Submitted by staff1 on
	◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:747 ━━━━━━
	┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
	┃  ボ ラ ン チ ュ  マ ガ ジ ン★彡   第190号 2013.12.25発行
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┏━ボラセンのつぶやき Vol.78━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━━━━
	┃ 今年のクリスマス、いかがお過ごしですか?誕生日と違って、みんなが
	┃プレゼントをもらえるクリスマス。うちの子たちも子ども同士、お互い
	┃にもらったモノを見せ合って、喜びはしゃいでいます。
	┃ 家族、親せき、友達と大勢で過ごす楽しさに感謝しつつ、孤立しがちな人
	┃への支援の輪を広げて、みんなでつながる温かさを分かち合いたいですね。
	┃今年最後のメルマガでも、そんな方々を支える企画が多数あります。
	┃
	┃ 今年メルマガへ投稿していただいた皆さま、また毎号お読みいただいて
	┃いる皆さま、一年間、本当にありがとうございました。来年も引き続き、
	┃よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ staff.aki━━━━
	 ──【目次】─────────────── ※詳細は下記へスクロール
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報)   
	      01…ひきこもり・不登校研修会
	       ~家族と支援者で考える親の会~研修会
	     02…映画「むかしMattoの町があった」自主上映会
	     03…ひとり親家庭支援員養成講座in沖縄
	      04…第3回 音楽療法講習会
	       ~ミュージックセラピー Let's チャレンジ~
	     05…DV防止について考えるフォーラム DEMONSTRATORS
	       ~人は変われるということを自ら示してみせる人達Ⅱ~
	     06…高齢者施設における虐待防止を今改めて考える
	       ~虐待を絶対に許さない社会をつくるために~ 
	       07…子どもは育ちなおしの名人
	       ~見えますか、子どものシグナル~
	     08…トートーメーを考える~トートーメー継承の今・昔・未来~
	     09…10代ママのための☆育児応援講座 in ぎのわん
	  ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
	          01…第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in沖縄
	 ■3.全国の災害ボランティアセンター情報
	 ■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	  ■5.次回の配信日
	 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
	──────────────────────────────────
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報) 
	────────────────────────────────────
	01【若者支援】「ひきこもり・不登校」研修会
	      ~家族と支援者で考える親の会~研修会
	  ひきこもり・不登校の課題も多様化し、「ひきこもり」「孤立する」子
	 ども・若者たち。そのような方々が「社会参加する」ことについて、家族
	 と支援者で実践を通して考える勉強会です。
	 ■日  時:平成26年1月7日(火)19:00~21:00
	  □場 所:沖縄県総合福祉センター 東棟502教室
	  □参加費:500円
	  □申 込:電話、FAX、メールにて受付。連絡先は下記参照。
	  □定 員:30名
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:NPO法人
	        沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい(コミュッと!)
	  □住 所:沖縄県うるま市田場1641-1
	  □T E L :098-923-0697
	  □F A X :098-923-0697
	  □E-mail:commutto [at] joy.ocn.ne.jp
	  □U R L :http://www.churayui.org/ 
	────────────────────────────────────
	02再【精神保健】映画「むかしMattoの町があった」自主上映会
	  精神病院を廃止した実在の精神科医フランコ・バザリアの苦闘と患者た
	 ちとの交流を描いたイタリア映画。
	  イタリア語で「matto」は狂気をもつ人という意味。
	  「Mattoの町」は精神病院を意味します。
	 ■日  時:平成26年1月11日(土)12:30~16:17(12:00~開場) 
	  □場 所:沖縄県立博物館・美術館3階講堂
	       ※沖縄県立博物館・美術館への 直接の問合せはご遠慮下さい。
	  □参加費:無料
	  □申込み:FAX及びメールによる申込み。
	       ・FAXで申込みをされる場合は、パンフレットの裏の申込
	        み欄を記入の上、申込み下さい。
	        パンフレットのURL→ http://www.180matto.jp/file/20131129214000.pdf
	       ・メールで申込みをされる場合は、氏名・所属・メールアド
	        レスを記載の上、申込下さい。
	  □定 員:200名
	 ■お問合せ先・申込先
	  □主 催:「むかし,Mattoの 町があった」上映実行委員会 
	       NPO法人 チャレンジド おきなわ 
	       シルバーリボン沖縄 
	       バザーリア映画を自主上映する180人のMattoの会
	  □団体名:NPO法人 チャレンジド おきなわ
	  □T E L :098-979-6636(担当:宮城)
	  □F A X :098-979-6616
	  □E-mail:ryu [at] challenged-o.org
	────────────────────────────────────
	03【家庭福祉】ひとり親家庭支援員養成講座in沖縄
	  シングルマザー、シングルファーザーと子どもたちを取り巻く現実は複
	 雑で困難です。ひとり親をサポートするために知っておかねばならないこ
	 とも広範囲にわたります。仕事・生活・離婚前後・子育て・教育・社会資
	 源…総合的な支援を行うために、最も現場をよく知る講師陣による支援員
	 のための養成講座です。
	  さらに、当事者の体験を聞き、本当に必要な支援を知り、スキルも身に
	 つけましょう。ぜひこの機会を逃さずご参加ください。
	 ■日  時:平成26年1月18日(土)、19日(日)各日10:00~16:30
	  □場 所:18日→なは女性センター 
	       19日→沖縄県男女共同参画センターてぃるる
	  □講 師:赤石 千衣子 氏(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ)
	       大矢 さよ子 氏(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ)
	       崎原 林子 氏(臨床心理士)
	       竹下 小夜子 氏(精神科医)
	       山城 圭 氏(弁護士)ほか
	  □対 象:ひとり親家庭支援に関わる行政職員、相談員、民生委員、児
	       童委員、調停委員、教職員、保育士、その他関心のある方
	  □参加費:二日間→3,000円 、 一日のみ→2,000円(資料代込み)
	  □申 込:電話、メールにてお申込み。申込先は下記参照。
	  □定 員:50名
	  □備 考:参加費は当日支払い可能です。
	 ■お問い合わせ・申込先
	  □主 催:しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄 
	  □団体名:NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
	  □T E L :098-951-3203( なは女性センター)
	  □E-mail: dp19010904 [at] cx.lolipop.jp
	  □U R L: http://smf-okinawa.org/ 
	────────────────────────────────────
	04再【音楽療法】第3回 音楽療法講習会
	   ~ミュージックセラピー Let's チャレンジ~
	  音楽療法は、病院や施設などの医療・福祉現場や、特別支援学校等の
	 教育現場、また、予防医学や健康医学にも役立つと言われ、その研究が
	 進み、日本においても実践の場が広がりつつあります。
	  ご興味、ご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加下さい。
	 ■日  時:平成26年1月18日(土)
	       13:30~17:00(受付13:00~)
	  □場 所:いずみ病院5階ホール
	       (うるま市栄野比1150)
	  □参加費:一般1,500円 /学生1,000円
	  □申込み:FAX、メールにてお申込みください。
	  □定 員:100名
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:沖縄音楽療法研究会
	  □T E L :098-972-7788(担当:大城・服部)
	  □E-mail:y.hatt [at] izumihospital1985.or.jp
	────────────────────────────────────
	05【DV】DV防止について考えるフォーラム DEMONSTRATORS
	     ~人は変われるということを自ら示してみせる人達Ⅱ~
	 ≪プログラム≫
	  10:00~10:30 オープニングイベント
	  10:30~11:40 DV防止について考えるミニ講座1
	  11:40~13:00 お昼休み
	  13:00~14:00 DV防止について考える体験談&トーク
	  14:00~14:30 DV防止について考えるミニ講座2
	  14:30~14:45 休憩
	  14:45~16:50 DVに関するシンポジウム
	  16:50~17:00 祈りの言葉&ホワイトリボンの誓い
	  17:00~    クロージングイベント
	  そのほか、パネル展示・情報コーナー、メッセージコーナー、セルフチ
	 ェックコーナー、暴力防止に向けたメッセージ写真展、スライドショー上
	 映会、coffeeコーナー、献血コーナー、子どものためのKid's コーナーも
	 あります。
	 ■日  時:平成26年1月26日(日)10:00~17:30(入退室は自由)
	  □場 所:沖縄商工会議所ホール(沖縄市中央4-15-20)
	  □対象者:関心のある方であればどなたでも参加可。
	  □備 考:・当日は献血車も参ります。
	       ・駐車スペースが限られているため、近隣にある沖縄市公共
	        駐車場(無料)や中央パークアベニュー周辺駐車場(有料)を
	        ご利用下さい。駐車場係が案内いたします。
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:沖縄県(主管課:平和・男女共同参画課)
	       更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
	  □団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
	  □T E L :098-884-1018
	  □F A X :098-884-4073
	────────────────────────────────────
	06再【高齢者虐待】高齢者施設における虐待防止を今改めて考える
	             ~虐待を絶対に許さない社会をつくるために~ 
	 基調講演:高齢者虐待を許さない社会の実現のために(仮題)
	 講  師:髙山 直樹 氏(東洋大学社会学部社会福祉学科教授)
	             (一般社団法人市民介護相談員なは理事)
	 パネリスト:國吉 緑氏(琉球大学医学部保健学科教授)
	       『高齢者施設における虐待に関する調査報告と提言』
	       屋比久 猛義氏(那覇市ちゃーがんじゅう課課長)
	       『那覇市の実態報告と取り組み、今後の課題』
	       仲本 しのぶ氏(一般社団法人市民介護相談員なは代表理事)
	       『介護相談活動から見た報告と提言』
	       照屋 智恵氏(沖縄医療生協人事教育部長)
	       『施設の取組みの報告、今後の課題と提言』
	 ■日  時:平成26年1月29日(水)13:30~16:30(13:00受付開始)
	  □場 所:沖縄県立博物館・美術館 講堂(沖縄県那覇市おもろまち3-1-1)
	  □参加費:無料
	  □申込み:電話またはFAX、E-mailで申込みください。
	       ※1月22日(水)18:00まで
	  □定 員:200名(定員に達し次第締切ります。)
	 ■お問い合わせ・申込先
	  □主 催:一般社団法人市民介護相談員なは
	  □T E L :090-4470-7843
	  □F A X :098-887-7628
	  □E-mail:siminkaigo [at] mail.goo.ne.jp
	────────────────────────────────────
	07【子育て】子どもは育ちなおしの名人
	            ~見えますか、子どものシグナル~
	  子どもたちは今とても深刻な生きづらさを抱えて生きています。その原
	 因は「過度な競争」、幼児期からの「早期教育」、「携帯をめぐる友だち
	 関係」など、さまざまです。子どもの「問題行動」は、この生きづらさを
	 何とかしてほしいと、親や大人たちに救いを求めるシグナルではないでし
	 ょうか。
	  講師は、不登校の子どもや親のカウンセリングを通して苦悩を乗り越え
	 歩みだした多くの子どもに出会ってきた広木克行さん。つまずきや失敗、
	 苦しみを経験し、育ちなおす子どもに、親・大人はどのように向き合えば
	 いいのかお話いただきます。
	 ■日  時:平成26年2月1日(土)13:00~15:00
	  □場 所:沖縄大学3号館101教室
	  □参加費:500円
	  □定 員:200名
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:さんぽの会(おきなわ「非行」と向き合う親たちの会)
	  □団体名:さんぽの会(いがた)
	  □T E L :070‐5403‐1930
	  □E-mail:okisanpo615 [at] gmail.com 
	────────────────────────────────────
	08【男女共同参画】トートーメーを考える
	              ~トートーメー継承の今・昔・未来~
	  沖縄において根強く残る位牌の男子継承・男児出産など、トートーメー
	 継承の歴史や文化を学び、みんなで考える講座となっています。
	 ■日  時:平成26年2月1日(土)13:30~16:30
	       平成26年2月8日(土)13:30~16:30
	       ※両日ともに同じ講座内容です。どちらかを選択してください。
	  □講 師:波平 エリ子氏  
	  □場 所:男女共同参画センター「てぃるる」3階研修室1
	  □参加費:無料
	  □定 員:40名(要事前申し込み)
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:(公財)おきなわ女性財団
	  □T E L :098-868-3717(担当:根間)
	────────────────────────────────────
	09【子育て】10代ママのための☆育児応援講座 in ぎのわん
	  10代で出産し、育児奮闘中のママとその家族を対象とした講座を開催し
	 ます。もちろん現在妊娠中の10代ママもOK!お友達と一緒でも、当日飛び
	 込みだってOKです。みなさんの周りに10代ママがいましたら、情報を伝え
	 てくださいますようお願いします。
	 ≪内容≫
	 ♪“ふれあいケア”を学ぼう!~赤ちゃんにタッチ!
	 ♪食育を学ぼう!~母乳・離乳食~
	 ■日  時:平成26年2月8日(土)14:00~16:00
	  □場 所:宜野湾市中央公民館(3階 児童室)
	  □講 師:小森 香織さん(こもり助産院 院長)
	  □対 象:10代のニンプさん及び10代のママ
	        (子どもが何歳でも参加OK!  子連れでどうぞ)
	  □参加費:無料
	  □申 込:メール・電話
	       (①お名前 ②ママの年齢 ③お子様の年齢(月齢)・妊婦の
	        場合は妊娠週数もお知らせください。)
	  □備 考:参加された方には後日活用できる「助産院相談チケット」も
	       お渡しします。(助成金活用により利用料免除)
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:私らしいお産を考える会
	  □住 所:宜野湾市
	  □T E L :080-9104-3306(きくたに)
	  □E-mail:osannokai [at] yahoo.co.jp
	  □U R L :http://osannokai.ti-da.net/ 
	────────────────────────────────────
	 ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
	────────────────────────────────────
	01再【人材募集】第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in沖縄
	 ■詳細
	  □内 容:大会時の会場設営、駐車場整理、弁当配布など
	  □期 間:平成26年年1月25日(土)、26日(日)
	  □時 間:25日→9:00~13:00、13:00~18:00、18:00~21:00
	       26日→8:00~13:00、13:00~18:00
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる
	  □備 考:・交通費、弁当はありません。
	       ・大会記念特製赤瓦コースターを差し上げます。
	       ・各時間帯、男女を問わず10名募集します。
	       ・駐車場は那覇市西の旧運転免許試験場跡地です。
	       ・ボランティア保険に加入します。
	       ・利用者は話せるが聞こえない、聞こえにくい方です。
	       ・手話の分かる方は少なく、要約筆記という文字通訳を利用
	        して社会参加しています。
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in沖縄 実行委員会
	  □問合先:実行委員会 事務局 宮良康作
	  □団体名:沖縄県難聴・中途失聴者協会
	  □住 所:西原町字棚原312-1(303)
	  □F A X :098-894-9791
	  □E-mail:2014.1.25.okinawa [at] gmail.com
	────────────────────────────────────
	  ■3.全国の災害ボランティアセンター情報
	────────────────────────────────────
	 被災各地の状況をまとめて情報発信しているサイトです。
	≪全国社会福祉協議会 被災地域支援・災害ボランティア情報≫
	────────────────────────────────────
	  ■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	────────────────────────────────────
	※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (県社協)と掲載希望者からの情報提供によって集まった情報を元に
	 作成しています。
	□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、ご連絡をお願いいたします。
	□このメルマガに情報を掲載するには、
	 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、メールにてお知らせ下さい。
	 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
	  る場合があります。
	 ・情報の掲載は無料です。
	 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
	  報を主催者に無断で提供しないでください。
	 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
	 詳細は下記ページをご覧下さい。
	『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
	□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
	 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
	 の声をお聞かせ下さい!
	────────────────────────────────────
	 ■5.次回の配信日
	────────────────────────────────────
	□次号は、1月8日(水)配信予定です。(毎月第2,4 水曜日に配信)
	□次号に情報の掲載を希望の方は、※1月6日(月)までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
	 ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。 
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃■ 編集事務局
	┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
	┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
	┃□E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp   □HP:http://volunchu.net
	┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
	┃□開館時間:
	┃ 月~金:午前9時~午後5時
	┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



