Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第125号 2011.4.13発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.18━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃今年度、最初のメルマガ配信です。23年度も皆さんのお役に立てる
┃情報やイベントを盛りだくさんで配信していきたいと思います!!
┃続々投稿してくださいネ。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,S屋 ━━━━
┃今年度、最初のメルマガ配信です。23年度も皆さんのお役に立てる
┃情報やイベントを盛りだくさんで配信していきたいと思います!!
┃続々投稿してくださいネ。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,S屋 ━━━━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
01…被災地におけるボランティア活動の状況について
02…被災地でのボランティア活動に参加したい方へ
03…今、沖縄でできること
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
01…被災地におけるボランティア活動の状況について
02…被災地でのボランティア活動に参加したい方へ
03…今、沖縄でできること
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…いせひでこ 絵本原画展
02…「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
03…第35期 子どもの本の学校 第4講
旅する絵描き、いせひでこの世界
04…被災地のシングルマザーにエールを!
~現地に今すぐ届けよう 沖縄の思い~
チヤリティバザー
05…CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
06…前島アートセンター 臨時公開総会
07…第477回沖縄大学土曜教養講座
「東日本大震災・被災地からの緊急報告
~自分たちの命を、自分たちで守るには~」
08…地球市民ひろば
「ダンスホールシーンから見えるジェンダー」
09…第478回沖縄大学土曜教養講座
「アジアの新しい経済情勢における台沖関係
-台湾と沖縄の多面的な相互交流に向けて-」
10…がじゅまる自然学校
ゴールデンウィーク沖縄・渡嘉敷島
親子キャンプ 参加者募集!!
11…地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
12…英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
【連続プログラム】
13…ライフサポーター養成講座
■3.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…沖縄育児サポートすきっぷボランティア募集onnpu
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
01…いせひでこ 絵本原画展
02…「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
03…第35期 子どもの本の学校 第4講
旅する絵描き、いせひでこの世界
04…被災地のシングルマザーにエールを!
~現地に今すぐ届けよう 沖縄の思い~
チヤリティバザー
05…CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
06…前島アートセンター 臨時公開総会
07…第477回沖縄大学土曜教養講座
「東日本大震災・被災地からの緊急報告
~自分たちの命を、自分たちで守るには~」
08…地球市民ひろば
「ダンスホールシーンから見えるジェンダー」
09…第478回沖縄大学土曜教養講座
「アジアの新しい経済情勢における台沖関係
-台湾と沖縄の多面的な相互交流に向けて-」
10…がじゅまる自然学校
ゴールデンウィーク沖縄・渡嘉敷島
親子キャンプ 参加者募集!!
11…地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
12…英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
【連続プログラム】
13…ライフサポーター養成講座
■3.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…沖縄育児サポートすきっぷボランティア募集onnpu
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
──────────────────────────────────
01…被災地におけるボランティア活動の状況について
01…被災地におけるボランティア活動の状況について
岩手県、宮城県、福島県では、4月12日現在、67ヵ所の災害ボランティアセンタ
ーが立ちあがっております。そのなかで県外のボランティア募集を行っているとこ
とは9カ所となっています(団体のみ募集のところもあり)。
今回は、地震、津波、原発事故と様々な種類の災害により被害状況が異なってお
り、避難状況やそこで必要とされているニーズも多様です。また、必要とされてい
るボランティア活動もそれぞれの場所で異なります。広範囲にわたる「泥のかきだ
し」「片付け」のために、多くの方々の力が必要な地域もあれば、まだ受入体制が
整っていないところもあります。また、避難生活の長期化のなかで、避難者とその
地域の方々の息の長い関わりが必要であるため、地元のボランティアの方々に来て
ほしいところなどもあります。状況は様々ですので、被災地が望む支援を尊重しま
しょう。
新たな募集があったり、また見合わせたり、情報は日々変わりますので、以下の
サイトより、どうぞ逐次ご確認ください。
ーが立ちあがっております。そのなかで県外のボランティア募集を行っているとこ
とは9カ所となっています(団体のみ募集のところもあり)。
今回は、地震、津波、原発事故と様々な種類の災害により被害状況が異なってお
り、避難状況やそこで必要とされているニーズも多様です。また、必要とされてい
るボランティア活動もそれぞれの場所で異なります。広範囲にわたる「泥のかきだ
し」「片付け」のために、多くの方々の力が必要な地域もあれば、まだ受入体制が
整っていないところもあります。また、避難生活の長期化のなかで、避難者とその
地域の方々の息の長い関わりが必要であるため、地元のボランティアの方々に来て
ほしいところなどもあります。状況は様々ですので、被災地が望む支援を尊重しま
しょう。
新たな募集があったり、また見合わせたり、情報は日々変わりますので、以下の
サイトより、どうぞ逐次ご確認ください。
【災害ボランティア活動情報】
■全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/(link is external)
■内閣官房震災ボランティア連携室 「たすけあいジャパン」
http://www.tasukeaijapan.jp/(link is external)
■災害支援プロジェクト http://twitter.com/shienp(link is external)#
■東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/(link is external)
■全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/(link is external)
■内閣官房震災ボランティア連携室 「たすけあいジャパン」
http://www.tasukeaijapan.jp/(link is external)
■災害支援プロジェクト http://twitter.com/shienp(link is external)#
■東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
02…被災地でのボランティア活動に参加したい方へ
02…被災地でのボランティア活動に参加したい方へ
(1)まずは、災害ボランティアの基本的なマナーをお読みください。
防災ボランティアの「お作法」集(内閣府/防災ボランティアのページ)
http://www.bousai.go.jp/minna/bousai-volunteer/kihan/index.html(link is external)
防災ボランティアの「お作法」集(内閣府/防災ボランティアのページ)
http://www.bousai.go.jp/minna/bousai-volunteer/kihan/index.html(link is external)
(2(link is external))『災害時のボランティア活動マニュアル』をチェックしてみよう。
ボランティア活動が被災地の人々や、他の支援活動の負担や迷惑にな
らないよう、ボランティア一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任
を持つ必要があります。災害ボランティア活動に参加する際の基本的
な注意事項についてご案内します。
★『災害時のボランティア活動~準備&心得&持物編』
http://volunchu.net/sites/default/files/users/3/2011/volrule.pdf
ボランティア活動が被災地の人々や、他の支援活動の負担や迷惑にな
らないよう、ボランティア一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任
を持つ必要があります。災害ボランティア活動に参加する際の基本的
な注意事項についてご案内します。
★『災害時のボランティア活動~準備&心得&持物編』
http://volunchu.net/sites/default/files/users/3/2011/volrule.pdf
(3)現地の災害ボランティアセンターの募集情報やコーディネートに従っ
てください。
現地の災害ボランティアセンターに登録して活動しましょう。被災地の
災害ボラセンでは、被災地の行政や支援団体と連携し、また避難されて
いる方のニーズをくみ取って継続的な支援活動をしています。直接避難
所に行ったり、個人的な活動は被災地や避難者の負担になる恐れがあり
ます。被災地の方々、地元の方々が復興の主体であることから、被災地
災害ボラセンの意向を飛び越えた活動はお控えください。
てください。
現地の災害ボランティアセンターに登録して活動しましょう。被災地の
災害ボラセンでは、被災地の行政や支援団体と連携し、また避難されて
いる方のニーズをくみ取って継続的な支援活動をしています。直接避難
所に行ったり、個人的な活動は被災地や避難者の負担になる恐れがあり
ます。被災地の方々、地元の方々が復興の主体であることから、被災地
災害ボラセンの意向を飛び越えた活動はお控えください。
(4)ボランティア活動保険に加入しましょう!
「出発する前にボランティア活動保険に加入してほしい」という呼びかけ
があります。現地に行く前に、県内の最寄りの社会福祉協議会へ行こう!
あなたが行こうと思う活動先について話してみよう。そして、ボランティ
ア活動保険に加入しましょう!
「出発する前にボランティア活動保険に加入してほしい」という呼びかけ
があります。現地に行く前に、県内の最寄りの社会福祉協議会へ行こう!
あなたが行こうと思う活動先について話してみよう。そして、ボランティ
ア活動保険に加入しましょう!
【ボランティア保険】 http://www.fukushihoken.co.jp/(link is external)
加入は年度単位です。年度をまたがって活動される場合には、H22
年度、H23年度の2つの加入となります。また、年度中の震災以外の
ボランティア活動(無償のみ)も保険の範囲となります。
加入は年度単位です。年度をまたがって活動される場合には、H22
年度、H23年度の2つの加入となります。また、年度中の震災以外の
ボランティア活動(無償のみ)も保険の範囲となります。
(5)活動後はお住まいの市町村の社会福祉協議会に報告を頂ければ幸いです。
社会福祉協議会は、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。
また災害時には、地域の災害ボランティアセンターの役割も担います。
あなたの被災地でのボランティア活動の経験をどうぞお寄せください。
★市町村社会福祉協議会⇒ http://volunchu.net/?q=view/shakyo
社会福祉協議会は、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。
また災害時には、地域の災害ボランティアセンターの役割も担います。
あなたの被災地でのボランティア活動の経験をどうぞお寄せください。
★市町村社会福祉協議会⇒ http://volunchu.net/?q=view/shakyo
──────────────────────────────────
03…今、沖縄でできること
03…今、沖縄でできること
■ぜひご寄付でのご協力をお願いします
■被災地のボランティアセンターや関連団体へのお電話を控えて下さい
「ボランティアにきてほしい」という現地の方々からの問合せがかかりにく
くなったり、連携業務に支障をきたします。できるだけウェブサイト情報を
ご確認ください。
「ボランティアにきてほしい」という現地の方々からの問合せがかかりにく
くなったり、連携業務に支障をきたします。できるだけウェブサイト情報を
ご確認ください。
■これから、たくさん、長期にわたって、ボランティアが必要です
被害が甚大であることから、今後、長期にわたり支援・復興に多くのボラ
ンティアの方のお力が必要となることが予想されます。関心を持ち続け、
長期にわたるそれぞれの時にお力を貸して下さい。
被害が甚大であることから、今後、長期にわたり支援・復興に多くのボラ
ンティアの方のお力が必要となることが予想されます。関心を持ち続け、
長期にわたるそれぞれの時にお力を貸して下さい。
★県内でボランティア登録する
今後、被災地だけでなく、県内に避難されてきた方々の暮らしを支えるため
の活動が必要になると思います。ボランティアとしてご協力いただける方は、
ぜひ各市町村社会福祉協議会へ登録をお願いします。
今後、被災地だけでなく、県内に避難されてきた方々の暮らしを支えるため
の活動が必要になると思います。ボランティアとしてご協力いただける方は、
ぜひ各市町村社会福祉協議会へ登録をお願いします。
【市町村社会福祉協議会】http://volunchu.net/?q=view/shakyo
ボランティア登録は、お住まいの地域に限らず、活動可能な地域の社会福祉
協議会にて登録できます。ボランティア保険料は、自己負担になります。
また、災害時のボランティア活動だけでなく、その市町村で必要なボランテ
ィア活動にも、ご協力いただければ幸いです。
──────────────────────────────────
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01【美術・絵本】いせひでこ 絵本原画展
ボランティア登録は、お住まいの地域に限らず、活動可能な地域の社会福祉
協議会にて登録できます。ボランティア保険料は、自己負担になります。
また、災害時のボランティア活動だけでなく、その市町村で必要なボランテ
ィア活動にも、ご協力いただければ幸いです。
──────────────────────────────────
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01【美術・絵本】いせひでこ 絵本原画展
本展では「旅する描き」をキーワードに、言葉と絵が融合した
総合芸術である、いせひでこの作品世界を原画や関連資料によって
紹介します。どうぞ、子どもたちも一緒にお楽しみください。
総合芸術である、いせひでこの作品世界を原画や関連資料によって
紹介します。どうぞ、子どもたちも一緒にお楽しみください。
■日 時:4月13日(水)~5月9日(月)
■開催場所:佐喜眞美術館
□開館時間:9:30~17:00(火曜休館)
□料 金 :大人700円 中高600円 小人300円
※県内学校団体割引あり(15名以上半額)
◆トーク&サイン会「旅から生まれる本たち」
□主 演:いせひでこ
□日 時:4月16日(土)14:00~
□料 金:500円(入館料別)
□定 員:60名(要予約)
◆おはなし会(読み聞かせ・朗読)
『ルリユールおじさん』『海のいのち』『よだかの星』他
□主 演:沖縄県子どもの本研究会会員
□日 時:①4月23日(土)14:00~
②4月24日(日)14:00~
③5月 1日(日)14:00~
④5月 8日(日)14:00~
□料 金:入館料のみ
□定 員:30名(要予約)
■開催場所:佐喜眞美術館
□開館時間:9:30~17:00(火曜休館)
□料 金 :大人700円 中高600円 小人300円
※県内学校団体割引あり(15名以上半額)
◆トーク&サイン会「旅から生まれる本たち」
□主 演:いせひでこ
□日 時:4月16日(土)14:00~
□料 金:500円(入館料別)
□定 員:60名(要予約)
◆おはなし会(読み聞かせ・朗読)
『ルリユールおじさん』『海のいのち』『よだかの星』他
□主 演:沖縄県子どもの本研究会会員
□日 時:①4月23日(土)14:00~
②4月24日(日)14:00~
③5月 1日(日)14:00~
④5月 8日(日)14:00~
□料 金:入館料のみ
□定 員:30名(要予約)
■お問い合わせ先
□主 催:佐喜眞美術館・沖縄県子どもの本研究会
□協 賛:くすぬち平和文化館
□後 援:沖縄県教育委員会・宜野湾市教育委員会
□住 所:佐喜眞美術館 宜野湾市上原358
□T E L :893-5737
□F A X :893-6948
□U R L :http://sakima.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
02再【人権・福祉】「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
□主 催:佐喜眞美術館・沖縄県子どもの本研究会
□協 賛:くすぬち平和文化館
□後 援:沖縄県教育委員会・宜野湾市教育委員会
□住 所:佐喜眞美術館 宜野湾市上原358
□T E L :893-5737
□F A X :893-6948
□U R L :http://sakima.jp/(link is external)
──────────────────────────────────
02再【人権・福祉】「性犯罪に潜む問題点」
~なぜ被害者が責められなければならないのか~
本講座では、北欧法専門の矢野恵美さんに、「性犯罪に沈む問題点」
について日本とスウェーデンの法制度の違いとその背景について学びます。
について日本とスウェーデンの法制度の違いとその背景について学びます。
■日 時:4月16日(土)14:00~16:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:30人
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
4月8日(金)午後5時までにご予約ください。
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:関心のある方
□定 員:30人
※一時保育(2歳児以上)、手話通訳をご希望の方は
4月8日(金)午後5時までにご予約ください。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
03【美術・絵本】第35期 子どもの本の学校 第4講
旅する絵描き、いせひでこの世界
■日 時:4月17日(日)
受付:13:30 開演:14:00
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
□受講料:2,000円
□申 込:チケットは、事務局へ直接電話かFAXで予約し
当日受講料をお納め下さい。
□定 員:一般 限定100人
※定員に達し次第受付を終了いたします。
■講師:いせひでこ(画家・絵本作家)
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
──────────────────────────────────
03【美術・絵本】第35期 子どもの本の学校 第4講
旅する絵描き、いせひでこの世界
■日 時:4月17日(日)
受付:13:30 開演:14:00
■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
□受講料:2,000円
□申 込:チケットは、事務局へ直接電話かFAXで予約し
当日受講料をお納め下さい。
□定 員:一般 限定100人
※定員に達し次第受付を終了いたします。
■講師:いせひでこ(画家・絵本作家)
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄県子どもの本研究会
□住 所:那覇市寄宮1-8-48 那覇教育会館1F
(10:00~18:00)
□TEL/FAX:834-5776
──────────────────────────────────
04【災害支援】被災地のシングルマザーにエールを!
~現地に今すぐ届けよう 沖縄の思い~
チヤリティバザー
□主 催:沖縄県子どもの本研究会
□住 所:那覇市寄宮1-8-48 那覇教育会館1F
(10:00~18:00)
□TEL/FAX:834-5776
──────────────────────────────────
04【災害支援】被災地のシングルマザーにエールを!
~現地に今すぐ届けよう 沖縄の思い~
チヤリティバザー
■日 程:4月17日(日)11:00~15:00
※荒天順延日:4月24日(日)
※荒天順延日:4月24日(日)
■会 場:新都心公園 大はらっぱ(芝生エリア)
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用下さい
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用下さい
「商品チケット募金」活動と「チャリティバザー」の出店料は
全額「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」を通じ、福島の
シングルマザー(しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島)へ寄付
致します。活動に関する詳細は、下記公式ブログよりご確認
ください。
http://babycafe.ti-da.net/e3305905.html(link is external)
◆シングルマザー部門
□募集:マフィン販売スタッフ
□日時:4/17(日)可能な時間
□資格:シングルママ
全額「しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄」を通じ、福島の
シングルマザー(しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島)へ寄付
致します。活動に関する詳細は、下記公式ブログよりご確認
ください。
http://babycafe.ti-da.net/e3305905.html(link is external)
◆シングルマザー部門
□募集:マフィン販売スタッフ
□日時:4/17(日)可能な時間
□資格:シングルママ
シングルママの手作りマフィン販売を手伝ってくれる、シングルママ
(ボランティア)を募集しています!無料の託児所付き!!
(ボランテクア保育士がお預かりします。4/13(水)17:00までに
ご連絡下さい)
(ボランティア)を募集しています!無料の託児所付き!!
(ボランテクア保育士がお預かりします。4/13(水)17:00までに
ご連絡下さい)
◆フリーマーケット部門
□募集:出店者の募集
□日時:4/17(日)上記時間帯
□資格:プロ・アマ問いません
□出店料:プロ 2,000円
アマ 1,000円
学生 500円
お家で眠る「物品」はありませんか?(洋服・雑貨・ベビー用品
おもちゃ・アクセサリー等)フリマで出店して、被災地を応援しよう。
□募集:出店者の募集
□日時:4/17(日)上記時間帯
□資格:プロ・アマ問いません
□出店料:プロ 2,000円
アマ 1,000円
学生 500円
お家で眠る「物品」はありませんか?(洋服・雑貨・ベビー用品
おもちゃ・アクセサリー等)フリマで出店して、被災地を応援しよう。
◆フードコート部門
□募集:出店者の募集
□日時:4/17(日)上記時間帯
□資格:プロに限ります
□出店料:2,000円
□その他:完成品の状態で持ち込み下さい。給排水・電源などの設備
が用意できないため、飲食品販売は「屋外での簡易営業許可証」の
必要がない品目での出店をお願いします。
□募集:出店者の募集
□日時:4/17(日)上記時間帯
□資格:プロに限ります
□出店料:2,000円
□その他:完成品の状態で持ち込み下さい。給排水・電源などの設備
が用意できないため、飲食品販売は「屋外での簡易営業許可証」の
必要がない品目での出店をお願いします。
■お問い合わせ先
□主 催: BabyCafe チャリティバザー実行委員会
□共 催:しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
□U R L :http://babycafe.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
05再【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
□主 催: BabyCafe チャリティバザー実行委員会
□共 催:しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
□U R L :http://babycafe.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
05再【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
~子どもへの暴力防止プログラム~
被害にあいやすい子どもたち・・・
支援の仕方を学ぶ!
支援の仕方を学ぶ!
幼い子供が暴力の被害にある事件が起こると、どうやって自分の
子どもを守ったらいいのかと不安になります。虐待のニュースを
聞いて「私は大丈夫?」と不安を感じたり、誘拐事件の報道に心配
な気持ちにんることも。CAP大人のワークショップで子どもたち
への暴力防止について一緒に考え対策方法を学び不安を安心と勇気
に変えていきましょう。
子どもを守ったらいいのかと不安になります。虐待のニュースを
聞いて「私は大丈夫?」と不安を感じたり、誘拐事件の報道に心配
な気持ちにんることも。CAP大人のワークショップで子どもたち
への暴力防止について一緒に考え対策方法を学び不安を安心と勇気
に変えていきましょう。
平成22年度WAM(独立行政法人福祉医療機構)の地域活動支援事業
の助成を受けて実施します。
の助成を受けて実施します。
■日 時:4月21日(木)14:00~16:00
■開催場所:沖縄県総合福祉センター研修室403(首里石嶺町)
□対 象:保護者、保育士、教職員、関心のある方はどなたでも
□参加費:無料
□申 込:電話、メール、FAX
□講 師:NPO法人おきなわCAPセンター
■開催場所:沖縄県総合福祉センター研修室403(首里石嶺町)
□対 象:保護者、保育士、教職員、関心のある方はどなたでも
□参加費:無料
□申 込:電話、メール、FAX
□講 師:NPO法人おきなわCAPセンター
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所 :那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす結気付
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail :okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
───────────────────────────────
06【NPO・総会】前島アートセンター 臨時公開総会
NPO法人前島アートセンターの解散について提案・決議します。
会員以外の方々のご参加も歓迎いたします。
多くの皆さんと自由な議論ができれば幸いです。(正式な議決権は
正会員登録者のみになりますのであらかじめご了承ください。)
□主 催 :NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所 :那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす結気付
□TEL/FAX:862-1686
□e-mail :okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/(link is external)
───────────────────────────────
06【NPO・総会】前島アートセンター 臨時公開総会
NPO法人前島アートセンターの解散について提案・決議します。
会員以外の方々のご参加も歓迎いたします。
多くの皆さんと自由な議論ができれば幸いです。(正式な議決権は
正会員登録者のみになりますのであらかじめご了承ください。)
■日 時:4月23日(土) 17:00~
■場 所:おきなわ時間美術館(栄町市場内)
■場 所:おきなわ時間美術館(栄町市場内)
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人 前島アートセンター
□住 所 :沖縄県那覇市安里385番地
□TEL/FAX:885-9371
□e-mail :macinfo@maejimaac.net(link sends e-mail)
□U R L :http://maejimaac.net/(link is external)
────────────────────────────────
07【災害】第477回沖縄大学土曜教養講座
「東日本大震災・被災地からの緊急報告
~自分たちの命を、自分たちで守るには~」
■日 時:4月23日(土)13:00~16:00ごろ
■会 場:沖縄大学 3号館101教室
◆ゲスト 照屋 雅浩 (沖縄県緊急消防援助隊隊長)
高橋 民夫 (文化放送防災キャスター)
山代 寛 (沖縄大学教授・医師)
稲垣 暁 (阪神淡路大震災被災・復興従事者)
□主 催 :NPO法人 前島アートセンター
□住 所 :沖縄県那覇市安里385番地
□TEL/FAX:885-9371
□e-mail :macinfo@maejimaac.net(link sends e-mail)
□U R L :http://maejimaac.net/(link is external)
────────────────────────────────
07【災害】第477回沖縄大学土曜教養講座
「東日本大震災・被災地からの緊急報告
~自分たちの命を、自分たちで守るには~」
■日 時:4月23日(土)13:00~16:00ごろ
■会 場:沖縄大学 3号館101教室
◆ゲスト 照屋 雅浩 (沖縄県緊急消防援助隊隊長)
高橋 民夫 (文化放送防災キャスター)
山代 寛 (沖縄大学教授・医師)
稲垣 暁 (阪神淡路大震災被災・復興従事者)
■入場料:300円(被災地への支援金とします)
※予約は不要です。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken@okinawa-u.ac.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
08【国際理解】地球市民ひろば「ダンスホールシーンから見えるジェンダー」
今回の地球市民ひろばでは、表現方法のひとつである“ダンス”
を通して、ジェンダーのこと、性のこと、アイデンティティーの
ことについて考える。講師はもちろんダンサー!「なぜダンスを
始めたのか?」「ダンスで何を表現しているのか?」「ダンス
ホールシーンにあるジェンダーとは?」など、ダンス映像を見な
がらノリノリで考える♪おいしい台湾料理もあり!
※予約は不要です。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken@okinawa-u.ac.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
08【国際理解】地球市民ひろば「ダンスホールシーンから見えるジェンダー」
今回の地球市民ひろばでは、表現方法のひとつである“ダンス”
を通して、ジェンダーのこと、性のこと、アイデンティティーの
ことについて考える。講師はもちろんダンサー!「なぜダンスを
始めたのか?」「ダンスで何を表現しているのか?」「ダンス
ホールシーンにあるジェンダーとは?」など、ダンス映像を見な
がらノリノリで考える♪おいしい台湾料理もあり!
■日 時:4月26日(火)19:00~21:00
■開催場所:沖縄NGOセンター (宜野湾市宜野湾3-23-52 1F)
□参加費:一般(会員800円/非会員1,000円)
学生(会員600円/非会員800円)
□申 込:電話かメールにて申込
□定 員:15名
※ゲストは沖縄で幅広く活動しているダンサー“uemai”です。
■開催場所:沖縄NGOセンター (宜野湾市宜野湾3-23-52 1F)
□参加費:一般(会員800円/非会員1,000円)
学生(会員600円/非会員800円)
□申 込:電話かメールにて申込
□定 員:15名
※ゲストは沖縄で幅広く活動しているダンサー“uemai”です。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人 沖縄NGOセンター
□住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52 1F
□T E L :892-4758
□F A X :892-9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv(link sends e-mail)
□U R L :http://www.oki-ngo.or.tv/(link is external)
──────────────────────────────────
09【アジア・経済】第478回沖縄大学土曜教養講座
「アジアの新しい経済情勢における台沖関係
-台湾と沖縄の多面的な相互交流に向けて-」
□主 催:NPO法人 沖縄NGOセンター
□住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52 1F
□T E L :892-4758
□F A X :892-9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv(link sends e-mail)
□U R L :http://www.oki-ngo.or.tv/(link is external)
──────────────────────────────────
09【アジア・経済】第478回沖縄大学土曜教養講座
「アジアの新しい経済情勢における台沖関係
-台湾と沖縄の多面的な相互交流に向けて-」
第2次世界大戦後、アジア太平洋地域経済の伸展はグローバル化を
背景にしたものである。このような中から中国、日本、韓国、インド
など諸地域・各国の連帯が密接になり「ASEAN+6」の形成へと
繋がった。台湾と沖縄もまたそのような動向の中で、諸活動を活発に
しなければならない。そして台湾と沖縄の位置や深い関係史からしても
今後、多面的な各種の提携と交流が望まれる。今回は、台湾きっての
経済学者で元行政院副院長(副総理)の呉栄義先生にご講演いただきます。
背景にしたものである。このような中から中国、日本、韓国、インド
など諸地域・各国の連帯が密接になり「ASEAN+6」の形成へと
繋がった。台湾と沖縄もまたそのような動向の中で、諸活動を活発に
しなければならない。そして台湾と沖縄の位置や深い関係史からしても
今後、多面的な各種の提携と交流が望まれる。今回は、台湾きっての
経済学者で元行政院副院長(副総理)の呉栄義先生にご講演いただきます。
■日 時:4月30日(土)14:00~17:00
■会 場:沖縄大学3号館101教室
□講 師:呉 栄義 (新台湾国策シンクタンク理事長)
□通 訳:林 国源 (琉球華僑総会会長)
□司 会:又吉 盛清 (沖縄大学客員教授)
□聴講料:300円・予約不要
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□共 催:新台湾国策シンクタンク
□問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken@okinawa-u.ac.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
10【自然体験・親子】がじゅまる自然学校
ゴールデンウィーク沖縄・渡嘉敷島親子キャンプ 参加者募集!!
本物の自然と出会ったとき、人は心の中に強烈な感動を受けます。
もしそれが家族と共に体験したのなら。
さらに大きな感動になるのではないでしょうか?
もしそれが家族と共に体験したのなら。
さらに大きな感動になるのではないでしょうか?
世界有数の透明度を誇るエメラルドグリーンの海で、親子でカヤック
を漕いだり、夜の浜辺に寝ころがって満点の星を眺めたりしながら、
新しい家族のつながりを再発見してみませんか?
を漕いだり、夜の浜辺に寝ころがって満点の星を眺めたりしながら、
新しい家族のつながりを再発見してみませんか?
■日 時:5月3日~5月5日
■場 所:沖縄県渡嘉敷島 国立青少年交流の家 キャンプ場
□対 象:親子(小学生以上)
□料 金:11,000円/人
(食費(6食)、プログラム代、資材代、燃料代)
□受付場所:沖縄県 泊港 フェリー乗船券売場前
フェリーチケット(往復)は各自でご購入下さい。
□定 員:80名(申込先着順)
■場 所:沖縄県渡嘉敷島 国立青少年交流の家 キャンプ場
□対 象:親子(小学生以上)
□料 金:11,000円/人
(食費(6食)、プログラム代、資材代、燃料代)
□受付場所:沖縄県 泊港 フェリー乗船券売場前
フェリーチケット(往復)は各自でご購入下さい。
□定 員:80名(申込先着順)
■お問い合わせ
□主 催:ホールアース自然学校沖縄校 がじゅまる自然学校
(担当 :三浦)
□共 催:国立沖縄県青少年交流の家
□後 援:那覇教育委員会
□T E L :0980-58-1852
□e-mail:gajumaru@wens.gr.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://wens.gr.jp/gajumaru/gaj-eco/kodomo4.html(link is external)
──────────────────────────────────
11再【社会教育・子ども】地域で英語を学んでみませんか?
こども英会話クラムチャウダークラブ
沖縄大好き外国人講師と一緒に、英語レッスンと遊びを
通して英語の絶対音感を見につけ、将来沖縄を英語で語れる
人材を育成します。
■日 時:毎週土曜日午前中
(開催場所により時間は異なります)
■開催場所:沖縄市、北谷町、宜野湾市、浦添市、名護市
□対 象:小学生
□参加費:3000円~4000円(場所により異なります)
□申 込:電話、またはメールにてお問合せください。
□定 員:15名
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
12再【国際理解】英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
(開催場所により時間は異なります)
■開催場所:沖縄市、北谷町、宜野湾市、浦添市、名護市
□対 象:小学生
□参加費:3000円~4000円(場所により異なります)
□申 込:電話、またはメールにてお問合せください。
□定 員:15名
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
12再【国際理解】英語でプレゼン&スキルUP!TOEIC総合基礎クラス開講
外国人の先生と一緒にTOEICの基礎問題や英字新聞記事を使用し
ディスカッション形式で学ぶプログラムです。
ディスカッション形式で学ぶプログラムです。
言語能力を高めるクラスです。
■日 時:毎週水曜日 19:30~21:30
■開催場所:ちゃたんニライセンター2F
□参加費:8000円/月
□申 込:電話、またはメールにてお申し込みください。
■開催場所:ちゃたんニライセンター2F
□参加費:8000円/月
□申 込:電話、またはメールにてお申し込みください。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:北谷町字桑江467-1
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
──────────────────────────────────
13【NPO・サポーター養成】ライフサポーター養成講座
あなたの時間と気持ちを使って地域で子育てや介護
障がい児(者)のサポートをしませんか?
□主 催:沖縄ハンズオンNPO
□住 所:北谷町字桑江467-1
□TEL/FAX :936-6868
□e-mail:mnakahands@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.h-on.org/(link is external)
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
──────────────────────────────────
13【NPO・サポーター養成】ライフサポーター養成講座
あなたの時間と気持ちを使って地域で子育てや介護
障がい児(者)のサポートをしませんか?
地域で子育てや介護・障がい児(者)のサポート活動ができる
会員を育成するため本講座を開催します。
会員を育成するため本講座を開催します。
■日時・プログラム
◆4月20日(水)
10:00~10:20 開校式・オリエンテーション
10:30~12:00 年齢に応じた発達
13:00~14:30 ベビーマッサージ・わらべ歌
14:40~16:40 コミュニケーションのコツを知ろう
◆4月22日(金)
10:00~12:00 発達障害の基本的理解
13:00~14:30 障害受容及び体験から得た事
14:40~15:40 事例を通して
◆4月27日(水)
10:00~12:00 寄り添う介護
13:00~15:00 認知症について
15:00~16:00 閉校式 登録・交流会
■開催場所:豊見城市中央公民館(第2研修室)
□申 込:電話かFAXにて申込
□申込期間:4月18日(月)まで
□定 員:20名
□対 象:相互扶助(ライフサポート)に関心があり身心共に健康な方
※昼食及びマイカップの準備は各自でご準備お願いします。
飲み物は準備します。
◆4月20日(水)
10:00~10:20 開校式・オリエンテーション
10:30~12:00 年齢に応じた発達
13:00~14:30 ベビーマッサージ・わらべ歌
14:40~16:40 コミュニケーションのコツを知ろう
◆4月22日(金)
10:00~12:00 発達障害の基本的理解
13:00~14:30 障害受容及び体験から得た事
14:40~15:40 事例を通して
◆4月27日(水)
10:00~12:00 寄り添う介護
13:00~15:00 認知症について
15:00~16:00 閉校式 登録・交流会
■開催場所:豊見城市中央公民館(第2研修室)
□申 込:電話かFAXにて申込
□申込期間:4月18日(月)まで
□定 員:20名
□対 象:相互扶助(ライフサポート)に関心があり身心共に健康な方
※昼食及びマイカップの準備は各自でご準備お願いします。
飲み物は準備します。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人 ライフサポート ささえ愛
□住 所:那覇市泉崎2丁目105番地18号6階
□T E L :090-6858-0463
□F A X :833-1305
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【子ども・育児】沖縄育児サポートすきっぷボランティア募集onnpu
□主 催:NPO法人 ライフサポート ささえ愛
□住 所:那覇市泉崎2丁目105番地18号6階
□T E L :090-6858-0463
□F A X :833-1305
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【子ども・育児】沖縄育児サポートすきっぷボランティア募集onnpu
沖縄育児サポートすきっぷは「沖縄での育児背負い活をより楽しく
より過ごしやすく、地域とのコミュニケーション作りを目的に立ち
上げました。
より過ごしやすく、地域とのコミュニケーション作りを目的に立ち
上げました。
主に、親と子、地域の方が気軽に集える「ゆんたく広場」の運営
イベント企画を行っています。ぜひ、私たちと一緒に「より楽しい
育児生活、地域とのコミュニケーション作り」をしてみませんか?
イベント企画を行っています。ぜひ、私たちと一緒に「より楽しい
育児生活、地域とのコミュニケーション作り」をしてみませんか?
■募集内容
□活動内容:保育スタッフ
(ゆんたく広場内や各地で開催されるイベント時)
ふれあいスタッフ
(子どもたちと伝承遊びなどで遊ぶ)
□活動期間:不定期
□活動時間:保育の予約が入っている時間
□活動場所:浦添市を中心に県内各地
□備 考:子どもが好きな方、育児支援に興味がある方
保育・教育関連有資格者
またはファミサポまかせて会員
□活動内容:保育スタッフ
(ゆんたく広場内や各地で開催されるイベント時)
ふれあいスタッフ
(子どもたちと伝承遊びなどで遊ぶ)
□活動期間:不定期
□活動時間:保育の予約が入っている時間
□活動場所:浦添市を中心に県内各地
□備 考:子どもが好きな方、育児支援に興味がある方
保育・教育関連有資格者
またはファミサポまかせて会員
■お問い合わせ先
□団体名 :沖縄育児サポートすきっぷ
□住 所:浦添市城間3-25-1 共和アパート101
□TEL/FAX:874-1733
□e-mail :info@okinawa-skip.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://okinawaskip.ti-da.net(link is external)
──────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□団体名 :沖縄育児サポートすきっぷ
□住 所:浦添市城間3-25-1 共和アパート101
□TEL/FAX:874-1733
□e-mail :info@okinawa-skip.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://okinawaskip.ti-da.net(link is external)
──────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、4月27日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、4月22日(金)までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━