寄りそっていければと願っ
	 ています。
	  ~これまで参加された方の声~
	  *産後、他の人に気持ちを話せなくてつらい気持ちだったのですが、同じ体験
	  をした方々と気持ちを話すことで、心が楽になりました。来て良かったと思
	  います。
	 *前回に続き、今回参加したことで、またもう一歩前へ進めそうな気がします。
	 ■日  時:3月8日(日)13:30~16:30
	  □場 所:宜野湾市中央公民館 (3階 会議室) 
	  □参加費:無料
	  □対 象:流産・死産・新生児死亡によりお子様を亡くされた女性とその家族
	       ※お子様同伴の参加はできませんのでご了承ください。
	  □申 込:①②③いずれかの方向で参加される方のお名前
	       お電話番号(緊急時用)をお知らせください。
	       ①メール(osannokai03 [at] willcom.com)
	       ②FAX(098-927-9961) 
	       ③電話(070-5815-6905)あさと
	        (電話が取れない際は、着信を確認し折り返します。)
	 □共 催:星の光のファミリー
	 ■お問い合わせ先
	  □団体名:私らしいお産を考える会
	  □住 所:宜野湾市
	  □T E L :070-5815-6905
	  □F A X :098-927-9961
	  □e-mail:osannokai03 [at] willcom.com
	  □U R L : http://osannokai.ti-da.net/ 
	───────────────────────────────────
	08再【健康講座】命の大切さ~健康にすごしていくために~
	  「大事なのは、笑うことより誰かを笑わせること」〝笑い″のエネルギーは、
	 笑わせた人に返ってきて、お互いを元気にさせる。」(久高先生談)
	 講演の話題の一つ一つに『オチ』があり、漫談のような楽しんで聞き入ってし
	 まう講演です。
	 ■日  時:3月8日(日)14:00~16:00
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」1階 ホール
	  □講 師:久高 学氏(マンマ家クリニック 医学博士)
	  □受講料:無料
	  □定 員:480名  ※要事前申し込み
	  □対 象:関心のある方ならどなたでも
	       ※託児有:一人500円 要予約にて先着順〆切
	  □申込方法:電話、FAX、メール、「てぃるる」窓口又はウェブサイトにて♪
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:公益財団法人おきなわ女性財団
	  □住 所:那覇市西3-11-1「てぃるる」内
	  □T E L :098-868-3717(平日、9時~17時)
	  □F A X :098-863-8662
	  □U R L :http://www.okinawajosei.org/
	───────────────────────────────────
	09再【女性講座】初心者向け 自分らしく起業を成功させる基礎セミナー
	  「起業をしたいけれども、何をしたらいいのかわからない…どこからスター
	 トしたらいいの?資金はどうすればいいの?…」そういった悩みを持つ女性の
	 ための起業支援講座。
	  起業をしたいと思っている方や興味はあるが具体的なイメージがわかない方
	 など、起業に対するノウハウを一緒に学んでみませんか。
	 ■日  時:3月10日(火)19:00~21:00 
	  □場 所:宜野湾市男女共同参画センターふくふく 2階 講堂
	  □講 師:及川 始乃氏(企業コンサルタント・税理士)
	  □受講料:無料(要事前申込み)
	  □備 考:一時保育をご希望の方は予約が必要です。
	       一週間前迄にご連絡ください。 
	  □申込み:所定の用紙に記入しFAX送信または、電話にてお申込み下さい。
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
	  □住 所:宜野湾市志真志1-15-22-2
	  □T E L :098-896-1616
	  □F A X :098-896-1219
	───────────────────────────────────
	10再【性教育】自己肯定感を育む「いのちの教室~生まれてくれてありがとう~」
	  生まれるまでの追体験を通して一人ひとりがかけがえのない大切な存在である
	 ことを伝えるワークショップ。保護者をはじめ、おとなにとっても赤ちゃんが
	 生まれた時の感動した気持ちを呼び起こし、いのちがそこにただ「ある」だけで、
	 「いい」と思える、おとなと子どもの自己肯定感を育む体験型「生=性の健康教
	 育」です。
	 ■日  時:3月14日(土)14:00~16:00
	  □場 所:浦添市ハーモニーセンター
	  □内 容:①親子プログラム「いのちの教室」
	       ②体験コーナー 
	       ③おとなプログラム(座談会含)
	  □講師:私らしいお産を考える会
	  □募集対象:こどもの年齢が4歳から7歳くらいの親子30組及び 
	        おとなのみの見学参加
	  □参加費:無料
	  □申込み:メール、FAX、電話いずれかの方向で参加される方のお名前・
	   お電話番号(緊急時用)をお知らせください。 
	 ■お問い合わせ
	  □団体名:私らしいお産を考える会
	  □共 催:沖縄県“人間と性”教育研究協議会
	  □T E L :080-9104-3306
	  □F A X:098-927-9961
	  □e-mail:osannokai97 [at] softbank.ne.jp
	  □U R L:http://osannokai.ti-da.net
	───────────────────────────────────
	11【美術展】第13回那覇市障がい者美術展 
	  障がい者が制作した絵画・書道・陶芸・工芸・写真の作品の展示発表。
	 ■日  時:3月27日(金)~29日(日)10:00~18:00 
	  □場 所:沖縄県立博物館・美術館 1階 県民ギャラリー 
	  □参加費:無料
	  □申込み:不要
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:那覇市
	  □事務局:一般社団法人那覇市身体障害者福祉協会 
	  □住 所:那覇市古島2-14-4 
	  □T E L :098-885-9444
	  □F A X :098-885-0420
	  □U R L : http://nahashin.jp/ 
	───────────────────────────────────
	 ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
	───────────────────────────────────
	01【人材】東北・被災地復興応援茶
	     国頭村・奥の新茶の茶摘みと製茶・発送ボランティア募集
	   被災地へ送るお茶の茶摘み作業、製茶、包装、発送までをボランティアと
	 して手伝っていただける方を募集しています。新茶の茶摘み体験は普段は行
	 なっていないので、日本一早いことで有名な奥の新茶摘みを体験できる、め
	 ったにない企画です。
	  ■日  時:3月22日(日)9:00~15:00(途中のみの参加もOK)
	  □場 所:国頭村奥の茶畑(奥共同店前集合)
	  □日 程: 8:30 奥共同店前集合
	        9:00 茶摘み作業開始(摘んだ分から、製茶工場へ運搬。製茶)
	       12:00 昼食(各自、奥ヤンバルの里食堂などで)
	       13:00 茶摘みと並行して、袋詰め作業
	       15:00 茶摘み作業終了
	  □参加費:無料(なるべく2,000円以上のお茶支援金のご寄付をお願いして
	       います。)
	  □備 考:途中のみ短時間の参加でも大歓迎です。
	       当日は茶畑、製茶工場、奥共同店で各作業を並行して
	       行なっていますので、奥共同店前を集合にします。
	       宿泊、昼食などは各自でお願いします。
	       なるべく奥の宿泊施設や食堂、共同店をご利用下さい!
	  ■お問い合わせ先
	   □事務局:日本一早い沖縄・奥の新茶を東北・被災地の皆さんに飲んで 
	        もらおう!プロジェクト実行委員会事務局
	   □T E L :080-5013-9544(岡留)
	   □e-mail:okinawanomono [at] icloud.com
	───────────────────────────────────
	02【人材】島ぜんぶでおーきな祭
	     第7回沖縄国際映画祭ボランティアスタッフ募集
	  島ぜんぶでおーきな祭に伴う、運営サポート活動
	  ■募集内容
	   □期 間:3月23日(月)~3月29日(日)
	        ※開催日とは異なります。3月23日~24日は準備期間です。
	   □時 間:活動日程期間中、2日以上かつ、1日8時間以上活動出来る方
	        ※但し、開催期間中(3月23日〜29日)、2日以上の活動を
	         お願いします。
	   □場 所:沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター及び那覇市中心部
	        ※活動場所は事務局にて決定致します。また上記以外の会場での
	         活動にご協力頂く場合がございます。
	   □内 容:・来場者案内
	        ・来場者整理誘導補助
	          (レッドカーペット、ビーチステージイベント)
	        ・シアターでのチケットもぎり及び、整理誘導補助
	        ・インフォメーション案内及び、パンフレット配布
	        ・会場美化(ごみ拾い、ごみ箱巡回など)
	        ・実施運営本部庶務補助
	         (お弁当配布、荷物積み卸し、ドリンク管理、備品貸出など)
	        ・シアター等でのアンケート収集
	        ・桜坂劇場での整理誘導補助及びチケットもぎり
	        ・開催前事前準備補助(袋詰め込み、荷物積み卸しなど)
	         上記以外、多数あり
	   ※活動内容は、追加及び変更する場合があります。予めご了承ください。
	   □待遇等
	    (1)報酬は支給無し
	    (2)交通費支給あり(上限/1,000円) ※説明会は別途支給致します。
	    (3)昼食支給 ※活動時間により支給ない場合あり
	    (4)ユニフォーム貸与(Tシャツ) 
	     ※活動期間により着数異なります。基本1着/人を支給
	   □説明会について
	    開催日:3月21日(土) 午前・午後(4回実施予定)
	    会場:沖縄コンベンションセンター劇場棟
	    (1)受付 08:30〜/説明会 09:00〜11:00
	    (2)受付 12:00〜/説明会 12:30〜14:30
	    (3)受付 15:30〜/説明会 16:00〜18:00
	    (4)受付 19:00〜/説明会 19:30〜21:30
	     ※活動資格は、上記開催日時のどちらかに参加された方になります。
	     ※県外からのエントリー者へは別途対応いたします。
	   □県外からのご応募の方へ
	    1.沖縄までの渡航費及び滞在中の宿泊費はご本人様の負担となります。
	     また、各会場までの交通費については、1日上限1,000円のみの支給
	     となります。待遇等(2)に記載
	    2.沖縄国際映画祭事務局では、宿泊所の斡旋は致しません。
	     ご参加の方は、ご自身で手配をお願い致します。尚、飛行機の手配
	     も同様です。
	   □保険
	    活動にあたっては、主催者の負担で「傷害保険」および「賠償責任保
	    険」に加入致します
	    (1)活動日程期間中、2日以上かつ、1日8時間以上活動出来る方
	     ※但し、開催期間中(3月23日〜29日)、2日以上の活動をお願いします。
	    (2)応募時に高校生(16歳)以上であること
	     ※高校生の場合は、活動時間は21時までとし、参加に対して「保護者
	      の承諾書」が必要です。
	    (3)3月21日(土)に実施されるボランティア説明会に参加出来る方※必須
	    (4)説明会及び活動日に沖縄県内に在住で各会場まで通える方
	     ※県外からのエントリー者は、活動日のみで可
	      ※各会場とは、宜野湾市および那覇市など
	   □お問い合わせ
	    お問い合わせはメール(アドレス:info [at] oimf.jp)にてお願いいたします。
	  お問い合わせ先
	   □主 催:第7回沖縄国際映画祭実行委員会
	   □団体名:よしもとラフ&ピース
	   □e-mail:info [at] oimf.jp
	───────────────────────────────────
	 ■3.現在募集中の助成金情報  
	───────────────────────────────────
	        新着!助成情報・・・本あります。(№07)
	───────────────────────────────────
	  案内番号
	     01…第4回杉浦地域医療振興助成
	     02…日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』
	     03…ボランティア団体援助金
	     04…沖縄国際婦人クラブ 慈善寄附金給付
	          05…わかば基金
	     06…ろうきん・わしたシマづくり運動基金
	     07…科学技術コミュニケーション推進事業
	※ボランチュねっとhttp://volunchu.net/ の「助成情報」もご覧下さい。       
	=======================================
	01再:第4回杉浦地域医療振興助成…2/28 
	=======================================
	 ■助成名称:第4回杉浦地域医療振興助成
	 ■助成団体名:一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
	 ■募集期間:2015年1月1日(木)~2月28日(土)
	 ■応募資格:
	  ①日本国内で活動する個人又は団体
	  ②同一活動内容に関する申請は、1件に限る
	  ③既に助成を受けた団体、個人が同一内容で2年連続の申請はできない
	  ④他団体から同一内容で助成を受けている、または申請中の場合は
	   応募書類に必ず記載する
	 ■対象活動:
	  (1)「地域医療連携」を実践又は、これから実践しようとする活動を対象。
	    連携の範囲は、保険・医療・福祉・介護従事者、行政、企業、NPO、
	    ボランティア(一般市民)
	  (2)特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する活動、行政と
	    連携した地域医療介護福祉連携構築活動、在宅患者の医薬品の適正使用に
	    対応する連携活動等。
	  (3)講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進を内容
	    としているもの。
	 ■助成期間:2015年4月1日~2016年3月31日
	 ■金額:1件につき300万円を限度(総額2,000万円以内)
	 ■申込方法:申請書(HPよりダウンロード)を原則メール添付にて送付。
	 ■問合わせ・申込先:一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
	           〒446-0056 愛知県安城市三河安城町1-8-4
	           スギホールディングス(株)内
	           TEL:0566-72-3007 / FAX:0566-72-2901
	           E-mail:info [at] sugi-zaidan.jp 
	==========================================
	02再:日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』・・・2月末日 必着
	==========================================
	 ■助成名称:(社)全互協第16回『社会貢献基金助成』
	 ■助成団体名:一般社団法人 日本冠婚葬祭互助協会   
	 ■募集期限:2月末日 必着
	 ■対象事業:高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、環境・文化財保全、国際協力・
	       交流、調査研究事業など社会貢献に資する、あらゆる事業を対象。
	 ■応募資格:以下の条件を満たす非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、
	       NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループ)
	       研究助成については、大学、研究機関(個人も含む)も可。
	(1) 定款に準ずる規約を有し自ら経理し、監査することができる会計機能を有すること
	(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること
	(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立していること
	(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上有し、
	  今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること
	(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、自己資金を保有すること
	 ■助成内容:原則、平成27年度事業が対象。
	 (1)研究助成事業:次のテーマの趣旨に合致する事業
	  テーマ:「婚礼、葬儀など儀式文化の調査研究」
	 (2)高齢者福祉事業
	  心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で
	    対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない
	    分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要
	    と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
	 (3)障害者福祉事業
	    重複障害、難病に起因する障害を持った障害児・者を対象に、一般的な
	    在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が
	    図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に
	    照らし必要と認められる障害児・者の自己表現・自己実現を図るための
	    支援活動や福祉活動。
	 (4)児童福祉事業
	    保護者等が死亡又は著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の児童、
	    引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の
	    健全育成等に関するボランティア活動。
	 (5)環境・文化財保全事業
	    日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の
	    参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって
	    重要な意義を有する実践活動。
	 (6)国際協力・交流事業
	    開発途上地域、紛争地、被災地における、医療活動、食料・物資援助、
	    教材・学校建設など人材育成を目的とした国際協力・支援活動。国際交流を
	    目的とする事業(懇親会・パーティー等は対象となりません)
	 ■金額:上限200万円、研究助成は100万円(総額1,000万円を予定)
	 ■申込方法:申請書(協会HPよりダウンロード)に記入し、直接協会へ申込む
	 ■問合せ・申込先:(一社)全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金助成 運営事務局
	          〒105-0004 東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9階 
	                    TEL:03-3596-0061(平日 10:00~17:00)担当:山村 
	===========================================
	03再:ボランティア団体援助金…郵送:2/25 当日消印有効、届け:2/25 17時〆切
	===========================================
	 ■助成名称:ボランティア団体援助金
	 ■助成団体名:生活協同組合コープおきなわ
	 ■募集期限:【郵送】2月25日 当日消印有効 【届け】同日17時〆切
	 ■応募資格
	  (1)沖縄県内に拠点(事務所)があり、その対象も沖縄県内に向けて活動している
	  (2)児童福祉(障がい児、要保護児童、母(父)子家庭、子育て支援)に
	    関わる児童への支援を行う団体である
	  (3)子ども(概ね18歳以下)を対象に支援を行う団体である
	  (4)任意の団体を含めて対象で、NPOなどの認証の有無は問わない
	  (5)会の活動暦2年度以上の団体
	  (6)5回まで援助金を受けることができる
	  (7)援助が決定した団体は3月中旬に実施する「援助団体交流会」に参加すること
	  (8)援助金を使用した報告書を12月中に提出すること
	  (9)コープおきなわの理念「ともに創るくらしと未来」に合致する活動を行う団体
	 ・ともに創る「知恵と力を寄せ合い、一つひとつの願いを、ともに実現していきます」
	 ・くらし「人と人とのつながりやぬくもりのある、心豊かなくらしを創っていきます」
	 ・未来「人と自然が共生し、子どもたちがすこやかに育まれる、持続可能で平和な
	     社会の実現をめざします」
	 ■援助金の使途
	  (1) 援助金は寄付とする
	  (2) 会の活動を通して、地域や対象者に還元できるものであること
	 *使途については、「お年玉募金」で寄付して下さった方に伝えていくため、
	  申込時の「援助金要望書」および「活動報告書」へ記入すること。
	 ■金額:1団体あたり5万円(20団体を上限に、募金額の状況によって減じる)
	 ■申込方法:所定の要望書(HPよりダウンロード)に記入し、郵送または直接申込む。
	 ■問合せ・申込先:コープおきなわ 総合企画室ボランティア団体助成援助係
	          〒901-2588 沖縄県浦添市西原1-2-1
	          TEL:098-879-1144 (平日 9:30~17:00)
	=====================================
	04再:沖縄国際婦人クラブ 慈善寄附金給付…3/27 当日消印有効
	=====================================
	 ■助成名称:沖縄国際婦人クラブ 慈善寄附金給付
	 ■助成団体名:沖縄国際婦人クラブ
	 ■募集期限:2月16日(月)~3月27日(金) 当日消印有効
	 ■対象団体:県内の福祉団体。
	 ■金額:毎年チャリティーバザー等を行い、県内の福祉団体に慈善寄付を
	     行っています。前年度は、応募団体に総額154万9392円を寄贈。
	 ■申込方法:申請書に必要事項を記入し、下記の必要書類を添付し、郵送または
	       FAXにて提出する。
	       ・団体活動を紹介する資料
	       ・希望する備品・設備等の見積書
	       ・前年度の事業計画書、収支報告書
	       ・次年度の事業計画書、予算書
	 ■問合せ・申込先:沖縄国際婦人クラブ
	          〒900-0036 沖縄県那覇市西町1-11-6
	          TEL:070-5278-0031 / FAX:098-988-838
	===================================
	05再:わかば基金…3/31 必着
	===================================
	 ■助成名称:第27回地域福祉を支援するわかば基金
	 ■助成団体名:社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
	 ■募集期間3月31日(火)必着 郵送のみ
	 ■助成対象
	(1)支援金部門
	 □対象:国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金で
	     より活動の輪を広げていきたいというグループ。
	【活動例】
	 ・地域で暮らす高齢者や障害のある人の日常生活を支援したり、さま
	  ざまなサービスを提供している。(在宅か施設かは問わない)
	 ・障害のある人の社会参加や就労の場づくりを促進したり、その活動
	  の支援にあたっている。
	 ・文化活動を通じて、障害や年齢をこえて交流や相互理解を図っている。
	 ・福祉情報の提供やネットワークづくりを通じて、地域の福祉活動の
	  向上につとめている。
	(2)リサイクルパソコン部門
	 □対象:パソコンを利用してすでに地域で活発な福祉活動に取り組み、
	     台数を増やすことで、より高齢者や障害のある人に役立ち、
	     活動の充実を図れるグループ。
	   ※この部門はNHKとNHK関連団体の協力を得て提供する。
	【活動例】
	 ・地域で暮らす高齢者や障害のある人へパソコン指導のサービスを提
	  供している。(在宅か施設かは問わない)
	 ・障害のある人の社会参加や就労の場づくりを促進したり、その活動
	  の支援にあたっている。
	 ・要約筆記や字幕、音声ガイド等での情報保障。
	 ・福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動の
	  向上につとめている。
	(3)東日本大震災復興支援部門
	 □対象:東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動
	     を進めているグループ。
	     支援金で活動場所の再整備を進めたい、被災地に必要な新たな
	     事業を展開したい、と考えているグループ。
	 【活動例】
	 ・被災地域で暮らす高齢者や障害のある人の日常生活を支援したり、
	  様々なサービスを提供している。(在宅か施設かは問わない)
	 ・活動するために必要な物品などが震災によって使用できなくなった。
	 ・新たな事業を展開するために必要な物品などをそろえたい。
	 ・福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の生活再建・
	  福祉向上につとめている。
	 ■金額:以下の3部門に分かれています。
	  (1)支援金部門…1グループにつき、最高100万円
	        (7グループほどを予定)
	  (2)リサイクルパソコン部門…ノートパソコン総数50台程度
	   (贈呈台数:1グループにつき、3台まで)
	  (3)東日本大震災復興支援部門…1グループにつき、最高100万円
	                 (7グループほどを予定)
	 ■申込方法:申請書(基金HPよりダウンロード)に記入し、郵送にて提出。
	 ■問合わせ・申込先:社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
	           〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
	           TEL:03-3476-5955 (平日10時~18時)
	           E-Mail:info [at] npwo.or.jp
	===================================
	06再:ろうきん・わしたシマづくり運動基金…2/27 
	====================================
	 ■助成名称:ろうきん・わしたシマづくり運動基金
	 ■助成団体名:沖縄県労働金庫
	 ■募集期限:2月27日(金) 着 (郵送は当日消印有効)
	 ■対象団体
	 (1)県内で経済、福祉、環境、文化等に関わる活動に取り組む
	   非営利団体等。(法人格の有無は問わない)
	 (2)宗教活動、政治活動を目的としない団体であること。
	 (3)沖縄県労働金庫に助成金受取口座として応募団体名義の
	   普通預金口座を開設しているか、今後開設できること。
	 ■金額:総額約100万円を複数団体に寄付。
	  ※数年間にわたり継続的に寄付することを基本とし、選考委員会に
	   おいて各団体への寄付額および寄付期間を決定する。
	 ■申込方法:申請書(各労金またはHPよりダウンロード)に記入し、
	       添付書類を付けて沖縄県労働金庫(経営統括部)に申込む。
	 ■問合せ、申込先:沖縄県労働金庫 経営統括部
	          〒900-0029 那覇市旭町1番地9
	          TEL:098-861-1196(9時~17時)
	          E-mail:keiei_toukatsu [at] okinawa-rokin.or.jp 
	=======================================
	07:科学技術コミュニケーション推進事業…4/3 正午必着
	=======================================
	■助成名称:科学技術コミュニケーション推進事業
	      問題解決型科学技術コミュニケーション支援 
	 ■助成団体名:独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター
	 ■募集期限:4月3日(金) 正午必着
	 ■助成対象
	 (1)機関活動支援型
	  □応募資格:社会問題等に対する課題の解決を図るために主に単独の機関が
	        単年度で実施する科学技術コミュニケーション活動(イベント等)
	        を支援。
	  □対象:日本国内の科学館・科学系博物館・図書館・公民館等の社会教育施設、
	      大学・高等専門学校、公的研究機関、学協会、地方自治体(生涯学習
	      センターを含む)、公益法人・非営利法人、民間企業の法人 
	  □金額:30~100万円(採択予定枠 10企画程度)
	  □助成期間:2015年7月1日~2016年3月末
	 (2)ネットワーク形成型
	  □応募資格:機関間における科学技術コミュニケーションに関するネット
	        ワークを活用・構築し、3ヵ年年掛けて社会問題等に対する課題
	        の解決を図る活動を支援。
	  □対象:日本国内の科学館・科学系博物館・図書館・公民館等の社会教育施設、
	      大学・高等専門学校、公的研究機関、学協会、地方自治体(生涯学習
	      センターを含む)、公益法人・非営利法人、民間企業の法人 。
	      非営利の各種団体、個人などの様々な活動主体
	  □金額:上限500万円(採択予定枠 2~3企画)
	  □助成期間:最長3ヵ年程度 
	        ※中間での評価等により支援を中止する場合があります。
	 ■申込方法:それぞれの所定の応募用紙(HPよりダウンロードして下さい)に
	       必要事項を記入して作成した企画提案書を、電子媒体
	      (Word ファイルと PDF ファイル)と紙媒体の両方を郵送していた
	       だきます。片方だけでの提出では申請を受理できません。
	       簡易書留または宅配便(発送の記録書面がお手元に残る方法)にて
	       下記宛先まで お送りください。※詳しくはHPをご覧ください。
	 ■問合わせ・申込先:独立行政法人科学技術振興機構(JST)
	           科学コミュニケーションセンター  連携推進グループ
	          「科学技術コミュニケーション推進事業
	           問題解決型科学技術コミュニケーション支援」担当
	           〒102-8666  東京都千代田区四番町5番地3  サイエンスプラザ
	           TEL:03-5214-7493/FAX:03-5214-8088
	───────────────────────────────────
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	───────────────────────────────────
	 被災各地の状況をまとめて情報発信しているサイトです。
	≪全国社会福祉協議会 被災地域支援・災害ボランティア情報≫
	────────────────────────────────────
	  ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	────────────────────────────────────
	※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (県社協)と掲載希望者からの情報提供によって集まった情報を元に
	 作成しています。
	□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、ご連絡をお願いいたします。
	□このメルマガに情報を掲載するには、
	 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、メールにてお知らせ下さい。
	 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
	  る場合があります。
	 ・情報の掲載は無料です。
	 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
	  報を主催者に無断で提供しないでください。
	 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
	 詳細は下記ページをご覧下さい。
	『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
	□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
	 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
	 の声をお聞かせ下さい!
	───────────────────────────────────
	 ■6.次回の配信日
	───────────────────────────────────
	□次号は、2015年3月11日(水)配信予定です。(毎月第2,4 水曜日に配信)
	□次号に情報の掲載を希望の方は、※3月6日(金)までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
	 ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。 
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃■ 編集事務局
	┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
	┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
	┃□E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp   □HP:http://volunchu.net
	┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
	┃□開館時間:
	┃ 月~金:午前9時~午後5時
	┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



