Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第133号 2011.8.10発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.26━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃9月1日は「防災の日」今年は、各地で色んなイベントが実施されそうで
┃すね。ということで、本センター主催による、防災の日直前特別企画
┃「災害ボランティア講座」を8月31日に開催いたします。
┃皆さん奮ってご参加ください!(詳細は下記をチェック)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,s屋━
┃9月1日は「防災の日」今年は、各地で色んなイベントが実施されそうで
┃すね。ということで、本センター主催による、防災の日直前特別企画
┃「災害ボランティア講座」を8月31日に開催いたします。
┃皆さん奮ってご参加ください!(詳細は下記をチェック)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,s屋━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
01…★「防災の日」直前特別企画★
『災害災害ボランティア講座 第2弾
~いま、求められるボランティア活動とは~』を開催します!
02…災害ボランティア活動の募集状況
03…災害ボランティアに行く前に準備・確認することリスト
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
01…★「防災の日」直前特別企画★
『災害災害ボランティア講座 第2弾
~いま、求められるボランティア活動とは~』を開催します!
02…災害ボランティア活動の募集状況
03…災害ボランティアに行く前に準備・確認することリスト
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…『ボランティア学習・福祉教育セミナー2011
~疑似体験では学べない?!本当の“障害”理解とは~』
02…高岡 健さん 講演会 「不登校・ひきこもりを 生きる 」
03…すべての子どもに心の居場所をプロジェクト 公開講座
「少年少女たちを暴力の被害者・加害者に しないために
大人たちができること ―集団暴行事件等の防止のために」
04…なは女性センター利用団体タイアップ講座
押し花で、オリジナル“うちわ”を作ろう
05…子連れでもOK♪ミニ講演会
CAPおとなワークショップ
06…遺骨収集現場を見る「浦添市前田」
案内:ガマフヤー代表 具志堅隆松氏
07…「意外と!?知らない首里城の話」
琉球王朝のたどってきた歴史~首里城にまつわる多くの伝説~
御嶽(うたき)巡り
08…DV防止について考える講座:8月講座
デートDV防止について考える講座
「デートDVカップルの実態と問題への対応
~私たちにできること~」
09…「沖縄戦を知るためのフィルム上映と講演会」
~沖縄市平和月間事業賛同企画~
10…~親の自信の回復!もっと楽しい子育てへ~
子どもを虐待する親の回復を支援する
「MY TREE(マイ・ツリー)ペアレンツプログラム」とは?
~森田ゆり氏 講演会~
11…ガンの患者学研究所患者会定例会
12…うぃずFinal Presents
子育てを一人でがんばりすぎないで
みんなで育てよう!子どもたちの笑顔
~NPで広がる子育ての輪~
01…『ボランティア学習・福祉教育セミナー2011
~疑似体験では学べない?!本当の“障害”理解とは~』
02…高岡 健さん 講演会 「不登校・ひきこもりを 生きる 」
03…すべての子どもに心の居場所をプロジェクト 公開講座
「少年少女たちを暴力の被害者・加害者に しないために
大人たちができること ―集団暴行事件等の防止のために」
04…なは女性センター利用団体タイアップ講座
押し花で、オリジナル“うちわ”を作ろう
05…子連れでもOK♪ミニ講演会
CAPおとなワークショップ
06…遺骨収集現場を見る「浦添市前田」
案内:ガマフヤー代表 具志堅隆松氏
07…「意外と!?知らない首里城の話」
琉球王朝のたどってきた歴史~首里城にまつわる多くの伝説~
御嶽(うたき)巡り
08…DV防止について考える講座:8月講座
デートDV防止について考える講座
「デートDVカップルの実態と問題への対応
~私たちにできること~」
09…「沖縄戦を知るためのフィルム上映と講演会」
~沖縄市平和月間事業賛同企画~
10…~親の自信の回復!もっと楽しい子育てへ~
子どもを虐待する親の回復を支援する
「MY TREE(マイ・ツリー)ペアレンツプログラム」とは?
~森田ゆり氏 講演会~
11…ガンの患者学研究所患者会定例会
12…うぃずFinal Presents
子育てを一人でがんばりすぎないで
みんなで育てよう!子どもたちの笑顔
~NPで広がる子育ての輪~
■3.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…ライフサポーター養成講座
02…子ども達と遊びましょ
03…「こども病院ボランティア養成講座」開講について
04…お手伝いボランティア募集
05…見守り訪問ボランティア募集
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
01…ライフサポーター養成講座
02…子ども達と遊びましょ
03…「こども病院ボランティア養成講座」開講について
04…お手伝いボランティア募集
05…見守り訪問ボランティア募集
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
──────────────────────────────────
01…★「防災の日」直前特別企画★
『災害災害ボランティア講座 第2弾
~いま、求められるボランティア活動とは~』を開催します!
■1.東日本大震災に関わるボランティア活動について
──────────────────────────────────
──────────────────────────────────
01…★「防災の日」直前特別企画★
『災害災害ボランティア講座 第2弾
~いま、求められるボランティア活動とは~』を開催します!
5月13日に開催いたしました『災害ボランティア講座 私たちにできる
こと』に続く第2弾として開催します。
今回の講座では、これまでの被災地における支援活動を振返り、現在の被
災者(地)の様子を知るとともに今後の復興に向けたボランティア活動の
あり方等について学んでいきます。
こと』に続く第2弾として開催します。
今回の講座では、これまでの被災地における支援活動を振返り、現在の被
災者(地)の様子を知るとともに今後の復興に向けたボランティア活動の
あり方等について学んでいきます。
■日時:8月31日(水)18:30~20:30(18:00~受付)
■場所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室
□対象:災害支援に関するボランティアに関心のある方ならどなたでも
□講師:桑原英文 氏
(一般社団法人 コミュニティ・4・チルドレン代表理事
JPCom代表)
□内容:・これまでの約半年間の被災地における支援活動を振返る
・現在の被災者(地)の様子を知る
・いま、災害ボランティア活動に必要とされていること
・これからの被災者支援やボランティア活動の状況
・沖縄からでもできる支援とは 他
詳しくは⇒ http://volunchu.net/?q=node/443
■場所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室
□対象:災害支援に関するボランティアに関心のある方ならどなたでも
□講師:桑原英文 氏
(一般社団法人 コミュニティ・4・チルドレン代表理事
JPCom代表)
□内容:・これまでの約半年間の被災地における支援活動を振返る
・現在の被災者(地)の様子を知る
・いま、災害ボランティア活動に必要とされていること
・これからの被災者支援やボランティア活動の状況
・沖縄からでもできる支援とは 他
詳しくは⇒ http://volunchu.net/?q=node/443
□参加費:1,000円 ※申込と同時にお振込ください
□定 員:80名(先着順。定員に達し次第締め切ります)
□申 込:参加申込書に氏名、ご所属(あれば)、連絡先等を明記しFAX
・E-Mailでお申し込み下さい。
参加申込書は、県ボラセンのホームページからもダウンロード
できます。
□定 員:80名(先着順。定員に達し次第締め切ります)
□申 込:参加申込書に氏名、ご所属(あれば)、連絡先等を明記しFAX
・E-Mailでお申し込み下さい。
参加申込書は、県ボラセンのホームページからもダウンロード
できます。
■問い合わせ先
□主催:社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
□住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1
□T E L :098-884-4548
□F A X :098-884-4545
□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://volunchu.net
──────────────────────────────────
02再…災害ボランティア活動の募集状況
□主催:社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
□住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1
□T E L :098-884-4548
□F A X :098-884-4545
□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://volunchu.net
──────────────────────────────────
02再…災害ボランティア活動の募集状況
一部の被災地では、徐々にではありますが、泥出し、瓦礫撤去などの作業が
終息に向かっているところが出てきています。
また、仮設住宅への引っ越しが進み、生活支援ニーズが以前に比べ増えてき
ている地域があることから、災害ボランティアセンターに休日を設けて、地
域のニーズ掘り起こしに力を入れてきているところもあります。
具体的な生活支援ニーズとしては、買物支援、調理支援や仮設住宅などでの
環境整備、安否確認、孤立防止などの活動です。ふれあい・いきいきサロン
などの交流活動やイベント実施などへの参加もニーズとしてでてきています。
このような生活支援活動については、より一層、被災者に寄り添った、心を
支える関わりが必要になってきます。
いずれにせよ、未だ多くのボランティアを募集している状況です。さらに、
同じ沿岸部の災害ボランティアセンターでもボランティア募集の状況が個別
化してきていることから、被災地へボランティアに行かれる予定の方は、必
ず現地災害ボランティアセンターのボランティア募集状況を下記webサイト
より確認の上、状況把握し、被災地へ出かけていただきたいと思います。
(全社協調べ、参考)
終息に向かっているところが出てきています。
また、仮設住宅への引っ越しが進み、生活支援ニーズが以前に比べ増えてき
ている地域があることから、災害ボランティアセンターに休日を設けて、地
域のニーズ掘り起こしに力を入れてきているところもあります。
具体的な生活支援ニーズとしては、買物支援、調理支援や仮設住宅などでの
環境整備、安否確認、孤立防止などの活動です。ふれあい・いきいきサロン
などの交流活動やイベント実施などへの参加もニーズとしてでてきています。
このような生活支援活動については、より一層、被災者に寄り添った、心を
支える関わりが必要になってきます。
いずれにせよ、未だ多くのボランティアを募集している状況です。さらに、
同じ沿岸部の災害ボランティアセンターでもボランティア募集の状況が個別
化してきていることから、被災地へボランティアに行かれる予定の方は、必
ず現地災害ボランティアセンターのボランティア募集状況を下記webサイト
より確認の上、状況把握し、被災地へ出かけていただきたいと思います。
(全社協調べ、参考)
・被災地市町村災害ボラセンの募集一覧は…
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」http://www.saigaivc.com/(link is external)
『沿岸部災害VCの募集状況』で確認ください。
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」http://www.saigaivc.com/(link is external)
『沿岸部災害VCの募集状況』で確認ください。
・岩手県災害ボランティアセンター
http://www.iwate-shakyo.or.jp/vc/index.html(link is external)
http://www.iwate-shakyo.or.jp/vc/index.html(link is external)
・宮城県災害ボランティアセンター
http://msv3151.c-bosai.jp/index.php?top(link is external)
・福島県災害ボランティアセンター
http://www.pref-f-svc.org/(link is external)
──────────────────────────────────
03…災害ボランティアに行く前に準備・確認することリスト
http://msv3151.c-bosai.jp/index.php?top(link is external)
・福島県災害ボランティアセンター
http://www.pref-f-svc.org/(link is external)
──────────────────────────────────
03…災害ボランティアに行く前に準備・確認することリスト
(1)被災地のボランティア募集情報を収集しよう!
まずはWEBで確認するのが基本です。上記情報をご利用ください。
まずはWEBで確認するのが基本です。上記情報をご利用ください。
(2)災害ボランティアの基本的なマナーをお読みください。
防災ボランティアの「お作法」集(内閣府/防災ボランティアのページ)
http://www.bousai.go.jp/minna/bousai-volunteer/kihan/index.html(link is external)
防災ボランティアの「お作法」集(内閣府/防災ボランティアのページ)
http://www.bousai.go.jp/minna/bousai-volunteer/kihan/index.html(link is external)
(3(link is external))『災害時のボランティア活動マニュアル』をチェックしよう。
★『災害時のボランティア活動~準備&心得&持物編』
http://volunchu.net/sites/default/files/users/3/2011/volrule.pdf
★『災害時のボランティア活動~準備&心得&持物編』
http://volunchu.net/sites/default/files/users/3/2011/volrule.pdf
(4)ボランティア車両に対する「災害派遣等従事車両証明書」の申請について
東日本大震災に伴う災害救助のために使用する車両の有料道路の通行料金が、
証明書を提出することにより免除になります。証明書発行の手順等につきま
しては、下記のページを御参照ください。
http://www.saigaivc.com/(link is external)(全社協 被災地支援・災害ボランティア情報)
東日本大震災に伴う災害救助のために使用する車両の有料道路の通行料金が、
証明書を提出することにより免除になります。証明書発行の手順等につきま
しては、下記のページを御参照ください。
http://www.saigaivc.com/(link is external)(全社協 被災地支援・災害ボランティア情報)
(5)現地の災害ボランティアセンターに登録して活動しましょう。
直接避難所に行ったり、個人的な活動は被災地や避難者の負担になる恐れが
あります。被災地の方々、地元の方々が復興の主体であることから、災害ボ
ラセンに登録して活動しましょう。
直接避難所に行ったり、個人的な活動は被災地や避難者の負担になる恐れが
あります。被災地の方々、地元の方々が復興の主体であることから、災害ボ
ラセンに登録して活動しましょう。
(6)出かける前に、沖縄で『ボランティア活動保険』に加入しましょう!
出発する前にボランティア活動保険に加入してほしい」という呼びかけがあ
ります。県内の最寄りの社会福祉協議会でボランティア活動保険に加入しま
しょう!
出発する前にボランティア活動保険に加入してほしい」という呼びかけがあ
ります。県内の最寄りの社会福祉協議会でボランティア活動保険に加入しま
しょう!
(7)活動後はお住まいの市町村の社会福祉協議会に報告を頂ければ幸いです。
社会福祉協議会は、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。
また災害時には、地域の災害ボランティアセンターの役割も担います。
あなたの被災地でのボランティア活動の経験をどうぞお寄せください。
──────────────────────────────────
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【教育・福祉】『ボランティア学習・福祉教育セミナー2011
~疑似体験では学べない?!本当の“障害”理解とは~』
社会福祉協議会は、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。
また災害時には、地域の災害ボランティアセンターの役割も担います。
あなたの被災地でのボランティア活動の経験をどうぞお寄せください。
──────────────────────────────────
■2.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【教育・福祉】『ボランティア学習・福祉教育セミナー2011
~疑似体験では学べない?!本当の“障害”理解とは~』
学校現場で取り組むことの多い、疑似体験中心のボランティア学習
や福祉教育について、『障害』を切り口に当事者の視点でふりかえり
学ぶ目的や内容について再考し、今後の実践につなげていくことを
目的としています。ぜひ、奮ってご参加ください!
■日 時:8月19日(金)13:00~17:00(12:30受付開始)
■場 所:沖縄県総合福祉センター 東棟5階501教室
□講 師:・岩田直子氏(沖縄国際大学教授)
・NPO法人沖縄県自立生活センターイルカ スタッフ
・NPO法人沖縄県自立生活センターイルカ スタッフ
□内 容:(詳細は別添要項参照)
講義や事例検討、ロールプレイ、ワークショップを通して
以下の内容を学びます
(1) 障害のある人もない人もともに生きる社会像への視点を得る
(2) 自分の暮らしや地域社会をふりかえり、自分たちは何が
できるのかを問いなおしていく
(3) 疑似体験など、これまでよく行われてきたボランティア学習
や福祉教育の授業内容をふりかえり、今後の学びのあり方や
展開方法を検討する
講義や事例検討、ロールプレイ、ワークショップを通して
以下の内容を学びます
(1) 障害のある人もない人もともに生きる社会像への視点を得る
(2) 自分の暮らしや地域社会をふりかえり、自分たちは何が
できるのかを問いなおしていく
(3) 疑似体験など、これまでよく行われてきたボランティア学習
や福祉教育の授業内容をふりかえり、今後の学びのあり方や
展開方法を検討する
□参加対象
(1) 県内小・中・高・特別支援学校 教職員
(2) 市町村社会福祉協議会 担当職員
(3) 県市町村教育委員会・教育事務所 担当職員
(4) 子どもへのプログラムを提供している市民活動団体
(1) 県内小・中・高・特別支援学校 教職員
(2) 市町村社会福祉協議会 担当職員
(3) 県市町村教育委員会・教育事務所 担当職員
(4) 子どもへのプログラムを提供している市民活動団体
□参加費:1人1,000円(税込)
ただし、本会指定ボランティア活動推進校は無料
ただし、本会指定ボランティア活動推進校は無料
□申込締切:~8月10日(火)まで
□申込方法:まず、要項を確認下さい!!
・申込書に記載しボラセンに送付(FAX、e-mail可)。
(HPより申込書のダウンロードお願いします。)
なおFAXの場は着信を確認ください。
・申込みと同時に、参加費の振込みをお願いいたします。
・申込書に記載しボラセンに送付(FAX、e-mail可)。
(HPより申込書のダウンロードお願いします。)
なおFAXの場は着信を確認ください。
・申込みと同時に、参加費の振込みをお願いいたします。
■お問合せ先
□お問合せ先:社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
□住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:西、新屋)
□T E L :884-4548
□F A X :884-4545
□e-mail:vol@okishakyo.or.jp
□U R L :http://volunchu.net/ 「ボランチュねっと」
□お問合せ先:社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
□住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:西、新屋)
□T E L :884-4548
□F A X :884-4545
□e-mail:vol@okishakyo.or.jp
□U R L :http://volunchu.net/ 「ボランチュねっと」
──────────────────────────────────
02再【男女共同参画】高岡 健さん 講演会 「不登校・ひきこもりを 生きる 」
「ひきこもりは人生に不可欠だ」と、高岡さんの著書
『不登校・ひきこもりを生きる』の帯に書かれています。
02再【男女共同参画】高岡 健さん 講演会 「不登校・ひきこもりを 生きる 」
「ひきこもりは人生に不可欠だ」と、高岡さんの著書
『不登校・ひきこもりを生きる』の帯に書かれています。
「不登校・ひきこもり」は、人生の中で必要なもの・経験してもいいも
のだと考えると、ちょっと見方が変わってきます。
のだと考えると、ちょっと見方が変わってきます。
「今どうしたらいいかわからない。」という方も、「不登校ひきこもり
に付き合っていこう。」という方も、どなたでも高岡健さんのお話をき
いてみませんか?問題解決のヒントが得られるかもしれません。
どうぞお気軽にご参加ください。
に付き合っていこう。」という方も、どなたでも高岡健さんのお話をき
いてみませんか?問題解決のヒントが得られるかもしれません。
どうぞお気軽にご参加ください。
■日 時:8月19日(金)19:00~20:30
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3階 研修室1
□参加費:1,000円(18歳以下無料)当日会場でお支払いください。
□申 込:申し込み不要です。直接会場にお越しください。
□定 員:45名
□講 師:高岡健
(岐阜大学準教授、精神科医、日本児童青年精神医学会理事)
□参加対象:不登校・ひきこもり当事者、保護者、家族、教職員
教育行政職員、児童福祉関係者、相談員、地域
民生委員主任児童員、NPO等子どもに関わる全ての大人
関心のある方
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3階 研修室1
□参加費:1,000円(18歳以下無料)当日会場でお支払いください。
□申 込:申し込み不要です。直接会場にお越しください。
□定 員:45名
□講 師:高岡健
(岐阜大学準教授、精神科医、日本児童青年精神医学会理事)
□参加対象:不登校・ひきこもり当事者、保護者、家族、教職員
教育行政職員、児童福祉関係者、相談員、地域
民生委員主任児童員、NPO等子どもに関わる全ての大人
関心のある方
■お問い合わせ先
□主 催:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□問い合わせ先:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□団体名:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□T E L :090-3077-1012
□e-mail:futouko-okinawa@y2.dion.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L: http://blog.canpan.info/futoukou-oki/(link is external)
──────────────────────────────────
03【福祉・教育】すべての子どもに心の居場所をプロジェクト 公開講座
「少年少女たちを暴力の被害者・加害者に しないために
大人たちができること ―集団暴行事件等の防止のために」
□主 催:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□問い合わせ先:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□団体名:不登校を考える親と市民の会・沖縄
□T E L :090-3077-1012
□e-mail:futouko-okinawa@y2.dion.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L: http://blog.canpan.info/futoukou-oki/(link is external)
──────────────────────────────────
03【福祉・教育】すべての子どもに心の居場所をプロジェクト 公開講座
「少年少女たちを暴力の被害者・加害者に しないために
大人たちができること ―集団暴行事件等の防止のために」
2009年11月、うるま市で中学生集団暴行死事件
そして2011年6月、八重瀬町東風平で集団暴行事件が起きました。
沖縄県では、これまで少年少女による集団暴行事件が幾度も
起きています。何が少年少女を暴力に向かわせているのでしょうか。
これ以上被害者も加害者も作らないために、大人たちができること
大人たちが何をしなければいけないのかを、一緒に考えてみませんか?
■日 時:8月20日(土)13:30~16:30
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 402研修室
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 402研修室
□講 師:高岡健さん(岐阜大学医学部准教授、精神科医)
□内 容:前半 高岡健さんのお話
後半 ワークショップ+高岡健さんのアドバイス
後半 ワークショップ+高岡健さんのアドバイス
□参加費:1,800円(資料代込み)当日会場でお支払いください。
□申 込:電話またはメールで申し込みください。
※メールの場合、件名に「公開講座参加」と入れてください。
※メールの場合、件名に「公開講座参加」と入れてください。
□定 員:40名
□参加対象:教職員・教育行政職員・児童福祉関係者・相談員
保護者・地域・民生委員主任児童員
NPO等子どもに関わる全ての大人
保護者・地域・民生委員主任児童員
NPO等子どもに関わる全ての大人
■お問い合わせ先
□主 催:特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター
http://www.childline.or.jp/supporter/(link is external)
□地域主催:チャイルドラインおきなわ
(おきなわ子どもの人権を考える会)
□問い合わせ先:おきなわ子どもの人権を考える会
□T E L :090-4516-5214
□e-mail:okinawa-child-rights@r4.dion.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://blog.canpan.info/okinawa-kodomo/(link is external)
──────────────────────────────────
04再【親子・体験】なは女性センター利用団体タイアップ講座
押し花で、オリジナル“うちわ”を作ろう
今回の講座では、自然の植物を乾燥させて保管し、その押し花となった
作品で描く絵画の色を長い期間保つことが出来る「花絵額」の技術を学び
ます。花絵額の作品は多くの人びとに感動を与える芸術として高く評価さ
れています。
夏休みの思い出に、親子で“押し花の作品づくり”してみましょう♪
■日 時:8月20日(土)14:00~16:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:那覇市在住の親子(幼稚園児~)
□定 員:15人(定員を超えた場合は抽選)
□材料費:1人あたり300円(保護者の方も同額です)
□締 切:8月15日(月)17:00まで
※一時保育(2歳以上)・手話通訳をご希望の方は
申込締切日までにお申し出下さい。
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□対象者:那覇市在住の親子(幼稚園児~)
□定 員:15人(定員を超えた場合は抽選)
□材料費:1人あたり300円(保護者の方も同額です)
□締 切:8月15日(月)17:00まで
※一時保育(2歳以上)・手話通訳をご希望の方は
申込締切日までにお申し出下さい。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
□U R L :http://www.city.naha.okinawa.jp/danjo/index.htm(link is external)
──────────────────────────────────
05再【子ども・人権】子連れでもOK♪ミニ講演会
CAPおとなワークショップ
公園ならぬ講演デビューしてみませんか?
子育てに「こどものじんけん」の考え方を取り入れたらきっと
何かが変わるはず。
子どももおとなも元気になるプログラムです!
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画室
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
□U R L :http://www.city.naha.okinawa.jp/danjo/index.htm(link is external)
──────────────────────────────────
05再【子ども・人権】子連れでもOK♪ミニ講演会
CAPおとなワークショップ
公園ならぬ講演デビューしてみませんか?
子育てに「こどものじんけん」の考え方を取り入れたらきっと
何かが変わるはず。
子どももおとなも元気になるプログラムです!
■日 時:8月20日(土)10:00~11:30
■開催場所:なは女性センター第2学習室(銘苅庁舎1階)
□対 象:子育て中のお母さん、お父さん、家族
□参加費:無料
□申 込:電話、FAX、メール
※託児申込は8月15日(月)までに
■開催場所:なは女性センター第2学習室(銘苅庁舎1階)
□対 象:子育て中のお母さん、お父さん、家族
□参加費:無料
□申 込:電話、FAX、メール
※託児申込は8月15日(月)までに
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
□共 催:なは女性センター
□問い合わせ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402すぺーす結気付
□TEL/ FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa.com/(link is external)
─────────────────────────────────
06【沖縄戦】遺骨収集現場を見る「浦添市前田」
案内:ガマフヤー代表 具志堅隆松氏
□主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
□共 催:なは女性センター
□問い合わせ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402すぺーす結気付
□TEL/ FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap@okinawa-cap.com(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa.com/(link is external)
─────────────────────────────────
06【沖縄戦】遺骨収集現場を見る「浦添市前田」
案内:ガマフヤー代表 具志堅隆松氏
遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」のみなさんが遺骨収集する
現場を訪ねます。場所は沖縄戦の激戦地のひとつ、浦添市前田。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177950-storytopic-1.html(link is external)
(琉球新報 記事)
現地では「ガマフヤー」代表の具志堅隆松氏に案内をしていただきます。
現場を訪ねます。場所は沖縄戦の激戦地のひとつ、浦添市前田。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177950-storytopic-1.html(link is external)
(琉球新報 記事)
現地では「ガマフヤー」代表の具志堅隆松氏に案内をしていただきます。
今も終わらない沖縄の戦後。ぜひその目で確かめてください。
現在「ガマフヤー」では遺骨収集作業を単なる企業の利益のためではなく
県内の失業者の雇用促進事業とするように、国、県、市に働きかけています。
集合時間、場所は追ってメールもしくはブログにて告知いたします。
県内の失業者の雇用促進事業とするように、国、県、市に働きかけています。
集合時間、場所は追ってメールもしくはブログにて告知いたします。
■日 時:8/21(日) ※時間未定
■場 所:浦添市前田 ※現地集合。詳細未定
□参加費:無料
□申込み:特に必要ありません。直接現地にお越しください
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
□Blog :http://onefeet.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
07【沖縄・歴史】「意外と!?知らない首里城の話」
琉球王朝のたどってきた歴史~首里城にまつわる多くの伝説~
御嶽(うたき)巡り
沖縄を代表する観光施設の「首里城」ですが、意外とその歴史は
知られていないのではないでしょうか。もしかするとまだ行った
ことがない方も多いのでは。首里城は、なんと過去5度の消失の末
1992年に復元されました。さて、その復元された首里城はどの時代
のものなのか?!首里城には何体の龍が存在するのか?!
首里城にまつわる伝説について?!などなど、基本的なことから
マニアックなことまで、首里城のステキを再発見してみませんか?
知られていないのではないでしょうか。もしかするとまだ行った
ことがない方も多いのでは。首里城は、なんと過去5度の消失の末
1992年に復元されました。さて、その復元された首里城はどの時代
のものなのか?!首里城には何体の龍が存在するのか?!
首里城にまつわる伝説について?!などなど、基本的なことから
マニアックなことまで、首里城のステキを再発見してみませんか?
■日 時:8月21日(日)15:00~16:30
■開催場所:首里城公園
□参加費:無料
(ただし、首里城入館料として700円かかります。)
□申 込:ホームページよりお申し込みください
□定 員:25名
■お問い合わせ先
□団体名:NPO琉球ニライ大学
□T E L :080-1726-8674 新里
□e-mail:rknirai@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L :www.niraidai.net(link is external)
──────────────────────────────────
08【DV防止】DV防止について考える講座:8月講座
デートDV防止について考える講座
「デートDVカップルの実態と問題への対応
~私たちにできること~」
■日時:8月22日(月)・23日(火)
10:00~17:00(途中休憩有・講座中の入退室は自由)
■場所:沖縄県総合福祉センター第7会議室
10:00~17:00(途中休憩有・講座中の入退室は自由)
■場所:沖縄県総合福祉センター第7会議室
□申込方法:下記の事項を記載の上、メールで申込み下さい。
①お名前(難しいお名前の方は,フリガナをお願いします)
②所 属(所属先のない方,学生,一般の方の参加も可能です。
所属先がない場合には,記載不要です)
③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
④両日参加の有無(基本的に両日参加者を優先で受付しますが
1日のみの参加も可能。また,所属機関内で交代で1日ずつ
参加することも可能。尚,離島からの参加の場合は,両日
参加でなくとも優先で受付しますので,その旨記載下さい)
※参加を希望される方は,お早めにお申し込みください
事前申込をお願いいたします。
※8月17日(水)までにお申し込み下さい
①お名前(難しいお名前の方は,フリガナをお願いします)
②所 属(所属先のない方,学生,一般の方の参加も可能です。
所属先がない場合には,記載不要です)
③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
④両日参加の有無(基本的に両日参加者を優先で受付しますが
1日のみの参加も可能。また,所属機関内で交代で1日ずつ
参加することも可能。尚,離島からの参加の場合は,両日
参加でなくとも優先で受付しますので,その旨記載下さい)
※参加を希望される方は,お早めにお申し込みください
事前申込をお願いいたします。
※8月17日(水)までにお申し込み下さい
■お問い合わせ先
□団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
(担当:名嘉・島袋)
□T E L :884-4091
□F A X :884-4073
□メール:dvtaisaku8841018@ai.wakwak.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
09【平和・沖縄戦】「沖縄戦を知るためのフィルム上映と講演会」
~沖縄市平和月間事業賛同企画~
□団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
(担当:名嘉・島袋)
□T E L :884-4091
□F A X :884-4073
□メール:dvtaisaku8841018@ai.wakwak.com(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
09【平和・沖縄戦】「沖縄戦を知るためのフィルム上映と講演会」
~沖縄市平和月間事業賛同企画~
沖縄市平和月間事業賛同企画として、今年は沖縄市中央公民館で
開催します。
1フィートが収集したフィルムから「沖縄市周辺の記録フィルム」を
上映します。現在の嘉間良にあった「収容所」「学校」、越来にあった
孤児院など、66年前の沖縄市の姿を見ていただきます。
開催します。
1フィートが収集したフィルムから「沖縄市周辺の記録フィルム」を
上映します。現在の嘉間良にあった「収容所」「学校」、越来にあった
孤児院など、66年前の沖縄市の姿を見ていただきます。
そして上映作品は「沖縄戦の証言」。沖縄戦を証言とともに追います。
ぜひ沖縄市の戦争が、どのようなものだったかを確かめてみてください。
■日 時:9月4日 (土) 14:00~16:00
■場 所:沖縄市中央公民館 視聴覚室
住所: 沖縄市八重島1-1-1
電話: 939-0033
住所: 沖縄市八重島1-1-1
電話: 939-0033
□入場料:無料(カンパ歓迎)
□申込み:必要ありません。直接現地においでください。
□申込み:必要ありません。直接現地においでください。
【プログラム】※順不同
■上映
◇「沖縄市周辺の記録フィルム」※1フィート収集フィルムより
◇「沖縄戦の証言」(監督:謝名元慶福、1フィート作品)
■上映
◇「沖縄市周辺の記録フィルム」※1フィート収集フィルムより
◇「沖縄戦の証言」(監督:謝名元慶福、1フィート作品)
■講演
◇戦争体験者の体験 …… 講演者調整中
◇戦争体験者の体験 …… 講演者調整中
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
□Blog :http://onefeet.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
10【子ども・人権・子育て】~親の自信の回復!もっと楽しい子育てへ~
子どもを虐待する親の回復を支援する
「MY TREE(マイ・ツリー)ペアレンツプログラム」とは?
~森田ゆり氏 講演会~
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet@triton.ocn.ne.jp(link sends e-mail)
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/(link is external)
□Blog :http://onefeet.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
10【子ども・人権・子育て】~親の自信の回復!もっと楽しい子育てへ~
子どもを虐待する親の回復を支援する
「MY TREE(マイ・ツリー)ペアレンツプログラム」とは?
~森田ゆり氏 講演会~
『MY TREE(マイ・ツリー)ペアレンツ プログラム』は“いい親”
になるためではなく、自分の中にある知恵や持続力・自己治癒力を
高めることで「セルフケア」と「問題解決力」が回復し、虐待行動が
終止に向かい、より良好な親子関係を築くことができます。
開発者の森田ゆりさんのお話しを聞き、今、「親と子の安心」のために
沖縄でできることを共に考えてみませんか。
プログラムに興味を持った人!
虐待防止や支援をしたい人!
子育てに不安を感じている人!などぜひお待ちしています。
になるためではなく、自分の中にある知恵や持続力・自己治癒力を
高めることで「セルフケア」と「問題解決力」が回復し、虐待行動が
終止に向かい、より良好な親子関係を築くことができます。
開発者の森田ゆりさんのお話しを聞き、今、「親と子の安心」のために
沖縄でできることを共に考えてみませんか。
プログラムに興味を持った人!
虐待防止や支援をしたい人!
子育てに不安を感じている人!などぜひお待ちしています。
■日 時:9月8日(木)18:30~20:30
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 東棟403号
□参加費:2,500円
□申 込:お席の確保のため必ず事前に申込をお願いします。
□定 員:100名
□対象者:親や子供の安心、人権、虐待防止等に関心のある方
どなたでも。
(申し訳ありませんが、今回の講演に託児はございません。)
□講 師:森田ゆり
長年、米国と日本で子ども、女性への暴力防止に関わる
専門職養成に携わる。現在では日本でエンパワメントセンター
を設立し、虐待、DV多様性、人材育成に携わる専門研修を行政
企業、民間の依頼で全国で行っている。
■おい合わせ先
□主 催:MY TREEペアレンツプログラムIN沖縄実行検討委員会
□共 催:NPO法人おきなわCAPセンター
NPO WE ぷらんにんぐ
□TEL/FAX :862-1686(おきなわCAPセンター)
※不在の場合は留守電に折り返しのご連絡先(お名前・電話番号)の
メッセージを残して下さい。
□e-mail:mytreeokinawa@gmail.com(link sends e-mail)
□U R L: http://mytreeokinawa.ti-da.net/(link is external)
──────────────────────────────────
11【福祉・医療】ガンの患者学研究所患者会定例会
ガンを自ら克服するために心の問題、生活のあり方
食のあり方などを勉強していく会です。
食のあり方などを勉強していく会です。
■日 時:9月10日(土)13:00
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 第三会議室
□参加費:1,000円
□申 込:無し
□定 員:15名程度
□備 考:筆記用具持参
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 第三会議室
□参加費:1,000円
□申 込:無し
□定 員:15名程度
□備 考:筆記用具持参
■お問い合わせ先
□主 催:命の田圃の会 沖縄支部
□問い合わせ先:伊仲
□住 所:八重瀬町字東風平312-2
□T E L :070-5812-4890
──────────────────────────────────
12【子育て】うぃずFinal Presents
子育てを一人でがんばりすぎないで
みんなで育てよう!子どもたちの笑顔
~NPで広がる子育ての輪~
□主 催:命の田圃の会 沖縄支部
□問い合わせ先:伊仲
□住 所:八重瀬町字東風平312-2
□T E L :070-5812-4890
──────────────────────────────────
12【子育て】うぃずFinal Presents
子育てを一人でがんばりすぎないで
みんなで育てよう!子どもたちの笑顔
~NPで広がる子育ての輪~
沖縄子育て情報うぃずは今年9月末をもって11年の活動にピリオドを
打つことになりました。これまで、うぃずの活動を応援してくれた
皆さん、ありがとうございました。
うぃずが最後にできることは何かと考えたとき、子育て中の方や
子育て支援をしている方に、カナダの親支援プログラム
「ノーバディーズパーフェクト(完璧な親なんていない!)」を
日本に紹介してくださった三沢直子先生のお話をプレゼントしたい!
と思いたちました。
きっと、これからの子育てや、子育て支援活動に役立つお話が
聞けることでしょう。うぃずスタッフ一同、会場でお待ちしています。
打つことになりました。これまで、うぃずの活動を応援してくれた
皆さん、ありがとうございました。
うぃずが最後にできることは何かと考えたとき、子育て中の方や
子育て支援をしている方に、カナダの親支援プログラム
「ノーバディーズパーフェクト(完璧な親なんていない!)」を
日本に紹介してくださった三沢直子先生のお話をプレゼントしたい!
と思いたちました。
きっと、これからの子育てや、子育て支援活動に役立つお話が
聞けることでしょう。うぃずスタッフ一同、会場でお待ちしています。
■日時:9月24日(土)13:00~15:00
■場所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる
□講師:三沢直子
(コミュニケーション・カウンセリング・センター所長)
□参加費:無料
□その他:託児有り。要予約
TEL:090-6864-2209(保育サポーター ゆいKids)
※てぃるるの「こどもの部屋」でお子さんをお預かりします。
※託児料金はお子さんの年齢によって異なります。定員あり。先着順。
■場所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる
□講師:三沢直子
(コミュニケーション・カウンセリング・センター所長)
□参加費:無料
□その他:託児有り。要予約
TEL:090-6864-2209(保育サポーター ゆいKids)
※てぃるるの「こどもの部屋」でお子さんをお預かりします。
※託児料金はお子さんの年齢によって異なります。定員あり。先着順。
■お問い合せ
□主 催:沖縄子育て情報うぃず
□T E L :080-4286-0423
□e-mail:info@okinawa-with.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-with.org(link is external)
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【障がい・養成講座】ライフサポーター養成講座
□主 催:沖縄子育て情報うぃず
□T E L :080-4286-0423
□e-mail:info@okinawa-with.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.okinawa-with.org(link is external)
──────────────────────────────────
■3.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【障がい・養成講座】ライフサポーター養成講座
あなたの時間と気持ちを使って地域で子育てや介護
障がい児(者)のサポートをしませんか?
障がい児(者)のサポートをしませんか?
地域で子育てや介護・障がい児(者)のサポート活動ができる
会員を養成するため本講座を開催します。
会員を養成するため本講座を開催します。
■日 時: プログラム
◆9月7日(水)
10:00~10:20 開校式・オリエンテーション
10:30~12:00 年齢に応じた発達・保護者との良い関係づくり
13:00~15:00病後児の対応
15:10~16:10わらべ歌・ベビーマッサージ
◆9月8日(木)
10:00~12:00 障がい児の基本的理解
13:00~14:30 体験から得たこと・支援サポートの必要な事例
14:40~16:00 子どもたちと遊ぼう(感覚遊び)
◆9月7日(水)
10:00~10:20 開校式・オリエンテーション
10:30~12:00 年齢に応じた発達・保護者との良い関係づくり
13:00~15:00病後児の対応
15:10~16:10わらべ歌・ベビーマッサージ
◆9月8日(木)
10:00~12:00 障がい児の基本的理解
13:00~14:30 体験から得たこと・支援サポートの必要な事例
14:40~16:00 子どもたちと遊ぼう(感覚遊び)
◆9月9日(金)
10:00~12:00 認知症について
13:30~15:00 介護の理解・体験談
15:10~16:00 閉校式 登録・交流会
10:00~12:00 認知症について
13:30~15:00 介護の理解・体験談
15:10~16:00 閉校式 登録・交流会
■開催場所:糸満青少年の家
□参加費:無料
□申 込:電話かFAXにて申込
□申込期間:9月5日(月)まで
□定 員:20名
□対 象:相互扶助(ライフサポート)に関心があり
身心共に健康な方
※昼食及びマイカップの準備は各自でご準備お願いします。
飲み物は準備します。
※託児要相談
飲み物は準備します。
※託児要相談
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人 ライフサポート ささえ愛
□住 所:那覇市泉崎2丁目105番地18号6階
□T E L :090-6858-0463
□F A X :833-1305
──────────────────────────────────
02再【遊びボランティア】子ども達と遊びましょ
夏休みは、子ども達が1日過ごしています。
色々な人とのかかわりや、お休み 体験もさせていきたいと思います。
そのために、みなさんの笑顔下さい!!!
色々な人とのかかわりや、お休み 体験もさせていきたいと思います。
そのために、みなさんの笑顔下さい!!!
□活動内容:障がい児の子ども達と遊ぶ
□活動期間:いつでも
□活動時間:午前と午後 2~3時間でも構わないです
□活動場所:児童デイサービスこっこ
□活動期間:いつでも
□活動時間:午前と午後 2~3時間でも構わないです
□活動場所:児童デイサービスこっこ
■お問い合わせ先
□団体名:児童デイサービスこっこ
□住 所:浦添市伊祖2丁目25番16号
□T E L :090-6859-6149
□e-mail:kokkodei@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
03再【養成講座】「こども病院ボランティア養成講座」開講について
□団体名:児童デイサービスこっこ
□住 所:浦添市伊祖2丁目25番16号
□T E L :090-6859-6149
□e-mail:kokkodei@yahoo.co.jp(link sends e-mail)
──────────────────────────────────
03再【養成講座】「こども病院ボランティア養成講座」開講について
第11期 こども病院ボランティア養成講座
■日 時:8月27日(土)9:00~17:00
■開催場所:県立南部医療センター・こども医療センター 2階講堂
□対象者:病院ボランティア活動を希望する方、関心のある方
□受講料:3,000円(学生は1,000円)
□定 員:25名
◆講座内容
・病院ボランティアとは-看護の立場・きょうだいの支援
藤村真弓(茨城キリスト教大学 看護部教授)
・私たちが望むボランティア
比嘉清子(南部医療センター・こども医療センター
ボランティアコーディネーター)
嘉数真理子(南部医療センター・こども医療センター 小児科医)
・ボランティアに必要なマナー
喜久里美也子(NPO法人 脳文庫 代表)
・先輩ボランティアさんとのグループワーク
■開催場所:県立南部医療センター・こども医療センター 2階講堂
□対象者:病院ボランティア活動を希望する方、関心のある方
□受講料:3,000円(学生は1,000円)
□定 員:25名
◆講座内容
・病院ボランティアとは-看護の立場・きょうだいの支援
藤村真弓(茨城キリスト教大学 看護部教授)
・私たちが望むボランティア
比嘉清子(南部医療センター・こども医療センター
ボランティアコーディネーター)
嘉数真理子(南部医療センター・こども医療センター 小児科医)
・ボランティアに必要なマナー
喜久里美也子(NPO法人 脳文庫 代表)
・先輩ボランティアさんとのグループワーク
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人 こども医療支援 わらびの会
□住 所 :那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟2階
□TEL/FAX:888-6605
□e-mail :info@warabinokai.org(link sends e-mail)
□U R L :www.warabinokai.org(link is external)
──────────────────────────────────
04再【お祭ボランティア】お手伝いボランティア募集
小録老人福祉センター・小禄児童館祭りのボランティアを
募集します
募集します
□活動内容:祭りの中でゲームコーナーなどのボランティアを
募集します
□活動期間:8月20日(土)
□活動時間:10:00~16:00まで
□活動場所:小録老人福祉センター
□備 考:準備物-着替え、タオル、おにぎりが付いてきます。
募集します
□活動期間:8月20日(土)
□活動時間:10:00~16:00まで
□活動場所:小録老人福祉センター
□備 考:準備物-着替え、タオル、おにぎりが付いてきます。
■お問い合わせ先
□主 催:小録老人福祉センター・小禄児童館
□問い合わせ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L:857-7766
□F A X:857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/(link is external)
──────────────────────────────────
05再【見守りボランティア】見守り訪問ボランティア募集
□活動内容:地域に暮らす高齢者夫婦の訪問活動をして下さる
ボランティアを募集します。週に1回程訪問して
話し相手をしていただける方
□活動期間:週1程度
□活動時間:相談に応じます
□活動場所:那覇市字小録
□備 考:駐車場あります。お話しの好きな方々です。
ボランティアを募集します。週に1回程訪問して
話し相手をしていただける方
□活動期間:週1程度
□活動時間:相談に応じます
□活動場所:那覇市字小録
□備 考:駐車場あります。お話しの好きな方々です。
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L:857-7766
□F A X:857-6052
□e-mail:naha-vc@nahasyakyo.org(link sends e-mail)
□U R L :http://www.nahasyakyo.org/(link is external)
──────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、8月24日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、8月19日(金)までに
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
vol-mail1@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol@okishakyo.or.jp(link sends e-mail) □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━