Submitted by staff1 on
	◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:735 ━━━━━━
	┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
	┃  ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡   第232号 2015.9.24
	┃             発  行
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┏━ボラセンのつぶやき Vol.120━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━━
	┃
	┃シルバーウィークはどうでしたか?私は、連休中にバスで県内を旅しな
	┃がらいろんな写真を撮ってきました!(^^)/ 皆さんも友人と遊んだり、
	┃旅行に行ったり、家族とのんびり過ごしたり、それぞれ楽しく過ごせた
	┃ことと思います(*^^)v
	┃9月も残り1週間となりましたが、日々楽しく過ごしましょう!
	┃それでは、今号のイベント情報、助成金情報をご覧ください(^^♪
	┃ 
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ staff. Y.T ━━
	 ──【目次】────────────── ※詳細は下記へスクロール
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
	     01…育児パパ&ママ対象!
	        赤ちゃんと子どもの心臓マッサージ(AED)&窒息対処法
	          02…Fun Africa in Nanjo in 2015
	     03…誕生死により赤ちゃんを亡くされた方の“分かちあいの集い”
	     04…女性のココロとカラダ健康講座
	        みつけよう、気づこう、更年期~私らしく更年期を過ごすために~
	          05…フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカルコメディ
	        『ガマ人間あらわる』
	     06…RIFCR(リフカー)研修
	     07…私達からあなたへ伝えたいこと
	     08…パーソン・センタード・ケアについて学ぶ1日集中講座
	        ~認知症の疾患別の特性を理解し、
	         パーソン・センタード・ケアの視点からケアを考える~
	     09…第40期 子どもの本の学校 受講案内
	     10…知っ得!なっ得!市民力UPの介護セミナー
	        ~安心老後に備える“介護”と“お金”の話~
	     11…第42回あしながPウォーク10(沖縄コース)
	  ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
	     ※ 今号については、情報はありません 
	 ■3.現在募集中の助成金情報
	          01…福祉作業所「アートの力」助成事業
	     02…(公財)トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム 
	     03…読売福祉文化賞
	     04…青少年育成助成金(2次募集)
	     05…エイブル・アート・アワード
	     06…第11回TOTO水環境基金
	     07…花王・みんなの森づくり活動助成
	     08…損保ジャパン「NPO基盤強化資金助成」
	     09…元気シニア応援団体に対する助成活動
	     10…平成28年度 キリン・シルバー「力」応援事業
	     11…平成28年度 キリン・子育て応援事業
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	 ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	  ■6.次回の配信日
	 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
	────────────────────────────────── 
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報) 
	───────────────────────────────────
	01【救急法】育児パパ&ママ対象!
	       赤ちゃんと子どもの心臓マッサージ(AED)&窒息対処法
	 「大人と子どもへの心肺蘇生法は同じ」ものと扱われる事が多いですが、救急蘇生法の指針によると、「小さな子どもに接する機会の多い職種(保育士、幼稚園、学校教諭)や保護者については、子どもに最適化した1次救命処置を習得する事が望まれる。」と記載されております。乳児と小児サイズのマネキンを使用して、蘇生科学に基づいた心臓マッサージと窒息対処法を一緒に学びませんか? 
	■日 時:9月26日(土)9:30~11:30
	■場 所:ボウリング場スカイレーン3F研修室
	□参加費:500円(消耗品代)
	□申 込:お電話又はWEBサイトより(http://www.bls.okinawa/aha_ff.html)
	□定 員:8名 
	 ■問い合わせ先
	  □主 催:BLS沖縄
	  □T E L :070-5489-1053
	  □e-mail:info-bls [at] bls.okinawa
	  □U R L : http://www.bls.okinawa
	───────────────────────────────────
	02再【国際交流】Fun Africa in Nanjo in 2015
	 アフリカの音楽ライブ&ワークショップ、民族衣装着付け体験、人々の生活の様子などのパネル展、アフリカの方々との交流、駐日タンザニア大使講演会など、シュガーホールが一日アフリカの風に包まれるイベントです。映画「世界の果ての通学路」も無料上映(入場整理券が必要です)。また、使わなくなった空手着があれば、会場にお持ちより下さい。タンザニアの空手キッズたちに寄贈します。
	■日 時:9月27日(日)10:00~17:00
	□場 所:南城市文化センター シュガーホール
	□参加費:無料(映画上映のみ入場整理券が必要です)
	□備 考:映画「世界の果ての通学路」の入場整理券配布場所は、南城市役所
	     玉城庁舎まちづくり推進課(土日を除く)、シュガーホール(月曜を
	     除く)です。(8月17日から配布開始、なくなり次第終了。)
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:Fun Africa in Nanjo 2015 実行委員会
	  □T E L :098-943-8919
	  □e-mail:info [at] lequiowings.org
	───────────────────────────────────
	03【当事者】誕生死により赤ちゃんを亡くされた方の“分かちあいの集い”
	 赤ちゃんとの出会いと別れを体験されたお母さん、お父さん。「分かち合いの集い」に参加しませんか。お空へと還っていった大切なお子様のことを安心して想うことができる場であることを第一に考えながら、あなたがけっしてひとりで抱え込むことなく、あなたとあなたの家族に寄りそっていければと願っています。
	■日 時:9月27日(日)13:30~16:30
	□場 所:宜野湾市中央公民館 (3階 会議室)      
	□対 象:流産・死産・新生児死亡によりお子さまを亡くされた女性とその家族  
	     ※お子さま同伴の参加は出来ませんのでご了承ください。
	□参加費:無料 
	□申込み:メール、電話、FAXいずれかの方法で参加される方のお名前・お電話番号(緊急時用)をお知らせください。
	 ■お問い合わせ先
	  □団体名:星の光のファミリー&私らしいお産を考える会
	  □T E L :070-5815-6905(あさと)
	       ※電話が取れない際は、着信を確認し折り返します。
	  □F A X :098-927-9961
	  □e-mail:osannokai03 [at] willcom.com
	  □U R L :星の光のファミリー http://hoshinomama.ti-da.net/
	       私らしいお産を考える会 http://osannokai.ti-da.net/
	───────────────────────────────────
	04再【健康講座】女性のココロとカラダ健康講座
	       「みつけよう、気づこう、更年期~私らしく更年期を過ごすために~」
	 「何となく不調・・」「無理がきかなくなった」「やる気がでない」・・更年期のカラダと気持ちの変化にどうつきあうか、また、月経の終りをどう迎えるか?女性の一生に寄りそう助産師と、ピアな仲間から学びます。
	■日 時:10月3日(土)14:00~16:00
	※台風(暴風警報発表)の際は10月9日(金)19:00~21:00に変更となります。
	□場 所:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく (講堂)
	□講 師:小森 香織さん(こもり助産院 院長)
	□参加費:500円(資料代)
	□申込み:メール、電話、FAXにて受付
	    参加される方のお名前・お電話番号(緊急時用)をお知らせください。
	□定 員:30人(先着順)
	□対 象:30代~50代の女性、関心のある方
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:私らしいお産を考える会
	  □T E L :080-9104-3306
	  □F A X :098-927-9961
	  □e-mail:osannokai97 [at] softbank.ne.jp
	  □U R L :http://osannokai.ti-da.net/
	───────────────────────────────────
	05再【いのち】フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカルコメディ
	       『ガマ人間あらわる』
	 3年にわたる福島・沖縄現地取材と交流の中から生み出された「月桃の花」歌舞団の最新作です。フクシマ・オキナワとつながって命の使い捨て社会を笑い飛ばす希望のミュージカルコメディです。
	■日 時:10月11日(日)14:00~(13:30開場)
	□場 所:那覇市ぶんかテンブス館(那覇市牧志3-2-10)
	□料 金:前売チケット(当日チケットは各500円UP)
	     高校生以下・フリーター 500円
	     学生・障がい者・非正規 1,000円
	     一般 2,000円
	     ※放射能被害から避難されている方は無料ご招待
	 □備 考:海勢頭豊コンサート ~沖縄からのメッセージ~
	 ■お問い合わせ先
	  □代 表:海勢頭 豊(うみせど ゆたか)
	  □T E L :098-945-5529
	  □F A X :098-946-1933
	  □T E L :06-6885-8475「月桃の花」歌舞団
	───────────────────────────────────
	06【子ども】RIFCR(リフカー)研修
	 性虐待を受けたのではないかと思われる子どもから話を聴くことを大人はためらいがちですが、子どもたちを性虐待から守るためには絶対に欠かせないステップです。性虐待の被害児を守るために彼らから何をどのように聴くべきなのか、最初の聴き取りの際、どんなことに気をつけなければならないのかを知っていただくための研修です。
	■日 時:10月14日(水)9:30~18:30(開場9:15~)
	□場 所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室
	    ※駐車場に限りがあり駐車できない場合があります。
	     できる限り公共交通機関をご利用ください。
	□参加費:9,000円(テキスト代1,000円含む)
	     ※要事前振込。入金完了後に申込み受付も完了。
	□定 員:40名・先着順 
	□申込み:FAX、メールにて受付。
	     申込受付完了後、受付完了の電話をさせて頂きます。申込受付完了
	     後、1週間以内に参加費をお振込みください。
	□備 考:RIFCRとは、児童虐待通告義務者が「性虐待が疑われる子ども」に対して、どのように面接し、何を聞くべきで、何を聞くべきでないかということを半構造化した虐待発見時の面接プロトコルです。
	RIFCRは、性虐待だけでなく身体的虐待やネグレクト、いじめなどにも使っていただけます。子どもと接する職業の方はぜひ、ご参加ください。
	 ■問い合わせ先
	  □主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
	  □T E L :098-862-1686
	  □e-mail:yui [at] okinawa-cap.com
	  □U R L :http://www.okinawa-cap.com/
	───────────────────────────────────
	07【DV】私達からあなたへ伝えたいこと
	 良い関係を築くためにDVについて学びましょう。今回は体験談を予定しております。みんなで考えることがDV防止への第一歩となります。あなたも一度参加してみませんか? 
	■日 時:10月23日(金)昼コース14:00~16:00
	              夜コース18:30~20:30
	□場 所:沖縄県総合福祉センター501教室
	□締切り:10月20日(火)
	□参加費:無料
	□備 考:時間内に終了しないこともありますのでご了承ください。
	     時間内の入退室は自由です。
	■申込み:下記の事項を記載の上、メール・電話・FAXでお申込み下さい。
	  ①お名前(フリガナをお願いします)
	  ②所属等(所属のない方でも参加可)
	  ③連絡先(講座会場変更や講座の延期・中止の際の緊急連絡用)
	  ④希望コース等(遠方からの参加の場合は優先受付しますのでその旨ご記入下さい)
	 ■問い合わせ先
	  □主 催:更生保護法人がじゅまる沖縄(島袋・名嘉)
	  □T E L :098-884-4091(代表)
	  □F A X :098-884-4073
	  □メール:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com(講座申込受付のみ対応)
	───────────────────────────────────
	08再【介護】パーソン・センタード・ケアについて学ぶ1日集中講座
	      ~認知症の疾患別の特性を理解し、
	        パーソン・センタード・ケアの視点からケアを考える~
	 今年2月に開催した1日集中講座「食事ケア編」の続編として、今回第2弾「排泄ケア編」と第3弾「入浴ケア編」を開催することとなりました。ぜひこの機会に、パーソン・センタード・ケアとDCMについて学び、認知症ケアの現場で活かして頂きたいと思います。
	■排泄ケア編
	□日 時:10月24日(土)10:30~16:30(受付9:30)
	□場 所:なは市民協働プラザ(旧銘苅庁舎)2階会議室
	□講 師:介護老人保健施設孔子の里 副施設長 松永美根子 氏
	■入浴ケア編
	□日 時:平成28年2月20日(土)10:30~16:30(受付9:30)
	□場 所:なは市民協働プラザ(旧銘苅庁舎)2階会議室
	□講 師:介護老人保健施設孔子の里 副施設長 松永美根子 氏
	□受講料:一般:1回分のみ・・・4,000円
	     一般:2回分まとめて・・・7,000円 
	     賛助会員:1回分のみ・・・3,000円
	     賛助会員:2回分まとめて・・・6,000円
	□定 員:100名
	□申込み:2015年9月1日(火)~定員に達し次第締め切ります。
	       受付終了はホームページでお知らせします。
	□備 考:FAXまたはメールで申込み後、1週間以内に下記口座へのお振込をお願いします。入金を確認次第、メールか電話で受講決定を連絡します。
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:一般社団法人市民介護相談員なは
	  □T E L :090-4470-7843(仲本)
	  □F A X :098-943-5715
	  □e-mail:siminkaigo [at] gmail.com
	───────────────────────────────────
	09【子育て】第40期 子どもの本の学校 受講案内
	 子どもの健やかな成長を願い、子どもの本の研究と普及に努め、子どもの文化向上に寄与することを目的として設立されました。子どもの文化、子どもの読書活動、読み聞かせ等に関心のある方ならどなたでも受講できます。一緒に学びませんか。
	■日 程:第一講~第六講 14:00~16:00
	 第一講:11月1日(日)那覇会場
	     『絵本の魅力・紙芝居の魅力~編集者の立場から~』
	 第二講:11月28日(土)那覇会場、11月29日(日)中部会場
	     『紙芝居を楽しむ』
	 第三講:12月19日(土)那覇会場、12月20日(日)中部会場
	     『来年はさる年~さる人形作り・ブックトーク・読み聞かせ実演~』
	 第四講:1月23日(土)那覇会場、1月24日(日)中部会場
	     『あなたの心に鳥の奏を~絵本「ノグチゲラの親子」ができるまで~』
	 第五講:2月27日(土)那覇会場、2月28日(日)中部会場
	     『人と人との関わりを育てるお話~小道具を使ってのお話~』
	 第六講:3月26日(土)読谷村文化センター
	     『絵本は心の処方箋(予定)』
	□場 所:那覇会場…那覇市教育会館(与儀公園向かい・スーパーかねひで隣)
	     中部会場…沖縄市内 くすぬち平和文化館
	□受講料:Aチケット(6回分)一般…10,000円(税別)
	                 会員…9,000円(税別)
	       Bチケット(3回分)共に6,000円(税別)
	□定 員:那覇会場100名
	       中部会場 70名
	□申込み:・申込用紙を使用し、受講料を添えて現金書留で。
	     ・郵便振替用紙に申込み内容記入の上No.02060-2-14216へ。
	     ※団体名、グループ名での申し込みも可、受講チケットを分割してご利用ください。
	□締切り:10月26日(月)必着
	     ただし、両会場とも定員に達ししだい締め切ります。
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:一般社団法人 沖縄県子どもの本研究会
	  □住 所:那覇市寄宮1-8-48
	  □T E L :098-834-5776(FAX兼)
	───────────────────────────────────
	10【介護】知っ得!なっ得!市民力UPの介護セミナー
	      ~安心老後に備える“介護”と“お金”の話~
	 今回、『安心老後に備える介護とお金の話』をテーマに、認知症や介護保険制度、老後に備えるお金の話等、切実な問題について学び合い、一緒に考える機会としたいと思います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
	■第1回 パーソン・センタード・ケアを学び、認知症の人の世界を理解し支える
	      ~介護相談員と家族の立場から~
	□日 時:11月7日(土)13:30~15:30
	□場 所:医療法人天仁会天久ヒルトップ1階会議室
	□講 師:一般社団法人市民介護相談員なは
	       代表理事 仲本 しのぶ
	       副代表理事 大田 友子
	■第2回 介護保険制度の改定のポイント、地域包括支援センターの役割
	□日 時:12月12日(土)13:30~15:30
	□場 所:医療法人天仁会天久ヒルトップ1階会議室
	□講 師:那覇市ちゃーがんじゅう課
	     副参事 仲宗根 輝子 氏
	     主幹 石嶺 優子 氏
	■第3回 成年後見制度について、安心老後に備えるお金の話
	□日 時:平成28年1月9日(土)13:30~16:00
	□場 所:医療法人天仁会天久ヒルトップ1階会議室
	□講 師:石川和徳社会福祉事務所 所長 石川 和徳 氏
	     沖縄金融広報アドバイザー 青山 喜佐子 氏
	□受講料:一般:3,000円  賛助会員:2,500円 ※事前振込
	     ※受講料は3回セットの料金です。欠席の場合でも返金はできません。
	□定 員:50名
	□締切り:10月30日(金)17:00 定員に達し次第締め切ります。
	     入金確認後、受講証を郵送します。
	□備 考:FAXまたはメールでお申込みください。
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:一般社団法人市民介護相談員なは
	  □T E L :090-4470-7843(担当:仲本)
	  □F A X :098-943-5715(担当:大田)
	  □e-mail:siminkaigo [at] gmail.com
	───────────────────────────────────
	11【遺児支援】第42回あしながPウォーク10(沖縄コース)
	 PウォークとはPhilanthropy(フィランソロピー)=優しい人間愛社会実現を目指し、約10キロのコースを歩くボランティアウォークです。あしなが学生団体は、国内外の遺児に対する教育支援の必要性を社会に訴え行動する運動をしており、現在は、アフリカ・ウガンダのエイズ遺児教育支援をしています。あしながPウォークへのご協力、ご参加を心よりお待ちしております。
	■日 時:11月8日(日)10:00~(受付9:00)
	□場 所:てだこコース・てだこ広場にて集合・解散
	     ※コースの詳細については、後日お知らせいたします。
	□目 的:①国内外遺児の現状を訴え、「歩くボランティア」や「寄付」での賛同者を増やす
	     ②「フィランソロピー(優しい人間愛)社会」の啓発を実践
	□寄付先:①あしながウガンダ(ウガンダでの基礎教育支援等を行うNGO)
	    ②中等教育支援のための給付型奨学金
	    この二本を柱とした教育支援活動費用としてあしなが育英会(海外遺児支援特定口座)に全額寄付
	□参加方法:①ウォーカー:参加費(当日受付)大人・学生500円、
	            中・高生300円、小学生以下100円
	      ②寄付スポンサー:主旨に賛同してくださる皆さま
	       郵便振替)000170-1-751604
	       口座名)あしながPウォーク10実行委員会
	      ③当日ボランティア:Pウォーク当日のお手伝い、
	                ウォーカーへの物品提供など
	 ※下記に記載のメールアドレスに団体名と参加人数、参加者名、参加方法をご記入の上、送信よろしくお願いいたします。
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:第42回あしながPウォーク10実行委員会
	  □T E L :03-3221-7676
	  □住 所:東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3F
	 ■沖縄コース代表
	  □T E L :080-1708-3446(脇田)
	  □E-mail:cinami.raddy [at] gmail.com
	───────────────────────────────────
	 ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
	───────────────────────────────────
	※ 今号については、情報はありません 
	───────────────────────────────────
	 ■3.現在募集中の助成金情報  
	───────────────────────────────────
	        新着!助成情報・・・2本あります(№10~11)
	───────────────────────────────────
	  案内番号
	       01…福祉作業所「アートの力」助成事業
	     02…(公財)トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム 
	     03…読売福祉文化賞
	     04…青少年育成助成金(2次募集)
	     05…エイブル・アート・アワード
	     06…第11回TOTO水環境基金
	     07…花王・みんなの森づくり活動助成
	     08…損保ジャパン「NPO基盤強化資金助成」
	     09…元気シニア応援団体に対する助成活動
	     10…平成28年度 キリン・シルバー「力」応援事業
	     11…平成28年度 キリン・子育て応援事業
	※ボランチュねっとhttp://volunchu.net/ の「助成情報」もご覧下さい。
	===============================================
	01再:福祉作業所「アートの力」助成事業…9/25 当日消印有効
	===============================================
	■助成名称:福祉作業所「アートの力」助成事業
	■助成団体名:読売光と愛の事業団
	■金額:1事業所、上限100万円 (総額1000万円予定)
	■募集期間:9月25日(金) 当日消印有効
	■助成対象
	  創作活動を生かしてアート作品などの制作や関連製品の開発・販売に取組み、工賃アップを目指す福祉作業所の設備投資費など。地域活動支援センター等、小規模で財政基盤の弱い団体を優先とします。
	 ■対象活動
	(例) 絵や書、詩、造形品などの制作。創作物を元にしたカレンダーや文具類の制作。独自のデザインを生かしアクセサリーや衣料品、生活雑貨を開発。地域特産の素材で、オリジナルデザインのタオル類を制作・販売。
	■申込方法:申請書を記入し、添付書類をつけて事務局まで郵送。
	■問合わせ・申込先:
	読売光と愛の事業団・作業所係
	〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
	TEL:03-3217-3473 / FAX:03-3217-3474
	==============================================
	02再:(公財)トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム…9/30 15時まで
	==============================================
	■助成名称:(公財)トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
	■助成団体名:公益財団法人 トヨタ財団
	■募集期間:9月1日(火)~9月30日(水)15時まで
	■対象地域:日本国内。生活圏である市区町村自治体以下の範囲を主たる活動地として実施されるプロジェクトを対象とするが、市町村境や県境、他地域との連携による取組みも対象。
	■助成対象
	(1)プロジェクト・チームによる2年間の事業であること
	(2)住民、行政、NPO、企業、教育機関など多セクターの参加があること
	(3)地域の多世代の参加があること
	(4)事業に対する他地域の人や組織による協力があること
	■対象活動
	(1)地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに、地域課題の解決につながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
	(2)地域で活動するNPO等の組織が地域の課題解決につながる仕事の未来の担い手を育成するプロジェクト(研修プログラム、なりわい塾)
	■金額:総額(予定)1億円 
	※実施内容と申請額に基づき、選考委員会で決定された金額を助成。
	■申込方法:本財団のウェブサイトより基本情報の登録を行い、企画書をダウンロードした上で必要な情報を記入した企画書をアップロードする。
	■問合わせ・申込先:
	公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
	(担当:喜田、加藤、大澤、石井)
	〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 三井ビル37階 私書箱236号
	TEL:03-3344-1701/ FAX:03-3342-6911
	=============================================
	03再:読売福祉文化賞…9/30 当日消印有効
	=============================================
	■助成名称:読売福祉文化賞
	■助成団体名:読売光と愛の事業団
	■金額
	一般部門:3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
	高齢者福祉部門:3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
	■募集期間:9月30日(水) 当日消印有効
	■助成対象
	(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
	(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践している。
	(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
	(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。
	■対象目的
	 社会福祉の各分野で21世紀を切り開く創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進などに貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。特に新しい活動を始めた人たちを応援。
	■申込方法:申請書を記入し、必要書類をつけて事務局へ郵送。
	■問合わせ・申込先:
	社会福祉法人 読売光と愛の事業団 「福祉文化賞」係
	〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
	TEL:03-3217-3473 / FAX:03-3217-3474
	==============================================
	04再:青少年育成助成金(2次募集)…9/30 必着
	==============================================
	■助成名称:青少年育成助成金(2次募集)
	■助成団体名:公益財団法人 金秀青少年育成財団
	■金額:1団体あたり20万円
	■募集期間:9月30日(水) 必着
	■助成対象
	 県内を活動の拠点とする各種団体が行う、青少年の健全育成に係る事業及び活動に対して助成を行う。(法人の有無は問わない)
	 ※以下の団体は対象外とする。
	 ・営利を目的とする事業を行う団体、非営利法人
	 ・特定の宗教活動、政治活動又は商業活動の宣伝を意図とする事業を行う団体
	 ・職域内又はグループ内のみを対象とする事業を行う団体
	■申込方法:応募用紙を記入し、添付書類をつけて事務局まで郵送。
	■問合わせ・申込先:
	公益財団法人 金秀青少年育成財団
	〒900-0029 沖縄県那覇市旭町112-1
	TEL:098-868-6611 / FAX:098-862-2506
	===============================================
	05再:エイブル・アート・アワード…9/30 必着
	===============================================
	■助成名称:エイブル・アート・アワード
	■助成団体名:NPO法人 エイブル・アート・ジャパン
	■募集期間:9月30日(水) 必着
	■応募対象
	1.画材支援の部
	 障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行っている・行おうとしている個人またはグループを対象とし、油絵具・アクリルガッシュなどの画材を支援。
	2.展覧会支援の部
	 国内外のギャラリーや美術館で発表し活動の飛躍を目指したい人(団体)に銀座/ガレリア・グラフィカbisにおける展覧会の開催を支援します。
	3.小さなアトリエ支援の部
	 障害のある人が参加できる、個人や有志の運営するアトリエを対象に、活動資金20万円を提供。
	■申込方法:応募用紙に記入し、事務局まで提出。
	■問合わせ・申込先:
	「エイブル・アート・アワード2015」事務局宛
	NPO法人 エイブル・アート・ジャパン
	〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
	       アーツ千代田3331 ♯208
	TEL:03-5812-4622 / FAX:03-5812-4630
	================================================
	06再:第11回TOTO水環境基金・・・10/10 当日消印有効
	================================================
	■助成名称:第11回TOTO水環境基金
	■助成団体名:TOTO株式会社
	■募集期限:10月10日(土)当日消印有効
	■応募資格
	(1)営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類を問わない)
	(2)目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体
	(3)暴力団、暴力団員、暴力団関係者、総会屋その他の反社会的勢力と交際、関係等がない団体
	※過去に助成を受けた団体も応募可。ただし同一プロジェクトでの応募は3年までとする。但し、助成期間終了後もTOTOグループ社員がボランティアとして参加し活動の支援を行っていく。
	■助成内容
	(1)国内助成
	 水と暮らしの関係を見直し、再生することを目指した創造的な取組みを支援。地域で暮らす人達が共に水と暮らしの多様な関係を学び、これからの水と暮らしの望ましい関係を考え、地域の特性を活かした、新しい仕組みは事業を創りだす契機となることを期待する。
	□助成対象:地域の水と暮らしの関係の再生または新しい文化の実現にむけた実践活動
	□助成金額:1件80万円を上限(総額1,050万円を予定)
	(2)海外助成
	 地域および地球規模での社会的課題の解決を目指した創造的な取組みを支援。各国・各エリアにおける社会的課題を明確に捉え、課題を解決するための新しい仕組みや事業を創りだす契機となることを期待する。
	□助成対象:「水環境の保全」「衛生的かつ快適な生活環境づくり」に向けた実践活動
	※日本国内に本部若しくは支部を有する団体で、海外拠点あるいは現地カウンターパート(現地NGOなど)で現地スタッフが活動している団体。
	□助成金額:1件150万円を上限(総額500万円を予定)
	■申込方法:所定の応募書類(HPよりダウンロード可)に記入し、郵送する。
	■問合せ・申込先:
	TOTO株式会社 総務部 総務第二グループ(担当:宗、曾根崎)
	〒802-8601 北九州市小倉北区中島2-1-1
	TEL:093-951-2224/FAX:093-951-2718
	=============================================
	07再:花王・みんなの森づくり活動助成…10/16 当日消印有効
	=============================================
	■助成名称:花王・みんなの森づくり
	■助成団体名:公益財団法人 都市緑化基金
	■募集期限:10月16日(金) 当日消印有効
	■対象団体
	 国内で身近な緑を守り育てる活動=森づくり活動団体
	 身近な緑を活用し、子どもたちに緑の触れ合いの機会を創出する=環境教育活動団体
	 ※町内会、自治会、学校も含む
	■対象活動:地域社会に寄与するもの
	□森づくり活動
	 植樹や樹木の管理、里山や雑木林などでの保全と復元活動など
	□環境教育活動
	 緑地や里山をフィールドとした環境教育活動で、植樹や里山保全活動などを通じて環境を大切にする心を育む活動
	■金額:1件50万円上限(15~20団体程度の助成を予定)
	    ただし、2年目上限50万円、3年目上限25万円を予定
	■申込方法:申請書(HPよりダウンロード)に記入し、郵送にて申込む。
	■問合せ・申込先:
	〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
	公益財団法人 都市緑化機構
	「花王・みんなの森づくり活動助成」事務局
	TEL:03-5216-7191 / FAX:03-5216-7195
	E-mail: midori.info [at] urban-green.or.jp
	========================================
	08再:損保ジャパン「NPO基盤強化資金助成」…10/30
	======================================== 
	■助成名称:NPO基盤強化資金助成「認定NPO法人取得資金」助成
	■助成団体名:公益財団法人損保ジャパン記念財団
	■募集期間:9月15日(火)~10月30日(金)
	■応募内容:「組織の強化・事業活動の強化資金」
	       「認定NPO法人取得資金」
	【組織の強化・事業活動の強化資金】助成プログラム
	□対象団体:①西日本地区に所在する団体
	      ②特定非営利活動法人・社会福祉法人
	□助成内容
	・次年度以降も継続され、団体の基盤強化に結びつく事業に必要な費用
	・組織や事業の基盤を強化するために行う、主に新たな事業、既存事業の拡充・サービス向上に必要な費用
	□助成金額:1団体50万円を上限(総額1,000万円を予定)
	□申込方法:財団HPの申込フォームに、必要事項を記入し送信し、
	      追加資料を郵送。※Webでの申請ができない場合は郵送も可。
	      ※郵送の場合、当日消印有効
	【認定NPO法人取得資金】助成プログラム
	□対象団体:社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。(仮認定も含む)
	□助成内容:「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問わない。
	□助成金額:1団体30万円とする(総額600万円を予定)
	□申込方法:財団のHPから申込フォームに、必要事項を記入し送信し、追加資料を郵送。※Webからの申請のみ、郵送は不可。
	■問合わせ・申込先:
	公益財団法人損保ジャパン記念財団
	〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
	TEL:03-3349-9570 / FAX:03-5322-5257
	============================================
	09再:元気シニア応援団体に対する助成活動…10/31 当日消印有効
	============================================
	■助成名称:元気シニア応援団体に対する助成活動
	■助成団体名:一般社団法人 生命保険協会
	■募集期間:10月30日(土)(当日消印有効)
	■助成対象
	 高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を行う民間非営利の団体、ボランティアグループ、NPO法人等で、申請時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している団体。
	※法人格を有する団体は、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人
	■対象活動:構成員だけでなく地域の高齢者を対象とした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動
	 例)身体向上活動、自立支援活動、交流活動、情報提供活動など
	■金額:上限額15万円(1団体あたり) 総額500万円 
	■申込方法:所定の申請書に記入し、当会へ郵便(簡易書留)で送付。
	■問合わせ・申込先:
	生命保険協会 広報部内「元気シニア応援活動」事務局
	〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
	TEL:03-3286-2643 / FAX:03-3286-2730
	=============================================
	10:平成28年度 キリン・シルバー「力」応援事業…10/30 当日消印有効
	=============================================
	■助成名称:平成28年度 キリン・シルバー「力」応援事業
	■助成団体名:公益財団法人 キリン福祉財団
	■募集期限:10月30日(金) 当日消印有効
	■助成対象:65歳以上のメンバーが中心となって活動する4人以上の団体。
	 ※老人福祉施設等が計画・運営をしている活動、グループは対象外。
	■助成活動:高齢者が、地域のために、その知識・技術・経験を活用するグループによるボランティア活動。
	(例) 講座・研修等のイベント開催、地域の福祉・教育施設訪問、
	   居場所作り、配食・送迎、地域での環境整備、地域おこし活動 等
	※自分たちの趣味の集まりや同好会、介護保険事業や行政から委託・補助・助成を受けている活動は対象外。
	■金額:1団体あたり上限30万円(総額1,200万円)
	■申込方法:所定の申込書に必要事項を記入の上、当財団あてに郵送。
	      ※メール、ファックスでの申込は不可。
	■申込先:公益財団法人 キリン福祉財団
	      平成28年度 キリン・シルバー「力」応援事業事務局 山形宛
	      〒164-0001 東京都中野区中野4-10-2
	      中野セントラルパークサウス
	■問合せ:公益財団法人 キリン福祉財団 (担当:鎌田、山形)
	      TEL:03-6837-7013/FAX:03-5343-1093
	===========================================
	11:平成28年度 キリン・子育て応援事業…11/9 当日消印有効
	===========================================
	■助成名称:平成28年度 キリン・子育て応援事業
	■助成団体名:公益財団法人 キリン福祉財団
	■募集期限:11月9日(月) 当日消印有効
	■助成対象:18歳以下のメンバーが中心となって活動する4人以上の団体。
	       (法人格の有無、活動年数は問わない)
	■助成活動:地域における子育てに関わるボランティア活動。
	      地域における、子どもに関わる幅広い活動に対して助成する。
	■金額:1団体あたり上限30万円(総額3,500万円)
	■申込方法:所定の申込書に必要事項を記入の上、当財団あてに郵送。
	       ※メール、ファックスでの申し込みは不可。
	■申込先:公益財団法人 キリン福祉財団
	      平成28年度キリン・子育て応援事業事務局 鎌田宛
	      〒164-0001 東京都中野区中野4-10-2
	      中野セントラルパークサウス
	 ■問合せ:公益財団法人 キリン福祉財団 (担当:鎌田、山形)
	      TEL:03-6837-7013/FAX:03-5343-1093
	───────────────────────────────────
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	───────────────────────────────────
	 被災各地の状況をまとめて情報発信しているサイトです。
	≪全国社会福祉協議会 被災地域支援・災害ボランティア情報≫
	────────────────────────────────────
	  ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	────────────────────────────────────
	※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (県社協)と掲載希望者からの情報提供によって集まった情報を元に
	 作成しています。
	□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、ご連絡をお願いいたします。
	□このメルマガに情報を掲載するには、
	 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、メールにてお知らせ下さい。
	 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
	  る場合があります。
	 ・情報の掲載は無料です。
	 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
	  報を主催者に無断で提供しないでください。
	 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
	 詳細は下記ページをご覧下さい。
	『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
	□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
	 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
	 の声をお聞かせ下さい!
	───────────────────────────────────
	 ■6.次回の配信日
	───────────────────────────────────
	□次号は、2015年10月14日(水)配信予定です。(毎月第2,4 水曜日に配信)
	□次号に情報の掲載を希望の方は、※10月9日(金)までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
	 ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。 
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃■ 編集事務局
	┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
	┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
	┃□E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp   □HP:http://volunchu.net
	┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
	┃□開館時間:
	┃ 月~金:午前9時~午後5時
	┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



