Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
お問い合わせについては県ボラセンまで。
※投稿方法については『ボランチュマガジン投稿ガイド』をご覧下さい。
http://volunchu.net
□編集・発行元:沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)
□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
□e-mail:okinawa [at] volunchu.net □HP:http://volunchu.net
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第106号 2010.6.24発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第106号 2010.6.24発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
──【目次】─────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
■3.掲載情報の詳細
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
■3.掲載情報の詳細
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■5.次回の配信日
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
─────────────────────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
─────────────────────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
─────────────────────────────
01再 6月26日(土)発達障害児の思春期・青年期についての講演会
02 6月26日(土)シンポジウム「沖縄の保育から見た子どもの貧困」
03 6月26日(土)沖縄大学土曜講座「ブータンから考える沖縄の幸福」
04 6月28日(月)女性の権利110番
05 7月 3日(土)マチグヮーまち歩き -那覇・公設市場周辺-
06再 7月 7日(水)法律講座
「知らないと損する!女性のための法律講座~離婚編~」
07 7月 9日(金)CAP大人ワークショップ
08 7月10日(土)第12回公益信託那覇市NPO活動支援基金 公開審査会
09 7月17日(土)児童館とNPOの連携によるプログラムづくり
10 7月24日(火)第3回「大人のADHD・大人の発達障害って何?」講演会
02 6月26日(土)シンポジウム「沖縄の保育から見た子どもの貧困」
03 6月26日(土)沖縄大学土曜講座「ブータンから考える沖縄の幸福」
04 6月28日(月)女性の権利110番
05 7月 3日(土)マチグヮーまち歩き -那覇・公設市場周辺-
06再 7月 7日(水)法律講座
「知らないと損する!女性のための法律講座~離婚編~」
07 7月 9日(金)CAP大人ワークショップ
08 7月10日(土)第12回公益信託那覇市NPO活動支援基金 公開審査会
09 7月17日(土)児童館とNPOの連携によるプログラムづくり
10 7月24日(火)第3回「大人のADHD・大人の発達障害って何?」講演会
【連続プログラム】
11再 6月28日(日)琉球・アメリカ音楽交流会
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
───────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集情報・その他告知)
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集情報・その他告知)
───────────────────────────────────
01再【福祉】6月27日(日)説明会
Ubdobe art workshop in OKINAWA ボランティアスタッフ募集!!
02 【国際福祉】7月15日(木)~「街歩きボランティア」養成講座
03 【福祉】「石嶺2丁目のパン屋さん」開店!!
Ubdobe art workshop in OKINAWA ボランティアスタッフ募集!!
02 【国際福祉】7月15日(木)~「街歩きボランティア」養成講座
03 【福祉】「石嶺2丁目のパン屋さん」開店!!
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
───────────────────────────────────
■3.掲載情報の詳細
───────────────────────────────────
▼今月の参加チャンス!(催し情報)の詳細
───────────────────────────────────
01再【福祉・子ども】発達障害児の思春期・青年期についての講演会
───────────────────────────────────
■3.掲載情報の詳細
───────────────────────────────────
▼今月の参加チャンス!(催し情報)の詳細
───────────────────────────────────
01再【福祉・子ども】発達障害児の思春期・青年期についての講演会
「発達障害児の思春期・青年期
―自分らしく生きるための診断告知・障害受容・支援の実際」
診断告知場面、高校や大学・社会人になった方々へのアドバイスの実際、
保護者への提言
■開催日時:6月26日(土)13:00~16:00
□定 員:300名(定員になり次第締め切り)
□場 所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
□参加費:1000円
※学生・まいわーるど会員500円
※ボランティア養成講座受講生無料
□申 込:FAX 098-885-2267
E-Mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□講 師:小谷裕実(Kotani Hiromi)
花園大学 社会福祉学部臨床心理学科教授 小児神経科医師
京都府立医科大学卒業後、同付属病院小児科、
済生会京都府病院小児科、花ノ木医療福祉センター勤務、
兵庫教育大学、京都教育大学、皇學館大学にて教鞭を執り、
現職。
京都YMCAや親の会との共催によるソーシャルスキルトレーニ
ングや青少年への支援者として幅広く活動中
■主 催:沖縄県自閉症協会(沖縄自閉症児者親の会まいわーるど)
■問い合わせ先:まいわーるど事務所
℡:098-995-7860
E-Mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□団体名:沖縄県自閉症協会(沖縄自閉症児者親の会まいわーるど)
□住 所:那覇市首里石嶺町
□T E L :098-995-7860
□F A X :098-885-2267
□e-mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□U R L :http://www1.ocn.ne.jp/~autism/
───────────────────────────────────
02 【子ども】シンポジウム「沖縄の保育から見た子どもの貧困」
~待機児童率ワーストの沖縄で、今こそ保育を見つめなおす~
―自分らしく生きるための診断告知・障害受容・支援の実際」
診断告知場面、高校や大学・社会人になった方々へのアドバイスの実際、
保護者への提言
■開催日時:6月26日(土)13:00~16:00
□定 員:300名(定員になり次第締め切り)
□場 所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
□参加費:1000円
※学生・まいわーるど会員500円
※ボランティア養成講座受講生無料
□申 込:FAX 098-885-2267
E-Mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□講 師:小谷裕実(Kotani Hiromi)
花園大学 社会福祉学部臨床心理学科教授 小児神経科医師
京都府立医科大学卒業後、同付属病院小児科、
済生会京都府病院小児科、花ノ木医療福祉センター勤務、
兵庫教育大学、京都教育大学、皇學館大学にて教鞭を執り、
現職。
京都YMCAや親の会との共催によるソーシャルスキルトレーニ
ングや青少年への支援者として幅広く活動中
■主 催:沖縄県自閉症協会(沖縄自閉症児者親の会まいわーるど)
■問い合わせ先:まいわーるど事務所
℡:098-995-7860
E-Mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□団体名:沖縄県自閉症協会(沖縄自閉症児者親の会まいわーるど)
□住 所:那覇市首里石嶺町
□T E L :098-995-7860
□F A X :098-885-2267
□e-mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
□U R L :http://www1.ocn.ne.jp/~autism/
───────────────────────────────────
02 【子ども】シンポジウム「沖縄の保育から見た子どもの貧困」
~待機児童率ワーストの沖縄で、今こそ保育を見つめなおす~
■開催日時:2010年6月26日(土)14:30~17:00
□場 所 :八汐荘2階ホール(那覇市松尾1-6-1)
□参加費:無料
□内 容:【基調講演】
鹿児島大学法科大学院教授 伊藤周平氏
「保育制度『改革』の動き 保育クライシス」
【パネルディスカッション】
「沖縄の保育の現状とそこから見た子どもの貧困」
□場 所 :八汐荘2階ホール(那覇市松尾1-6-1)
□参加費:無料
□内 容:【基調講演】
鹿児島大学法科大学院教授 伊藤周平氏
「保育制度『改革』の動き 保育クライシス」
【パネルディスカッション】
「沖縄の保育の現状とそこから見た子どもの貧困」
パネリスト:琉球大学教育学部准教授 吉葉研司氏
その他保護者、現場の保育士
コーディネーター:沖縄弁護士会 大井琢氏
□備 考:小学校低学年まで 一時無料保育あり(23日までに)
■問い合わせ先:沖縄弁護士会 098-833-5545
───────────────────────────────────
03 【福祉・国際】沖縄大学土曜講座「ブータンから考える沖縄の幸福」
その他保護者、現場の保育士
コーディネーター:沖縄弁護士会 大井琢氏
□備 考:小学校低学年まで 一時無料保育あり(23日までに)
■問い合わせ先:沖縄弁護士会 098-833-5545
───────────────────────────────────
03 【福祉・国際】沖縄大学土曜講座「ブータンから考える沖縄の幸福」
「大切なことは経済成長を続ける発展ではなく国民自身が幸せを感じる
ことなのだ」 ブータン国王 ジグメ・センゲ・ワンチュック
ことなのだ」 ブータン国王 ジグメ・センゲ・ワンチュック
■開催日時:2010年6月26日(土)13:00~16:30
□場 所:沖縄大学3号館101教室
□入場料:無料
□内 容:第1部「島嶼社会幸福論」
講師:松島泰勝
(龍谷大学教授、NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表)
第2部「ブータンに見る地域の幸せ
~ヒマラヤ小王国の暮らし~」
報告:沖縄大学ブータン調査チーム
■主 催:沖縄大学地域研究所
■問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :098-832-5599
□F A X :098-832-3220
───────────────────────────────────
04 【子ども】弁護士による臨時無料電話相談「女性の権利110番」
□場 所:沖縄大学3号館101教室
□入場料:無料
□内 容:第1部「島嶼社会幸福論」
講師:松島泰勝
(龍谷大学教授、NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表)
第2部「ブータンに見る地域の幸せ
~ヒマラヤ小王国の暮らし~」
報告:沖縄大学ブータン調査チーム
■主 催:沖縄大学地域研究所
■問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :098-832-5599
□F A X :098-832-3220
───────────────────────────────────
04 【子ども】弁護士による臨時無料電話相談「女性の権利110番」
女性に対する暴力(DV、ストーカー、セクハラ)や離婚に関する諸問題
職場における差別など女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します。
これらの問題に詳しい弁護士が対処法や正しい法律知識を提供し、適切な
アドバイスを行います。お気軽にご相談ください。
職場における差別など女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します。
これらの問題に詳しい弁護士が対処法や正しい法律知識を提供し、適切な
アドバイスを行います。お気軽にご相談ください。
■日 時:6月28日(月)午後12時~16時
□電 話:098-854-4014(無料電話相談用)
■主 催:沖縄弁護士会・日本弁護士連合会
■問い合わせ先:沖縄弁護士会 098-833-5545
───────────────────────────────────
05 【まちづくり】マチグヮーまち歩き -那覇・公設市場周辺-
□電 話:098-854-4014(無料電話相談用)
■主 催:沖縄弁護士会・日本弁護士連合会
■問い合わせ先:沖縄弁護士会 098-833-5545
───────────────────────────────────
05 【まちづくり】マチグヮーまち歩き -那覇・公設市場周辺-
地域情報誌「み~きゅるきゅる」Vol.6の発売記念イベントとして、制
作メンバーによる那覇・公設市場周辺のマチグヮーまち歩きを開催しま
す。
マチグヮーは、戦後、那覇の復興拠点になったところ。そんな歴史的な
話も含め、ディープなマチグヮーを知ることができます。ぜひ、ご参加く
ださい。
作メンバーによる那覇・公設市場周辺のマチグヮーまち歩きを開催しま
す。
マチグヮーは、戦後、那覇の復興拠点になったところ。そんな歴史的な
話も含め、ディープなマチグヮーを知ることができます。ぜひ、ご参加く
ださい。
■開催日時:2010年7月3日(土)14:00~15:30
□定 員:15名
□場 所:那覇ぶんかテンブス館前広場
□参加費:500円(『み~きゅるきゅる』Vol.6代+保険費として)
□申 込:問合せ先へメールもしくはFAXにてお申し込みください。
□備 考:(詳細) http://studio396.ti-da.net/e2766468.html
■主 催:工房396、NPO法人まちなか研究所わくわく
■問い合わせ先
□団体名:NPO法人まちなか研究所わくわく
□住 所:那覇市壺屋1丁目7-20-103
□T E L :098-861-1469
□F A X :098-861-5029
□e-mail:office [at] machiwaku.com
□U R L: http://www.machiwaku.com/
───────────────────────────────────
06再【女性】法律講座「知らないと損する!女性のための法律講座~離婚編~」
□定 員:15名
□場 所:那覇ぶんかテンブス館前広場
□参加費:500円(『み~きゅるきゅる』Vol.6代+保険費として)
□申 込:問合せ先へメールもしくはFAXにてお申し込みください。
□備 考:(詳細) http://studio396.ti-da.net/e2766468.html
■主 催:工房396、NPO法人まちなか研究所わくわく
■問い合わせ先
□団体名:NPO法人まちなか研究所わくわく
□住 所:那覇市壺屋1丁目7-20-103
□T E L :098-861-1469
□F A X :098-861-5029
□e-mail:office [at] machiwaku.com
□U R L: http://www.machiwaku.com/
───────────────────────────────────
06再【女性】法律講座「知らないと損する!女性のための法律講座~離婚編~」
離婚の問題を抱える女性向けに、初期の対処法や実践できることなど、
必要な基礎知識を弁護士が教えます。
必要な基礎知識を弁護士が教えます。
■開催日時:平成22年7月7日(水)午後2時~4時
□定 員:50人
□場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 3階研修室
□受講料:無料
□対 象 :関心のある女性
□講 師:中村照美弁護士
□申込方法:電話、FAX、メール、「てぃるる」窓口またはてぃるるウェ
ブサイトから申し込み
■主催:財団法人おきなわ女性財団
沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
■問合せ先
□住 所:〒900-0036
沖縄県那覇市西3丁目11番1号
□T E L :098-868-3717
□F A X :098-866-9088
□e-mail:jigyo-5 [at] tiruru.or.jp
□U R L :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
07 【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
(子どもへの暴力防止プログラム)
□定 員:50人
□場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 3階研修室
□受講料:無料
□対 象 :関心のある女性
□講 師:中村照美弁護士
□申込方法:電話、FAX、メール、「てぃるる」窓口またはてぃるるウェ
ブサイトから申し込み
■主催:財団法人おきなわ女性財団
沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
■問合せ先
□住 所:〒900-0036
沖縄県那覇市西3丁目11番1号
□T E L :098-868-3717
□F A X :098-866-9088
□e-mail:jigyo-5 [at] tiruru.or.jp
□U R L :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
07 【福祉・子ども】CAP大人ワークショップ
(子どもへの暴力防止プログラム)
いじめや虐待、誘拐、性暴力など子どもたちを取り巻く不安な問題への
対応を、実際に子どもたちに行っている「子どもワークショップ」を体
験しながら楽しく学ぶ講座です。
対応を、実際に子どもたちに行っている「子どもワークショップ」を体
験しながら楽しく学ぶ講座です。
■開催日時:2010年7月9日(金)
□定 員:20名
□場 所:那覇市ぶんかてんぶす3階会議室
□受講料:無料
□申込先:NPO法人おきなわCAPセンター
■主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
■問い合わせ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす・結気付
□T E L :098-862-1686
□F A X :098-862-1686
□e-mail:okinawa-cap [at] okinawa-cap.com
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/
───────────────────────────────────
08 【NPO】2010年度 第12回公益信託那覇市NPO活動支援基金 公開審査会
住みよい那覇のまちづくりを推進する、市民活動団体に助成を行う当基金
では、審査会を公開し、誰もが見ることができる開かれた場で助成団体を
決定します。
今年度も昨年度に引き続き、高校生、大学生・専門学校生コースが設けら
れ、若い視点で考えだされた企画も見所です!
各応募団体は、限られたプレゼン時間の中で申請事業にかける“想い”
を伝えます!
アイディアあふれる企画! 工夫を凝らしたプレゼン!
さぁ!どんな団体が2010年度助成を受けるのか!
市民のみなさん、ぜひ会場でお確かめください!
ご来場お待ちしています!
□定 員:20名
□場 所:那覇市ぶんかてんぶす3階会議室
□受講料:無料
□申込先:NPO法人おきなわCAPセンター
■主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
■問い合わせ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□団体名:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402 すぺーす・結気付
□T E L :098-862-1686
□F A X :098-862-1686
□e-mail:okinawa-cap [at] okinawa-cap.com
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/
───────────────────────────────────
08 【NPO】2010年度 第12回公益信託那覇市NPO活動支援基金 公開審査会
住みよい那覇のまちづくりを推進する、市民活動団体に助成を行う当基金
では、審査会を公開し、誰もが見ることができる開かれた場で助成団体を
決定します。
今年度も昨年度に引き続き、高校生、大学生・専門学校生コースが設けら
れ、若い視点で考えだされた企画も見所です!
各応募団体は、限られたプレゼン時間の中で申請事業にかける“想い”
を伝えます!
アイディアあふれる企画! 工夫を凝らしたプレゼン!
さぁ!どんな団体が2010年度助成を受けるのか!
市民のみなさん、ぜひ会場でお確かめください!
ご来場お待ちしています!
■開催日時:2010年7月10日(土)10時30分~16時30分(10:00開場)
■開催場所:那覇ぶんかテンブス館4階 てんぶすホール
□参加費:無料
□申 込:なし
□定 員:なし
□備 考:キッズルーム完備。事前に『保育すけっとinナハ』
までお申込み下さい(070-5690-8329)
■主 催:三菱UFJ信託銀行、那覇市(NPO活動支援センター)
■問い合わせ先:
□団体名:那覇市NPO活動支援センター
□住 所:那覇市牧志3-2-10
□T E L :098-861-5024(ナハセン)
□F A X:098-861-5029(ナハセン)
□e-mail:nahanpo [at] ybb.ne.jp
□U R L: http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/
───────────────────────────────────
09 【まちづくり】児童館とNPOの連携によるプログラムづくり
■開催場所:那覇ぶんかテンブス館4階 てんぶすホール
□参加費:無料
□申 込:なし
□定 員:なし
□備 考:キッズルーム完備。事前に『保育すけっとinナハ』
までお申込み下さい(070-5690-8329)
■主 催:三菱UFJ信託銀行、那覇市(NPO活動支援センター)
■問い合わせ先:
□団体名:那覇市NPO活動支援センター
□住 所:那覇市牧志3-2-10
□T E L :098-861-5024(ナハセン)
□F A X:098-861-5029(ナハセン)
□e-mail:nahanpo [at] ybb.ne.jp
□U R L: http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/
───────────────────────────────────
09 【まちづくり】児童館とNPOの連携によるプログラムづくり
児童館スタッフとNPOスタッフの合同講座です。
県内の事例から学び、「地域と子どもが共に育ちあう」をテーマに児
童館とNPOの連携プログラムを企画します。那覇市安謝児童館の大村館長
と沖縄自然環境ファンクラブの藤井代表に事例報告をしていただきます。
子どもの居場所を持つ児童館と連携したい皆さん、子どもへのアプローチ
を模索している皆さん、ぜひご参加ください。
県内の事例から学び、「地域と子どもが共に育ちあう」をテーマに児
童館とNPOの連携プログラムを企画します。那覇市安謝児童館の大村館長
と沖縄自然環境ファンクラブの藤井代表に事例報告をしていただきます。
子どもの居場所を持つ児童館と連携したい皆さん、子どもへのアプローチ
を模索している皆さん、ぜひご参加ください。
■開催日時:7月17日(土)13:00~17:00
□定 員:20人
□場 所:森の家みんみん・研修室
□参加費:500円
□申 込:FAXまたはメールにてお申し込みください
□備 考:(詳細) http://nahanpo.ti-da.net/e2913777.html
■主 催:那覇市社会福祉協議会、那覇市(NPO活動支援センター)
■問合せ先
□団体名:那覇市社会福祉協議会(担当:仲根)
□住 所:沖縄県那覇市金城3-5-4
□T E L :098-859-0099
□F A X :098-859-0277
□e-mail:nkg-109 [at] nirai.ne.jp
───────────────────────────────────
10 【福祉・障がい】「大人のADHD・大人の発達障害って何?」講演会
□定 員:20人
□場 所:森の家みんみん・研修室
□参加費:500円
□申 込:FAXまたはメールにてお申し込みください
□備 考:(詳細) http://nahanpo.ti-da.net/e2913777.html
■主 催:那覇市社会福祉協議会、那覇市(NPO活動支援センター)
■問合せ先
□団体名:那覇市社会福祉協議会(担当:仲根)
□住 所:沖縄県那覇市金城3-5-4
□T E L :098-859-0099
□F A X :098-859-0277
□e-mail:nkg-109 [at] nirai.ne.jp
───────────────────────────────────
10 【福祉・障がい】「大人のADHD・大人の発達障害って何?」講演会
第3回講演会の内容は、発達障害当事者の多くが悩んでいるテーマで、
当事者やご家族、支援者がすぐに使える実践講座となっております。
「発達障害の特性を持っているということが、日常生活にどのような支
障をきたすのか」また「発達障害の特性にあった生活の工夫の仕方や必
要性」をぜひ知っていただき、ひとりひとりの特性にあった関わり方の
ヒントにしていただけたらと願います。
また、第1回と第2回講演会の参加者が延べ900人を超えました。
おかげさまで、少しづつですが発達障害当事者の声が広まっているので
はないかと思います。これからも、宜しくお願いいたします。
当事者やご家族、支援者がすぐに使える実践講座となっております。
「発達障害の特性を持っているということが、日常生活にどのような支
障をきたすのか」また「発達障害の特性にあった生活の工夫の仕方や必
要性」をぜひ知っていただき、ひとりひとりの特性にあった関わり方の
ヒントにしていただけたらと願います。
また、第1回と第2回講演会の参加者が延べ900人を超えました。
おかげさまで、少しづつですが発達障害当事者の声が広まっているので
はないかと思います。これからも、宜しくお願いいたします。
■開催日時:開催日時:2010年7月24日(土)
①13:30~15:00
「先延ばし克服・気持ちの切り替え方講座」
②15:30~17:00
「人間関係講座~社会で生き生き活躍するために~」
③19:00~21:00
お茶会(講師の白井氏と一緒にゆんたく)
□定 員:①、②各60名 ③20名。
□場 所:沖縄市産業交流センター
□参加費:申込要
各講座、事前振込2500円。当日支払3000円
□申 込:申込フォーム(http://www.formlan.com/form2/adhdutina/)
より申込後、参加料を振込。※詳細は特設ブログ
(http://adhd2.ti-da.net/)をご覧ください。
□備 考:中学生以下のお子さんのご入場はご遠慮願います。
(有料託児有り)
■主 催:大人のADHDの会in沖縄
絵本と童具の子育て広場がじゅまる
■問い合わせ先:絵本と童具の子育て広場がじゅまる
□住 所:沖縄市高原5-18-1 (有)ミヤデン内
□T E L :090-7458-0694
□e-mail:info [at] jrjr.jp
□U R L :講演会特設ブログ http://adhd2.ti-da.net/
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
───────────────────────────────────
11再【国際交流】琉球・アメリカ音楽交流会
①13:30~15:00
「先延ばし克服・気持ちの切り替え方講座」
②15:30~17:00
「人間関係講座~社会で生き生き活躍するために~」
③19:00~21:00
お茶会(講師の白井氏と一緒にゆんたく)
□定 員:①、②各60名 ③20名。
□場 所:沖縄市産業交流センター
□参加費:申込要
各講座、事前振込2500円。当日支払3000円
□申 込:申込フォーム(http://www.formlan.com/form2/adhdutina/)
より申込後、参加料を振込。※詳細は特設ブログ
(http://adhd2.ti-da.net/)をご覧ください。
□備 考:中学生以下のお子さんのご入場はご遠慮願います。
(有料託児有り)
■主 催:大人のADHDの会in沖縄
絵本と童具の子育て広場がじゅまる
■問い合わせ先:絵本と童具の子育て広場がじゅまる
□住 所:沖縄市高原5-18-1 (有)ミヤデン内
□T E L :090-7458-0694
□e-mail:info [at] jrjr.jp
□U R L :講演会特設ブログ http://adhd2.ti-da.net/
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
───────────────────────────────────
11再【国際交流】琉球・アメリカ音楽交流会
沖縄とアメリカの音楽。歌詞の内容も大幅に異なれば、音階・リズム・楽
器も違います。しかし、同じ「音楽」であるので、歌が好きという気持ち
は世界中変わらないという考え方を元に、二つの音楽のあり方を味わいな
がら音楽交流を図りましょう。
器も違います。しかし、同じ「音楽」であるので、歌が好きという気持ち
は世界中変わらないという考え方を元に、二つの音楽のあり方を味わいな
がら音楽交流を図りましょう。
■開催日時:6月28日(月)19時~20時半(全3回の内、6月14日/21日終了)
□定 員:30名
□場 所:JICA沖縄国際センター(沖縄県浦添市字前田1143-1)
□参加費:無料(資料代100円徴収します)
□備 考:参加の際、会員登録が必要になります。
(入会金1,000円、年会費1,000円)
ギター、三線などの楽器持参可
■主 催:浦添市国際交流協会
■問い合わせ先
□団体名:浦添市国際交流協会
□住 所:901-2131 沖縄県浦添市牧港3丁目40番6号
浦添市中央公民館分館内
(バイパス沿い、旧浦添市商工会議所跡地)
□T E L:098-879-3010
□F A X:098-879-3010
□e-mail:u-kokusai [at] woody.ocn.ne.jp
□U R L:http://sites.google.com/site/ukokusai/
───────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集情報・その他告知)
───────────────────────────────────
01再【福祉】Ubdobe art workshop in OKINAWA ボランティアスタッフ募集!!
Ubdobe沖縄支部では、県内公民館や病院、児童福祉施設などで開催する12
歳以下の子ども達を対象とした、音楽やアート、福祉を融合させたアート
ワークショップのスタッフをはじめ、 一緒にイベントやプロジェクトを創
り上げてくれるボランティアスタッフを募集しています!
□場 所:JICA沖縄国際センター(沖縄県浦添市字前田1143-1)
□参加費:無料(資料代100円徴収します)
□備 考:参加の際、会員登録が必要になります。
(入会金1,000円、年会費1,000円)
ギター、三線などの楽器持参可
■主 催:浦添市国際交流協会
■問い合わせ先
□団体名:浦添市国際交流協会
□住 所:901-2131 沖縄県浦添市牧港3丁目40番6号
浦添市中央公民館分館内
(バイパス沿い、旧浦添市商工会議所跡地)
□T E L:098-879-3010
□F A X:098-879-3010
□e-mail:u-kokusai [at] woody.ocn.ne.jp
□U R L:http://sites.google.com/site/ukokusai/
───────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集情報・その他告知)
───────────────────────────────────
01再【福祉】Ubdobe art workshop in OKINAWA ボランティアスタッフ募集!!
Ubdobe沖縄支部では、県内公民館や病院、児童福祉施設などで開催する12
歳以下の子ども達を対象とした、音楽やアート、福祉を融合させたアート
ワークショップのスタッフをはじめ、 一緒にイベントやプロジェクトを創
り上げてくれるボランティアスタッフを募集しています!
■募集内容:a. アートスタッフ:
ワークショップに関する子ども達の補助全般
※美大生・美大卒、歓迎!
b. ミュージックスタッフ:
ワークショップ中の音楽を担当
※アコースティックな楽器を演奏できる方、歓迎!
c. カメラマン:
ワークショップ会場の様子を撮影
※ムービー・スチール共に募集!
d. ライター:
ワークショップ会場の様子や病院・福祉施設従業員への
インタビューなど
e. その他:
とにかくUbdobeに興味がある。
■活動内容:公民館や病院、児童福祉施設などで開催する12歳以下の子ども
達を対象とした、音楽やアート、福祉を融合させたワークショ
ップ
□日 時:7月より月に1~2回開催予定。主に日曜日。
ワークショップ1枠が二時間ほど。一日、午前・午後と場所を
変えて2枠の予定。
□場 所:日によって違います。詳細は決まり次第ご連絡いたします。
□備 考:ボランティアスタッフ説明会を月に一度開催いたします。是非
ご参加ください!!
※第一回説明会:2010年6月27日(日)18:30~20:30
場所:浦添市地域福祉センター 会議室
http://www.pref.okinawa.jp/cgi-bin/hwdpd/Data.cgi?ID=A0503170119&Type=I
説明会参加方法:下記項目を明記の上info [at] ubdobe.jpまでメールを下さい。
件名「6月27日説明会申込み」
① お名前
② お住まいの地域
③ ご連絡先(TEL/メール)
④ ご職業
⑤ 希望するスタッフの種類(a~e)
⑥ その他、ご質問など
■主 催:Ubdobe沖縄支部
■問い合わせ先:Ubdobe沖縄支部
■団体名:Ubdobe
□住 所:東京本部:〒154-0001 東京都世田谷区池尻3-21-2
沖縄支部:〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町美浜3-2-1
□e-mail:info [at] ubdobe.jp
□U R L :http://www.ubdobe.jp/
───────────────────────────────────
02【国際交流】「街歩きボランティア」養成講座 参加者募集
ワークショップに関する子ども達の補助全般
※美大生・美大卒、歓迎!
b. ミュージックスタッフ:
ワークショップ中の音楽を担当
※アコースティックな楽器を演奏できる方、歓迎!
c. カメラマン:
ワークショップ会場の様子を撮影
※ムービー・スチール共に募集!
d. ライター:
ワークショップ会場の様子や病院・福祉施設従業員への
インタビューなど
e. その他:
とにかくUbdobeに興味がある。
■活動内容:公民館や病院、児童福祉施設などで開催する12歳以下の子ども
達を対象とした、音楽やアート、福祉を融合させたワークショ
ップ
□日 時:7月より月に1~2回開催予定。主に日曜日。
ワークショップ1枠が二時間ほど。一日、午前・午後と場所を
変えて2枠の予定。
□場 所:日によって違います。詳細は決まり次第ご連絡いたします。
□備 考:ボランティアスタッフ説明会を月に一度開催いたします。是非
ご参加ください!!
※第一回説明会:2010年6月27日(日)18:30~20:30
場所:浦添市地域福祉センター 会議室
http://www.pref.okinawa.jp/cgi-bin/hwdpd/Data.cgi?ID=A0503170119&Type=I
説明会参加方法:下記項目を明記の上info [at] ubdobe.jpまでメールを下さい。
件名「6月27日説明会申込み」
① お名前
② お住まいの地域
③ ご連絡先(TEL/メール)
④ ご職業
⑤ 希望するスタッフの種類(a~e)
⑥ その他、ご質問など
■主 催:Ubdobe沖縄支部
■問い合わせ先:Ubdobe沖縄支部
■団体名:Ubdobe
□住 所:東京本部:〒154-0001 東京都世田谷区池尻3-21-2
沖縄支部:〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町美浜3-2-1
□e-mail:info [at] ubdobe.jp
□U R L :http://www.ubdobe.jp/
───────────────────────────────────
02【国際交流】「街歩きボランティア」養成講座 参加者募集
「国際交流を通じた多文化共生」をテーマに、外国人にも住みやすいまち
づくりについて考えます。今回のテーマは、「もしあなたが外国人で街の
看板が読めなかったら?」外国人の視点に立って街を歩いてみましょう。
づくりについて考えます。今回のテーマは、「もしあなたが外国人で街の
看板が読めなかったら?」外国人の視点に立って街を歩いてみましょう。
■開催日時:7月15・22・8月5日・12日・19日(木曜日)…19:00~21:00
7月31日(土)…9:30~12:00
8月14日(土)…10:00~13:00
8月28日(土)…19:00~
□定 員:30名
□申 込:要
□場 所:JICA沖縄国際センター センター近隣地域
□参加費:1000円(資料代、保険第、国際センター内食堂利用料金含む)
□備 考:参加型の講座です。
全日程参加できる方を優先し受け付けいたします。
■主 催:浦添市国際交流協会、JICA沖縄
■問い合わせ先:浦添市国際交流協会
□団体名:浦添市国際交流協会
□住 所:浦添市牧港3丁目40番6号 浦添市中央公民館分館内
(バイパス沿い、旧浦添市商工会議所跡地)
☆駐車場有(約40台収容)
□TEL/FAX: 098-879-3010
□e-mail : u-kokusai [at] woody.ocn.ne.jp
□U R L : http://ukokusai.ti-da.net/index_2.html
───────────────────────────────────
03【福祉・子ども】「石嶺2丁目のパン屋さん」開店しました!!
7月31日(土)…9:30~12:00
8月14日(土)…10:00~13:00
8月28日(土)…19:00~
□定 員:30名
□申 込:要
□場 所:JICA沖縄国際センター センター近隣地域
□参加費:1000円(資料代、保険第、国際センター内食堂利用料金含む)
□備 考:参加型の講座です。
全日程参加できる方を優先し受け付けいたします。
■主 催:浦添市国際交流協会、JICA沖縄
■問い合わせ先:浦添市国際交流協会
□団体名:浦添市国際交流協会
□住 所:浦添市牧港3丁目40番6号 浦添市中央公民館分館内
(バイパス沿い、旧浦添市商工会議所跡地)
☆駐車場有(約40台収容)
□TEL/FAX: 098-879-3010
□e-mail : u-kokusai [at] woody.ocn.ne.jp
□U R L : http://ukokusai.ti-da.net/index_2.html
───────────────────────────────────
03【福祉・子ども】「石嶺2丁目のパン屋さん」開店しました!!
障害者のみんなで協力し合って作ります。1ヶ月間訓練しました。
まだ不慣れですが販売を始めました。ぜひ足を運んでください。見に
来てください。そして、おひとつ買ってください★
■開店時間:11:00~18:00 月・水・木・金曜日
□住 所:那覇市首里石嶺町2-189-2
□T E L :098-988-9080 (担当:下地)
■団体名 :特定非営利活動法人ゆい心
障害者支援事業所ゆいまーる
□住 所:那覇市楚辺1-5-5
□TEL/FAX:098-836-6050
□e-mail:spch35r9 [at] jupiter.ocn.ne.jp
───────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
───────────────────────────────────
まだ不慣れですが販売を始めました。ぜひ足を運んでください。見に
来てください。そして、おひとつ買ってください★
■開店時間:11:00~18:00 月・水・木・金曜日
□住 所:那覇市首里石嶺町2-189-2
□T E L :098-988-9080 (担当:下地)
■団体名 :特定非営利活動法人ゆい心
障害者支援事業所ゆいまーる
□住 所:那覇市楚辺1-5-5
□TEL/FAX:098-836-6050
□e-mail:spch35r9 [at] jupiter.ocn.ne.jp
───────────────────────────────────
■4.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
───────────────────────────────────
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
okinawa [at] volunchu.net まで,お手数ですがご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
okinawa [at] volunchu.net まで,メールにてお知らせ下さい。
okinawa [at] volunchu.net まで,お手数ですがご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
okinawa [at] volunchu.net まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
詳細は下記ページをご覧下さい。
『ボランチュマガジン投稿ガイド』
http://volunchu.net
『ボランチュマガジン投稿ガイド』
http://volunchu.net
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
※■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
※■5.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、7月14日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、7月9日(金)までに
okinawa [at] volunchu.net まで情報提供をお願いいたします。
okinawa [at] volunchu.net まで情報提供をお願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:okinawa [at] volunchu.net □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:okinawa [at] volunchu.net □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━