保健・医療・福祉

NPO法人バリアフリーネットワーク会議

フリガナ: 
バリアフリーネットワークカイギ
活動分野: 
保健・医療・福祉
活動趣旨・目的: 

障がい者及び児童やその家族、また高齢者やその家族、その他の手助けを必要とする人々の生活や余暇活動における介助や補助に関する事業を行い、全ての人々が健やかに暮らせる地域社会作りと社会全体の利益増進を目的とし、真のバリアフリー社会に実現に寄与することを目的としています。

設立年: 
平成15年
代表者名: 
親川 修
担当者名: 
山内しのぶ
市町村名: 
沖縄市
所在地: 
照屋1-14-14
電話番号: 
098-929-1140
FAX番号: 
098-929-1143
役職員数: 
8
有給職員数: 
フルタイム:23名 パートタイム:20名
備考: 

募集情報①

■募集している人: 各種イベントのボランティア
■活動内容: 障がい者や高齢者を対象としたイベントにて付添や見守り等
■活動時間: 8:00~17:00
■活動場所: 不特定
■受け入れ条件・活動条件: 介護や支援に興味のある方
■参加すること で得られること(メリット): 今後の経験につなげていけると思います
■その他: 参加の際は問合せをするか、開催広告を出します。

募集情報②

■募集している人: 児童デイサービスでの触れ合い
■活動内容: 障がい児童デイサービスでスタッフにて支援の仕方を学んで、イベント等に参加し児童とコミュニケーションを図る。
■活動時間: 9:00~17:00
■活動場所: 沖縄市、他
■受け入れ条件・活動条件: 子どもや介助、支援に興味のある方
■参加すること で得られること(メリット): 今後の経験につなげていけると思います
■その他: 参加の際は問合せをするか、開催広告を出します

沖縄シニアの会

フリガナ: 
オキナワ シニアノカイ
活動分野: 
保健・医療・福祉
職業能力開発、雇用拡充
活動趣旨・目的: 

シニアが集うサロン(自助工房)・・・“おうちカフェ花”の運営を主たる目的とする。
   自助工房とは ・就労の場・・・カフェ花
          ・自己表現の場・・・自作品の展示販売
          ・出会い、ふれ合い、学びあい・・・そして支えあいの場
 

設立年: 
2008年
代表者名: 
石橋 桂子
担当者名: 
石橋 桂子
市町村名: 
那覇市
所在地: 
那覇市首里鳥堀町4-146-31
電話番号: 
098-886-6039
FAX番号: 
098-886-6039
e-mail: 
keiko_nishikichi [at] yahoo.co.jp
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人:会員
■活動内容:シニアのサロン(自助工房)をつくる準備をしている。
■活動時間:毎月20日  月例会
■活動場所:・那覇市NPO活動支援センター
        ・沖縄県男女共同参画センターてぃるる
        ・沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
■受け入れ条件・活動条件:特になし。年会費1000円。維持費300円。
■参加することで得られること(メリット):仲間づくり。自分の能力を発揮できる。また、調査活動を
するにあたって、さまざまな関係機関を訪問します。
 

県民の手による不発弾の最終処分を考える会

フリガナ: 
ケンミンノテニヨル フハツダンノ サイシュウショブンヲ カンガエルカイ
活動分野: 
保健・医療・福祉
地域安全活動
活動趣旨・目的: 

沖縄戦の負の遺産である不発弾の最終処分が企業の営利事業となることに反対し、国による最
終処分、または収益で命を救うことを目的とした非営利事業化の実現を目的とする。
 

設立年: 
2004年
代表者名: 
具志堅 隆松
担当者名: 
具志堅 隆松
市町村名: 
那覇市
所在地: 
那覇市泊1-28-3 サントピア泊 #501
電話番号: 
090-3796-3132
FAX番号: 
098-862-6622
e-mail: 
mms-6622 [at] dance.ocn.ne.jp
会員数: 
30名
役職員数: 
4名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

NPO法人 沖縄災害救助犬協会

フリガナ: 
オキナワサイガイキュウジョケンキョウカイ
活動分野: 
保健・医療・福祉
災害救援活動
活動趣旨・目的: 

沖縄県及び他府県並びに諸外国で発生する災害に対し、救助犬による災害
救援活動に関する事業と共に、県内外の福祉施設等を訪問しセラピー犬(動物介在活動犬)を
活用して、広域の人々の安心、安全を支援し地域社会の福祉の向上に寄与する。
 
 

設立年: 
2003年
代表者名: 
幸地 伸
担当者名: 
幸喜 かおる 
市町村名: 
うるま市
所在地: 
うるま市字西原204番地
電話番号: 
098-979-4111
FAX番号: 
098-979-4111
会員数: 
183名
役職員数: 
11名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
ボランティア数: 
25名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人:セラピー犬の派遣会員
■活動内容:セラピー犬(動物介在活動犬)の派遣 
■活動時間:月2回隔週土曜日午後3:00~5:00 
■活動場所:老人福祉施設、保育園、学校関係等 
■受け入れ条件・活動条件:セラピー犬の育成教室への参加(育成教室は、毎週日曜午後5時
~7時 開催場所:那覇市、うるま市)犬を所有していなくてもサポーターとして参加は可。
参加者は当協会への入会が必要となります
■参加することで得られること(メリット):参加者は、セラピー犬指導手としての資格を取得
することができる。参加者の所有犬は、認定セラピー犬としての資格を取得し、飼主と共に
「ふれあい交流」等のボランティア活動に参加することが出来ます。 
■その他:協会への入会金 1,000円  年会費 5,000円 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ボランティア募集】
■募集している人:災害救助犬の訓練サポーター会員 
■活動内容:災害救助権犬の育成活動(この活動は、救助犬が、行方不明者を捜索し、発見す
る訓練です。訓練サポーターは仮想行方不明者役となって山中に隠れて貰い、救助犬に探して
もらう。「かくれんぼゲーム」の感覚です。 
■活動時間:毎週日曜日午前6時~9時頃まで 
■活動場所:倉敷ダム近郊(沖縄市東南植物園近く) 
■受け入れ条件・活動条件:男女年齢問わず(特に、大学生、高校生を求む)小学生以下は、
保護者同伴。参加者は、当協会への入会が必要になります 
■参加することで得られること(メリット):倉敷ダム近郊の山中で朝の清々しい空気を満喫し、
森林浴や自然とふれあいながら救助犬の訓練に参加することが出来ます。又、災害救助権の訓
練手法や救急救命法を学び県内で行われる防災防犯活動に参加することができます。 
■その他:協会への入会金 1,000円  年会費 5,000円 
 

介護タクシー調査プロジェクト

フリガナ: 
カイゴタクシーチョウサプロジェクト
活動分野: 
保健・医療・福祉
活動趣旨・目的: 
沖縄県内にある介護タクシー等について、事業所の現状や連絡先、
サービス内容、装備などを調査し、地域社会に対して
「介護タクシー等」を周知していこうとする団体です。
 介護タクシー等の事業所の営利を目的としたものではなく、
通院や外出手段としての社会資源で ある介護タクシー等を、
専門職の視点、利用者の視点から調査し、その結果を地域社会で活用
してもらうことを目的としています。
 
一緒に活動していただける方を募集しています!!
詳しくは、パンフレット、ホームページへ!!
また、活動に係る資金を寄付してくださる方も募集しています。
※プロジェクトの目的を達成するまでの期間限定で活動を行います。
設立年: 
2008年
代表者名: 
砂川 幸生
担当者名: 
砂川 幸生
市町村名: 
那覇市
所在地: 
沖縄県那覇市牧志3-2-10
電話番号: 
090-1360-0438
e-mail: 
kaigotaxi_search_okinawa [at] yahoo.co.jp
会員数: 
5名
役職員数: 
3名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

【会員募集】
■募集している人:活動会員
■活動内容:本プロジェクトの目的である介護タクシー等の調査・周知などの活動を一緒にしていく会員です。活動の特徴から、現在沖縄県内に住んでいる方を対象にしています。
参加可能な日に、ミーティングや調査活動・周知活動を行います。
■活動時間:不定
■活動場所:不定
■受け入れ条件・活動条件:ボランティアでの参加となります。沖縄県内の方で、本プロジェクトの活動趣旨を理解し、一緒に活動を行える方を募集しています。
会費は500円/月です。初参加日には徴収しませんので、お気軽に見学してください。
■参加することで得られること(メリット):沖縄県内の介護タクシー事情や、介護タクシーに関する制度・現状などを理解することができます。
また、調査活動をするにあたって、さまざまな関係機関を訪問します。
■その他:
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【賛助会員募集】
■募集している人:賛助会員
■活動内容:本プロジェクトの活動趣旨に賛同し、目的を達成するための経済的援助(寄付)を行う会員です。
沖縄県外の方でも会員になれます。
寄付金は1口500円です。
■活動時間:不定
■活動場所:不定
■受け入れ条件・活動条件:本プロジェクトの活動趣旨に賛同いただいた個人(団体)です。
沖縄県外の方でも会員になることができます。
■参加することで得られること(メリット):完成した情報誌をお送りします。
■その他:
 

 特定非営利活動法人 あごらぴあ

フリガナ: 
トクテイヒエイリカツドウホウジン あごらぴあ
活動分野: 
保健・医療・福祉
まちづくり
職業能力開発、雇用拡充
活動趣旨・目的: 

精神障がい者の作業所「ソーシャルハウスあごら」「はんたぴあ」に関わってきた人たち
を中心に設立されたNPO法人です。2006年10月より従来の作業所を地域活動支援
センターとして運営し、2007年5月より新たに障がい者の就労支援「あ・ん」を開設
しました。
さらに2010年にはグループホームはんた家も開設しました。さまざまな事情を生きる人々
が地域社会でより良く生きる力を育むための多様な支援とネットワーク作りを目指します。

 

設立年: 
2006年
代表者名: 
上地 和美
担当者名: 
久保田 誠
市町村名: 
那覇市
所在地: 
那覇市松川445番地の2 喜納マンション2階
電話番号: 
098-885-1739 
FAX番号: 
098-885-1739 
e-mail: 
agorapia2 [at] tuba.ocn.jp
会員数: 
64名
役職員数: 
10名
有給職員数: 
フルタイム・パートタイム:22名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人:サポーター(ボランティアスタッフ)
■活動内容: 「地域サポートあごらぴあクラブ」はあごらぴあ(NPO法人)の事業所がある
 首里・松川・繁多川地域で「ちょっとしたお手伝い」をしています。たとえば、お部屋の掃
 除、アイロンがけ、草刈、さんぽ付き添い、買い物付き添い、話し相手など、地域の方の依
 頼に応じて様々な活動を展開しています。
■活動期間:  随時

脳損傷友の会ゆい沖縄

フリガナ: 
ノウソンショウトモノカイ ユイオキナワ
活動分野: 
保健・医療・福祉
活動趣旨・目的: 

交通事故や病気等により脳が損傷されて現れる障害=高次脳機能障害は、一般には十分に理解されていません。この会は、障害のこと、福祉・医療などについての勉強会を開いたり、会員たちか互いの情報や意見交換をすることで、交流と活動の場になることを目指しています。
また、高次脳機能障害の啓発と理解を求め、行政に働きかけ医療・福祉・就労においての支援の確立を求めて行きます。
 

設立年: 
2005年
代表者名: 
宮城 末子
担当者名: 
糸数 悦子
市町村名: 
宜野湾市
所在地: 
宜野湾市長田4-1-20
電話番号: 
098-963-6581
FAX番号: 
098-963-6582
e-mail: 
koujinou-yui.okinawa [at] oboe.ocn.ne.jp
会員数: 
30名
役職員数: 
6名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

■募集している人: 
■活動内容: 
■活動時間: 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件: 
■参加すること で得られること(メリット): 
■その他: 

特定非営利活動法人 こども医療支援 わらびの会

フリガナ: 
コドモイリョウシエン ワラビノカイ 
活動分野: 
保健・医療・福祉
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

子ども達が安心して十分な医療を受けられるよう、病児やその家族の支援に関する事業(①病院ボランティアの養成と活動の支援、②遠隔地(病児家族のための)滞在施設ファミリーハウス「がじゅまるの家」の受託運営、③ピアサポート活動等を行い、子どもの健全な育成と医療福祉の向上に寄与する。

設立年: 
2005年
代表者名: 
真栄田 篤彦
担当者名: 
久場川 牧子、崎山 忍
市町村名: 
南風原町
所在地: 
南風原町字新川272-16 ファミリーハウス「がじゅまるの家」内
電話番号: 
098-888-6605
FAX番号: 
098-888-6605
e-mail: 
info [at] warabinokai.org
会員数: 
43名
役職員数: 
13名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 2名
ボランティア数: 
40名
備考: 

■募集している人:ボランティア
■活動内容:ファミリーハウス「がじゅまるの家」において 屋内:居室の清掃、ベッドメイキング、おもちゃの消毒・整理等。 屋外:花だんの手入れ、雑草の刈り取り等。
■活動時間:1~2時間
■活動場所:ファミリーハウス「がじゅまるの家」
■受け入れ条件・活動条件:ファミリーハウス「がじゅまるの家」ボランティア心得を遵守できる方(ボランティアの登録が必要です。
■参加すること で得られること(メリット): 

 

■募集している人:活動を支える会員や寄付をできる方
■活動内容:①正会員:月1回の運営委員会に参加していっしょに活動して頂ける方。
        ②賛助会員:賛助会費で会の運営を支えて頂ける方 ③寄付で会の運営を支えて頂ける方

■活動時間:随時
■活動場所:ファミリーハウス「がじゅまるの家」等
■受け入れ条件・活動条件:①正会員:年1回3,000円をお支払いください。 ②賛助会員:年1回5,000円をお支払いください。 ③活動に賛同いただける方(金額は問いません)
■参加すること で得られること(メリット):わらびの会の会誌(年1回)、がじゅまるの家だより(年2回)を送付します。

 

琉球大学ボランティアサークル 

フリガナ: 
リュウキュウダイガクボランティアサークル
活動分野: 
保健・医療・福祉
環境の保全
活動趣旨・目的: 

楽しくボランティアをする。

設立年: 
1982年
代表者名: 
喜納 健 
担当者名: 
喜納 健 
市町村名: 
西原町
所在地: 
沖縄県中頭郡西原町字1番地 琉球大学内
電話番号: 
098-892-6525(宜野湾市社協)
FAX番号: 
098-892-0842(宜野湾市社協)
e-mail: 
ryubora [at] gmail.com
会員数: 
40 名
役職員数: 
15名
有給職員数: 
フルタイム: 名 パートタイム: 名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人:ボランティアに興味のある学生(他大学の方も歓迎) 
■活動内容:・月1回のビーチクリーン、沖縄病院での患者との交流、その他宜野湾市社会福祉協議会からのニードなど
■活動時間:週1回の部会、及び不定期の活動 
■活動場所: 
■受け入れ条件・活動条件:他メンバーの介助なしに活動に参加できる方(介助者を伴う場合は可) 
■参加することで得られること(メリット):様々なボランティア活動を通して視野を広げることができる。 
■その他: 
 

特定非営利活動法人 じーなの会

フリガナ: 
ジーナノカイ
活動分野: 
保健・医療・福祉
子どもの健全育成
活動趣旨・目的: 

気の合ったもの同士で地域貢献は何ができるか等日常生活の中で話し合う仲間たちで高齢化社会を迎えるにあたり、この現代に対応して高齢者の福祉や少子化時代の子どもたちの健全育成に関するボランティア活動を行い、さらに環境問題に対する取り組み、また、国際化に関した国際市民交流等の活動を視野に生かして活動を展開したいと会を設立したものである。
 特に高齢化社会の問題については、介護保険の趣旨かつ充分生かされるように、高齢者の生きがい対策並び関連したボランティア活動も重視してその実践に励んでいます。

設立年: 
1999年
代表者名: 
金城 照雄
担当者名: 
外間 英子
市町村名: 
八重瀬町
所在地: 
沖縄県島尻郡ハ重瀬町字宜次664-1
電話番号: 
098-998-9789
FAX番号: 
098-998-9791
e-mail: 
jina [at] m2.dion.ne.jp
会員数: 
40名
役職員数: 
10名
有給職員数: 
フルタイム: 5名 パートタイム: 15名
ボランティア数: 
30 名
備考: 

【ボランティア募集】
■募集している人: 
■活動内容: ・一人暮らし老人の見廻り、激励等のボランティア活動
         ・一人暮らし老人宅の草刈り、木の枝の切り落とし。清掃の奉仕活動
         ・特殊学校等のイベント時のボランティア活動
■活動時間: 土、日曜日
■活動場所: 那覇以南の島尻地域
■受け入れ条件・活動条件: じーなの会の活動の賛同する方
■参加することで得られること(メリット): メリットがあることを前提にしていない。あ
                          くまでも一人暮らし老人の激励のため
■その他: 弁当代として500円を支給
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ボランティア募集】
■募集している人: 
■活動内容: 独居老人で家族関係より支援がないかたのボランティア活動
          居宅内の掃除、屋敷内の草刈、あるいは木の枝打ち。又、特殊団
          体で養護学校や身障者等への支援活動
■活動時間: 利用者の必要に応じて
■活動場所: 那覇、島尻一帯
■受け入れ条件・活動条件: 各自で事務所まで来れる方
■参加することで得られること(メリット): 
■その他: 
 

ページ

Subscribe to RSS - 保健・医療・福祉