Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第124号 2011.3.23発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.17━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃去った3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波の大震災。
┃被災された皆様には心からお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた
┃方々の御冥福をお祈りします。
┃このメルマガも支援の気持ちを込めて、震災関係の情報も掲載しています。
┃イベント等でも募金があれば協力していきましょう。またイベントの延期
┃や中止がないか主催者に確認もお願いします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,y━━━━
┃去った3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波の大震災。
┃被災された皆様には心からお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた
┃方々の御冥福をお祈りします。
┃このメルマガも支援の気持ちを込めて、震災関係の情報も掲載しています。
┃イベント等でも募金があれば協力していきましょう。またイベントの延期
┃や中止がないか主催者に確認もお願いします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,y━━━━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.東北地方太平洋沖地震に関わるボランティア活動について
01…まず、こちらをお読みください。
02…被災地におけるボランティア活動について
03…義援金・寄付について
04…救援物資について
05…今、沖縄でできること
■1.東北地方太平洋沖地震に関わるボランティア活動について
01…まず、こちらをお読みください。
02…被災地におけるボランティア活動について
03…義援金・寄付について
04…救援物資について
05…今、沖縄でできること
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…就労を視野に入れた児童期・青年期・成人期の発達障害の
支援について
~ジョブサポーターがつなぐネットワークとは~
02…野球で英語とチームワークを鍛える!
LOGOS Jrベースボールアカデミー
03…アルコール依存症についての講演会
04…アーティスト 山城知佳子
「フィリピンに、行ってきました!」
05…春休み子ども企画☆「親子で聞こう、沖縄戦のはなし」
06…第476回沖縄大学土曜教養講座 シリーズ「沖縄からの視点」
国境を越えた共生圏を創るPart1
「中琉日関係史から見た尖閣諸島」
07…浦添の湧き水マップ展
~浦添市の湧き水マップを無料配布いたします!!~
08…「公的介護保険制度」について考えるシンポジウム
09…第6回沖縄県車いすサッカー大会観戦者(見学者)募集
10…上映会&講演会「米軍上陸から66年…。沖縄本島中部の戦争」
11…「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
12…CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
13…地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
14…英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
■3.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…外出支援サービスに関するアンケート依頼
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
01…就労を視野に入れた児童期・青年期・成人期の発達障害の
支援について
~ジョブサポーターがつなぐネットワークとは~
02…野球で英語とチームワークを鍛える!
LOGOS Jrベースボールアカデミー
03…アルコール依存症についての講演会
04…アーティスト 山城知佳子
「フィリピンに、行ってきました!」
05…春休み子ども企画☆「親子で聞こう、沖縄戦のはなし」
06…第476回沖縄大学土曜教養講座 シリーズ「沖縄からの視点」
国境を越えた共生圏を創るPart1
「中琉日関係史から見た尖閣諸島」
07…浦添の湧き水マップ展
~浦添市の湧き水マップを無料配布いたします!!~
08…「公的介護保険制度」について考えるシンポジウム
09…第6回沖縄県車いすサッカー大会観戦者(見学者)募集
10…上映会&講演会「米軍上陸から66年…。沖縄本島中部の戦争」
11…「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
12…CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
13…地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
14…英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
■3.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…外出支援サービスに関するアンケート依頼
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.東北地方太平洋沖地震に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
01…まず、こちらをお読みください
■1.東北地方太平洋沖地震に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
01…まず、こちらをお読みください
東北地方太平洋沖地震のボランティア活動について、たくさんのお問合せをあ
りがとうございます。皆さまのあたたかなお気持ちに心より感謝申し上げます。
被害は甚大であり、今後、長期にわたって、多くの方々の多様な力が必要とな
ることが予想されます。また被災地への支援に加え、沖縄県内に避難されてきた
方々の暮らしを支えるための活動も重要になると思います。
もどかしい状況がなお続いているところではありますが、今沖縄でできること
を一緒に考えていきたいと思います。
りがとうございます。皆さまのあたたかなお気持ちに心より感謝申し上げます。
被害は甚大であり、今後、長期にわたって、多くの方々の多様な力が必要とな
ることが予想されます。また被災地への支援に加え、沖縄県内に避難されてきた
方々の暮らしを支えるための活動も重要になると思います。
もどかしい状況がなお続いているところではありますが、今沖縄でできること
を一緒に考えていきたいと思います。
──────────────────────────────────
02…被災地におけるボランティア活動について
02…被災地におけるボランティア活動について
被災地では、災害ボランティアセンターも立ちあがっておりますが、現段階で
は、市内や県内という近隣からのボランティア募集が中心です。これは、現地に
行くまでの交通手段や現地での食料や宿泊場所等は、ボランティアがご自分で確
保することが必要であることや、被災地の環境や支援体制が不安定であり、日々
募集状況は変化し、急な中断やとりやめもあるためです。被災地の災害ボラセン
の意向を尊重して活動することが大切です。
支援は長期にわたって必要です。例えば「夏や秋口に現地は何が必要だろうか」
「そのために今私たちは何ができるか」という視点も大切です。
は、市内や県内という近隣からのボランティア募集が中心です。これは、現地に
行くまでの交通手段や現地での食料や宿泊場所等は、ボランティアがご自分で確
保することが必要であることや、被災地の環境や支援体制が不安定であり、日々
募集状況は変化し、急な中断やとりやめもあるためです。被災地の災害ボラセン
の意向を尊重して活動することが大切です。
支援は長期にわたって必要です。例えば「夏や秋口に現地は何が必要だろうか」
「そのために今私たちは何ができるか」という視点も大切です。
【災害ボランティア活動情報】
■全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/(link is external)
■内閣官房震災ボランティア連携室
http://www.tasukeaijapan.jp/(link is external)
■災害支援プロジェクト http://twitter.com/shienp(link is external)#
■東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/(link is external)
■全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/(link is external)
■内閣官房震災ボランティア連携室
http://www.tasukeaijapan.jp/(link is external)
■災害支援プロジェクト http://twitter.com/shienp(link is external)#
■東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
03…義援金・寄付について
今、お金での寄付がとても必要です。ご家族やお勤め先、学校、お友だちなど
に声をかけ、ぜひ募金をしてください。お金はとても役に立ちます。被災地で必
要なものをニーズにあわせて調達することができます。
03…義援金・寄付について
今、お金での寄付がとても必要です。ご家族やお勤め先、学校、お友だちなど
に声をかけ、ぜひ募金をしてください。お金はとても役に立ちます。被災地で必
要なものをニーズにあわせて調達することができます。
■義援金 …被災した方への寄付
被災した世帯に対し分配されます。集まった義援金は、行政が設置する「配
分委員会」で配分が決定されます。配分先は個人で、被災認定後、被災状況
に応じて配分されます。
□義援金
・各市町村共同募金委員会(支会・分会) ※窓口に現金で寄付できます。
・沖縄県共同募金会
http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/touhoku.html(link is external)
■ボランティア・NPO・NGOなど様々な支援活動を応援する寄付
NGO・当事者団体など、様々な支援活動を応援する資金に…。避難の段階か
ら復興に向けた、様々なニーズに応じた多様な支援活動を支えます。専門
性、当事者の視点を活かした支援活動も応援してください!
被災した世帯に対し分配されます。集まった義援金は、行政が設置する「配
分委員会」で配分が決定されます。配分先は個人で、被災認定後、被災状況
に応じて配分されます。
□義援金
・各市町村共同募金委員会(支会・分会) ※窓口に現金で寄付できます。
・沖縄県共同募金会
http://www.okishakyo.or.jp/html/kyoubo/touhoku.html(link is external)
■ボランティア・NPO・NGOなど様々な支援活動を応援する寄付
NGO・当事者団体など、様々な支援活動を応援する資金に…。避難の段階か
ら復興に向けた、様々なニーズに応じた多様な支援活動を支えます。専門
性、当事者の視点を活かした支援活動も応援してください!
□ボランティア・NPO活動支援金
・中央共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/61/(link is external)
□各種NPO・NGOの支援活動・募金受入情報
・東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/news/20995.html(link is external)
□みらいファンド沖縄
http://miraifund.org/?p=1614(link is external)##
・中央共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/61/(link is external)
□各種NPO・NGOの支援活動・募金受入情報
・東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/news/20995.html(link is external)
□みらいファンド沖縄
http://miraifund.org/?p=1614(link is external)##
■「募金活動をしたい!」人・団体へは…
“寄付アクションのステップ!”を伝えよう
(1)寄付先を決めよう
(2)キャッチ・コピーやメッセージを考えよう
(3)活動日や活動内容を考えよう
(4)実行しよう!
(5)集計して寄付しよう
(6)報告・感謝しよう(WEB、マスコミも活用)
(7)ふりかえりをしよう
※東京ボランティア・市民活動支援センター web参照
http://www.tvac.or.jp/di/20956.html(link is external)
“寄付アクションのステップ!”を伝えよう
(1)寄付先を決めよう
(2)キャッチ・コピーやメッセージを考えよう
(3)活動日や活動内容を考えよう
(4)実行しよう!
(5)集計して寄付しよう
(6)報告・感謝しよう(WEB、マスコミも活用)
(7)ふりかえりをしよう
※東京ボランティア・市民活動支援センター web参照
http://www.tvac.or.jp/di/20956.html(link is external)
──────────────────────────────────
04…救援物資について
04…救援物資について
■1)物資を個人的に被災地等へ送ることは控えましょう!
大量に届く物資は、二次被害の原因となります。必要なところに必要な数
だけ、必要な時に送ることが重要なポイントです。個人では送らず、下記
を参考に物資を被災地へ届けましょう!
大量に届く物資は、二次被害の原因となります。必要なところに必要な数
だけ、必要な時に送ることが重要なポイントです。個人では送らず、下記
を参考に物資を被災地へ届けましょう!
□各市町村による物資の受付 …詳細は各市町村にお問い合わせください。
≪受付物資≫
毛布、タオル、大人・子ども用オムツ簡易トイレ、
ブルーシート、箱ティッシュ、使い捨て食器
≪受付物資≫
毛布、タオル、大人・子ども用オムツ簡易トイレ、
ブルーシート、箱ティッシュ、使い捨て食器
■2)その他、NPOや各種団体による物資の受付
さまざまな団体が、それぞれのルートで物資による寄付を始めています。被
災地に二次被害を与えないような配慮があるか、主催者に確認してください
・募集内容確認
・送付先、輸送ルートが確保されているか
さまざまな団体が、それぞれのルートで物資による寄付を始めています。被
災地に二次被害を与えないような配慮があるか、主催者に確認してください
・募集内容確認
・送付先、輸送ルートが確保されているか
■3)物品寄付で気をつけてほしいこと!
“思いやり”ある物品寄付の仕方♪仕分けの手間を省くために…
(1)1つの箱には1種類のものを
(2)箱の上・側面の5面に内容物を大きく記入する(種類、個数)
(3)ガムテープをしっかり全面に貼る
(4)指定されたもの以外は入れない。
(5)送った物資の使われ方は現地に任せよう
“思いやり”ある物品寄付の仕方♪仕分けの手間を省くために…
(1)1つの箱には1種類のものを
(2)箱の上・側面の5面に内容物を大きく記入する(種類、個数)
(3)ガムテープをしっかり全面に貼る
(4)指定されたもの以外は入れない。
(5)送った物資の使われ方は現地に任せよう
東京ボランティア・市民活動支援センター web参照
http://www.tvac.or.jp/di/20971.html(link is external)
http://www.tvac.or.jp/di/20971.html(link is external)
──────────────────────────────────
05…今、沖縄でできること
05…今、沖縄でできること
■ぜひご寄付でのご協力をお願いします
■被災地のボランティアセンターや関連団体へのお電話を控えて下さい
「ボランティアにきてほしい」という現地の方々からの問合せがかかりにく
くなったり、連携業務に支障をきたします。できるだけウェブサイト情報を
ご確認ください。
「ボランティアにきてほしい」という現地の方々からの問合せがかかりにく
くなったり、連携業務に支障をきたします。できるだけウェブサイト情報を
ご確認ください。
■これから、たくさん、長期にわたって、ボランティアが必要です
被害が甚大であることから、今後、長期にわたり支援・復興に多くのボラ
ンティアの方のお力が必要となることが予想されます。関心を持ち続け、
長期にわたるそれぞれの時にお力を貸して下さい。
被害が甚大であることから、今後、長期にわたり支援・復興に多くのボラ
ンティアの方のお力が必要となることが予想されます。関心を持ち続け、
長期にわたるそれぞれの時にお力を貸して下さい。
★県内でボランティア登録する
今後、被災地だけでなく、県内に避難されてきた方々の暮らしを支えるため
の活動が必要になると思います。ボランティアとしてご協力いただける方は、
ぜひ各市町村社会福祉協議会へ登録をお願いします。
今後、被災地だけでなく、県内に避難されてきた方々の暮らしを支えるため
の活動が必要になると思います。ボランティアとしてご協力いただける方は、
ぜひ各市町村社会福祉協議会へ登録をお願いします。
【市町村社会福祉協議会】http://volunchu.net/?q=view/shakyo
ボランティア登録は、お住まいの地域に限らず、活動可能な地域の社会福祉
協議会にて登録できます。ボランティア保険料は、自己負担になります。
また、災害時のボランティア活動だけでなく、その市町村で必要なボランテ
ィア活動にも、ご協力いただければ幸いです。
ボランティア登録は、お住まいの地域に限らず、活動可能な地域の社会福祉
協議会にて登録できます。ボランティア保険料は、自己負担になります。
また、災害時のボランティア活動だけでなく、その市町村で必要なボランテ
ィア活動にも、ご協力いただければ幸いです。
──────────────────────────────────
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【発達障害】就労を視野に入れた児童期・青年期・成人期の発達障害の
支援について
~ ジョブサポーターがつなぐネットワークとは ~
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【発達障害】就労を視野に入れた児童期・青年期・成人期の発達障害の
支援について
~ ジョブサポーターがつなぐネットワークとは ~
発達障害を持っている方々の支援や教育においては、児童期から青年期まで
自立、就労は目標であり、それに向けた支援や教育が学校や家庭・専門機関
で熱心に行われています。
今回の講演会では、ジョブサポーター派遣事業が特別支援学校や関係機関と
の連携をどのように構築しているのかという実践報告と、京都大学大学院
医学研究科 精神医学分野 岡田 俊氏をお招きし、就労を視野に入れた、
児童期青年期・成人期の発達障害の支援について、学ぶ場にしたいと思います。
自立、就労は目標であり、それに向けた支援や教育が学校や家庭・専門機関
で熱心に行われています。
今回の講演会では、ジョブサポーター派遣事業が特別支援学校や関係機関と
の連携をどのように構築しているのかという実践報告と、京都大学大学院
医学研究科 精神医学分野 岡田 俊氏をお招きし、就労を視野に入れた、
児童期青年期・成人期の発達障害の支援について、学ぶ場にしたいと思います。
■日 時:3月26日(土)13:00~17:30(受付:12:30)
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
(那覇市首里石嶺町4丁目373番地1)
□参加費:無 料
□定 員:200名~300名程度
※定員に達し次第受付を終了
■お問い合わせ先
□申込先 :ジョブサポーター派遣事業 新都心オフィス
□住 所:那覇市安謝1-2-5
□TEL/FAX:861-2464
□e-mail:sawayaka js007@gmail.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
02再【人材育成】野球で英語とチームワークを鍛える!
LOGOS Jrベースボールアカデミー
監督にアメリカ人社会野球経験者、コーチ陣には日英バイリンガル
人材がサポートする英語バイリンガル野球チーム。
国際的に活躍できる野球文化人を育成します。
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
(那覇市首里石嶺町4丁目373番地1)
□参加費:無 料
□定 員:200名~300名程度
※定員に達し次第受付を終了
■お問い合わせ先
□申込先 :ジョブサポーター派遣事業 新都心オフィス
□住 所:那覇市安謝1-2-5
□TEL/FAX:861-2464
□e-mail:sawayaka js007@gmail.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
02再【人材育成】野球で英語とチームワークを鍛える!
LOGOS Jrベースボールアカデミー
監督にアメリカ人社会野球経験者、コーチ陣には日英バイリンガル
人材がサポートする英語バイリンガル野球チーム。
国際的に活躍できる野球文化人を育成します。
■日 時:毎週火曜日(英語学習)、木曜日、土曜日
(日曜日練習試合・大会参加あり)
■練習場所:沖縄市泡瀬交流広場(パヤオ隣)
□練習時間:平日 17:00~19:00 土曜日10:00~12:00
□月 謝:8000円/月
(年会費、保険代、ユニフォーム等は別途支払い)
□対 象:小学校1年生~6年生
□定 員:25名
※電話、メールにてお申し込み下さい。定員に達し次第締め切ります。
(日曜日練習試合・大会参加あり)
■練習場所:沖縄市泡瀬交流広場(パヤオ隣)
□練習時間:平日 17:00~19:00 土曜日10:00~12:00
□月 謝:8000円/月
(年会費、保険代、ユニフォーム等は別途支払い)
□対 象:小学校1年生~6年生
□定 員:25名
※電話、メールにてお申し込み下さい。定員に達し次第締め切ります。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:沖縄市宮里3-17-25
□T E L :929-0503
□F A X :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org(link is external)
──────────────────────────────────
03【福祉・人権】アルコール依存症についての講演会
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:沖縄市宮里3-17-25
□T E L :929-0503
□F A X :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org(link is external)
──────────────────────────────────
03【福祉・人権】アルコール依存症についての講演会
アルコール依存症は、薬物依存の一種で、社会から疎外されたような
人のみを指していると思われがちですが、日常生活では一見問題なく
社会や地域で活躍されている人々の中にもアルコール依存者がひそん
でいます。アルコール依存症の当事者は、問題や病気を否定しやすい
のが実状で、家族や周囲からの支援が必要ですが、介入がわからない
又は誤った解釈や偏見などにより見過ごされているのも事実です。
人のみを指していると思われがちですが、日常生活では一見問題なく
社会や地域で活躍されている人々の中にもアルコール依存者がひそん
でいます。アルコール依存症の当事者は、問題や病気を否定しやすい
のが実状で、家族や周囲からの支援が必要ですが、介入がわからない
又は誤った解釈や偏見などにより見過ごされているのも事実です。
今回、そのアルコール(依存症)によって周囲に引き起す問題や
当事者の現状や思いを理解していただく為に実施致します。
当事者の現状や思いを理解していただく為に実施致します。
■日 時:3月24日(木)14:00~16:00
■開催場所:豊見城市社会福祉センター 2F 研修室
□参加費:無料
□申 込:特になし
□定 員:50名
□講 師:NPO法人 自立支援施設ソーバーキャンプ職員
■開催場所:豊見城市社会福祉センター 2F 研修室
□参加費:無料
□申 込:特になし
□定 員:50名
□講 師:NPO法人 自立支援施設ソーバーキャンプ職員
※ソーバーキャンプでは、自律支援活動以外に地域貢献活動も行って
いきたいと考えております。各地域(自治会)や学校にアルコール依存
をはじめ、薬物依存症についての講演依頼(講師)または、家族に薬物
依存で苦しんでいる方のご相談も伺えますので、活用の方宜しくお願い
申し上げます。
ソーバーキャンプの連絡先:TEL/FAX 850-3999(担当:中村)
いきたいと考えております。各地域(自治会)や学校にアルコール依存
をはじめ、薬物依存症についての講演依頼(講師)または、家族に薬物
依存で苦しんでいる方のご相談も伺えますので、活用の方宜しくお願い
申し上げます。
ソーバーキャンプの連絡先:TEL/FAX 850-3999(担当:中村)
■お問い合わせ先
□主 催:豊見城市社会福祉協議会
□問い合わせ先:豊見城市社会福祉協議会
ボランティアセンター
□住 所:豊見城市字平良467-4
□T E L :856-2782
□F A X :856-2774
────────────────────────────────
04【文化・芸術】アーティスト 山城知佳子
「フィリピンに、行ってきました!」
□主 催:豊見城市社会福祉協議会
□問い合わせ先:豊見城市社会福祉協議会
ボランティアセンター
□住 所:豊見城市字平良467-4
□T E L :856-2782
□F A X :856-2774
────────────────────────────────
04【文化・芸術】アーティスト 山城知佳子
「フィリピンに、行ってきました!」
前島アートセンターでは「沖縄交流レジデンスプログラム2010
~沖縄から、南へ~」を実施し、公募で決定したアーティスト
山城知佳子さんのフィリピンへの旅行をサポートしました。
今回の展示では、アーティストによる沖縄県系移民についての
リサーチや、参加したフィリピン北部の都市バギオでのアート
フェスティバルを振り返り、沖縄とフィリピンの「生」の交流を
お見せします。乞うご期待!
~沖縄から、南へ~」を実施し、公募で決定したアーティスト
山城知佳子さんのフィリピンへの旅行をサポートしました。
今回の展示では、アーティストによる沖縄県系移民についての
リサーチや、参加したフィリピン北部の都市バギオでのアート
フェスティバルを振り返り、沖縄とフィリピンの「生」の交流を
お見せします。乞うご期待!
■会期:3月25日(金)~4月3日(日) 12:00~20:00(会期中無休)
25日 19:00~
アーティストトーク+オープニングレセプション
■会場:おきなわ時間美術館(栄町市場内)
25日 19:00~
アーティストトーク+オープニングレセプション
■会場:おきなわ時間美術館(栄町市場内)
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人 前島アートセンター
□助 成 :財団法人文化・芸術による福武地域振興財団
□住 所 :沖縄県那覇市安里385番地
□TEL/FAX:885-9371
□e-mail :macinfo@maejimaac.net(link sends e-mail)
□U R L :http://maejimaac.net/(link is external)
──────────────────────────────────
05【平和・社会教育】春休み子ども企画☆「親子で聞こう、沖縄戦のはなし」
□主 催 :NPO法人 前島アートセンター
□助 成 :財団法人文化・芸術による福武地域振興財団
□住 所 :沖縄県那覇市安里385番地
□TEL/FAX:885-9371
□e-mail :macinfo@maejimaac.net(link sends e-mail)
□U R L :http://maejimaac.net/(link is external)
──────────────────────────────────
05【平和・社会教育】春休み子ども企画☆「親子で聞こう、沖縄戦のはなし」
春休みです。お子さんと戦争体験者のお話を聞きにきませんか?
戦争の話って、家庭ではあまり話題にならないのではないでしょうか?
戦争のことを子どもに話してあげたいけれども、よくわからない…。
そもそも何を話せばいいのかわからない…。
戦争の話って、家庭ではあまり話題にならないのではないでしょうか?
戦争のことを子どもに話してあげたいけれども、よくわからない…。
そもそも何を話せばいいのかわからない…。
この日、3月26日は66年前に初めて米軍が沖縄県に上陸した日です。
県内最初の上陸場所は「阿嘉島」でした。
県内最初の上陸場所は「阿嘉島」でした。
■日 時 : 3月26日(土) 14:00~16:00
※途中、休憩もあります
※途中、休憩もあります
■場 所 : 那覇市若狭公民館 2F 第2研修室
那覇市若狭2-12-1 TEL891-3446
□参加費:無料
※親子でなくとも、一般の方でも参加できますよ!
□おはなし:玉寄哲永(沖子連 会長)
□申込み:特にありません。直接現地においでください。
那覇市若狭2-12-1 TEL891-3446
□参加費:無料
※親子でなくとも、一般の方でも参加できますよ!
□おはなし:玉寄哲永(沖子連 会長)
□申込み:特にありません。直接現地においでください。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
───────────────────────────────
06【国際理解】第476回沖縄大学土曜教養講座 シリーズ「沖縄からの視点」
国境を越えた共生圏を創るPart1
「中琉日関係史から見た尖閣諸島」
昨年の尖閣沖での中国漁船の衝突事件以来、尖閣諸島の問題が
政治的争点の一つになっています。沖縄に生きる私たちは、日中
両国の領土ナショナリズムに巻き込まれてしまうことなく、歴史
的にも漁業等の産業の面からも、沖縄に身近な生活圏としての
この島々について、具体的で正確な知識を持つことが求められて
います。そこで今回は、尖閣問題の歴史的前提を理解するために
冊封使の「琉球使録」など尖閣に関する記録の正確な読み方や
琉球処分期の分島改約(琉球分轄)問題等について取り上げる
ことにします。
政治的争点の一つになっています。沖縄に生きる私たちは、日中
両国の領土ナショナリズムに巻き込まれてしまうことなく、歴史
的にも漁業等の産業の面からも、沖縄に身近な生活圏としての
この島々について、具体的で正確な知識を持つことが求められて
います。そこで今回は、尖閣問題の歴史的前提を理解するために
冊封使の「琉球使録」など尖閣に関する記録の正確な読み方や
琉球処分期の分島改約(琉球分轄)問題等について取り上げる
ことにします。
■日 時:3月26日(土)13:30~16:00
■開催場所:沖縄大学 本館1階 同窓会館
□講 師:西里 喜行 (沖縄大学教授)
□司 会:新崎 盛暉 (沖縄大学名誉教授)
□聴講料:300円(予約不要)
■開催場所:沖縄大学 本館1階 同窓会館
□講 師:西里 喜行 (沖縄大学教授)
□司 会:新崎 盛暉 (沖縄大学名誉教授)
□聴講料:300円(予約不要)
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555番地
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken@okinawa-u.ac.jp(link sends e-mail)
────────────────────────────────
07【まちづくり】浦添の湧き水マップ展
~浦添市の湧き水マップを無料配布いたします!!~
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555番地
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken@okinawa-u.ac.jp(link sends e-mail)
────────────────────────────────
07【まちづくり】浦添の湧き水マップ展
~浦添市の湧き水マップを無料配布いたします!!~
今年度、浦添市都市建設部美まち推進課「まちづくりプラン賞」の
助成を受け浦添市湧き水マップを作成しました。
当日は、浦添市湧き水マップの無料配布の他にも、マップ作りの資料
県内外の湧き水マップの展示も行います。
助成を受け浦添市湧き水マップを作成しました。
当日は、浦添市湧き水マップの無料配布の他にも、マップ作りの資料
県内外の湧き水マップの展示も行います。
■日 時:3月26日(土)13:00~16:00
■開催場所:浦添市男女共同参画推進ハーモニーセンター 2F
□入 場:無料
※駐車場はカルチャーパーク駐車場をご利用下さい。
駐車台数には限りがございます。
■開催場所:浦添市男女共同参画推進ハーモニーセンター 2F
□入 場:無料
※駐車場はカルチャーパーク駐車場をご利用下さい。
駐車台数には限りがございます。
■お問い合わせ先
□団体名:湧き水fun倶楽部
□e-mail:wakimizufun@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
08【福祉・介護】「公的介護保険制度」について考えるシンポジウム
社会全体の問題として「介護」について改め考え、「介護の社会化」の
原点に戻って、これからのあるべき姿について参加者と共に考えます。
■日 時:3月26日(土)14:00~16:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:50人(先着順)
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
3月23日(水)までにご予約ください。
□団体名:湧き水fun倶楽部
□e-mail:wakimizufun@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
08【福祉・介護】「公的介護保険制度」について考えるシンポジウム
社会全体の問題として「介護」について改め考え、「介護の社会化」の
原点に戻って、これからのあるべき姿について参加者と共に考えます。
■日 時:3月26日(土)14:00~16:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:50人(先着順)
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
3月23日(水)までにご予約ください。
◆コーディネーター 山城紀子 (フリージャーナリスト)
◆パネリスト 片山伸二 (那覇市地域包括支援センター所長)
上地和美 (那覇市安謝居宅介護支援事業所
主任介護支援専門員)
仲本しのぶ(市民介護相談員はな 代表)
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
09【福祉・スポーツ】第6回沖縄県車いすサッカー大会観戦者(見学者)募集
◆パネリスト 片山伸二 (那覇市地域包括支援センター所長)
上地和美 (那覇市安謝居宅介護支援事業所
主任介護支援専門員)
仲本しのぶ(市民介護相談員はな 代表)
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
09【福祉・スポーツ】第6回沖縄県車いすサッカー大会観戦者(見学者)募集
当協会では第6回目となる県車いすサッカー大会を開催致します。
大会 の観戦(見学)は自由です。ユニバーサルスポーツを目指す
車いすサッカーを見てみませんか?
大会 の観戦(見学)は自由です。ユニバーサルスポーツを目指す
車いすサッカーを見てみませんか?
■日 時:3月26日(土)10:00~16:00
※開会式を10:00~行う予定です。
■開催場所:うるま市具志川総合体育館
□参加費:無料(観戦・見学)
□申 込:不要(直接会場におこし下さい)
□定 員:特になし
※開会式を10:00~行う予定です。
■開催場所:うるま市具志川総合体育館
□参加費:無料(観戦・見学)
□申 込:不要(直接会場におこし下さい)
□定 員:特になし
■お問い合わせ先
□主 催 :沖縄県車いすサッカー協会
□住 所 :浦添市仲間1-10-7
(浦添市ボランティア・市民活動支援センター内)
□TEL/FAX:874-4932(福祉プラザ内)
080-4312-3857(事務局・上間)
□e-mail:kurusaka123@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
10【平和・社会教育】上映会&講演会「米軍上陸から66年…。沖縄本島中部の戦争」
4月1日は沖縄本島にアメリカ軍が上陸した日です。
今から66年前のことです。今年は北谷町栄口にて、1フィートの
上映と講話の集いを開きます。
□主 催 :沖縄県車いすサッカー協会
□住 所 :浦添市仲間1-10-7
(浦添市ボランティア・市民活動支援センター内)
□TEL/FAX:874-4932(福祉プラザ内)
080-4312-3857(事務局・上間)
□e-mail:kurusaka123@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
10【平和・社会教育】上映会&講演会「米軍上陸から66年…。沖縄本島中部の戦争」
4月1日は沖縄本島にアメリカ軍が上陸した日です。
今から66年前のことです。今年は北谷町栄口にて、1フィートの
上映と講話の集いを開きます。
■日 時:4月1日(金) 18:30~21:00
※時間は変更となる場合があります
■場 所:北谷町栄口公民館
北谷町字吉原708-4番地 TEL936-5992
※時間は変更となる場合があります
■場 所:北谷町栄口公民館
北谷町字吉原708-4番地 TEL936-5992
□参加費:未定
◆上 映(1)「沖縄本島に上陸した米軍の記録フィルム(1フィート収集映像)」
(2)「軍隊がいた島~慶良間の証言~」
(2)「軍隊がいた島~慶良間の証言~」
◆講 演(1)「サイパン島、北谷(上勢頭)の戦争」 高宮城清
(2)「遺骨収集の現場から」具志堅隆松(ガマフヤー代表)
(2)「遺骨収集の現場から」具志堅隆松(ガマフヤー代表)
□申込み:特にありません。直接現地においでください。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
──────────────────────────────────
11【人権・福祉】「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
──────────────────────────────────
11【人権・福祉】「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
本講座では、北欧法専門の矢野恵美さんに、「性犯罪に沈む問題点」
について日本とスウェーデンの法制度の違いとその背景について学びます。
について日本とスウェーデンの法制度の違いとその背景について学びます。
■日 時:4月16日(土)14:00~16:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:30人
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
4月8日(金)午後5時までにご予約ください。
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:30人
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
4月8日(金)午後5時までにご予約ください。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
12【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
12【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
被害にあいやすい子どもたち・・・
支援の仕方を学ぶ!
支援の仕方を学ぶ!
幼い子供が暴力の被害にある事件が起こると、どうやって自分の
子どもを守ったらいいのかと不安になります。虐待のニュースを
聞いて「私は大丈夫?」と不安を感じたり、誘拐事件の報道に心配
な気持ちにんることも。CAP大人のワークショップで子どもたち
への暴力防止について一緒に考え対策方法を学び不安を安心と勇気
に変えていきましょう。
子どもを守ったらいいのかと不安になります。虐待のニュースを
聞いて「私は大丈夫?」と不安を感じたり、誘拐事件の報道に心配
な気持ちにんることも。CAP大人のワークショップで子どもたち
への暴力防止について一緒に考え対策方法を学び不安を安心と勇気
に変えていきましょう。
平成22年度WAM(独立行政法人福祉医療機構)の地域活動支援事業
の助成を受けて実施します。
の助成を受けて実施します。
■日 時:4月21日(木)14:00~16:00
■開催場所:沖縄県総合福祉センター研修室403(首里石嶺町)
□対 象:保護者、保育士、教職員、関心のある方はどなたでも
□参加費:無料
□申 込:電話、メール、FAX
□講 師:NPO法人おきなわCAPセンター
■開催場所:沖縄県総合福祉センター研修室403(首里石嶺町)
□対 象:保護者、保育士、教職員、関心のある方はどなたでも
□参加費:無料
□申 込:電話、メール、FAX
□講 師:NPO法人おきなわCAPセンター
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所 :那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす結気付
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail :okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
13【社会教育・子ども】地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
沖縄大好き外国人講師と一緒に、英語レッスンと遊びを
通して英語の絶対音感を見につけ、将来沖縄を英語で語れる
人材を育成します。
□主 催 :NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所 :那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす結気付
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail :okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
──────────────────────────────────
13【社会教育・子ども】地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
沖縄大好き外国人講師と一緒に、英語レッスンと遊びを
通して英語の絶対音感を見につけ、将来沖縄を英語で語れる
人材を育成します。
■日 時:毎週土曜日午前中
(開催場所により時間は異なります)
■開催場所:沖縄市、北谷町、宜野湾市、浦添市、名護市
□対 象:小学生
□参加費:3000円~4000円(場所により異なります)
□申 込:電話、またはメールにてお問合せください。
□定 員:15名
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
14【国際理解】英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
(開催場所により時間は異なります)
■開催場所:沖縄市、北谷町、宜野湾市、浦添市、名護市
□対 象:小学生
□参加費:3000円~4000円(場所により異なります)
□申 込:電話、またはメールにてお問合せください。
□定 員:15名
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
14【国際理解】英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
外国人の先生と一緒にTOEICの基礎問題や英字新聞記事を使用し
ディスカッション形式で学ぶプログラムです。
ディスカッション形式で学ぶプログラムです。
言語能力を高めるクラスです。
■日 時:毎週水曜日 19:30~21:30
■開催場所:ちゃたんニライセンター2F
□参加費:8000円/月
□申 込:電話、またはメールにてお申し込みください。
■開催場所:ちゃたんニライセンター2F
□参加費:8000円/月
□申 込:電話、またはメールにてお申し込みください。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:北谷町字桑江467-1
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
再01【アンケート】外出支援サービスに関するアンケート依頼
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:北谷町字桑江467-1
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
再01【アンケート】外出支援サービスに関するアンケート依頼
私たちプロジェクトでは、介護タクシー等の”外出支援サービス”
の調査を行い、得られた情報を基に情報誌『のりすけ』を発行して
周知しています。
の調査を行い、得られた情報を基に情報誌『のりすけ』を発行して
周知しています。
県民の外出支援サービスの周知度や情報誌編集の参考とするため
現在アンケートをお願いしております。
現在アンケートをお願いしております。
下記のリンクよりご回答いただくことが出来ます。
アンケートURL→http://www.smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=42720(link is external)
(PC・携帯ともに可能)
(PC・携帯ともに可能)
皆様に有益な情報を提供できる情報誌となるようご協力よろしく
お願い致します。
お願い致します。
※ご回答前に当プロジェクト発行の情報誌『のりすけ』第一弾を
ご覧頂く必要がありますので、無料配布中の『のりすけ』を
ご覧いただくかブログよりダウンロードしてください。
ご覧頂く必要がありますので、無料配布中の『のりすけ』を
ご覧いただくかブログよりダウンロードしてください。
■問い合わせ先:介護タクシー調査プロジェクト
□住 所:沖縄県那覇市牧志3-2-10-3F
那覇市NPO活動支援センター気付
□e-mail:kaigotaxi_search_okinawa@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://ctsp2008.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□住 所:沖縄県那覇市牧志3-2-10-3F
那覇市NPO活動支援センター気付
□e-mail:kaigotaxi_search_okinawa@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://ctsp2008.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
※■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
※■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、4月13日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、4月8日(金)までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━