• ★報告★平成22年度市町村社協災害マニュアル作成研修会

    ★平成22年度市町村社協災害マニュアル作成研修会★

    9月9日(木)に開催された研修会の簡単な報告をします。当初、8月31日に行われる予定の研修会でしたが・・・なんと台風直撃!!!! やはり台風や自然災害は、予期せぬときに起こり得るものであると実感しました。

    【 「災害」 が来たときに、社協としてどのように住民を支えるのか】
    【そして 「災害」 が来る前に、社協として何をすべきか】

    ・・・今回の研修はこれらの事を再確認することができました!

      振り返りスタートです!!
     

    ■■平成22年度市町村社協災害マニュアル作成研修会
    第1回 市町村社協災害対応マニュアル策定の意義と具体的取組み方法を学ぶ!
    日時:9月9日(木)9:20~16:30
    講師:桑原英文(JPCom事務局長)
    対象①市町村社協 事務局長・課長・ボランティア/災害担当職員
       ②全日程参加可能で今年度マニュアル作成に取り組める社協
    ※今回は16の市町村社協と県社協、1行政から36名の参加がありました。

    ==桑原さんの講演==========

    『社協が災害対策に取り組む意義~災害から「命」と「くらし」を守るために必要なこと~』

    桑原さんからは、日頃の地域福祉活動を災害時に活かす視点や講師自身が災害現場で経験した被災地の状況や社協の活動の様子が伝えられました。

              

    特に印象に残った言葉
    “災害時の支援は究極の地域福祉活動の延長線上である”

    災害の時に、崩壊した地域やその住民、ボランティアさんなど、社協(災害ボラセン)が全て対応できるわけではありません。
    だからこそ、日頃から“災害”の視点を持った福祉活動が大切です。「もし災害がおきたら・・・地域のキーパーソンは誰か。/要援護者になるのは誰か。/地域資源をどう使うのか。。。」意識するだけでも視点が変わってくると思います!

    つまり、私達が目指す方向はコレです!!
    【日頃から支えが必要な方を真ん中にして「支えあえる」地域づくり】
    【災害時は日ごろのつながりや取り組みを活かして「助けあえる」地域に】
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    また、“支援力”と“受援力”のお話も印象的でした。
    災害時は被災者を支援することは、もちろん大切です。しかし、その支援を受ける人が拒んだらどうしますか?
    被災地では、支援をうまく受け入れる事も復興への近道となります。「災害が起きたら、どんな支援があるのか」、「災害ボラセンの役割は何か」ということを把握している住民を増やす事も、社協には求められています★

    ==グループワークへ・・・========
    その後は、各市町村社協に分かれ、チェックシートを基に日頃の組織体制や地域課題を振り返りました。そして、災害時の緊急性と重要性を整理することで、マニュアル作成に向けて「まず、やるべきこと!できること!」を見出していきます。

                 

    お昼休憩をはさんだ後は、災害対応策として、今後どのように取組んでいくのか、そしてその手順等を各市町村社協で具体的に考えてみました。

        

    そして、取組んでいく上で必要になるものは何か。また、それを実施する事で期待される効果も考えました。

        

    桑原さんにもアドバイスを頂きながら・・・それぞれの社協で取組むことが決まっていきます。
    これを基に、第2回(2月10日)までの間で作業を行ってもらいます。そして、再度桑原さんを講師に、課題の共有等やフォローアップをしていただきます。その間、県ボラセンでは相談やフォローもしていきます。一緒に取り組んでいきましょう!!各社協がどのように取組が進められていくのか・・・私たちも楽しみです★

                  

    以上で研修会の報告を終わります。
    ====================
    おまけ
    今回も社会福祉ライブラリーから、災害マニュアルや災害ボラセンに関する資料を用意しました。実際にあった大震災の時の写真集等は、マニュアルを作成する際にとても役に立つと思います。何か、資料が必要な時は社会福祉ライブラリーまで♪

     

  • ★報告★ボランティア・コーディネーター養成連続講座

     ★平成22年度 ボランティア・コーディネーター養成連続講座★

     8月30日(月)に開催されたボランティア・コーディネーター養成連続講座(以下、VoCo講座)は申込受付開始から、あっという間に定員に達した人気の講座でした!
     今回はVoCo講座を振り返ってみたいと思います(^^)

         

    ■■平成22年度ボランティアコーディネーター養成連続講座
    第1回「そうだったのか!?ボランティア・マネジメント」講座
    ~ボランティア受け入れの基礎を創る~
    ・日時:H22年8月30日(月)9:20~16:30
    ・場所:沖縄県総合福祉センター東棟4階403研修室
    ・講師:桑原英文氏(JPCom※代表)
    ※JPCom(Japan Philippines Community & Communication) 

     この講座は、何らかの形でボランティアコーディネート(以下、VoCo)に関わっている方々が対象でした。例えば、、、
      ■ボランティアを受け入れている施設・医療機関・学校・NPOの職員やスタッフ
      ■社協や中間支援組織でボランティア・コーディネーションを担当している方

    そして、第1回の講座は
      ①VoCoの定義や内容の確認。
      ②ボランティア受け入れの状況・現状を把握し、診断する。
      ③各施設(団体)のボランティア受け入れ態勢の整備。
       (なぜ/どんなボランティアが必要?)
       (受け入れる為の準備、体制作りの基礎とは?)
    という柱のもと、参加者&講師&事務局スタッフみんなで楽しく進められました。
         ←じゃんけんゲームでの様子

    =====講演スタート======== 
     ボランティアさんは、資格も技術もないかもしれないけど、、、一緒に施設・団体に関わってくれる大切な人達です。タダで仕事をしてくれる何でも屋ではなく、ちゃんと意思を持っています。そんな人たちを、私たちはどうコーディネートしていくのか?surprise  

    ボランティアさんの気持ちをダメにしてませんか?
    もっと提案してもらいましょう!
    活動が終わったら、意見を言う機会を持ちましょう!職員では聴けない声に耳を傾けているかもしれませんよ!

     ボランティアさんは、ほとんどが「気持ち」で動いている人達です。その「気持ち」を大切にしないと、人は集まらないし、活動は続きません。。。

    VoCoってとても大切な役割を担っていますね!コーディネートによっては、施設や団体の雰囲気まで変えることだってできるんです♪
    ==講演の後は、グループワーク・・・=====

      
    自分が所属する施設のボランティア受け入れ状況について考えていきます。自分の施設の紹介/施設の目指すもの/ボランティアに期待する事/ボランティアを受け入れる事のメリット(ボランティア側/施設職員スタッフ側/施設利用者側)/なぜボランティアが必要なのか。。。まるで紙芝居を書くように、分かりやすくシートに記入します。


     
    改めて所属施設の事業や理念について考える・・・スラスラ書ける人も、そうでない人もいました!でも、いいのです★ボランティアを受け入れる事は、まず自分達の施設を理解することなのです(^^)/
    ボランティア受け入れ側が共通の認識をもって、初めて…ボランティアさんWELCOME♪♪ 今回の講座を受けて、その視点に改めて気づけた方も多かったと思います。参加者の皆さんのアンケートにも『まず職員の意識を変える!』 という意見も多数ありました。
     

    事務局としては、講座参加団体が今後のボランティア受け入れに積極的に取り組み、団体の活性化につながる事をとても楽しみにしています!!

    第一回講座は、講師桑原さんの軽快なギャグも交えながら、また参加者の皆さんの協力もあり、とても楽しい講座になりました。

       
    ・・・終始和やかな雰囲気★ 

     
       ↑
    社会福祉ライブラリーからは、VoCoに関する図書・DVDを準備しました★貸出もしています、ぜひご利用ください!

    以上で、報告を終わります!
    関係者の皆様ありがとうございました!

  • 申込多数により、募集定員に達しました!!

    『平成22年度 ボランティアコーディネーター養成連続講座』(8/30・2/9開催)

    は、第1回、第2回の申込み共に、定員に達しましたので、参加者募集を締め切らさせていただきます。

    多数のお申込み、誠にありがとうございました。

  • 平成22年度 ボランティアコーディネーター養成連続講座

    『平成22年度 ボランティアコーディネーター養成連続講座』の開催について

    沖縄県社協では、ボランティアコーディネーターの資質向上を目的として下記のとおり研修会を開催いたします。第1回目として、様々な場面で活躍するボランティアを上手に受け入れるための基礎講座を開催します。是非、ご参加ください。

    □日 時:   第1回 平成22年8月30日(月)9:50~16:30(9時30分受付開始)

    □場 所:   沖縄県総合福祉センター 東棟4階403研修室

    □内容・申込み: 開催要項をご覧ください。

    □参加費:   1講座 一人 ¥4,000円

  • 平成22年度沖縄県社協指定ボランティア活動推進校・連絡会

    県社協指定の『ボランティア活動推進校』の連絡会を開催します。子どもたちの
    ボランティア活動の意義や、学校における活動の進め方を学ぶ機会です。学校や
    社協、NPOなどの実践や工夫、課題や悩み等を出し合い、情報・意見交換をメ
    インに進めます。指定校と指定校のある社協は必ずご参加ください!!

    ■日 時: 平成22年8月3日(火)10時30分~16時30分(受付10時~)
    ■場 所: 沖縄県総合福祉センター 西棟4階 第7会議室
    ■対 象: 県社協ボランティア活動推進校(15校)、市町村社協、教育委員会、
          NPO・V団体
    ■参加費: 無料
    ■参加確認書の提出:指定校、関係市町村社協、NPOは開催要項を確認し、
       参加確認書を提出ください。
    ■備 考: 連絡会参加について学校への旅費等の支給はありません。ただし交
      通費の実費を指定校への助成金で支出することは可能です(学校宛領収書を実
      績報告で添付)。

  • 研修・講座 :『子どもたちのボランティア活動・体験学習のススメ』~学校・地域の連携で豊かな活動を育む実践報告会~

     ボランティア活動は、福祉分野だけでなく、人権や環境、国際理解、芸術・文化・スポーツと広がりを見せており、その形態も多様化しています。子どもたちに とっては、ボランティア活動や体験学習は、多様な人や活動との出会いと関わりのなかで、他者を共感したり、自分や友達を見つめたり、新たな意欲を感じるな ど、自発性や社会性、市民性が育まれる大切な取り組みとなっています。

     本会では、学校が地域と連携して子どもたちのボランティア活動や体験学習 に取り組む事業を推進してきました。その実践の報告を通して、活動の意義やすすめ方、ボランティアで育む市民性について学ぶことを目的に開催します。

    ■ 名称:子どもたちのボランティア活動・体験学習のススメ
    ■日時:A、Bコースあり
    ●Aコース:中学校・高校における実践編
    2月 17日(水)13:30~17:00(13:00受付)
    ●Bコース: 小学校・特別支援学校における実践編
    2月18日 (木)13:30~17:00(13:00受付)
    ■場所:どちらも沖縄県総合福祉センター 東棟403研修室
    ■参加費:A・Bともにお一 人1コース1,000円(本会指定のボランティア活動推進校は無料)
    ■内容:A、Bともに基調講演・アドバイザー 長沼豊氏(学習院大学教授)

    詳 細は『続き…』をクリック!

    ※長沼 豊 氏 プロフィール
    高校・大学時代からボランティア活動に関わり、学習院中等科教諭、学習 院大学教職課程准教授を経て現職。ボランティア学習のカリキュラムを中心に研究を進めるとともに、全国各地でボランティア学習についての講演やワーク ショップを行う。自称「ボランティア学習仕掛け人」。
    日本ボランティアコーディネーター協会理事、日本ボランティア学習協会常任理事、日本特別 活動学会副会長などを務める。
    著書に… 『新しいボランティア学習の創造』『市民教育とは何か-ボランティア学習がひらく-』 『親子ではじめ るボランティア』『学校ボランティアコーディネーション -ボランティアコーディネータ~必携- 』 他多数

    ●Aコース:中学校・高校に おける実践編(2月17日)
    (1)『ボランティア活動が子どもたちの主体性と意欲を育む』
    ・沖縄市立美東中学校 平良多代子教諭
    ・NPO法人マングローブEEクラブ 平川節子代表
    (2)『高校生パワーが地域で活きる 』
    ・石垣市社会福祉協議会 宮良長孝  ボランティア・コーディネーター
    ・県立嘉手納高校 島尻麗美教諭
    ・嘉手納社会福祉協議会 奥間仁 ボランティア事業担当

    ●B コース: 小学校・特別支援学校における実践編(2月18日)
    (1)『ぼくたち・わたしたちの住む町にとびだそう!見たい!知りたい!出会い隊!
    ~障がいのある子どもたちと地域の宅老所の出会い~』
    ・名護特別支援学校 松田寧子教諭
    ・介護事業所「さくらの郷」仲間勝弘 施設 長
    (2)『小学校における福祉教育・ボランティア体験学習の展開について』
    ・名護市立大宮小学校 宮城律子教諭
    ・名護市社会 福祉協議会 比嘉晴美主事

    ■申込締切:平成22年2月4日(木) ただし定員に達し次第締切
    ■申込方法:実施要項を確認後、所定 の申込用紙を県ボラセンまでFAXかメールください。
    実施要項と申込 書はこちら。
    ■主催・お問い合わせ:沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
    〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
    電話:098-884-4548、FAX:098-884-4545
    http://volunchu.net/

     

ページ