• 令和5年度 ボランティアコーディネート力3級検定試験を開催します!

    特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会の提供する検定プログラムを基に、各組織で働くボランティア担当職員の資質向上並びに、地域社会においてボランティアと密接に関わる人材の育成を目的として実施します。

    主催:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター

    共催:日本ボランティアコーディネーター協会

    日時:令和5年7月22日(土)10:00~18:00 (受付9:30~)

    会場:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室

    対象:①市町村社会福祉協議会職員
       ②社会福祉法人施設・団体、医療機関、NPO、大学等でボランティア関連の業務に携わる職員
       ③これまでにボランティア活動の経験がある、又は地域社会においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある方、もしくは関わる予定がある方

    申込締切:令和5年6月9日(金)必着

    問合せ/
    申込み:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター
         〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:中村、前泊)
            TEL:098-884-4548 FAX:098-884-4545
         

        ※詳細下記PDFよりご確認下さい。

    ①開催要項  ②検定とは?  ③受験までの流れ  4_注意事項  5_申込書

  • ボランティアコーディネート力UPセミナーを開催します!!

    1 趣旨

     本セミナーは講義やボランティアの受け入れを行っている団体からの活動報告、参加者同士の意見交換を通して、ボランティアコーディネートに関する基礎的な知識について学ぶとともに、担当者のコーディネート力の向上やつながりづくりを図ることを目的に開催します。

     

    2 主催 社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会/沖縄県ボランティア・市民活動支援センター

    3 日時 令和4年10月7日(金)  13:30~17:00(受付:13:00~)

    4 開催方法 オンライン(Zoom)

    5 参加費 会員:3000円  非会員:5000円

    6 対 象 (1)市町村社会福祉協議会のボランティア担当職員等

          (2)社会福祉施設等のボランティア受け入れ担当職員

          (3)ボランティア団体・NPOのスタッフ

          (4)ボランティアコーディネート力3級検定試験合格者

          (5)その他ボランティアコーディネートを実践されている方

    7 定員 80人(1団体につき2名まで)

          ※定員に達し次第、申込受付を終了させていただきます。

          ※3名以上でのご参加希望の場合は申込前に本会にご相談ください。

    8 申込期日 令和4年9月28日(水)

    ※詳細下記PDFよりご確認下さい。

     開催要項.pdf

    お申し込みはこちらから⇒沖縄県社会福祉協議会 研修会・大会申込ページ

  • ボランティアコーディネート力3級検定試験を開催します!

    特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会の提供する検定プログラムを基に、各組織で働くボランティア担当職員の資質向上並びに、地域社会においてボランティアと密接に関わる人材の育成を目的として実施します。

    主催:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター

    共催:日本ボランティアコーディネーター協会

    日時:令和2年11月14日(土)10:00~18:00 (受付9:30~)

    会場:沖縄県総合福祉センター 東棟3階 視聴覚室

    対象:①市町村社会福祉協議会職員
       ②社会福祉法人施設・団体、医療機関、NPO、大学等でボランティア関連の業務に携わる職員
       ③これまでにボランティア活動の経験がある、又は地域社会においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある方、もしくは関わる予定がある方

    申込締切:令和2年10月13日(火)必着

    問合せ/
    申込み:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター
         〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:前泊、大城)
            TEL:098-884-4548 FAX:098-884-4545
         

        ※詳細下記PDFよりご確認下さい。

    ①開催要項  ②検定とは?  ③受験までの流れ  4_注意事項  5_申込書

  • 「令和元年度市町村社協ボランティア担当者研究協議会」を開催します!

    令和元年度 市町村社協ボランティア担当者研究協議会

    「~住民主体の支え合い活動・住民相互の取組みを推進するために~」

    ■開催趣旨

     県社協が推進するTHANKS運動では大きな柱の一つとして“住民主体の支え合い活動・住民相互の取組みの推進”を掲げており、既存制度では対応しにくいニーズに対して地域住民やボランティアとの協働による支援活動を展開する社協ボランティアセンターの果たす役割は益々大きくなってきます。

     しかし、地域におけるボランティア活動を推進する中で「ボランティア人材の不足」や「ボランティアニーズの把握」等の課題が顕在化しており、社協ボランティアセンターの機能の強化が求められます。

     そこで本研究協議会では、住民自身が地域の生活課題に気づき、課題解決に向けた取組みに主体的に関われるよう、社協及びボランティアセンターの役割や機能を確認するとともに、社協内部・外部との連携・協働による課題解決の取組みづくりを推進することを目的に開催します。

    ■日時:令和元年12月9日(月)10:30~16:25(10:00受付開始)

    ■参加費:無料

    ■対象:(1)市町村社会福祉協議会 ボランティア担当職員

    ■定員:60名

    ※詳しくは、下記開催要項をご覧ください。

    ※開催要項

    ※申込書

  • ボランティア学習・福祉教育セミナー2019を開催します!!

     

    ボランティア学習・福祉教育セミナー2019

    「学校・地域・家庭の協働による地域共生社会の実現をめざした福祉教育」

    ■開催趣旨

    本県において地域共生社会の実現に向けて「住民主体の支え合い活動・住民相互の取り組みの推進」が図られている中で、子どもの成長を軸として、地域と学校が連携・協働しながら幼少期から地域福祉に関心を促し、地域活動への参加を通して人間形成を図っていく福祉教育の取組みは今後益々重要になってきます。

    加えて、子どもの貧困問題への理解が進み、民間による学習支援や子ども食堂等の子どもの居場所づくりの取り組みが全国的に広がりをみせている中で、地域全体で子ども達を見守る体制をつくるためには、子どもの居場所と学校との連携が必要不可欠です。

    本セミナーは、学校と地域が協働で進める実践事例を通して、これからの福祉教育に必要な視点や展開について考えるとともに、本県における福祉教育の充実強化を目的に開催します。

    ■日時:令和元年8月23日(金) 13:30~16:50(受付13:00~)

    ■参加費:無料

    ■対象:(1)県内小・中・高校・特別支援学校の地域担当教職員

         (2)教育委員会・教育事務所の職員

         (3)市町村社会福祉協議会担当職員

    ■定員:60名

    ※詳しくは、下記開催要項をご覧ください。

    ※開催要項

    ※申込書

  • ボランティアコーディネーション力3級検定試験開催します!!

    特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会の提供する検定プログラムを基に、各組織で働くボランティア担当職員の資質向上並びに、地域社会においてボランティアと密接に関わる人材の育成を目的として実施します。

    主催:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター

    共催:日本ボランティアコーディネーター協会

    日時:平成30年6月30日(土)10:00~18:00

    会場:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室

    対象:①市町村社会福祉協議会職員
       ②社会福祉法人施設・団体、医療機関、NPO、大学等でボランティア関連の業務に携わる職員
       ③これまでにボランティア活動の経験がある、又は地域社会においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある方、もしくは関わる予定がある方

    申込締切:平成30年5月18日(金)必着

    問合せ/
    申込み:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター
         〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:大城)
            TEL:098-884-4548 FAX:098-884-4545
         

        ※詳細下記PDFよりご確認下さい。

    ①要項   ②3級検定とは  ③受験までの流れ  注意事項  受験申込書

     

  • 平成29年度「総合相談・生活支援機能強化研修会」を開催します!!

    平成29年度「総合相談・生活支援機能強化研修会」

    ~地域を基盤とした総合相談・生活支援の展開に向けて~

    ■開催趣旨

    県内の社協では、コミュニティソーシャルワーク実践の普及とともにボランティアを含む地域の社会資源との連携による支え合いの仕組みづくりが進められている。

    このような中、社協には、複雑化する福祉課題へ対応するため、複数分野にまたがる相談をワンストップで受け止め、具体的な課題の解決に向けた支援サービスを提供する「総合相談・生活支援機能」の発揮が求められている。

    地域を基盤とした総合相談・生活支援の展開には、社協のコーディネーターや相談員ひとりひとりが、相談ニーズをしっかりと受け止め、相互が連携して支え合う福祉のまちづくりを目指す必要がある。

    そこで、本研修会では、適切な相談対応に向けた基本的理解と社協における総合相談・生活支援機能のあり方について学ぶことを通じ、県内市町村社協のボランティアコーディネーターを含む各種相談員の資質向上を図ることを目的に開催する。

    なお、本研修会は本会が県内の福祉団体と共に進める「THANKS(サンクス)運動※」の一環として実施する。

     

    ※「サンクス運動」とは、地域の人々が明るいネットワークを築き、支え合う社会の実現を目指す県民運動です。運動の一環として地域の支え合い活動を推進する人材養成に取り組んでいます。

    ■日時:平成30年2月5日(月)10:00~16:15

    ■参加費:4,000(税込)

    ■対象:ボランティアコーディネーター、コミュニティソーシャルワーカー、生活支援コーデ

        ィネーター、生活困窮者自立支援事業相談員、生活福祉資金担当者、その他社協職員

    ■定員:60名

    ※詳しくは、下記開催要項をご覧ください。

    ※開催要項

     

     

     

     

     

     

  • 平成29年度 市町村社協ボランティア担当者研究協議会を開催します!!

    平成29年度 市町村社協ボランティア担当者研究協議会

    ~ボランティア・市民活動支援センターの機能強化に向けて~

    ■開催趣旨

    地域における生活課題の深刻化と広がり、生活困窮者自立支援法や介護保険における総合事業など、施策側からもボランティアや市民活動への期待が高まっています。

      また今般、地域共生社会の実現に向けて地域力強化検討会の最終取りまとめが公表されましたが、その中でもボランティア等を巻き込んだ地域の力で「共に生きる」ことを推進していく等、ボランティア・市民活動が重要な位置づけとなっております。

      本研修会では、全社協が策定した「市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター強化方策2015」を紐解きながら、社協ならではの強みをふまえたボランティア・市民活動支援センターのあり方を考えるとともに、ボランティア担当職員の資質向上を目的として開催します。

    ■日時:平成29年11月8日(水)13:00~16:45(12:30)

    ■参加費:3,000円(税込)

    ■対象:市町村社会福祉協議会 ボランティア担当職員等

    ■定員:50名

    ※詳しくは、下記開催要項をご覧ください。

    ※開催要項

     

     

     

  • ボランティア学習・福祉教育セミナー2017を開催します!!

    ボランティア学習・福祉教育セミナー2017

    「子どもたちへ福祉教育を伝えるために」

    ■開催趣旨

    ボランティア学習や福祉教育は、多様な人や活動との出会いと関わりのなかで、社会課題・福祉課題に気づき、それを変革しようとする学びであり、自発性や社会性、市民性が育まれる大切な機会です。

    本セミナーは『子どもの学び』を切り口に、福祉教育を進める上で大切にしたい視点やこれからの福祉教育の展開について考えるとともに、本県における福祉教育が広がり、子どもたちの学び合いが深まることを目的に開催します。

    ■日時:平成29年10月12日(木)13:00~16:45(受付12:30~)

    ■参加費:無料

    ■対象:(1)市町村社会福祉協議会 担当職員

        (2)県内小・中・高校・特別支援学校の地域担当教職員

        (3)教育委員会・教育事務所の職員

        (4)地域学校協働活動に配置されたコーディネーター

    ■定員:60名

    ※詳しくは、下記開催要項をご覧ください。

    ※開催要項

     

  • ボランティア学習・福祉教育セミナー2016を開催します!!

    ボランティア学習・福祉教育セミナー2016
    『子どもの育ちから考える福祉教育~共に生きる力を育むために~』

    ■開催趣旨
    これまで社会福祉協議会では、学校現場における「福祉(ふくし)」を
    キーワードとした学び合いの場づくりを通して子どもたちの「共に生きる力」
    を育くみ、学校においては、学習指導要領に基づいて子どもたちの「生きる力」
    を理念とし、共に連携しながら、思いやりの心を育むボランティア体験等を進めてきました。
    本セミナーは、子どもたちを取り巻く環境や問題について理解するとともに、
    学校と社会福祉協議会の個々の専門性や社会的役割の違いを認め合い、協働で
    取組む福祉教育について考えることを目的に開催します。

    ■日時:平成29年2月7日(火) 13:00~16:50(受付け12:30~)

    ■参加費:2,000円(税込)

    ■対象:(1)市町村社会福祉協議会 担当職員
        (2)県内小・中・高校・特別支援学校教職員及び教育委員会・教育事務所・学校支援地域本部事業に関連のある職員
         (3)ボランティア学習・福祉教育の講座等を提供する市民活動団体(NPO・ボランティア団体)

    ■定員:60名

    ※詳しくは下記、開催要項をご覧ください。

    開催要項

    申込用紙

ページ