ボ ラ ン チ ュマ ガ ジ ン★彡111号(9/8発行)

◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
 (沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃  ボ ラ ン チ ュ  マ ガ ジ ン★彡   第111号 2010.9.8発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                             http://volunchu.net/

┏━━ボラセンのつぶやき Vol.4━━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━

┃ 県外では猛暑…猛暑…と騒がれている中、今年の沖縄は例年よりも涼し
┃くて過ごしやすいですね。でも、異常気象も心配ですが。。。
┃ さて!今日の気になるイベントは…沖縄NGOセンターの『中秋節のつどい
┃~ベトナムの留学生と一緒に~』。アジア料理を食べながら、異国文化を
┃楽しんでみては(^o^)丿?? メルマガについてのご意見もお待ちしています!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,M━━━━━
 == 緊急連絡 ========================
  9月9日(木)は、研修会開催のため、県ボラセンの会議スペースや印刷
 機の利用、ボランティア保険の加入事務をお休みさせていただきます。
 ご了承くださいm(__)m
 ==============================★=
 ──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
 ■1.今月の参加チャンス!(催し情報)   
     01…防災の日 防災を考える記念企画
     02…沖縄県学童保育研究大会
     03…もっと知って欲しいフードバンクのこと
     04…災害時における
        障害者及び高齢者の避難・誘導のあり方を考える勉強会
     05…美術の先生は何を考えているのか。②
     06…中秋節のつどい~ベトナム人留学生と一緒に~
     07…自閉症支援ボランティア養成講座 受講生募集!
     08…MACトランスアカデミー2010 Vol.004 「台湾ナイト」
     09…DV防止について考える講座
     10…女性のための法律講座 離婚編
          11…浦添市 補聴講演会・相談会
     12…誕生死体験当事者と家族の”分かち合いの集い”
     13…発達障害児の学習支援の実際
     14…健康講座
 ■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
     01…【福祉】作業(お手伝い)ボランティア募集
     02…【福祉】ワークショップボランティア募集説明会
     03…【人材育成】学生NPOの海外視察を応援するため、
               寄付金をお寄せください!
      
  ■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
 
  ■4.次回の配信日
────────────────────────────────
 ■1.今月の参加チャンス!(催し情報) 
────────────────────────────────
 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────── 
01 【防災】防災の日 防災を考える記念企画~那覇市社協~
   9月1日の防災の日にちなみ、“災害時ひとりも見逃さない・防災のまち
  づくりを目指して”をテーマに、防災週間広報啓発企画とし、日常生活に
  おける備えや地域内での助け合いについて考え、住み慣れた地域での活動
  実践する契機となることを目的として各種広報啓発事業を実施する。

      【福祉のまちづくり講座 パートⅠ】関係機関向け
 ■日  時:9月10日(金) 10:00~12:00
 ■開催場所:銘苅消防庁舎 消防本部4階講堂
  
      【福祉のまちづくり講座 パートⅡ】一般市民向け
 ■日  時:9月10日(金) 15:00~17:00
 ■開催場所:那覇市総合福祉センター2階大会議室
      【防災の日に伴うイベント】
 ■日  時:9月11日(土) 13:00~16:00
 ■開催場所:那覇市総合福祉センター1偕及びその周辺
  □内 容:応急手当・消火訓練・備蓄品展示・炊出し
      【緊急医療情報キット配布】
 ■内  容:要援護者の緊急体制整備
  
 ■主  催:那覇市社会福祉協議会
 ■問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会
  □T E L :098-857-7766
─────────────────────────────────
02再【保育】第19回 沖縄県学童保育研究大会
    働く親に安心を、子どもたちに豊かな心を。
   子どもたちの放課後をいっしょに考えませんか?
 ■日  時:9月11日(土)
       ・受付 …9:00~9:20
       ・全体会…9:20~12:00
         オープニング(9:20~10:30)
         基調講演(10:30~12:00)
       ・分科会…13:00~16:30 
         分科会受付(13:00~13:15)
 ■開催場所:てだこホール(大ホール)
       ※保育室あり
        予約制となっておりますのでお問い合わせください。
  □参加費:無料
  □申 込:〆切8月31日(火)
              HPより申込用紙をダウンロードして、事務局にFAXでお申し込
       みください。
       HP : http://okinawa-gakudo.jp/kenkyu/index.html
       FAX: 098-870-1835
       ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
  □備 考:詳しい情報は、下記HPよりご確認ください。
 ■主  催:第19回沖縄県学童保育研究大会実行委員会事務局
 ■問い合わせ先:第19回沖縄県学童保育研究大会実行委員会事務局
  □団体名:沖縄県学童保育連絡協議会
  □住 所:〒901-2131 浦添市伊祖4-6-7
  □T E L :098-870-1838
  □F A X :098-870-1835
  □U R L :http://okinawa-gakudo.jp/kenkyu/index.html
─────────────────────────────────
03 【NPO】フードバンク一般市民研修会
         「もっと知って欲しいフードバンクのこと」
   東京や地方、沖縄の現状を踏まえフードバンクのことを広く一般市民に
  知ってもらいフードバンクへ参加してもらうためにはどうしたらいいのか
  、フードバンクを広めるためにはどうしたらよいのかなどを一般の方から
  の意見を聞いて話し合う。

 ■日  時:9月11日(土)
       午後2時~4時
 ■開催場所:コープあっぷるタウン3F くみかつ会議室
  □参加費:無料
  □定 員:20名(人数に達し次第閉め切ります)
  □講 師:セカンドハーベストジャパン 蓜島一匡(はいじま かずまさ)
 ■主  催:フードバンク2h沖縄
 ■問い合わせ先:フードバンク2h沖縄
  □団体名:フードバンク2h沖縄
  □住 所:〒902-0073 沖縄県那覇市上間294 2F
  □TEL,FAX:098-853-3001(平日午前10時~午後3時)
  □Mail :info [at] 2h-okinawa.org
  □U R L :http://www.2h-okinawa.org/
  □BLOG :http://foodbankokinawa.ti-da.net
─────────────────────────────────
04 【福祉】災害時における
     障害者及び高齢者の避難・誘導のあり方を考える勉強会
   甚大な災害が起きた場合、避難・誘導に多くのサポートを必要とされる
  ことが想定される障害者や高齢者等は、どのように対応すべきか、普段か
  ら考え備えていく必要があるのではないかと感じている。
   そこで、災害弱者と呼ばれる私たちの視点から、いざという場合の準備
  や行動が、速やかにかつ安全に行われるよう、地域を巻き込んだ防災対策
    を共に考えることを目的に勉強会を実施する。

 ■日  時:9月18日(土)
       13時30分~16時30分
 ■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいほーる
  □参加費:1,000円(資料代として)
  □定 員:150名
  □対 象:各種障害者、相談支援事業所、行政担当者、地域住民等
  □内 容:①大地震等自然災害を研究している専門家の基調講演。
       ②県が策定している「防災計画」の内容、災害時における県・
        市町村・消防・警察・病院・地域ボランティアとの連携方法や
        役割のあり方を知事公室防災危機管理課の担当者から学ぶ。
       ③聴覚障害・視覚障害・肢体不自由者等、いわゆる災害弱者と
        専門家、地方自治体の担当者とを交えた意見交換会(シンポ
        ジウム)の実施。
  
 ■主  催:チーム沖縄
 ■問い合わせ先:チーム沖縄
  □団体名:チーム沖縄
  □住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1
       沖縄県総合福祉センター内 西棟2階小規模団体室
  □T E L :098-894-2276
  □F A X :098-894-2383
  
─────────────────────────────────
05 【NPO】美術の先生は何を考えているのか。②
   美術の枠に捉えきれないクリエイティブな先生をよんでのパネルディス
    カッションと、先生たちの実践/生徒作品の展示。
   もちろん入場料、資料代等はありません、無料です。お気軽にどうぞ。
   アート関係とか、教育関係とかに限らずみなさんをお持ちしておりま
  す。よろしくおねがいします。それでは当日あいましょう。
 ■日  時:9月19日(日)15:00~18:30
 ■開催場所:沖縄キリスト教学院大学 仲里朝章記念チャペル
  □備 考:こちらでも詳しく見れます。
       ブログ「美術の先生は何を考えているのか」
       http://ironnabijyutu.blogspot.com/
  
  
 ■主  催:NPO法人 前島アートセンター
 ■問い合わせ先
  □名 前:小橋川啓・戸ヶ瀬哲平
  □T E L :090-6252-7674
  □メール:ogidou.kaiduka [at] gmail.com

─────────────────────────────────
06 【福祉】中秋節のつどい~ベトナムの留学生と一緒に~
  ☆NPO法人沖縄NGOセンター&NGOコラボ企画☆
   旧暦8月15日は、私たちにもおなじみの深い「中秋の名月」。
   お隣の国、台湾や中国、韓国、ベトナムなどでも、「中秋節」として盛
  大に祝われています。
   ベトナムの中秋節は、子どもたちのためのお祭りです。
   留学生たちと一緒に、ベトナムの中秋節を体験してみませんか。

 ■日  時:9月23日(木)秋分の日
       第一部(デンロン作り) 17:00~18:00
       第二部(交流会)    18:00~20:00
 ■開催場所:沖縄NGOセンター
  □内 容:◎デンロンを作ってみよう!
        中秋節の夜、ベトナムの子どもたちは星や魚をかたどった
        「デンロン」と呼ばれる提灯を手に歩きます。
        留学生たちと一緒に、簡単なデンロンを作ってみましょう。
  
       ◎留学生たちと話してみよう!
        中秋節のこと、子どもたちの好きな遊びや歌、食べ物のこと
        など、留学生に聞いてみましょう。
       ※生春巻きなど、ベトナムやアジアの料理を用意します。
        一品持ちよりも歓迎します。
  □参加費:デンロン作り参加者の方 1000円
       交流会にのみ参加の方  500円
  □申 込:沖縄NGOセンターまで
  □備 考:申込の際は、お名前、連絡先、デンロン作り参加を希望される
       かどうかを明記して、電話・FAX・メールでご連絡ください。

 ■主 催:沖縄NGOセンター、ベトナム青葉奨学会沖縄委員会
 ■問い合わせ先:
  □団体名:沖縄NGOセンター
  □住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52
  □T E L :098-892-4758
  □F A X :098-892-9908
  □e-mail:onc [at] oki-ngo.or.tv
─────────────────────────────────
07再【障がい】第2回 自閉症支援ボランティア養成講座 受講生募集!
    自閉症への支援のあり方を学んでいただくと同時に、実際に自閉症児に
  関わっていただく機会を設け、講座終了後は当会のボランティアとして、
  継続的に自閉症のパートナーになってくださる方を募集します。
   講座の内容は自閉症について必要と考えられる基礎知識から仲良くなれ
  るコツまで、一通り体系的にそろえました。自閉症を知っていただき、自
  閉症を楽しんで頂きたいと願っています。
 ■日  時:全4日間
        9月25日(土)・26日(日)10:00~16:00
       10月16日(土)・17日(日)10:00~16:00
 ■開催場所:沖縄県総合福祉センター
  □参加費:2000円(参加当日お支払いください。いったん納入された参加
           費は払い戻しはいたしません)
  □申 込:FAXまたはメールでご連絡ください。
       (名前、年齢、住所、連絡先、所属、参加動機)
  □定 員:50名…定員になり次第締め切ります。
  □対 象:自閉症に興味関心を持ち、将来自閉症の支援者として活躍した
       いと希望する学生・社会人で、4日間の研修に参加し、当会の
       ボランティアとして登録できるかた。
 ■主 催:沖縄自閉症児者親の会 まいわーるど
 ■問い合わせ先:沖縄自閉症児者親の会 まいわーるど
  □住 所:〒903-0804 
       那覇市首里石嶺町4-373-1・総合福祉センター内 西棟2階
  □F A X :098-885-2267
  □e-mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
───────────────────────────────────
08 【NPO】MACトランスアカデミー2010 Vol.004 「台湾ナイト」
   大好評を頂いた「フィリピンナイト」に続き、「台湾ナイト」を開催す
  ることになりました!
   9月上旬に台湾旅行に行く、前島アートセンターとつながりの深いキュ
  レーターの岡田有美子さん、ライターの一柳亮太さんがお二方の旅行報告
  のほか、那覇市内の台湾料理店のご協力による料理などをご用意してお待
  ちしています。
   遠そうで超近い台湾。一緒に台湾づくしの一晩を楽しみましょう!
  
  ※当日はおばぁラッパーズでおなじみの「栄町市場屋台祭り」も開催され
   ますので、そちらもあわせてお楽しみいただけます。

 ■日  時:9月25日(土)19:00~
 ■開催場所:おきなわ時間美術館(栄町市場内)
  
  
 ■主  催:NPO法人 前島アートセンター
 ■問い合わせ先
  □団体名:NPO法人 前島アートセンター
  □住 所:〒902-0067 沖縄県那覇市安里385番地
  □T E L :098-885-9371
  □メール:macinfo [at] maejimaac.net
  □H P:http://maejimaac.net/

───────────────────────────────────
09 【福祉】DV防止について考える講座
     「生き方を変えるために①~タイムアウトとクールダウン~」
   
   当法人は、DVに代表される「暴力」と「尊重」は両立しないと考えてお
  り、DV加害を防止するための取り組みとして、DV加害者の操作的で支配的
  な言動を伝えることだけでなく、健康的な人間関係のあり方として互いを
  尊重することの大切さを伝えていくことも重視した啓発事業を進めており
  ます。
      ※8月の講座は,台風で会場が閉館となったため,急遽お休みさせてい
    ただきました(8月に予定していた講座は10月に延期とさせていただ
    きます)。
   
 ■日  時:9月28日(火)
       昼コース 14:00~16:00(予定)
       夜コース 18:30~20:30(予定)
       ※予定時間に終了しない場合もございますのでご了承ください
        (講座中の入退室は自由)
 ■開催場所:沖縄県総合福祉センター視聴覚室
       (那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098-882-5811)
  □内 容:タイムアウトの正しい使い方とクールダウンのための方法を学
       ぶ。解説を行うだけではなく参加者同士によるグループワーク
       (体験型)で行う予定。
       ※DVを防止する必要性について考えられるような内容とする。
        具体的な内容については、現在調整中。
  □対 象:関心のある方 
       ※学生及び一般の参加も可。予定人数40名。
  □申 込:申込期限は9月24日(金)
       メールにてお申し込みください。
      (メールの場合は、返信が届いているか確認してください)
       ※先着順で受付。定員超過等により受講できない場合に限り、
        その旨をご連絡します。参加希望者多数の場合は,両日参加
        の方及び児童と関わる仕事をされている方を湯煎でご案内致
        しますが,連絡がない場合には,受講受付済ということにな
        ります。

 ■主  催:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
 ■問い合わせ先
  □団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
  □T E L :098-884-4091(担当:名嘉)
  □F A X :098-884-4073
  □メール:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
──────────────────────────────────
10  【男女共同参画】女性のための法律講座 離婚編2
   離婚となると…
   子どもの養育料はどうなるの?親権は得たいが、どうしたら?十年余り
  の結婚生活だったけど、2人の財産とか、分割できるのかな?裁判になる
  のかしら?調停は?年金分割は?有利に進めて行くには?
 ■日  時:10月7日(木)
       18:30~20:30
 ■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」2階 会議室
  □参加費:無料
  □定 員:50人
  □対 象:関心のある女性
  □講 師:赤嶺朝子 氏(沖縄弁護士会、沖縄合同法律事務所)
    □申 込:〆切は9月30日(木)
       電話、メール、FAXでお申し込みください。
  □備 考:駐車台数に限りがありますので公共機関の利用にご協力くださ
       い。
 ■主  催:(財)おきなわ女性財団
 ■問い合わせ先:(財)おきなわ女性財団
  □住 所:〒900-0036 那覇市西3-11-1
  □T E L :098-868-3717 (月~金 9:00~17:00、土日祝 休み)
  □F A X :098-866-9088
  □MAIL :jigyo-5 [at] tiruru.or.jp
  
──────────────────────────────────
11 【福祉】浦添市 補聴講演会・相談会
     -浦添市地域福祉基金事業補助金 事業-
   耳・聴こえ・補聴器でお困りなど、お気軽にご相談ください。

 ■日  時:10月11日(月)
       開場9:30~、講演会10:00~、相談会13:00~
 ■開催場所:浦添市社会福祉センター3階
  □参加費:無料
  □内 容:【講演会】
       「長寿を楽しむための耳の健康」
          -百歳を越しても補聴器不要としよう!-
       講師「野田寛(琉球大学名誉教授)」
       ※会場には、マイクの音を直接補聴器の中に入れる磁気ループ
        を設置し、必要な方には補聴器の貸し出しを致しますので、
        聴こえに不安のある方もお気軽にご来場下さい。
       【体験談】
        ・山田芳男 ・野口祐次 ・仲本正弘
       【相談会】
  □対 象:現在の耳の聴こえの状態を検査してみたい方
       耳の聞こえが悪くなって困っている方
       補聴器を購入したが耳に合わなくて困っている方
       ※医 師:野田寛
        検査員:NPO法人沖縄難聴福祉を考える会付属診療所「補聴
            相談ひろば」の検査スタッフ
  
 ■主  催:浦添市難聴福祉を考える会
 ■問い合わせ先:NPO法人 沖縄難聴福祉を考える会
  □団体名:NPO法人 沖縄難聴福祉を考える会
  □住 所:〒901-2103 浦添市仲間1-2-6
  □T E L :098-879-3952
  □F A X :098-879-4811
  □H P:http://hocho.net
─────────────────────────────────
12 【福祉】誕生死体験当事者と家族の”分かち合いの集い”
   毎年度、坂下さんに来沖いただきながら継続している分かち合いの集い
  です。
   安心して居られる場、喪の作業の邪魔をしないことを第一に考えなが
  ら、寄りそっていければと願っています。身近な方に当事者がいらっしゃ
  ったら、どうぞ情報をお渡しください。

 ■日  時:10月16日(土)
       13:30~16:30(受付13:15~)
 ■開催場所:宜野湾市人材育成交流センター「めぶき」研修室2
  □参加費:無料
      (今回は宜野湾市社会福祉協議会「ボランティア団体助成金」
       により運営しています)
  □対 象:流産・死産・新生児死亡によりお子さまを亡くされた女性とそ
       の家族。        
       ※お子さま同伴参加は出来ませんのでご了承ください。
  □備 考:進行役、坂下ひろこ氏
       (病気・不慮の事故で、小さなこどもを亡くした遺族の会
        (旧:小さないのち)代表)
  □申 込:メール、FAX、電話のいずれかでどうぞ
 
 ■主 催:私らしいお産を考える会
 ■問い合わせ先:
  □団体名:私らしいお産を考える会
  □住 所:宜野湾市宜野湾2-15-8-306
  □T E L :080-1703-9738
  □F A X :098-892-8802
  □e-mail:osannokai [at] yahoo.co.jp
  □U R L :http://osannokai.ti-da.net/
 
─────────────────────────────────
13再【障がい】「発達障害児の学習支援の実際」
    LD(学習障害)当事者で現役特別支援学校教諭が、自分自身の体験に基づ
  いた発達障害児の学習困難さの解明から具体的な学習支援の実際まで、多
  くの事例を含めながら紹介する。
   どうやって教えたらいいのか悩んでいる保護者・教育関係者にぜひお勧
  めしたい。
   便利なツール満載のCDも販売予定。
 ■日  時:10月17日(日) 10:00~12:00
 ■開催場所:沖縄県総合福祉センター ゆいホール
  □参加費:1000円(学生・まいわーるど会員500円、ボランティア養成講
           座受講生無料)
  □申 込:FAXまたはメールでご連絡ください。
  □定 員:300名…定員になり次第締め切ります。
  □対 象:どなたでも参加いただけます。
  □備 考:講師、神山忠(LD当事者、岐阜県立関特別支援学校教諭)
 ■主 催:沖縄自閉症児者親の会 まいわーるど
 ■問い合わせ先:沖縄自閉症児者親の会 まいわーるど
  □住 所:〒903-0804 
       那覇市首里石嶺町4-373-1・総合福祉センター内 西棟2階
  □F A X :098-885-2267
  □e-mail:autism.okinawa [at] tea.ocn.ne.jp
─────────────────────────────────
14 【健康】健康講座 捨てる!メタボ 得る!健康
   プロが伝授!減量に成功するコツ!
   減量を始めるときのポイント…楽しく学び、自分を変えるチャンス。
  「自分」を見つめて、「できる自分」を見つけましょう。
 ■日  時:10月30日(土)
       午後2時~4時
 ■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」1階ふれあいサロン
  □参加費:無料
  □定 員:40人
  □対 象:一般(運動のできる靴と軽装でご参加ください)
  □講 師:廣瀬友香 氏(管理栄養士・健康運動指導士)
    □申 込:電話、メール、FAXでお申し込みください。
  □備 考:駐車台数に限りがありますので公共機関の利用にご協力くださ
       い。
 ■主  催:(財)おきなわ女性財団
 ■問い合わせ先:(財)おきなわ女性財団
  □住 所:〒900-0036 那覇市西3-11-1
  □T E L :098-868-3717 (月~金 9:00~17:00、土日祝 休み)
  □F A X :098-866-9088
  □MAIL :jigyo-5 [at] tiruru.or.jp
  
─────────────────────────────────
 ■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
─────────────────────────────────
 ※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
─────────────────────────────────
01 【福祉】作業(お手伝い)ボランティア募集
  
  第3回かなぐすく地域福祉祭りが10月2日(土)に開催します。お祭りに向け
 て準備と当日のお手伝いをしてくれるボランティアを募集します。  
 
 【準備ボランティア】
 ■日  時:10月1日(金) 午前・午後2~3時間程度
  □場 所:那覇市金城
  □人 数:2~3人
  □駐車場:あり
  □備 考:男女不問
       各作業の準備をお願いします。
 【当日お手伝いボランティア】
 ■日  時:10月2日(土) 午前・午後2~3時間程度
  □場 所:那覇市金城
  □人 数:2~3人
  □駐車場:あり
  □備 考:男女不問
       各コーナーのお手伝いをお願いします。
 
 ■問合せ先:那覇社会福祉協議会/ボランティアセンター
  □担 当:親泊・仲宗根
  □T E L :098-857-7766
  □e- mail:naha-vc [at] nahasyakyo.org
──────────────────────────────────
02 【福祉】ワークショップボランティア募集説明会
  
   医療福祉・音楽・アートを融合させた様々なプロジェクトを実施している
  団体「Ubdobe(ウブドべ)」沖縄支部では、子供達を対象としたアートワー
  クショップやイベントを、共に作り上げてくれるボランティアを募集して
  います。ワークショップは、県内各地の小児病棟や公共施設などで定期的
  に開催。9月25日(土)に名護で行われる「ブルーラグーンフェスタ」で
  もワークショップを実施する予定です。
   ぜひ一度、ボランティア募集説明会へお越し下さい。
 
 ■日  時:9月23日(木・秋分の日)18:30~19:30
  □場 所:那覇市NPO活動支援センター(那覇市ぶんかテンブス館3階)
  □申 込:お名前・ご連絡先をメールにてお知らせ下さい。
       (件名に「9月23日ボランティア説明会」と明記して下さい)

 ■問合せ先:Ubdobe沖縄支部
  □e- mail:okinawa [at] ubdobe.jp
  □H P:http://www.ubdobe.jp
───────────────────────────────────
03  【人材育成】学生NPOの海外視察を応援するため、
               寄付金をお寄せください!
 □沖縄学生SIFEワールドカップ派遣支援基金について
   学生による社会的な事業の「成果」を、ビジネスリーダーが真剣にジャ
  ッジする国際イベント「SIFE World Cup」。
   今年度、10月10日~10月12日にロサンゼルスで開催される『SIFE World
   Cup 2010』を視察する沖縄の学生に旅費を助成することをめざす基金が設
  立されました。
   5人の学生を派遣するため、この1ヶ月間で100万円募ります!
   ぜひご支援ください。
  
   ※この基金についての詳細は、みらいファンド沖縄ウェブサイトをご覧
    ください。学生からのメッセージも掲載! 
    http://miraifund.org/?p=537
   ※SIFE日本事務局の公式サイトはこちら  http://www.sife.jp/
 ■この基金の目標:
   今年9月末までに100万円募り、10月10日~12日の「SIFEワールドカップ
  2010」(会場:ロサンゼルス)に学生5名を派遣します!
   ※学生は公募・選考して決定します( http://miraifund.org/?p=541 )
 ■寄付の方法
   下記URLをご覧のうえ、ATM等でお振込みください。
   ※振込手数料は各自でご負担願います。
    http://miraifund.org/?p=537
 ■じぶん基金とは…
   この基金は、みらいファンド沖縄がサポートする個人創案型基金「じぶ
  ん基金」です。詳しくは、みらいファンド沖縄ウェブサイトをご覧くださ
  い。  http://miraifund.org/?page_id=402
 ■応募・問合せ先:一般財団法人 みらいファンド沖縄
  □住 所:〒903-0811 那覇市首里赤平町1-44-7
  □T E L :098-884-1123
  □F A X :098-884-1124
  □E-mail:office [at] miraifund.org
─────────────────────────────────
 ■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
───────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
 (県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
 によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
   
□このメルマガに情報を掲載するには、
 『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
 ・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
  る場合があります。
 ・情報の掲載は無料です。
 ・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
  報を主催者に無断で提供しないでください。
 ・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
 詳細は下記ページをご覧下さい。
『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
 http://volunchu.net/?q=node/78
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
 よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
 の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
※■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、9月22日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、9月17日(金)までに
   
 vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通)   □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp  □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━