Submitted by staff1 on
	
	◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:739━━━━━━━━ 
	┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
	┃  ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡   第215号 2015.1.14
	┃             発  行
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┏━ボラセンのつぶやき Vol.103━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━━━━━
	┃
	┃ 明けましておめでとうございます。新しい年のスタートです(*^^)
	┃今年もボランチュマガジンをご愛顧賜りますよう宜しくお願いします。
	┃さて、明日1月15日は何の日か、御存じですか?いちごの日、手洗いの日・・。
	┃色々ありますが、フードドライブの日でもあるそうです!(^^)!
	┃フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、
	┃食物に困っている家庭や福祉施設に届ける活動のことです。年越しで買い過ぎ
	┃た食料や余っているお歳暮等があれば、この機会に寄付するのもいいですね。
	┃沖縄県内では、
	┃フードバンクセカンドハーベスト沖縄 http://foodbankokinawa.ti-da.net/
	┃浦添市ボランティア連絡協議会 
	┃が、活動しているようです。貼付URLをご参照ください(^o^)/
	┃ではでは、今号のイベント情報・助成金情報もご確認ください♪
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ staff.NRI━━━━
	 ──【目次】─────────────── ※詳細は下記へスクロール
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
	     01…あなたの夢が8割かなう生活術
	     02…リーフチェックトレーニング 参加者募集中!
	     03…うるく童まつり~まじゅんあしばな 2015~
	     04…第4回浦添市ボラ連芸能祭
	     05…講座 福祉コミュニティ再建にむけて
	     06…ひきこもり交流研修会のご案内
	     07…子どもを守る子育て講座
	     08…講演会 こども虐待とDV~私達にできることを考える~ 
	     09…平成26年度地域の福祉力を高めるセミナー
	        ~社会的孤立ゼロに向けて~
	     10…座って楽しく♪脳トレ&ロコモ体操教室
	     11…トートーメー問題を考える
	     12…糸満まちづくりカフェ2015
	     13…パーソン・センタード・ケアについて学ぶ1日集中講座
	     14…DV防止について考える講座in中部
	     15…男女(みんな)で考える介護のはなし~介護は突然に~
	     16…10代ママのための☆育児応援講座
	     17…第10回 全国若者・ひきこもり協同実践交流会inおきなわ
	     18…DV防止について様々な立場で考えるフォーラムⅢ
	     19…2015年度 宜野湾市めぶき・ふくふくセンター団体登録説明会 
	     20…悩みの聞き方・接し方講座~心でつながる★ゲートキーパー養成講座~
	  ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
	       ※ 今号については、情報はありません  
	 ■3.現在募集中の助成金情報
	     01…第4回杉浦地域医療振興助成
	     02…公益信託 宇流麻福祉基金
	     03…第16回北川奨励賞
	     04…住まいとコミュニティづくり活動助成
	     05…日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』
	     06…地球環境基金助成金
	     07…H27年度三菱財団『社会福祉事業並びに研究助成』
	     08…ボランティア団体援助金
	     09…沖縄しまたて協会 ~活動支援を希望するNPO等~
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	 ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	  ■6.次回の配信日
	 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
	────────────────────────────────── 
	 ■1.今号の参加チャンス!(催し情報) 
	───────────────────────────────────
	01再【男女共同参画】あなたの夢が8割かなう生活術
	          ~ワーク・ライフ・バランスの実践が人生を変える~
	  私たちの毎日は、「仕事」(ワーク)だけではありません。「家族との時間や
	 地域の活動・余暇活動」(ライフ)も私たちの大事な時間です。今回は、なぜ、
	 ワーク・ライフ・バランスが大切で必要なのか。あなたのワーク・ライフ・バ
	 ランスの実現について考えてみませんか。
	 ■日  時:1月22日(木)19:00~21:00
	  □場 所:宜野湾市男女共同参画センターふくふく 講堂
	  □講 師:神村 佳宏氏(ワーク・ライフ・バランス・コンサルタント)
	  □受講料:無料(要事前申し込み)
	  □備 考:一時保育をご希望は予約が必要です。1週間前迄にご連絡下さい。
	  □申込み:所定の用紙に記入しFAX送信または、電話にてお申込み下さい。
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
	  □住 所:宜野湾市志真志1-15-22-2
	  □T E L :098-896-1616
	  □F A X :098-896-1219
	───────────────────────────────────
	02【環境保全】リーフチェックトレーニング 参加者募集中!
	  沖縄市にてリーフチェックトレーニングを行います。リーフチェックは世界
	 中で行われているサンゴ礁の健康診断をする方法です。市民と科学者が一緒に
	 調査を行い、世界の多くの国々で1997年より行われています。一緒にサンゴを
	 見守る仲間を増やしたいと思い、トレーニングの場を設けました。参加者募集
	 中です。今回は泡瀬干潟を実習の場に選び、素潜りで調査方法を教えます。
	 ■日  時:1月23日(金)夜~1月25日(日)
	  □場 所:①講義・アイランドフリーダム
	           (うるま市沖縄県うるま市与那城桃原135−4)
	          ・沖縄市内公民館
	           (変更の可能性があるためお問い合わせください)
	       ②海洋実習:泡瀬干潟 
	  □参加費:無料
	  □定 員:船の定員があるため、早めにお問い合わせ下さい 
	  □備 考:海洋実習は18歳以上でシュノーケルが出来ることが条件となります。
	       講義のみの参加も歓迎します。詳細は次のサイトをご覧ください。
	       お気軽にお問合せ下さい。 
	  □申込み:必須。沖縄リーフチェック研究会 安部真理子
	       アドレス shark [at] xc4.so-net.ne.jp, TEL 080-5067-0957 
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:沖縄リーフチェック研究会 
	  □住 所:横浜市港北区日吉本町6-27-12 
	  □T E L :080-5067-0957 
	  □e-mail:shark [at] xc4.so-net.ne.jp
	───────────────────────────────────
	03【地域福祉】うるく童まつり~まじゅんあしばな 2015~
	  楽しいイベント盛りだくさん。ぜひ、お子様とご一緒にご参加ください♪
	 ■日  時:1月24日(土)11:00~17:00
	  □場 所:イオン那覇店
	        ・1階 待ち合わせ広場
	        ・3階 ちびっこ広場
	        ・小禄駅交通広場(沖縄モノレール小禄駅前)
	  □内 容:・あそび体験コーナー
	       ・ふわふわランド(参加費100円 対象3才~小学校6年生迄)
	       ・わくわくステージ
	       ・情報展示コーナー
	       ・ちびっこひろば
	       ・那覇市学校ボランティア活動者表彰式
	       ・その他
	  □参加費:無料(ふわふわランドは100円)
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:社会福祉法人 那覇市社会福祉協議会
	  □共 催:うるく地域づくり連絡協議会、小禄地区自治会連合会
	  □協 賛:イオン那覇店と78の専門店
	  □住 所:那覇市金城3丁目5番地の4
	  □T E L :098-857-7766 
	  □F A X :098-857-6052
	───────────────────────────────────
	04【ボランティア】第4回浦添市ボラ連芸能祭
	  ダンス・エイサー・琉舞・フラダンス 等バラエティにとんだ内容となって
	 います。当日のチケットも販売しています。是非、ご来場ください♪
	 ■日  時:1月24日(土)
	       《第1部》子どもフェスタ
	            (開場12:30 開演13:00)
	       《第2部》ボランティア団体による芸能祭
	            (開場16:00 開演17:00)
	  □場 所:浦添市社会福祉センター 大研修室(3階)
	  □入場料:第1部 500円  第2部 500円
	  □備 考:チケットの購入先は浦添市ボランティア連絡協議会までお問合せ
	       ください ℡874-4932
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:第4回浦添市ボラ連芸能祭実行委員会
	  □共 催:浦添市社会福祉協議会
	  □連絡先:浦添市ボランティア連絡協議会(浦添市福祉プラザ内)
	  □T E L :098-874-4932 
	  □F A X :098-874-4932
	───────────────────────────────────
	05【地域福祉】2014年度 沖縄大学地域研究所カレント講座
	       福祉コミュニティ再建にむけて
	  地域で幸せに生きていきたいという我々の希望となるような福祉コミュニティ
	 を形成するためにどのような視点を持ち、どのような社会連帯をしていくべき
	 なのか、本講座を通して学びます。
	 《第1回》
	 ■日  時:1月24日(土)13:30~16:00
	  □講 師:河内 崇典氏(特定非営利活動法人 み・らいず 代表理事)
	  □テーマ:「これまでの地域福祉の活動を通して考える、
	       沖縄県の市民参画型事業について」
	 《第2回》
	 ■日  時:2月20日(金)13:30~16:00
	  □講 師:仲地 宗幸氏(株式会社 NSPキングコング 専務取締役)
	  □テーマ:「不器用だけど一生懸命な人達と共に働く事で築く企業文化
	        ~キングコングの障がい者雇用の挑戦ただいま3年目~」
	 《第3回》
	 ■日  時:3月21日(土)13:30~16:00
	  □講 師:谷口 仁史氏(NPO法人スチューデント・サポート・フェイス代表理事)
	  □テーマ:「子どもや若者の貧困と社会的孤立を防ぐために、福祉コミュニ
	       ティ-はどうあるべきか?」
	  ※コーディネーターは3講座 島村聡氏(沖縄大学福祉文化学科准教授)
	  □開催場所:沖縄大学 3号館 101教室
	  □参加費:無料
	  □対 象:関心のある方
	  □申込み:予約不要
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:沖縄大学地域研究所
	  □住 所:那覇市国場555番地
	  □T E L :098-832-5599
	  □F A X :098-832-3220
	  □e-mail:chiken [at] okinawa-u.ac.jp
	───────────────────────────────────
	06【ひきこもり】ひきこもり交流研修会のご案内
	  ひきこもり問題の社会的理解・支援事業~家族会活動を考える講演会と家族
	 交流会を行います。ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、支援関係者、その他
	 関心のある方は是非、お気軽にご参加ください。
	 ■日  時:1月26日(月)14:00~16:30(受付開始13:30~)
	  □場 所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 402研修室
	  □講 師:①大脇 正徳氏
	      (NPO法人 なでしこの会/フレンドシップなでしこ理事長)
	       ・テーマ『なでしこの会の「ひきこもり支援」の取組みについて
	            ~親の体験的知識を力に~』
	       ②伊神 亮氏
	      (NPO法人 なでしこの会 居場所スタッフ・認定ピアサポーター)
	       ・テーマ『ひきこもり経験とその後の活動について』 
	  □参加費:無料
	  ※講演会終了後は、参加者の皆様と交流会を予定しています
	  ※席に限りがありますのでお早めにご来場ください
	 ■お問い合わせ                              
	  □主 催:NPO法人全国引きこもりKHJ親の会
	  □共 催:KHJ沖縄「てぃんさぐぬ花の会」  
	  □T E L :098-930-1066(KHJ沖縄「てぃんさぐぬ花の会)
	───────────────────────────────────
	07再【子育て】子どもを守る子育て講座
	  子どもが遭遇するかもしれない様々な困難・危険をどのように回避し、乗り
	 越えていけばよいか。子どもが暴力から自分の身を守り、すべての子どもが「
	 自分は大切な存在」と、実感して生きていくために、おとなに何ができるか一
	 緒に考えてみませんか。
	 ■日  時:1月31日(土)10:30~12:00
	  □開催場所:石嶺公民館 第1・第2学習室
	        (那覇市首里石嶺町2-70-9)
	  □講 師:おきなわCAPセンター
	  □参加費:無料(要事前予約)
	  □対 象:関心のある方ならどなたでも(子連れ参加も可能です)
	  □申込み:おきなわCAPセンター
	              参加希望講座名・氏名(ふりがな)・電話番号・折り返しメール
	       アドレスを、FAX・メールにてお知らせください。お電話での
	       受付時間は平日9時~17時までとなっております。
	    ※石嶺公民館には駐車場がありませんので、ご来場の際は公共
	   交通機関をご利用をお願いします。
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
	  □共 催:石嶺公民館
	  □住 所:那覇市久茂地3-29-41-402すぺーす・結内
	  □T E L :098-862-1686
	  □F A X :098-862-1686
	  □e-mail:yui [at] okinawa-cap.com
	  □U R L :http://www.okinawa-cap.com/  
	───────────────────────────────────
	08再【DV】講演会 こども虐待とDV~私達にできることを考える~
	  長年カウンセラーとしてDVや虐待などの家庭内暴力にかかわってきた経験
	 をもつ信田さよ子さんをお招きし、どうすれば適切な支援が出来るのか。地域
	 で被害者を孤立させないためにはどうすればいいかを考える機会にしたいと思
	 います。10月開催予定でしたが、台風の影響により順延となった講演会です。
	 ぜひ、ご参加ください。
	 ■日  時:2月10日(火)18:00~20:00(開場17:30~)
	  □開催場所:沖縄県立博物館・美術館
	  □講 師:信田 さよ子氏
	       (原宿カウンセリングセンター所長 臨床心理士)
	  □参加費:無料(要事前予約)
	  □申 込:おきなわCAPセンター
	  □定 員:300名
	       (定員に達し次第、以後はキャンセル待ち対応となります。)
	  □対 象:関心のあるおとなの方
	       ※お子様連れのご参加は、ご遠慮いただいております。また、
	        託児所の予定もございませんので、あらかじめご了承ください。
	       ※一般参加者による会場内での写真・ビデオ撮影・録音はご遠慮
	        ください。
	  □申込み:参加希望講座名・氏名(ふりがな)・電話番号・折り返しメール
	       アドレスを、FAX・メールにてお知らせください。お電話での
	       受付時間は平日9時~17時までとなっております。
	       ※3日前からは電話のみで対応します。
	  ※本講演会用の臨時駐車場は設けておりません。公共交通機関または、近隣の
	   有料駐車場をご利用ください。
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:沖縄県
	  □共 催:那覇市 NPO法人おきなわCAPセンター
	  □T E L :070-6591-7159
	  □F A X :098-862-1686
	  □e-mail:2013stopca [at] gmail.com
	  □U R L : http://www.okinawa-cap.com/  
	───────────────────────────────────
	09【地域福祉】平成26年度地域の福祉力を高めるセミナー
	    (第6回かりゆし地域福祉実践セミナー)~社会的孤立ゼロに向けて~
	  本セミナーは、社会的孤立ゼロに向けた地域での取り組みを踏まえ、高齢・
	 障がい・生活困窮といった社会的孤立に陥るリスクを抱えた方々が排除される
	 ことなく、社会参加できる地域づくりを推進していくとともに、地域が持つ福
	 祉力を高め、住民主体による社会的孤立ゼロに向けた体制づくりを目的として
	 開催します。
	 ■日  時:2月12日(木)10:00~17:00(受付9:30~)
	  □場所:糸満市社会福祉センター 大ホール(糸満市真栄里857番地)
	  □対象:地域福祉について興味関心のある方(一般県民)
	      どなたでもご参加いただけます。
	      お手伝いが必要な方は事前にご連絡ください。
	  □参加費:会員1,000円 / 非会員 2,000円 (学生500円)
	       ※会員とは沖縄県社会福祉協議会の会員を指します
	  □定 員:200名(先着順)※なるべくお早めにお申し込み下さい。
	  □申 込:沖縄県社会福祉協議会HPに開催要項と申込書を掲載する予定です。
	       そちらからダウンロードしてください。
	 ■お問合せ先・お申込先
	  □主 催:社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
	  □共 催:平成26年度地域の福祉力を高めるセミナー実行委員会、
	       沖縄地域福祉学会
	  □問い合わせ先:沖縄県社会福祉協議会 地域福祉部(担当:宮平、當間)
	  □住 所:那覇市首里石嶺町4丁目373―1
	  □T E L :098-887-2000
	  □F A X :098-887-2024
	  □e-mail:i-tiiki [at] okishakyo.or.jp
	  □U R L:http://www.okishakyo.or.jp/
	───────────────────────────────────
	10【健康教室】座って楽しく♪脳トレ&ロコモ体操教室
	       ~要介護にならないための予防改善運動~
	  よくつまずいたり、年を重ねるごとに体の歪みが気になる、膝や腰が痛い等
	 の症状がある方、筋肉低下によるロコモ予備群かもしれません。早めに察知し
	 てロコモ予防に努めましょう。
	 ■日  時:2月13日(金)10:00~12:00
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」1階 ふれあいサロン
	  □講 師:永渕 悦子氏(ピラティス講師・介護予防運動指導員・健康運指導士)
	  □受講料:500円(賛助会員 400円)
	  □定 員:25名 ※1/26(月)迄に要事前申し込み
	  □対 象:関心のある方なら老若男女どなたでも!(特にシニア大歓迎)
	  □申込方法:電話、FAX、メール、「てぃるる」窓口又はウェブサイトにて♪
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:公益財団法人おきなわ女性財団
	  □住 所:那覇市西3-11-1「てぃるる」内
	  □T E L :098-868-3717(平日、9時~17時)
	  □F A X :098-863-8662
	  □U R L :http://www.okinawajosei.org/
	───────────────────────────────────
	11【男女共同参画】トートーメー問題を考える~沖縄の歴史と慣習から~
	  生活環境やライフスタイルが大きく変化している現在、トートーメー問題
	 について、しがらみにとらわれず、家族や親族、現代世代や若者世代で共に
	 考えてみませんか。
	  沖縄地域に根強く残る位牌の男子継承問題やジェンダーの視点でトートー
	 メーの歴史と慣習について考える機会になる講座です。
	 ■日  時:2月14日(土)14:00~16:00
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3階 研修室
	  □講 師:宮城 晴美氏(沖縄女性史家)
	  □受講料:無料
	  □定 員:40名
	        ※託児有:一人500円 2/7(金)までに要予約・先着順〆切
	  □対 象:関心のある方
	  □申込方法:電話、FAX、メール、「てぃるる」窓口又はウェブサイトにて♪
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:公益財団法人おきなわ女性財団
	  □住 所:那覇市西3-11-1「てぃるる」内
	  □T E L :098-868-3717(平日、9時~17時)
	  □F A X :098-863-8662
	  □U R L :http://www.okinawajosei.org/
	───────────────────────────────────
	12【まちづくり】糸満まちづくりカフェ2015
	         仲間に出会える!支えてくれる人とつながる!!
	                   新しい活動が生まれる!!!
	  自分のまちをよりよくしたい!と活動する団体が一堂に集い、交流し、活動
	 の成果を発表するイベントです。市民と団体、または団体同士がつながり、新
	 しい活動が生まれる楽しいイベントを目指します。
	 当日、皆様のお越しを心よりお待ちしております!
	 ■日  時:2月15日(日)10:00~16:00
	       まちカフェPR週間:2月9日(月)~2月13日(金)
	                  (※希望団体パネル展示のみ)
	  □場 所:糸満市役所 
	       ・1階市民ホール(団体ブースやステージ・カフェスペース)
	       ・庁舎南側アマハジ・市民広場(炊き出し訓練やパフォーマンス)
	  □内 容:①団体ブース 30団体程度
	         団体主旨(会の理念、目的等の説明)
	         活動紹介(写真・成果物・作品などの展示、体験コーナー)
	         市民へ呼びかけ
	        (会員・ボランティア・寄付等の募集、資金造成バザー)
	        ②ライブやパフォーマンス等で活動発表  ※希望団体のみ
	        「語っていいとも!増刊号まちカフェ版」において全参加団体
	         の紹介
	        ③カフェスペース 
	         参加団体や来場者が気軽に語り合える席を用意
	  □入場料:無料
	  □備 考:糸満まちづくりカフェ2015の会場では各ブースでの販売活動
	       など、現金は使用せず、まちカフェ専用チケット「まちけっ
	       と」を使用します。商品購入だけでなく、応援したい団体へ
	       寄付することができます。
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:糸満市市民活動支援センター
	  □住 所:糸満市字糸満989-83 糸満市中央市場C棟69
	  □T E L :098-992-5828
	  □F A X :098-992-5828
	  □E-mail:itoman.saposen [at] gmail.com
	  □U R L :http://itomansaposen.ti-da.net/
	───────────────────────────────────
	13【DV】パーソン・センタード・ケアについて学ぶ1日集中講座
	  DMC(認知症ケアマッピング)上級トレーナーとして全国で講演や研修等で
	 ご活躍の村田庸子氏と介護老人保健施設副施設長、小規模多機能ホーム施設長と
	 してパーソン・センタード・ケアの現場の実践者として、またDMCを活用した
	 熊本県認知症アドバイザー事業の推進者として活躍されている松長美根子氏のお
	 二人をお招きして、1日集中講座を開催する運びとなりました。是非、この貴重
	 な機会に受講され、パーソン・センタード・ケアとDMCについて学びを深め、
	 認知症ケアの現場での実践に活かして頂きたいと思います。
	 ■日  時:2月16日(月)10:00~16:30(受付開始 9:30~)
	  □場 所:沖縄県総合福祉センター 西棟4階 5~7会議室
	  □参加費:一般 4,000円(資料代込み)
	       賛助会員(当法人個人会員) 3,000円(資料代込み)
	  □定 員:100名(2月9日(月)17時迄の締切 事前要予約)
	  □申込み:1氏名、2連絡先(電話・FAX番号・E-mail)、3住所
	       を明記し、FAXもしくは、E-mailでお申し込み後、下記へ振込
	       ください。入金確認をもって受講決定のご連絡をいたします。
	       入金が確認できないまま定員に達した場合は、受講できなくなります
	       ので、ご注意ください。
	  □振込先:沖縄銀行本店(101) 普通預金 2421475 
	       一般社団法人市民介護相談員なは 代表理事 仲本しのぶ
	 ■お問い合わせ                              
	  □団体名:一般社団法人 市民介護相談員なは    
	  □T E L :090-4470-7843  (担当 仲本) 
	  □F A X :098-943-5715 
	  □E-mail:siminkaigo [at] gmail.com
	───────────────────────────────────
	14【DV】DV防止について考える講座in中部
	      「いい関係を持ち続けるための振る舞い方を考えよう」
	  大切な人と「いい関係を保ち続けたい」という人々の願いを実現させていく
	 ために、どうすればいい関係を持ち続けるための振る舞い方ができるのかにつ
	 いて、一緒に考えてみませんか。
	 ■日  時:2月17日(火)19:00~21:00
	  □場 所:沖縄市男女共同参画センター3階 会議室
	       (沖縄市社会福祉センター内 住所:沖縄市住吉1-14-29)
	  □講 師:田中 寛二氏(琉球大学法学部准教授/DV加害者更生相談室研究員)
	  □参加費:無料
	  □申込み:下記の事項を記載し、FAXまたは電話にて2月14日(土)までに
	       にお申込みください。
	       ≪記載事項≫
	        ①お名前(フリガナをお願いします)
	        ②所属(所属先がない場合には、この項目について記載す
	            る必要はありません)
	        ③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
	  □連絡先:がじゅまる沖縄(担当:島袋・名嘉)
	       FAX:098-884-4073 TEL:098-884-4091(代)
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
	  □T E L :098-884-4091(担当:島袋・名嘉)
	  □F A X :098-884-4073 
	  □E-mail:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com(講座申込受付のみ)
	───────────────────────────────────
	15【介護】男女(みんな)で考える介護のはなし~介護は突然に~ 
	  これからの少子高齢社会において、介護は誰にでも起こりうることであり、
	 性別に関係なく、誰もが考えなくてはならない問題になっています。自分には
	 関係ないと思っている人も、けして他人事ではありません。また、女性が介護
	 の中心的役割を担いがちですが、男性はもちろん家族で介護に関わっていく事
	 が大切です。男女がともに助け合って介護ができる社会の実現に向けて、介護
	 の現状とこれからの課題について考えてみませんか? 
	 ■日  時:2月19日(木)19:00~21:00 
	  □場 所:宜野湾市男女共同参画センターふくふく 2階
	  □講 師:仲宗根 ルミ子さん(主任介護支援専門員)
	  □受講料:無料(要事前申し込み)
	  □定 員:80名 
	  □備 考:一時保育をご希望の方は予約が必要です。
	       一週間前迄にご連絡ください。 
	  □申込み:所定の用紙に記入しFAX送信または、電話にてお申込み下さい。
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
	  □住 所:宜野湾市志真志1-15-22-2
	  □T E L :098-896-1616
	  □F A X :098-896-1219
	───────────────────────────────────
	16【育児】10代ママのための☆育児応援講座
	      ~楽しく子育てできるように あなたのこれからが輝くように~
	  10代で出産し、育児奮闘中のママとその家族を対象とした講座を開催し
	 ます。もちろん現在妊娠中の10代ママもOK!
	  お友達や家族との参加もOK、当日「飛び込み」大歓迎です。みなさんの
	 周りに10代ママがいましたら、情報を伝えてくださいますようお願いします。
	 ■日  時:2月21日(土)14:00~16:00
	  □場 所:宜野湾市中央公民館 3階
	  □テーマ:「母乳と離乳食のコツを知って、楽しく楽チン♪ママになる」
	  □講 師:小森 香織氏(こもり助産院)
	  □対 象:10代のニンプさん
	       10代ママ(こどもが何歳でも参加OK!)
	  □参加費:無料
	  □申 込:ブログへジャンプしてオーナーメールよりお申込みください。
	       または事務局までお電話・メール(osannokai97 [at] softbank.ne.jp)
	       にてお申込みください。
	       ①お名前、②電話番号、③ママの年齢、④お子様の年齢(月齢)
	       ⑤参加希望日をお知らせ下さい。
	 ■お問い合わせ先
	  □主 催:私らしいお産を考える会
	  □T E L :080-9104-3306
	  □E-mail:osannokai97 [at] softbank.ne.jp
	  □U R L :http://osannokai.ti-da.net/
	───────────────────────────────────
	17【ひきこもり】第10回 全国若者・ひきこもり協同実践交流会inおきなわ
	  社会的不利な状況に置かれた若者はひきこもりの若者と共通した生きづらさを
	 抱えています。そうした若者たちを排除するのではなく、社会的に包摂できる生
	 活環境を作ることが大切です。そうした取り組みを、若者たちと向き合い共に展
	 開する中で、多様な分野との共同を通して、より生きやすい社会の創造を目指し
	 ていくことを目的としています。
	 ■日  時:2月21日(土)9:30~17:00
	        ・オープニングシンポジウム 沖縄からの発信
	         「広がる若者支援~ケースの入り口から出口を考える~」
	        ・テーマ別実践交流会・支援者養成講座・特別交流会
	       2月22日(日)9:00~12:00
	        ・テーマ別実践交流会・支援者養成講座・特別交流会
	        ・クロージングシンポジウム
	         「ひきこもりを支える行政と民間の取り組み
	           ~地域づくりに踏み込んで!~」
	  □場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
	  □受講料:一般 3,000円 学生・当事者 1,000円
	  □申込方法:Webにて事前申込みをお願いします。
	        をご参照ください。
	  ※個別の相談に応じるプログラムはありません。
	  ※守秘を大切にして運営しています。皆さまのご協力をお願いします。
	 ■お問い合わせ
	    □主 催:第10回全国若者・ひきこもり協同実践交流会
	        inおきなわ現地実行委員会
	  □事務局:NPO法人 エスペーロ
	  □住 所:那覇市壷川2-7-7ウィング宝101
	  □T E L :098-834-9674
	  □F A X :098-834-9700
	  □e-mail:okihikishien [at] gmail.com
	───────────────────────────────────
	18【DV】DV防止について様々な立場で考えるフォーラムⅢ
	     「DEMONSTRATORS~人は変われるということを自ら示して見せる人達~」
	  DV防止についてさまざまな立場で考えるフォーラムプログラムです。当日の
	 入退場は自由です。お好きな時間帯にご来場下さい。皆様のご来場をお待ちして
	 おります。
	 ■日  時:2月22日(日)10:00~17:15
	  □場 所:沖縄市民会館 中ホール(沖縄市八重島1-1-1)
	  □内 容:
	    午前 ・朗読劇「今日お花が~被害者・加害者・子ども それぞれの場合~」
	       ・体験談「今わかる暴力・暴力の影響・新しい生き方」・・他
	    午後 ・暴力防止のメッセージスライドショー&LIVE
	       ・エイサー演舞「僕らの新しい生き方」
	       ・デートDV寸劇「ボブとキャサリンの場合」
	       ・みんなで広げよう暴力防止のためのホワイトリボンの輪
	       ・DV防止ミニ講座基調講演「アディクションとDV」
	       ・三線ショー「DV防止につながる沖縄の先人達の教え」パネルトーク
	    終日 パネル展 写真展 ゲリラクイズ・・他
	  □対 象:関心のある方であればどなたでも参加可能
	  □参加費:無料(申込みは不要です)
	 ■お問い合わせ
	  □主 催:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
	  □T E L :098-884-4091(担当:島袋・名嘉)
	  □F A X :098-884-4073 
	  □E-mail:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com(講座申込受付のみ)
	───────────────────────────────────
	19【活動支援】2015年度 宜野湾市めぶき・ふくふくセンター団体登録説明会 
	  宜野湾市人材育成交流センターめぶき及び宜野湾市男女共同参画支援センター
	 ふくふくでは団体登録制度を設け、男女共同参画社会の実現や国際交流を目的に
	 活動する団体を応援します。登録団体になるための説明会及び交流会を開催します。
	 ■日  時:2月26日(木)18:45~19:15
	  □場 所:宜野湾市男女共同参画センターふくふく 1階 多目的室
	  □参加費:無料
	  □対 象:めぶき・ふくふく登録団体および関心のある方  
	  □申込み:要事前申し込み
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
	  □住 所:宜野湾市志真志1-15-22-2
	  □T E L :098-896-1616
	  □F A X :098-896-1219
	───────────────────────────────────
	20【精神保健】悩みの聞き方・接し方講座
	        ~心でつながる★ゲートキーパー養成講座~
	  ~どんどん広がる ちむぐくる~
	  ★ゲートキーパーとは…悩んでいる人に気づき、声をかけ、話をきいて、
	 必要な支援につなげ、見守る人の事です。
	 ■日  時:2月26日(木)19:30~21:00 
	  □場 所:宜野湾市男女共同参画センターふくふく 2階 講堂
	  □内 容:①ゲートキーパー基礎知識(40分)
	       ・自殺の現状とゲートキーパーの役割
	       ・悩みを抱えた人への支援の方法(5つの基本ステップ)
	       ②傾聴法・リラクゼーション法(50分)
	       ・話しの聞き方、安心と情報の与え方
	       ・気持ちを和らげるために自分で対応出来る対処法
	        (セルフ・ヘルプの勧め)
	       ③めぶき相談室のご案内 
	  □講 師:一般社団法人沖縄県精神保健福祉士協会 
	  □受講料:無料
	  □対 象:めぶき・ふくふく利用者および関心のある方(市内・市外可)  
	  □備 考:一時保育をご希望の方は予約が必要です。
	       一週間前迄にご連絡ください。 
	  □申込み:電話・FAXにて要事前申込み
	 ■お問い合わせ
	  □事務局:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
	  □住 所:宜野湾市志真志1-15-22-2
	  □T E L :098-896-1616
	  □F A X :098-896-1219
	───────────────────────────────────
	 ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
	───────────────────────────────────
	※ 今号については、情報はありません
	───────────────────────────────────
	 ■3.現在募集中の助成金情報  
	───────────────────────────────────
	        新着!助成情報・・・1本あります。(№09)
	───────────────────────────────────
	  案内番号
	     01…第4回杉浦地域医療振興助成
	     02…公益信託 宇流麻福祉基金
	     03…第16回北川奨励賞
	     04…住まいとコミュニティづくり活動助成
	     05…日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』
	     06…地球環境基金助成金
	     07…H27年度三菱財団『社会福祉事業並びに研究助成』
	     08…ボランティア団体援助金
	     09…沖縄しまたて協会 ~活動支援を希望するNPO等~
	※ボランチュねっとhttp://volunchu.net/ の「助成情報」もご覧下さい。       
	========================
	01再:第4回杉浦地域医療振興助成…2/28 
	========================
	■助成名称:第4回杉浦地域医療振興助成
	■助成団体名:一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
	■募集期間:2015年1月1日(木)~2月28日(土)
	■応募資格
	①日本国内で活動する個人又は団体
	②同一活動内容に関する申請は、1件に限る
	③既に助成を受けた団体、個人が同一内容で2年連続の申請はできない
	④他団体から同一内容で助成を受けている、または申請中の場合は応募書類に必ず記載する
	■対象活動
	(1)「地域医療連携」を実践又は、これから実践しようとする活動を対象。連携の範囲は、保険・医療・福祉・介護従事者、行政、企業、NPO、ボランティア(一般市民)
	(2)特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する活動、行政と連携した地域医療介護福祉連携構築活動、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する連携活動等。
	(3)講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進を内容としているもの。
	■助成期間:2015年4月1日~2016年3月31日
	■金額:1件につき300万円を限度(総額2,000万円以内)
	■申込方法:申請書(HPよりダウンロード)を原則メール添付にて送付。
	■問合わせ・申込先:
	一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
	〒446-0056 愛知県安城市三河安城町1-8-4
	スギホールディングス(株)内
	TEL:0566-72-3007 / FAX:0566-72-2901
	E-mail:info [at] sugi-zaidan.jp 
	=======================
	02再:公益信託 宇流麻福祉基金…1/30
	=======================
	■助成名称:公益信託『宇流麻福祉基金』
	■助成団体名:株式会社 琉球銀行 
	■募集期限:12月1(月)~1月30日(金)
	■助成対象:沖縄県内において県民のための社会福祉法第2条に規定する第1種社会福祉事業、及び第2種社会福祉事業に係わる社会福祉活動を行う法人、又は団体(2年以上の実績を有していること)とする。
	■助成事業
	(1)社会福祉に関する下記(2)に関する独創的、先駆的な事業・企画(日常の人件費や交通費は対象外)
	(2)障害者、高齢者(65歳以上の要介護者)および児童に関する下記社会福祉に関わるボランティア活動を行っている団体を支援するための施設・機器の整備等
	ア.在宅障害者・高齢者等に対する給食、入浴、家事援助活動
	イ.在宅障害者・高齢者等の外出補助活動
	ウ.ひとり暮らし、寝たきりの高齢者等に対する訪問活動
	エ.点訳・録音活動
	オ.障害者福祉施設・高齢者福祉施設等での労力提供活動
	カ.障害者・高齢者等に対する文化、レクリエーション活動の指導、援助活動(施設等社会福祉事業に係わるものに限る。趣味的な活動を行う団体を除く)
	キ.その他児童の福祉等上記に準ずる活動
	■金額:上限50万円(総額300万円)
	■申込方法:所定の申請書(琉球銀行のHPよりダウンロード)に記入し、直接事務局に申込む
	■募集窓口:株式会社 琉球銀行 総合企画部 地域貢献室
	         TEL:098-60-3787(担当:宮城)
	       三菱UFJ信託銀行株式会社 リテール受託業務部 公益信託グループ
	       TEL:0120-622372(担当:小林 平日9:00~17:00)
	■申込先:公益信託宇流麻福祉基金事務局
	      〒900-0015那覇市久茂地1-11-1
	      株式会社 琉球銀行総合企画部内
	=======================
	03再:第16回北川奨励賞…1/16 必着
	=======================
	■助成名称:第16回北川奨励賞
	■助成団体名:特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会
	■募集期限:1月16日(金) 必着
	■対象団体:難病や障害を持つ子どもたちとその家族に対して社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めており、すでに何らかの実践を行っている個人、またはグループ等。
	■対象範囲
	(1)団体活動の運営に関する費用
	(2)会の主催する講演会・研修会・イベントの開催費用
	(3)その他難病や障害アセスメントを持つ子どもとその家族の支援に関する活動費用
	■金額:1件上限50万円とし、申請内容により贈呈金額を決定。
	■申込方法:所定の申請書に記入し、下記あてにメールまたはFAXで送信。
	※できるだけ協会のホームページに記載されている応募用紙にて作成の上、メールにてご返送頂けますようお願いします。
	■問合せ・申込先:
	特定非営利活動法人 コーポレートガバナンス協会
	〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通3丁目30番地 
	スギヤマビル3階 堤税理士事務所内(担当:髙橋)
	TEL:045-263-6965/ FAX:045-263-6966
	E-mail:info [at] teamcg.or.jp
	==============================
	04再:住まいとコミュニティづくり活動助成…1/20 必着
	==============================
	■助成名称:「住まいとコミュニティづくり活動助成」
	■助成団体名:(一財)ハウジングアンドコミュニティ財団
	■募集期間:1月20日(火) 必着
	■助成対象:営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人もしくは法人化されていない任意の団体)。団体として、代表責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立されていること、予算決算を含む会計処理が適切に行われていることが必要。
	■対象活動
	A:社会のニーズに対応した住まいづくり
	 社会の多様な課題に応えることのできる新しい住まい方・住まいづくりの提案、既存の住宅の再生や利活用、地域の人々や入居者が参加して行う住まいづくりなどを目指す活動。
	B:住環境の保全・向上
	 歴史ある建物の保全・活用、花や緑を増やす、街並み景観の向上、バリアフリーのまちづくり、高齢者や障害者などに対する居住支援など、住まいの環境をよくする活動。
	C:地域コミュニティの創造・活性化
	 子どもの遊び場やお年寄りがくつろげる場所の整備、地域のシンボルとなる施設や文化の活用、地域の連帯を強める創造的な活動など、地域のコミュニティの創造・活性化につながる活動
	D:安全で安心して暮らせる地域の実現
	 地域における犯罪等の発生を少なくするための取り組みや、自然災害等の被害を軽減するための地域社会の形成に資する活動、自然災害からの復興を進めるための活動など安全安心な地域の実現を目指す活動。
	E:その他
	 その他、豊かな居住環境の実現につながる活動。
	■金額:1件あたり上限100万円
	■申込方法:申請書(HPからダウンロード)を記入の上、事務局へ郵送。
	■問合わせ・申込先:
	(一財)ハウジングアンドコミュニティ財団(助成係)
	〒105-0011 東京都港区芝公園2-11-17 朝井ビル4階
	TEL:03-6809-1408 / FAX:03-6809-1438
	(平日 9:30~17:30) 担当:大内
	=======================================
	05再:日本冠婚葬祭互助協会『第16回社会貢献基金助成』・・・2月末日 必着
	=======================================
	■助成名称:(社)全互協第16回『社会貢献基金助成』
	■助成団体名:一般社団法人 日本冠婚葬祭互助協会   
	■募集期限:2月末日 必着
	■対象事業:高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、環境・文化財保全、国際協力・交流、調査研究事業など社会貢献に資する、あらゆる事業を対象。
	■応募資格:以下の条件を満たす非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループ)研究助成については、大学、研究機関(個人も含む)も可。
	(1) 定款に準ずる規約を有し自ら経理し、監査することができる会計機能を有すること
	(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること
	(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立していること
	(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること
	(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、自己資金を保有すること
	■助成内容:原則、平成27年度事業が対象。
	(1)研究助成事業:次のテーマの趣旨に合致する事業
	 テーマ:「婚礼、葬儀など儀式文化の調査研究」
	(2)高齢者福祉事業
	 心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
	(3)障害者福祉事業
	  重複障害、難病に起因する障害を持った障害児・者を対象に、一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる障害児・者の自己表現・自己実現を図るための支援活動や福祉活動。
	(4)児童福祉事業
	  保護者等が死亡又は著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の児童、引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の健全育成等に関するボランティア活動。
	(5)環境・文化財保全事業
	 日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって重要な意義を有する実践活動。
	(6)国際協力・交流事業
	  開発途上地域、紛争地、被災地における、医療活動、食料・物資援助、教材・学校建設など人材育成を目的とした国際協力・支援活動。国際交流を目的とする事業(懇親会・パーティー等は対象となりません)
	■金額:上限200万円、研究助成は100万円(総額1,000万円を予定)
	■申込方法:申請書(協会HPよりダウンロード)に記入し、直接協会へ申込む
	■問合せ・申込先:
	(一社)全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金助成 運営事務局
	〒105-0004 東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9階 
	TEL:03-3596-0061(平日 10:00~17:00)担当:山村 
	========================
	06再:地球環境基金助成金…1/14 必着
	========================
	■助成名称:地球環境基金助成金
	■助成団体名:独立行政法人 環境再生保全機構 
	■募集期限:1月14日(水) 必着
	■対象団体
	・特定非営利活動法人 
	・一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団
	・任意団体(下記の条件を全て満たしている団体)
	(1)定款、寄付行為に準ずる規約を有している
	(2)団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織が確立していること
	(3)自ら経理し、監査することができる会計組織を有すること
	(4)活動の本拠としての事務所を有すること
	(5)活動の実績等から見て、要望に係る活動を確実に実施することができると認められること
	■対象分野:環境保全に関する幅広い分野を対象(どれか一つを選択)
	a.自然保護・保全・復元   f.循環型社会形成
	b.森林保全・緑化        g.大気・水・土壌環境保全
	c.砂漠化防止          h.総合環境教育
	d.環境保全型農業等     i.総合環境保全
	e.地球温暖化防止      j.東日本大震災関連
	■活動形態:どれか一つを選択
	・実践活動、地域の提供・普及啓発、調査研究、国際会議
	■助成内容 ※詳細内容については、HP参照。
	(1)入門助成:地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からのボトムアップでの充実を目指す支援制度。
	(2)一般助成:課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指すための支援制度。
	(3)復興支援助成:東日本大震災に関する環境保全に資する復興のための活動への支援制度
	(4)プラットフォーム助成:日本の環境NGO・NPOが横断的に協働・連携し 国際会議等で意見表明を行うなどの大きな役割を果たすための連携支援制度。
	(5)フロントランナー助成:日本国内において、環境NGO・NPOが中心となり市民社会に新たなモデルや制度を作るための支援制度。
	(6)つり環境ビジョン助成(地球環境基金企業協働プロジェクト)清掃活動など、水辺の環境保全を支援するための助成金
	■金額:50万円~1200万円(助成内容により異なる)
	■申込方法:申請書(HPよりダウンロード)に記入し、郵送にて提出。※18:00までに提出。
	■問合せ・申込先:
	独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
	〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 
	ミューザ川崎セントラルタワー8階 
	TEL:044-520-9505 / FAX:044-520-2190
	====================================
	07再:H27年度三菱財団『社会福祉事業並びに研究助成』…1/14必着
	====================================
	■助成名称:H27年度三菱財団「社会福祉事業並びに研究助成」
	■助成団体名:公益財団法人 三菱財団 
	■募集期限:1月21日(水) 必着
	■応募資格
	・国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍は不問)
	・営利目的の企業等並びにその関係者は対象外
	・代表研究者及び協同研究者は、本財団の同一年度の助成に複数応募することは不可
	■助成内容
	・現行制度上、公の援助を受け難い開拓的、実験的な社会福祉を目的とする民間の事業
	・開拓的、実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)
	※「開拓・実験性」とは、新たな視点に基づき展開される社会的意義のある事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の可能性のあるもの。福祉現場における「地域性、個別性」の高い活動あるいは「実践的、草の根的」活動に基づくものも、具体的な成果が期待でき、他地域等への発展・普及の可能性があるものは充分評価される。
	■金額:総額7,000万円を予定。1件あたりの額は特に定めない 
	■助成期間:助成決定より1年間。ただし2年間にわたる使用も可(2年分の助成申込を一括査定し、助成金は2ヶ年で使用されることとする)
	■申込方法:所定の申請書(財団HPよりダウンロード)に記入し、直接財団に申込む。
	■問合せ・申込先:
	公益財団法人三菱財団 事務局
	〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-1(三菱商事ビル21階)
	TEL:03-3214-5754 / FAX:03-3215-7618
	===========================================
	08再:ボランティア団体援助金…郵送:2/16 当日消印有効、届け:2/16 17時〆切
	===========================================
	■助成名称:ボランティア団体援助金
	■助成団体名:生活協同組合コープおきなわ
	■募集期限:【郵送】2月16日 当日消印有効 【届け】同日17時〆切
	■応募資格
	(1)沖縄県内に拠点(事務所)があり、その対象も沖縄県内に向けて活動している
	(2)児童福祉(障がい児、要保護児童、母(父)子家庭、子育て支援)に関わる児童への支援を行う団体である
	(3)子ども(概ね18歳以下)を対象に支援を行う団体である
	(4)任意の団体を含めて対象で、NPOなどの認証の有無は問わない
	(5)会の活動暦2年度以上の団体
	(6)5回まで援助金を受けることができる
	(7)援助が決定した団体は3月中旬に実施する「援助団体交流会」に参加すること
	(8)援助金を使用した報告書を12月中に提出すること
	(9)コープおきなわの理念「ともに創るくらしと未来」に合致する活動を行う団体
	・ともに創る「知恵と力を寄せ合い、一つひとつの願いを、ともに実現していきます」
	・くらし「人と人とのつながりやぬくもりのある、心豊かなくらしを創っていきます」
	・未来「人と自然が共生し、子どもたちがすこやかに育まれる、持続可能で平和な社会の実現をめざします」
	■援助金の使途
	(1) 援助金は寄付とする
	(2) 会の活動を通して、地域や対象者に還元できるものであること
	*使途については、「お年玉募金」で寄付して下さった方に伝えていくため、申込時の「援助金要望書」および「活動報告書」へ記入すること。
	■金額:1団体あたり5万円(20団体を上限に、募金額の状況によって減じる)
	■申込方法:所定の要望書(HPよりダウンロード)に記入し、郵送または直接申込む。
	■問合せ・申込先:
	コープおきなわ 総合企画室ボランティア団体助成援助係
	〒901-2588 沖縄県浦添市西原1-2-1
	TEL:098-879-1144 (平日 9:30~17:00)
	=========================================
	09:沖縄しまたて協会 ~活動支援を希望するNPO等~ 2/10 当日消印有効
	=========================================
	■助成名称:公募 第11回~活動支援を希望するNPO等~
	■助成団体名:一般社団法人 沖縄しまたて協会
	■募集期限:2月10日(火) 当日消印有効
	■目的:公益の推進と地域の発展に寄与することを目的に、NPO等が実施する地域社会づくり等の活動を支援。
	■対象団体:沖縄県内に主たる事務所を有し、対象事業に沿った活動を行っている特定非営利活動促進法(NPO法)に基づいた法人設立認証団体。
	■対象事業:支援内容はNPO等が活動の一環として実施する次の分野の事業。
	①地域づくりの推進を図る事業 
	②環境の保全を図る事業 
	③防災及び災害救援に関係する事業
	■金額:50万円を上限
	■申込方法:所定の支援申請書(協会HPよりダウンロード)に記入し、下記の事務局宛てに提出。
	■問合せ・申込先:
	一般社団法人沖縄しまたて協会 企画課 宛
	〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客4-18-1
	(トヨタマイカーセンター4階)
	TEL:098-879-2087 / FAX:098-874-5301
	───────────────────────────────────
	  ■4.全国の災害ボランティアセンター情報
	───────────────────────────────────
	 被災各地の状況をまとめて情報発信しているサイトです。
	≪全国社会福祉協議会 被災地域支援・災害ボランティア情報≫
	────────────────────────────────────
	  ■5.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
	────────────────────────────────────
	※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
	 (県社協)と掲載希望者からの情報提供によって集まった情報を元に
	 作成しています。
	□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、ご連絡をお願いいたします。
	□このメルマガに情報を掲載するには、
	 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで、メールにてお知らせ下さい。
	 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
	  る場合があります。
	 ・情報の掲載は無料です。
	 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
	  報を主催者に無断で提供しないでください。
	 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
	 詳細は下記ページをご覧下さい。
	『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
	□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
	 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
	 の声をお聞かせ下さい!
	───────────────────────────────────
	 ■6.次回の配信日
	───────────────────────────────────
	□次号は、2015年1月28日(水)配信予定です。(毎月第2,4 水曜日に配信)
	□次号に情報の掲載を希望の方は、※1月23日(金)までに
	 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
	 ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。 
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃■ 編集事務局
	┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
	┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
	┃□E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp   □HP:http://volunchu.net
	┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
	┃□開館時間:
	┃ 月~金:午前9時~午後5時
	┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



