ページ

オススメ新着記事
【梅雨入りだァ~~】
みなさん、こんにちは!
沖縄もとうとう梅雨入りしましたね~!!
メルマガの中の人は超が付く汗かきなので、「夏が近づいてきている~」と思うと、髪を思いっきりベリーショートに切りたい衝動に駆られます(笑)
髪が長い方には共感してもらえるはず…!!
良いヘアケアアイテムをご存じの方がいたら、ぜひ教えてください!!
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな情報を掲載しておりますので、気になるトピックがありましたら、ぜひチェックしてみてください (^^)ノ
次号は2025年6月11日(水)に配信予定です。
★☆社会福祉ライブラリー慰霊の日(休館)のお知らせ☆★
6月23日(月)は、休館いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【 いっぺー 】
みなさん、こんにちは!
最近、街でよく目にする黄色いお花をご存知ですか?
原産は南米ブラジルで、和名は「コガネノウゼン」。
沖縄では「たくさん」という意味から「イッペー」と呼ばれ、親しまれています。
実は、名前を知ったのが数年前のメルマガの中の人は、それ以来、見かけるたびに(忘れないように)「イッペー」とつぶやいている今日この頃です。
さて、ここでひとつお知らせです。今回をもって、私が担当していたメルマガの執筆を卒業することになりました。
これまでの配信の中で、印象に残った回や「〇〇の回が面白かった!」という記憶があれば、とても嬉しく思います。
名残惜しいですが、私の話はここでお別れとさせていただきます。
私が書くメルマガはこれで終わりますが、次回からは別のスタッフが「ボランチュマガジン」をお届けいたしますので、今後とも変わらぬご愛読をよろしくお願いいたします。
「私のことは忘れても、ボランチュマガジンのことは忘れないでください!」
それでは、みなさんに「いっぺー」にふぇーでーびる!!
去った令和7年3月6日(木)に、「令和6年度福祉教育推進セミナー~みんなで創りみんなで学び合う協同実践を広げよう~」を開催しました。
本セミナーでは、ふくしと教育の実践研究所SOLAの新崎 国広 主宰から学校や地域社会が連携して福祉教育を展開することの重要性や実践にあたってのポイントについてご講話いただき、宮古島市社会福祉協議会から地域と協同した福祉教育実践の取り組み事例についてご報告いただきました。
参加者からも大変ご好評いただいた今回のセミナーですが、参加が叶わなかった方にも見ていただくために、ご登壇いただいた皆様のご協力をいただき、セミナーの様子を動画配信することといたしました。
福祉教育とは?という基本的な知識から今日的な意義、実践のヒントまで幅広く学ぶことができる内容となっておりますので、社協職員はもちろん教育関係者の方、福祉施設や地域のボランティア等、福祉教育に関わる様々な関係者の方にご覧いただきたいです。
○動画は下記のURLから
【 change (かわる) 】
みなさん、こんにちは!
寒い日が続いていたかと思えば、一気に暖かくなり、車内のクーラーを入れたり、薄着になったりと、季節の変化を感じる今日この頃です。
メルマガの中の人は本土出身で、以前はこの時期の花粉症に悩まされていました。沖縄にはスギ花粉がないため、その点ではとても過ごしやすいのですが、ホコリやPM2.5、黄砂の影響で鼻炎症状が出ることも…。しかし、気づけば4カ月ほど症状がなく、快適に過ごせているので、「もしかして鼻炎が治るのかな?」と少し期待しています。
季節の変化とともに、新しい環境や出会いも増える時期ですね。小さな変化を楽しみながら、地域の活動に目を向けてみるのも良いかもしれません。
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな内容を掲載しております。気になる情報がありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。皆さんにとって素敵な変化が訪れますように (^^)ノ
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【 地域に福祉の輪を広げる 】
みなさん、こんにちは!
突然ですが、「福祉教育推進員」ってご存じですか?
福祉教育推進員とは、地域や学校で福祉教育の普及・推進を担う人のことです。
住民や子どもたちに福祉の大切さを伝え、体験学習や講座の企画・運営を行います。
主に社会福祉協議会などが養成・支援しており、地域の支え合いを深める重要な役割を果たしています。
本ボランティアセンターでも、3月6日に「令和6年度 福祉教育推進セミナー」を開催します。
福祉の輪を広げる一歩として、あなたも関わってみませんか?
詳しくは、講座・イベント情報(1)番をご参照ください。
※申込み締切が迫っておりますので、お早めにご確認ください。
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな内容を掲載しておりますので、気になる情報がありましたら、ぜひチェックしてみてください (^^)ノ
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【 寒サニマケズ! 】
みなさん、こんにちは!
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今季一番の寒波の影響で厳しい寒さが続いていますが、体調など崩されていませんか?
メルマガの中の人は、1月末に体調を崩し、数日間寝込んでしまいました。
普段は気づかないですが、元気に過ごせることの大切さを改めて実感しました。
まだしばらく寒さが続きますが、体調に気をつけながら、県内各地で始まったプロ野球の沖縄キャンプ等イベントを元気に楽しんでくださいね!
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな内容を掲載しておりますので、気になる情報がありましたら、ぜひチェックしてみてください (^^)ノ
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【 2025年の干支は乙巳(きのとみ) 】
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はボランチュマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて、新年のご挨拶とともに、本年度最初のメルマガをお届けします。
新しい年が始まりましたが、残念ながら心を痛めるニュースも続いています。日向灘を震源とする地震や、ロサンゼルスでの大規模な火災など、被災地の方々へのお見舞いの気持ちを忘れずにいたいものです。また、全国的にインフルエンザの流行も報告されていますので、どうか体調管理には十分ご注意ください。
2025年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。60年周期の干支の中で42番目にあたり、「努力を重ねて物事を安定させていく」という意味が込められている年とされています。一日一日を大切に積み重ねることで、大きな成果につながる一年にしたいですね。
今号も、地域イベントや生活に役立つ助成金情報、各種募集情報など、さまざまな内容を掲載しておりますので、気になる情報がありましたら、ぜひチェックしてみてください (^^)ノ
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【 Merry Christmas☆ 】
メリークリスマス!
みなさんのところにはサンタさんは来てくれましたか?
普段から「いい子にしている」という噂(どこから?)のメルマガの中の人ですが、残念ながら今年もサンタさんは来てくれませんでした……。
なぜでしょうね?( ノД`)シクシク…
さて、クリスマスが終わると街は一気に年末ムード。今年も残りわずかとなりましたね。
前回のメルマガでは今年の目標を振り返りましたが、2024年を改めて思い返すと、地震や豪雨など自然災害に翻弄された一年だったように感じます。
元日の能登半島地震や日向灘の地震に加え、各地で発生した豪雨災害も記憶に新しく、沖縄県内では、4月に台湾東部を震源とする地震で津波警報が発令され、11月に沖縄本島北部で豪雨による被害も発生しました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。日頃から防災訓練に積極的に参加したり、避難経路や備蓄品の確認を行い、万が一に備えていきましょう。
新着記事一覧
- [ 2025/06/12 ] ボランチュマガジン №460号(2025.6.11発行)
- [ 2025/06/03 ] ボランチュマガジン №459号(2025.5.28発行)
- [ 2025/04/23 ] ボランチュマガジン №458号(2025.4.23発行)
- [ 2025/03/26 ] ボランチュマガジン №457号(2025.3.26発行)
- [ 2025/03/26 ] ボランチュマガジン №457号(2025.3.26発行)
- [ 2025/03/17 ] 令和6年度 福祉教育推進セミナーの動画配信を始めました
- [ 2025/03/12 ] ボランチュマガジン №456号(2025.3.12発行)
- [ 2025/02/26 ] ボランチュマガジン №455号(2025.2.26発行)
- [ 2025/02/12 ] ボランチュマガジン №454号(2025.2.12発行)
- [ 2025/01/23 ] ボランチュマガジン №453号(2025.1.22発行)