Status message

  • The text size have been saved as 113%.
  • The text size have been saved as 107%.
ボランチュねっと

オススメ新着記事

去った令和6年2月3日(土)に、「令和5年度福祉教育推進セミナー~「学校」「地域」「社協」がつながる福祉教育を目指して~」を開催しました。

本セミナーでは、ふくしと教育の実践研究所SOLAの新崎 国広 主宰から学校や地域社会が連携して福祉教育を展開することの重要性や実践にあたってのポイントについてご講話いただき、うるま市社会福祉協議会 ボランティアセンターの赤嶺 秀幸さん、沖縄じんぶん考房の山崎 新 代表理事から地域と協同した福祉教育実践の取り組み事例についてご報告いただきました。

参加者からも大変ご好評いただいた今回のセミナーですが、参加が叶わなかった方にも見ていただくために、登壇いただいたお三方のご協力をいただきセミナーの様子を動画配信できることとなりました。

福祉教育とは?という基本的な知識から今日的な意義、実践のヒントまで幅広く学ぶことができる内容となっておりますので、社協職員はもちろん教育関係者の方、福祉施設や地域のボランティア等、福祉教育に関わる様々な関係者の方にご覧いただきたいです。

 

○動画は下記のURLから

【 ●●ゲットだぜ! 】

みなさん、こんにちは!

あっという間にGWも終わり、例年より遅めの梅雨入りだった沖縄ですが、
雨が降るたびにダムの貯水率が気になる今日この頃。

さて、みなさまは「ダムカード」ってご存じですか?
メルマガの中の人は、数年前、県社協からもほど近い金城ダムを
訪れたときに、偶然いただいたことがきっかけで知りました。
調べてみると、国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムで、
ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、
ダムを訪問した方に配布されているようです。
昨年は、北部ドライブの途中に金武ダムを訪れて、
「ダムカード2枚目ゲットだぜ!」、先週末は羽地ダムを訪れて、
「ダムカード3枚目ゲットだぜ!」のメルマガの中の人です。

梅雨の合間に、ダムを訪れて、水の大切さを再認識し、
ダムに流れる水の流れで涼をとり、ダムカードをゲットして、
いつもと違ったドライブに出かけるのも楽しいのでは?
離島のダムでも配布されているようですので、
要チェックです!

【 GWの過ごし方は? 】

みなさん、こんにちは!

4月に入り、新生活や年度はじめのこの時期を慌ただしく、
バタバタと過ごされていた方も多かったのではないでしょうか?

今週末から、お待ちかねのGWが始まりますね!
みなさまは、GWをどう過ごされますか?
日頃の疲れを癒すためにおうちでゆっくり過ごしたり、
近場におでかけしたり、普段いけない場所へ遠出したり、
考えるだけでワクワクしますね。

充実のGWを過ごすのもよいですが、新しい生活や環境への
疲れが一気に出てしまい、GW明けは体調不良になる人も
多いです。
季節は春から夏、そして梅雨とうつりかわりの季節でもあるので、
寝すぎ、極端な夜更かし、暴飲暴食などに注意して、体調に
気をつけて過ごしましょう!
メルマガの中の人は、GWに遊びすぎて、GW後に疲労から
扁桃炎で高熱をだすタイプの人なので、中休みしつつ、
楽しみたいと思います。
GWの中休みには、家族で防災について話し合ったり、
部屋の大掃除や模様替えをしてスッキリするのもいいかもしれませんね!

【 「自分ごと」としてとらえよう! 】

令和6年4月3日 午前8時58分(日本時間)に、
台湾東部でマグニチュード7.4 ( 最大震度6強 ) の
地震が発生しました。

この地震により、お亡くなりになられた方々に謹んで
お悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。

沖縄県内でも津波警報・津波注意報が発表され、
震源地から近い八重山・宮古島地方や本島沿岸部
などにいた多くの人は高台や避難ビルなど安全な場所へ
避難しました。

記憶に新しい能登半島地震をきっかけに、災害への
備えなどを家族で確認しておいた方も多かったと
思いますが、地震や災害はいつどこで起きるか
わからないからこそ、「自分ごと」としてとらえ、日頃から
防災や危機管理の意識を高めることが重要です。

お住まいや職場・学校のある市町村のハザードマップを
確認して、家族と共有しましょう。

【 エール! 】

みなさん、こんにちは!

今年もあっという間に3ヶ月が過ぎて、今年度、最後のメルマガになりました。
三寒四温とはよく言ったもので、寒い日と温かい日を繰り返しながら、
だんだんと春が近づいてくるのを感じる今日この頃。

さて、そんな3月は出会いと別れの季節といわれています。
卒業や、就職、転居などによって、慣れ親しんだ環境に別れを告げる
ことは、新しい出会いが楽しみである一方で、なぜか不安で心が
落ち着かないことも多いものです。
先日も、離島の小学校の卒業式のニュースを見て、保護者でも
ないのに涙ぐんでしまった、メルマガの中の人です。
また、本ボランティアセンターのある沖縄県社協内でも、人事異動が
発表され、一緒にボランティアセンターの運営を支えてきたNさんも
退職されることになりました。
お世話になったNさんにありがとう!と、新生活をはじめられるみなさまにも、
新生活がステキなものとなるようエールをおくりたいと思います!

【 更新手続きは忘れずに! 】

みなさん、こんにちは!

3月に入り、卒業式シーズンですね。
そして、働く大人のみなさまたちの中には、年度末が近づき
そわそわ・バタバタしている方も多いのではないでしょうか?

さて、突然ですが「ボランティア保険」ってご存じですか?
ボランティアをしたことがある方からすると、聞き覚えがある、
おなじみの保険なのかもしれません。

ボランティア保険とは、ボランティア活動中に発生する損害や事故に
備えるための保険です。これにより、ボランティアが活動中にけがを
したり、物損を起こした場合に備えて保護されることがあります。

【 大事なことなので2回言う! 】

みなさん、こんにちは!

少雨が続き、沖縄本島内ではダム貯水率の低下から
水不足が懸念され、連日のニュースで貯水率が
取り上げられています。

蛇口をひねれば水やお湯がでてくる便利な生活の中で、
ついつい水をだしっぱなしで使っている方も多いのでは?
貯水率の低下からの断水もですが、災害時にも水が
断たれる可能性があります。
普段から最小限の水で過ごすことが出来ていれば、
それが災害時への備えにもなることもあります。
まずは、ついついだしっぱなしにしている蛇口をとめて、
出来ることから始めましょう!

さて、メルマガ読者のみなさまに前回の配信でお願いしたことが
ありましたが、大事なことなので2回お知らせさせていただきます!!
あなたのでまわりで、「ボランチュマガジン」の情報を
必要とされている方はいらっしゃいませんか?
ボランチュマガジンは、県内のさまざまな市民活動関連イベント、
ボランティア情報を配信しているメルマガです。
ご紹介よろしくお願いします (*^^*)ノ

【 目標達成に向けて! 】

みなさま、こんにちわは!
今年も、2月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
プロ野球等の沖縄キャンプも各地で始まり、
週末は応援する方でにぎわっていますね。

さて、旧正月も明けましたが、みなさまは今年の
目標や抱負を立てましたか?
メルマガ担当としては、『メルマガ読者を増やす!』
ことが目標です。
目標を達成するために、具体的に何人増やすのか
目標を設定して、達成するために具体的に何を
すればいいのか考えて、年末には振り返りを行いたい
と思います。

ということで、メルマガ読者のみなさまにお願いです!
あなたのでまわりで、「ボランチュマガジン」の情報を
必要とされている方はいらっしゃいませんか?
どうかご紹介お願いします (*^^*)ノ←目標達成のために、アナタの力が必要です!

【 「今」自分にできることを! 】

令和6年1月1日16時10分に、石川県能登
地方でマグニチュード7.6 ( 最大震度7 ) の
「令和6年能登半島地震」が発生しました。

この地震により、お亡くなりになられた方々に謹んで
お悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。

地震から、3週間が過ぎましたが、今なお続く余震と
厳しい寒さの中で、現地では混乱が続いています。
人命救助、物資支援の優先のため、今は不要不急の
移動は控え、被災県・市町村のホームページやSNS
などからの情報を確認するようにし、電話での直接の
問い合わせについては控えることが求められています。

※今後、被災地の復興に向けて、ボランティアの力が
必要になりますが、現在、ボランティアの受け入れ準備が
まだ整っていません。
まずは、寄付金・義援金などの支援をお願いします。

【 当せん番号の抽選のあとで! 】

みなさん、こんにちは!

クリスマスも終わり、今年も残すところあと数日。
街の様子も一気にお正月モードになりましたね。
ちなみに、メルマガの中の人は体調を崩し、
クリシミマスなクリスマスでした★
みなさま、体調管理には気をつけてくださいね!!
↑経験者は語る(;´∀`)

NPO探したいとき

ボランティアきてほしいとき

ボランティア保険のご案内