Submitted by staff1 on
■沖縄県ボランティア市民活動支援センター ボランチュマガジン №294号
┃
┃ (^^♪(^^♪(^^♪ 2018.4.25 発行 配信数821
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━ボラセンのつぶやき Vol.177━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━━━━
┃
┃少しずつ新生活にも慣れてくる時期ですが、楽しく過ごしていますか(*^_^*)
┃来週からはGWが始まりますね!!
┃お休みの計画を立てている方も、お家でゆっくり過ごされる方も、
┃ゆっくりのんびり過ごしつつ休息できたら最高ですね☆
┃
┃どうぞ皆様も楽しい連休をお過ごしください(^^♪
┃
┃※平成30年4月9日(月)に発生した「島根県西部を震源とする地震」について、
┃ 沖縄県社会福祉協議会HP 「ぼらんちゅネット」記載しております。
┃ なお、今後も引き続き情報を更新いたしますので併せてご確認下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ staff.y.t ━━━━━━
―――――【目次】――――――――――――――― ※詳細は下記へスクロール
■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
(1)……ボランティアコーディネーション力3級検定試験
(2)……平成30年度 要約筆記者養成講座
(3)……しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄 おしゃべり会
(4)……DV(配偶者暴力)防止について考える講座
(5)……保育サポーター養成講座
(6)……平成30年度 第1回ふくふく講座
(7)……『再』2018年度教師海外研修 in Laos
(8)……『再』ホスピスボランティア入門講座
(9)……『再』平成30年度 医療通訳ボランティア養成講座(全7回)
■2.ボランティア募集 or ★活動情報★ (人材、告知、その他)
(1)……『再』書き損じハガキ集めています!
(2)……『再』日本語サークルやってます!
(3)……『再』ONCの活動に関わるボランティア協力のお願い
(4)……『再』インターン募集
(5)……『再』ホスピス病棟ボランティア
■3.助成金等情報
(1)……『再』横寺敏夫 患者と家族の支援基金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.今号の参加チャンス!(催し物)
特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会の提供する検定プログラ
ムを基に、各組織で働くボランティア担当職員の資質向上並びに、地域社会において
ボランティアと密接に関わる人材の育成を目的として実施します。
主催:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター
共催:日本ボランティアコーディネーター協会
日時:平成30年6月30日(土)10:00~18:00
会場:沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室
対象:①市町村社会福祉協議会職員
②社会福祉法人施設・団体、医療機関、NPO、大学等でボランティア関連の
業務に携わる職員
③これまでにボランティア活動の経験がある、又は地域社会においてボランテ
ィアコーディネーションに関わった経験がある方、もしくは関わる予定がある方
申込締切:平成30年5月18日(金)必着
※詳細は下記HPから御確認下さい。
問合せ/
申込み:沖縄県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1(担当:大城)
TEL:098-884-4548 FAX:098-884-4545
HP:http://volunchu.net/ E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp
※受験申込用紙等はHPからダウンロードしご使用下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)平成30年度 要約筆記者養成講座
聴覚障害者、特に中途失聴者・難聴者の生活及び関連する福祉制度や権利擁護、
対人援助についての理解と認識を深め、聴覚障害者の多様なニーズに対応できる
要約筆記者(PC・手書き)を養成する。
主催:沖縄県・那覇市
日時:平成30年5月19日(土)~平成31年1月12日(土)
毎週土曜日 午前10:00~12:00(PC)
午後13:30~15:30(手書き)
場所:沖縄県総合福祉センター 研修室又は教室
応募資格:聴覚障害者支援に関心があり、講座終了後活動が可能な方
(PC受講希望の方)タッチタイピングが可能でノートPCを持参
できる方
※上記の要件をすべて満たす方
申込方法:所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送又は持参申し込み
※FAX・MAIL添付でも可
申込受付:平成30年5月10日(木)17時締切 ※厳守
受講料:無料(但しテキスト代 3,400円、教材費の一部負担有)
◆申込み・問合せ
沖縄聴覚障害者情報センター
TEL:098-943-6617 FAX:098-943-6556 E-MAIL:oki-deaf11 [at] otj.org
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(3)しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄 おしゃべり会
離婚・面会交流・仕事・子育て・ひとりで出産‥などなど悩んでいることありませ
んか?シンママ(プレシンママ)同士、お茶やお菓子を楽しみながら一緒におしゃべり
しましょう!先輩シンママがじっくりお話しを伺い、アドバイスをさせていただきます。
主催:しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
【宜野湾】
日時:4月28日(土)
場所:人材育成交流センターめぶき2階(志真志1-15-22)
◆問合せ
E-MAIL:info [at] smf-okinawa.org
※詳しくはこちら
https://www.facebook.com/smf.okinawa
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(4)DV(配偶者暴力)防止について考える講座
DVやデートDV、良い関係などについて学び、考え方や感情表現の仕方、関係性の築き
方について振り返ってみることがDV防止への第一歩となり、当事者の方やあなた自身
への手助けとなるかもしれません。本講座は毎月テーマを変えてお届けしております
ので、あなたの聴きたい話ではない場合も、今のあなたにとって必要な情報をが得ら
れない場合もありますが、100年後の子ども達にとってより良い社会を作っていくた
めに、あなたも一度参加してみませんか?あなたのご参加お待ちしております。
主催:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
日時:4月27日(金)「DVとは?~DVに気づこう!~」
昼コース14:00~16:00/夜コース18:30~20:30
5月22日(火)「暴力的な関係ってどんな関係?
前編:暴力的な関係の作られ方」
昼コース14:00~16:00/夜コース18:30~20:30
6月19日(火)「暴力的な関係ってどんな関係?
後編:暴力的な関係が続くとどうなるか」
場所:沖縄県総合福祉センター西棟第7会議室
◆問合せ・申込み先
更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
TEL:098-884-1018(相談室直通)または代表098-884-4091
FAX:098-884-4073 E-MAIL:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(5)保育サポーター養成講座
大切なお子様の生命を預かる一時保育活動、それに伴う喜びや、感動、やりがいを感じな
がらボランティア活動(有償・無償)できるサポーターをっ養成する講座です。保育に関心
のある方、子供が好きな方、何かを始めたいと思われている方、一緒に学んで活動に参加
しませんか?
日時:平成30年5月18日(金) 午前10:00~17:00
場所:沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】3階和室
◆申込み・問合せ
TEL0:090-6864-2209(平良)MAIL:yuikids-200206 [at] ezweb.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(6)平成30年度 第1回ふくふく講座
~これならできそう!さっそくやってみたい!~
『親子のストレスを減らすHAPPYプログラム』
子どもの健やかな育ちを支えるおとな側の悩みや不安は子どもの数だけあります。
今回の講座はこどもとおとなのストレスを減らし、お互いの能力を引き出し合えるような
状態を作り、1秒でもハッピーな時間を長く過ごすことを目指したプログラムです。
子育てだけでなく仕事やプライベートでの人間関係や様々なストレスとの上手な付き合い方
など、明日からすぐに使いたくなるようなヒントをお伝えします。
主催:宜野湾市
日時:2018年5月26日(土) 10:00~12:00
場所:宜野湾市男女共同参画支援センター ふくふく講堂
◆問合せ
男女共同参画支援センター ふくふく
TEL:098-896-1616 FAX098-896-1219
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(7)『再』2018年度教師海外研修 in Laos
~子どもたちに世界を知る楽しさを伝えませんか~
ラオスで国際協力活動現場視察や子どもたちとの交流を通して、見たこと経験したこと
感じたことを子どもたちに伝える「教材」を作成し、授業の中での実践につなげます。
主 催:(特活)沖縄NGOセンター
派遣期間:2018年7月24日~8月4日(11泊12日)
締 切:2018年5月11日(金)必着
◆問合せ
(特活)沖縄NGOセンター
TEL098-892-4758 FAX:098-892-9908 E-MAIL:onc [at] oki-ngo.org
※詳細は学校に届く公文もしくはHPをご覧下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(8)『再』ホスピスボランティア入門講座
ボランティア入門・勉強会、全3回の講座となります。興味、関心のある方のご連絡を
お待ちしています。
①ボランティア入門・説明会
□日時:3月21日(水)※終了致しました
②ボランティア勉強会
□日時:4月30日(月)13:00~
③ボランティア講座(医療者の話し)
□日時:現在調整中(5月 or 6月予定)13:00~
■場所:アドベンチストメディカルセンター 参加費:無料
◆問合せ
アドベンチストメディカルセンター
担当:ボランティアコーディネーター 金城
TEL:098-946-2833(内線5033)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(9)『再』平成30年度 医療通訳ボランティア養成講座(全7回)
沖縄県国際交流・人材育成財団では、外国人との多文化共生社会に向けた環境整備の
一助として、医療機関を受診する際のコミュニケーションに不安を抱える外国人のため
に医療通訳ボランティアを養成します。全講座修了後は、当財団の医療通訳ボランティ
アとして登録・活動することを目的としています。
□日時:第1回/6月 9日(土)9:00~12:40
第2回/6月10日(日)9:00~12:40
第3回/6月16日(土)9:00~12:40
第4回/6月17日(日)9:00~12:40
第5回/6月23日(土)9:00~12:40
第6回/6月24日(日)9:00~12:40
第7回/6月30日(土)9:00~12:40
□場所:沖縄県国際交流・人材育成財団(宜野湾市伊佐4-2-16)
◇問合せ
公益財団法人 沖縄県国際交流・人材育成財団 国際交流課
TEL:098-942-9215 FAX:098-942-9220
担当:葛(かつら)・久田(くだ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.ボランティア募集 or 活動情報 (人材、告知、その他)
(1)『再』書き損じハガキ集めています!
年賀状など作成の時にでた書き損じハガキやご家庭でしまい込んでいる未使用のハガキ
を集めています。集めたハガキは当センターの大切な活動資金になります。
ハガキは1枚からでも、どんな古いハガキでも構いません。ボランティアに興味はあるけ
どなかなか時間がなくて..という方!!ハガキを通してはじめの一歩を踏み出してみま
せんか?
送付先:沖縄NGOセンター 宜野湾市宜野湾3丁目23-52「集めてボランティア」係り宛
(2)『再』日本語サークルやってます!
外国人に関わるボランティアがしたいと思っている方、日本語サークルで外国人の方の
日本語学習のサポートをしませんか?!
お知り合いの外国人の方で、日本語サークルに参加したい方がいらっしゃれば是非一緒
にご参加ください☆
日時:毎週土曜日14:00~15:30
場所:沖縄国際大学3号館102教室
(3)『再』ONCの活動に関わるボランティア協力のお願い
①出前授業や学校など教育現場でご利用いただいている民族衣装、開発教育・国際理解教育
関連書籍の整理にご協力いただける方を探しています。
②広報のために使う封筒に、送り先の印鑑押しと宛先を記入していただける方を探していま
す。
(4)『再』インターン募集
NGO活動に興味がある方、私も地域で何か活動したい!という方、沖縄NGOセンターでインター
ンをしてみませんか?曜日や日時は相談可能です。興味がある方はぜひ当センターまでご連絡
下さい。
◆問合せ(1)(2)(3)(4)共通
(特活)沖縄NGOセンター
TEL098-892-4758 FAX:098-892-9908 E-MAIL:onc [at] oki-ngo.org
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(5)『再』ホスピス病棟ボランティア
ホスピスボランティア募集します!!
あなたの空いている時間を利用してボランティア活動をしてみませんか?
□場所:アドベンチストメディカルセンター
□活動時間:8:00~19:00 ※好きな時間帯に3時間以上できる方
□曜 日:月・火・水・木・金・土・日(相談に応じます)
□活動内容:患者様の部屋(草刈・庭の手入れ)・話し相手・読み聞かせ・洗濯・
ヘアーカット・各行事の準備等
◆問合せ
アドベンチストメディカルセンター
担当:ボランティアコーディネーター 金城
TEL:098-946-2833(内線5033)
※詳しくはこちら
https://www.amc.gr.jp/blogs/info/info_cat2/2535/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.助成金等情報
(1)『再』横寺敏夫 患者と家族の支援基金
この助成事業は、療養中の患者さんやご家族のサポートを積極的に行う団体及び個人に
対し、その活動を側面から支援して活動成果の助長奨励の一助とすることで、患者さん
やご家族の不安や苦しみが少しでも減り、笑顔が増えることを目的します。
□助成対象:日本国内において実施される活動で、以下の用件のいずれかを満たしたもの。
①患者さんやご家族に対する様々な支援活動
②その他この基金の目的達成に質する活動
□募集期間:2018年4月1日~2018年6月30日
◆問合せ
公益財団法人公益推進協会 “横寺敏夫 患者と家族の支援基金”基金事務局 担当:高野
TEL:03-5425-4201 FAX:03-5405-1814 E-MAIL:info [at] kosuikyo.com
※詳しくはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■全国の災害ボランティアセンター情報
※被災各地の状況をまとめて情報発信しているサイトです。
≪全国社会福祉協議会 被災地域支援・災害ボランティア情報≫
http://www.saigaivc.com/
≪沖縄県ボランティア・市民活動支援センターのホームページ
ボランチュねっと・災害ボランティア情報 http://volunchu.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メルマガ中止・配信・情報掲載の方法
□配信を「中止する/希望する」
□情報を「掲載する」
≪vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp までご連絡をお願いいたします≫
※情報の掲載は無料です。
※頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
≪詳細は「ボランチュねっと
ボランティア・NPO情報を投稿する」をご覧下さい≫
http://volunchu.net/?q=node/78
【本メルマガの掲載情報は「沖縄県ボランティア・市民活動支援センターと
掲載希望者からの情報提供によって集まった情報を基に作成しています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回の配信日
□次号は、2018年5月9日(水)配信予定です「毎月第2/第4水曜日に配信」
□次号に情報の掲載を希望の方は、※5月7日(月)までに、
「vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp」までご連絡下さい
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
★ ☆ ★ ☆ 社会福祉ライブラリー ☆ ★ ☆ ★
沖縄県総合福祉センター東棟2階にある社会福祉ライブラリーでは、主に
福祉関係の本を閲覧・貸出しできます。読書、勉強スペースもありますので
どうぞお立ち寄りください!(*^^*)
■事務局■
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
□E-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
□開館時間:月~金:午前9時~午後5時
≪土日、祝祭日、年末年始はお休みです≫