Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
	 
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:722 ━━━━━━
	┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
	┃  ボ ラ ン チ ュ  マ ガ ジ ン★彡   第158号 2012.8.22発行
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	                                             http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.49━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
	┃ 8/20に開催した『福祉教育セミナー2012』が無事終えることができまし
	┃た!ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
	┃<(*_ _)> <(_ _*)>
	┃神里博武氏に『福祉教育が地域に根ざすことの意義』について御講演頂き
	┃グループワークでは社協職員・教職員さらには大学生からも参加があり、
	┃様々な学びや気づきが得られたかと思います!
	┃ こうした学びや発見の場を提供できればと思っておりますのでボラン
	┃チュマガジンをどうぞ、ご活用ください!
	┃それでは今回の気になるイベントは・・・☆★☆
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,S川 ━━━━
 ──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
	 
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報)   
	     01…「天から見れば」上映会&入江富美子監督講演会
	          02…第6回 むかしなつかしい 「あやとり」の集い
	          03…てぃるるパソコン教室 
	          04…SAVE JAPANプロジェクト
	         良く見てみよう!おきなわは希少種の宝庫
	       ~みんなで守ろう沖縄の希少生物と自然環境~
	       「那覇市にも絶滅危惧種が!」
	          05…くらしと食の講話会『放射能問題を考える』
	          06…SAVEJAPAN プロジェクト
	            良く見てみよう!おきなわは希少種の宝庫!
	            ~みんなで守ろう沖縄の希少生物と自然環境~
	           「ヤンバルクイナの保護を考えよう!~もしかしたら
	                              ヤンバルクイナに会えるかも!~」
	          07…学童期の発達と保障と教育の役割
	            ~「9,10歳の飛躍」に挑んでいる子どもたちを支え
	                                            導く教育実践を~
	          08…こども医療支援のための愛のチャリティコンサート
	                ~ヴァイオリニスト 奥村愛とともに~
	     09…お笑い芸人と考える!DVゼロの街・ヤギでもわかる
	                                     DV劇場「DVって何だば?」
	     10…朗読劇 「きじむなあ物語」
	     11…「大人と子どもの自然教室」第2回 琉球玩具つくり 
	     12…「コミュニティ心理学」から学ぶ(全3回)
	 
	  ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
	          01…育児サポート団体☆保育士さん募集
	 
	 ■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	 
	  ■4.次回の配信日
 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
	────────────────────────────────── 
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報) 
	──────────────────────────────────
	01【障がい理解】「天から見れば」上映会&入江富美子監督講演会
    無手の聖人「大石順教尼」と彼女の最後の弟子「南正文」の物語。
	    少年時代に事故で両手を失い、絶望の淵にあった南正文少年を救っ
	    たのは、同じく事件で両手を失った大石順教尼だった。
	   「禍福一如」「生まれ変わってもまた手のない私でありたい」。
	    南少年は順教尼の生き方に接して人生に開眼、後ろ向きだった心が
	    大きく転換していく。
	    順教尼の著した本『無手の法悦(しあわせ)』を読んで心をわしづ
	    かみにされた、と語る監督が 渾身の力を込めて制作。
	    南さんへのインタビュー、再現ドラマを元に、順教尼と南さん二人
	    の生き様から、その奥に流れる力を描き出します。
	 
	  ■日  時:8月26日(日)13:00~16:30
	   □開催場所:北中城村あやかりの杜 多目的ホール
	   □参加費:前売り・2000円、小中高校生・前売り、1000円
	             障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方、前売り・
	       1000円、未就学児・無料
	        ※当日は前売り料金+500円になります。
	   □定 員:100名
	  □申込み:はーとおぶゆいまーる 鋒山(ほこやま)
	       tel: 070-5494-2924
	       mail: heartofyuimaru [at] gmail.com
	 
	 ■お問い合わせ先
	   主 催・団体名:はーとおぶゆいまーる
	   住 所:浦添市仲西1-15-14-303
	   T E L :070-5494-2924  鋒山(ほこやま)
	   E-mail:heartofyuimaru [at] gmail.com
	   U R L :http://rootsandshootsokinawa.ti-da.net/
	─────────────────────────────────  
	02再【むかし遊び】第6回 むかしなつかしい 「あやとり」の集い
 とてもおもしろくて、手と頭の体操にもなる「あやとり」を、老若男女
	  みんなで、和気あいあいと楽しみましょう! 
	 初心者歓迎!入門指導もします。子どものときにあやとりをして、ほと
	 んど忘れてしまったというかたも、大歓迎です。
	 ほうき、かわ、ふじさん、とうきょうタワー、きくの花など、いろいろ
	 な形をつくって、楽しいふれあいのひとときをすごしましょう。
 ■日 時:平成24年8月26日(日)   午後13:30~15:30(遅刻早退自由)
	  □場 所:ほしぞら公民館 第3学習室
	         那覇市安里2丁目 (モノレール牧志駅前)
	  □参加費:無料
	  □申 込:当日受付
	  □定 員:なし
	  □備 考:年齢・性別・国籍を問わず、どなたでもご参加ください。
	            小学生までのお子さんは、保護者同伴でお願いします。
	            毛糸のヒモを用意しますから、手ぶらでけっこうです。
  ■お問い合わせ先
	  主 催・団体名:沖縄あやとり愛好会・山下
	  住 所:那覇市高良2-6-16   T E L :090-8836-1972
	───────────────────────────────── 
	03【パソコン】てぃるるパソコン教室 
 9月受講生募集中!パソコンを楽しく学んでみませんか?
	 ◇短時間で多くの知識・技術を習得したい方。
	 ◇就職・転職に活かせるパソコンスキルを習得したい方。
	  人気のインストラクターによる、わかりやすく丁寧な指導が
	  好評です。
 ■日 時:①9月 3日(月)  10:00~16:00(5H)
	      ②9月10日(月) 10:00~16:00(5H)
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる1F 活動室
	  □内 容:①1日で習得!Word2007基礎講座
	       ②1日で習得!Power Point2007基礎講座
	  □対象者:①文字入力が可能な方、または、Word2003の使用経験
	        のある方☆
	       ②文字入力が可能な方、Power Point初心者大歓迎☆
	  □受講料:①\5,250(賛助会員\4,700)※テキスト代\900別途
	       ②\5,250(賛助会員\4,700)※テキスト代\980別途
	       振込後のキャンセルによる返金はできません。ご注意
	       ください。
	  □定 員:各講座13名
	       講座の可否は事前に連絡いたします。そのあと、受講
	       料を振込みください。
	  □申込み:TEL、FAX、てぃるるHP、E-mail、窓口にて受付中
	       ※講座開講日の1週間前までに申込み。
	        申込み後は、必ずこちらから返信しますが、申込み
	        後3日過ぎても連絡がない場合は、メール、FAXが届
	        いてない可能性がありますので必ずお問い合わせく
	        ださい。
	   □備 考:「てぃるるパソコン教室」では、一度講座を受講され
	       た方を対象に、毎週火曜日13:00~16:00に個別指導
	       を1回¥500で開催します。
	       講座の復習や難しかった部分の克服に、ぜひご利用く
	       ださい。
 ■お問い合わせ
	    主催:(財)おきなわ女性財団
	  T E L:098-868-3717  F A X:098-866-9088
	  U R L:http://www.okinawajosei.org
	    E-mail:jigyo-3 [at] okinawajosei.org
	───────────────────────────────── 
	04【自然環境】SAVE JAPANプロジェクト 良く見てみよう!おきなわは希
	       少種の宝庫~みんなで守ろう沖縄の希少生物と自然環境~
	                   「那覇市にも絶滅危惧種が!」
	  
	  沖縄の県都「那覇市」。ビルが立ち並び、都市化が進んだ街です
	 が、琉球王府時代、中国の冊封使などを歓迎するために造られた
	 「識名園」は、沖縄南部地域の環境の特徴が擬縮されたまま残っ
	 ています。また、近隣には絶滅危惧種も細々ながら生きています。
	 豊かな沖縄の自然を観察してみましょう。
	   
	  ■開催日時:9月9日(日) 9:30~12:30
	  □開催場所:識名園及び那覇市繁多川公民館(集合:識名園駐車場)
	        ※雨天時は…9月8日までにメールもしくは電話で中止
	         の連絡をいたします。代替日:9月16日(日)予定
	  □参加費:無料
	  □対象者:どなたでも、ご参加いただけますが、小さいお子さんは
	       保護者同伴でお願いします。
	  □定 員:30名 9月1日(土)締切
	  □持ち物:汚れてもいい格好で来て下さい。
	  □申込み:SAVE JAPANのホームページから申込みできます。
	       http://savejapan-pj.net
  □プログラムの時間・内容:9:30~11:00 那覇の自然館:識名園
	                 11:00~11:20 繁多川公民館へ移動
	               11:20~12:30 講話(どうすれば守れる
	                           貴重生物)
	   
	  □実施団体:なはエコネットワーク、上原辰夫(事務局長)
	  □協働団体:NPO法人調査隊おきなわ、日本NPOセンター、損保ジャ
	        パン、NPO法人なはまちづくりネット、繁多川公民館
	   
	  ■お問い合わせ先
	    NPO法人調査隊おきなわ  098-894-5939(担当:親川善一)
	   なはネットワーク事務所  098-934-4231(担当:上原辰夫)
	   (沖縄環境経済研究所)
	─────────────────────────────────
	05再【くらし】くらしと食の講話会『放射能問題を考える』
  日ごろ考えていることや感じていることを話し合うグループワー
	  ク形式で質問を出し、その後、講師が質問に答える形でお話し
	  (講演)します。
 ■日 時:<1回目>9月13日(木)  10:00~12:00
	      具志川じんぶん館 大研修室/うるま市字川崎468番地
	      <2回目>9月14日(金)  10:00~12:00
	      浦添市社会福祉協議会 大会議室/浦添市仲間1丁目10番7号
	  □参加費:100円
	  □申 込:9月3日(月)9:30から電話受付。先着順、定員達し次第締切り。
	  □定 員:100名
	  □備 考:託児有り(先着10組)
 ■お問い合わせ先
	  主 催:コープおきなわ健康食育推進委員会
	   住 所:浦添市西原1-2-1
	   T E L :098-879-1144(コープおきなわ総合推進室)
	   F A X :098-879-1199
	   e-mail:egao1144 [at] okinawa.coop
	   U R L :http://okinawa.coop/
	─────────────────────────────────   
	06【自然環境】SAVEJAPAN プロジェクト 良く見てみよう!おきなわは
	       希少種の宝庫!~みんなで守ろう沖縄の希少生物と自然
	       環境~「ヤンバルクイナの保護を考えよう!~もしかした
	       らヤンバルクイナに会えるかも!~」
	    
	   沖縄島は「東洋のガラパゴス」と言われ、多くの珍しい生物が
	  住んでいます。飛べない鳥「ヤンバルクイナ」もその一つです。
	  しかし、交通事故などにより数が減少しているとされ、保護の
	  取り組みが進んでいます。その取り組みを勉強するとともに、
	  一晩、自然の中(のホテル?)に寝泊まりしてみましょう。
	  もしかして、ヤンバルクイナに出会えるかも?
 ■開催日時:9月22日(土)~23日(日) 1泊2日
	       ※宿泊は、4~8人の相部屋になります。ご了承下さい。
	  □参加費:宿泊料金:大人 4,900円、子供 3,500円
	  □開催場所:やんばる学びの森
	        【集合場所】1、那覇市県庁県民広場前
	              2、うるま市役所
	              3、名護市民会館前
	  □対象者:どなたでも、ご参加いただけますが、小学生以下のお子
	       さんは保護者同伴でお願いします。
	  □持ち物:宿泊いたしますのでお着替え、洗面用具
	  □申込み:SAVE JAPANのホームページから申込みできます。
	       http://savejapan-pj.net
	   □実施団体:うるま市水と緑を考える会、なはエコネットワーク
	  □協働団体:NPO法人国頭ツーリズム協会
 ■お問い合わせ
	  NPO法人調査隊おきなわ         098-894-5939(担当:親川善一)
	  うるま市水と緑を守る会事務局  090-3794-3925(担当:高平兼司)
	    なはエコネットワーク事務局  098-934-4231 (担当:上原辰夫)
	    (沖縄環境経済研究所)  
	─────────────────────────────────
	07【発達障がい】《おきなわ発達研究会 2012 秋の発達講座》
	           学童期の発達と保障と教育の役割
	  ~「9,10歳の飛躍」に挑んでいる子どもたちを支え導く教育実践を~
 期待に胸を弾ませて小学校に入学した子どもたち。6歳~12歳の学童期の
	 子どもたちは、どのようなプロセスをへて、自らの力を高め充実させて
	 いくのでしょうか。発達に弱さや障害があって援助を必要としている子
	 どもたちの場合、発達を支える上で、どのような土台作りが必要になる
	 のでしょうか。今秋の楠凡之先生の発達講座では、まず、①「9,10歳の
	 発達の節目」を乗り越えようとしている子どもたちを支えた教育実践の
	 事例をもとに、学童期の発達の基本を学びます。次に、②「自閉症スペ
	 クトラム障害」のある子どもたち、また、「いじめ」に悩む子どもたち
	 の行動の発達的理解に立脚した指導援助の具体的な方法を考えます。子
	 どもたちの「言葉にならない言葉」を丁寧に受け止め、発達的に理解す
	 ることで、生きづらいと感じる状況や発達のつまづきを、子どもたちが
	 互いにつながり、互いを高め合う貴重な発達の力へと育てていくことが
	 できるでしょう。保育・教育の専門職の方々、また学齢期の発達と子育
	 てに関心をおもちの皆様のご参加をお待ちしています。
  【講師】楠 凡之 (くすのき ひろゆき)
	      (北九州市立大学文学部人間関係学科・人間文化研究科教授、
	       専門は、臨床教育学・子どもの人格発達と教育指導)
  《石垣講座》
	   ■日時:2012年9月22日(土)(秋分の日) 13:00~16:00(12:30~受付)
	    会場:大浜信泉記念館 (石垣市登野城2-70)
	    定員:40名(先着順の受付とさせていただきます)
	    受講料:3,000円(資料代を含みます)
	   ◇講義1、学童期の発達と教育指導の基本
	      ~「9,10歳の飛躍」を実現する教育実践の課題~
	    ◇講義2、発達に援助を求めている子どもたちの「声なき声」
	                                                   を受け止める
	             ・自閉症スペクトラムの発達的理解と教育指導
  
	   《那覇講座》
	      ■日時:2012年9月23日(日)  10:00~16:00(9:30~受付)
	    会場:琉球大学 (西原町千原1)
	    定員:130名(先着順の受付とさせていただきます)
	    受講料:5,000円(資料代を含みます)
	   
	   ◇午前:学童期の発達と教育指導の基本
	            ~「9,10歳の飛躍」を実現する教育実践の課題~
	   ◇午後:発達に援助を求めている子どもたちの「声なき声」
	                                                 を受け止める
	      ・自閉症スペクトラムの発達的理解と教育指導
	      ・「いじめ」問題はなぜ・どのようにして起こるか?
	       ~発達的理解と教育指導の課題~
	  
	  【お申込み方法】
	   ・下記お申込み必要事項をご記入いただき、下記申込み先宛てに、
	    E-mailかFAXにてお申し込みください。
	   《①受講する講座名、②お名前(ふりがな)、③勤務先(所属施設名)、
	    ④連絡先のご住所(受講票のお届け先)、⑤ご連絡先の電話番号》
	  
	    ■お問い合わせ
	      主催:おきなわ発達研究会 発達講座事務局(本原 琴美)
	   住所:名護市字為又1220-1  名桜大学人間健康学部看護学科(仲本)
	   T E L :090-3326-4399
	   F A X :050-3156-1176
	      E-mail:wa_ [at] dev-okinawa.sakura.ne.jp
	───────────────────────────────── 
	08【チャリティー】こども医療支援のための愛のチャリティコンサート
	         ~ヴァイオリニスト 奥村愛とともに~
 県立南部医療センター・こども医療センターは、高度医療を必要
	 とする子どもたちが入院し、治療を受けています。NPO法人子ども
	 医療支援わらびの会では、病児とその家族が安心して医療が受け
	 られるよう、こども病院ボランティアの養成と活動の支援、遠方
	 から来院する病児家族のための滞在施設ファミリーハウス「が
	 じゅまるの家」の受託運営を行っています。その活動は、多くの
	 善意に支えられていますが、更なる支援の輪が広がってほしいと
	 願っています。
  ◆共演…司会・歌:比嘉 悦子  ヴァイオリン:宮良 美香
	      チェロ: 城間  恵  ヴィオラ: 新垣 伊津子
	           上原 玲未  ピアノ:  庭野 佐知子
	                        百名 加奈江
	  
	 ■日 時:平成24年9月23日(日) 午後14:00開場 15:00開演
	  □場 所:南風原町立中央公民館  黄金(くがに)ホール
	       ※駐車場の台数に限りがありますので、乗り合わせ
	        等のご協力よろしくお願いします。
	  □入場料:一般/3,000円(全席自由)
	       高校生以下/1,000円(全席自由)
	       ※未就学児のご入場はご遠慮ください。
	  □備 考:ロビーにて、わらびの会パネル紹介&手づくりボランティアに
	   よるミニショップを開催します。ぜひ、お立ちよりください。
	  □プレイガイド
	   文教セミナー/098-854-1313    普久原楽器本店/098-938-9375
	      島ピアノセンター/098-933-5932 
	   ぎのわんセミナーハウス/098-898-4361
	   
	  ■お問い合わせ・チケット申込み
	  主 催:NPO法人 こども医療支援 わらびの会    
	  T E L・F A X:098-888-6605
	─────────────────────────────────   
	09【DV】お笑い芸人と考える!DVゼロの街・ヤギでもわかるDV劇場
	    「DVって何だば?」
 DVの被害者支援及び「DVをおこさない、起こさせない」社会意識の形成
	 を目的に開催します。
 ■開催日:9月27日(木) 開場18:30  開演19:00  終了20:30
	      ※台風等で上記日程で公演ができない場合、10月11日(木)に
	       延期。(会場、時間は同じ)
	  □入場料:無料
	    □場 所:豊見城市中央公民館 大ホール(豊見城市字平良467-1)
	       T E L 098-850-3280
	  □手話通訳あり、託児あり(要予約)
	   公演時間中小さいお子様をお預かり致します。
	   ※託児は6ヵ月から就学前までのお子さんが対象です。
	    託児料金:300円 申込受付は、9月5日(水)~20日(木)
	    豊見城市協働のまち推進課 T E L:098-850-0159
	       (定員には限りがあります、ご了承下さい)
	    
	 ■お問い合わせ先
	   豊見城市協働のまち推進課 T E L:098-850-0159
	     Weプランニング T E L:070-5690-5579/F A X:098-862-1686
	     主催:豊見城市民が取り組むDV防止協議会     
	───────────────────────────────── 
	10再【朗読劇】文化活動支援助成事業 日本復帰40周年記念
	      朗読劇 きじむなあ物語   作:船越義彰 演出:前原弘道
	   
	 きじむなあの話が話が信じられるようになると、世の中は平和だ。
	 きじむなあたちよ、わがシマの上を翔べ!
	   
	  ◇特別出演 ・前原 弘道
	   出  演 ・嘉数 明美  ・具志堅直子 
	        ・上江洲洋子  ・安田 幸子 
	        ・城間  剛  ・大城 勝政 
	            ・金城ヤエ子  ・あさと愛子
	        ・狩俣 イソ  ・松鷹 妙子
	        ・奥原 宗之 
	    ◇協力出演 ・浅野浦婦人会
 ■日 時:10月28日(日)  午後3:00開演(午後2:30開場)
	    □場 所:浦添市てだこホール・小ホール(098-942-4360)
	  □入場料:1,000円(一般・子ども)
	  □チケット取り扱い…・まんじゅう屋 首里あん(098-879-7001)
	                        ・プレイガイド パレットくもじ8階
 ■お問い合わせ先
	   主 催:朗読会「道」
	   住 所:浦添市沢岻1-10-3
	   T E L :090-8292-1320(嘉数)   F A X : 098-874-4246
	─────────────────────────────────
	【連続講座】
	─────────────────────────────────
	11【自然】「大人と子どもの自然教室」第2回 琉球玩具つくり 生徒募集
  ■9月の講座日程表
	  Ⅰ、9月 6日 10:00~12:00 オリエンテーション・基礎編 西平守孝氏
	  Ⅱ、9月 6日 13:00~15:00 「琉球玩具つくり」応用編1  西平守孝氏
	  Ⅲ、9月13日  10:00~12:00  「琉球玩具つくり」復讐1   MEECスタッフ
	    Ⅳ、9月20日 10:00~12:00 「琉球玩具つくり」応用編2  西平守孝氏
	  Ⅴ、9月20日 13:00~15:00 「琉球玩具つくり」応用編3   西平守孝氏
	  ⅵ、9月26日 10:00~12:00  作品まとめ 終了式    MEECスタッフ 
  □場 所:平川ビル3F(うるま市みどり町一丁目1-6) 
	  □参加対象:琉球玩具コーディネーター希望者・琉球玩具つくりに
	        興味のある方・趣味として続けたい方
	  □参加費:1,000円(初回のみ)  テキストあり
	  □参加人数:20人(定員に達し次第締め切ります)
	  □申込方法:FAX、又はE-mailでお願いします。
 ■お問い合わせ
	   主催:特定非営利活動法人マングローブEEクラブ
	   T E L:098-974-3063  (平川)  F A X:098-979-0455
	      E-mail:inho [at] mangrove-ee.org
	─────────────────────────────────  
	12【心理学】「コミュニティ心理学」から学ぶ(全3回)
   「那覇市協働のまちづくり事業補助金」による、「『男女共同参画』
	    を意識したコミュニティ活性化連続講座」(4つのテーマ、各テーマ
	    3回の構成)です。最初のテーマは、私たちの生活で起きる問題をコ
	    ミュニティや社会という視点からとらえていく「コミュニティ心理
	    学」講師は、大嶺和歌子さん(臨床心理士/GRADiアドバイザー)です。
  ■日  時:9月 9日(日) 9月16日(日) 9月23日(日)
	       いずれも午後15:00~17:00
	   □開催場所:GRADi(那覇市牧志1-1-37仲村ビル2F)http://gradi.jp
	   □参加費:無料
	   □申 込:E-mail、FAX
	   □定 員:15人
	   □備 考:全3回出席できる方を優先します
  ■お問い合わせ先
	   主 催:レインボーアライアンス沖縄(共催:なは女性センター)
	  住 所:那覇市牧志1-1-37  仲村ビル2F  GRADi内
	  T E L・F A X :098-866-1370
	  e-mail:gradi [at] me.com
	  U R L: http://allianceokinawa.seesaa.net/
	─────────────────────────────────  
	   ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
	─────────────────────────────────
	01再【ボラ募集】育児サポート団体☆保育士さん募集
  沖縄育児サポートすきっぷでは、育児生活をより楽しく、より過ご
	    しやすくなるお手伝いの為に『すきっぷ託児ルーム』を運営してい
	    ます。そこで、私たちと共に活動してくださる保育士さんを募集し
	    ます。保護者の方が必要とする時に活用する『すきっぷ託児ルーム』
	    での保育は、とてもやりがいのある活動です!!
	 
	 □活動内容:少人数保育(外遊び、室内遊び、行事あり)
	 □活動期間:8月~
	 □活動時間:9:00~17:30(相談に応じます)
	 □活動場所:浦添市牧港
	 □備  考:現在、浦添市城間に『すきっぷ託児ルーム』を運営してい
	              ますが、8月には浦添市牧港へ移転します。
	       ※有償ボランティア活動手当有り 
 ■問い合わせ先
	  団体名:沖縄育児サポートすきっぷ
	  住 所:浦添市城間3-25-1 共和アパート101
	  T E L :098-874-1733
	  E-mail:info [at] okinawa-skip.jp
	  U R L :http://okinawaskip.ti-da.net
	────────────────────────────────────
	  ■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	────────────────────────────────────
	※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
	 によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
	   
	□このメルマガに情報を掲載するには、
	 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
	  る場合があります。
	 ・情報の掲載は無料です。
	 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
	  報を主催者に無断で提供しないでください。
	 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
 詳細は下記ページをご覧下さい。
	『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
	 http://volunchu.net/q=node/78
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
	 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
	 の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
	 ■4.次回の配信日
	──────────────────────────────────
□次号は、9月12日(水)配信予定です。(毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、9月7日(金)までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
	 ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃■ 編集事務局
	┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
	┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
	┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp   □HP:http://volunchu.net
	┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
	┃□開館時間:
	┃ 月~金:午前9時~午後5時
	┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



