Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第121号 2011.2.9発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.14━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃先日、本部町に桜を見に行きました。7~9分咲きでとてもきれいでした
┃よ。今回のメルマガも本部の桜に負けないくらいに満開でございます!!
┃それでは!どうぞ\(^o^)/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,S屋 ━━━
┃先日、本部町に桜を見に行きました。7~9分咲きでとてもきれいでした
┃よ。今回のメルマガも本部の桜に負けないくらいに満開でございます!!
┃それでは!どうぞ\(^o^)/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,S屋 ━━━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…第3回マチグヮー楽会
02…全国モデル地区交流フォーラムin沖縄
03…ガンの患者学研究所、患者会『命の田圃の会沖縄支部』例会
04… 第473回沖縄大学土曜教養講座「首都圏に生きるアイヌ民族」
05…うちなー黄金(クガニ)心伝承!Eigoとうちなぁぐち紙芝居
06…ミニフィギュア展~おかしのおまけ大集合!~
07…「好感度コミュニケーション術」
08…DV防止について考える講座:「すてきな人間関係を築くために
~高校生への防止教育2010バージョン~」
09…「こども病院ボランティア養成講座」開講について
10…パーカッションとストリートオルガンのトリッチ トラッチ
11…子どもの権利について考える-「子どもの権利条約」から学ぶ
第3回「意見表明権について」
12…2月通常講座 琉球ニライ大学
13…障がいケア(医療的ケア)シンポジウム
14…地域ささえあい研修会inてだこ
15…七宝焼教室
16…臨床美術 ワークショップ
17…多文化共生ってなあに?あなたから始まるすてきな未来へ!
18…Let’s Learn 沖縄スーパーヒーロー物語!
19…NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
20…新春さんしん奉納ツアー参加者募集
21…珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
22…うちなー黄金(クガニ)心伝承!大里さんしんクラブてん
てん2011
23…おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…第3回マチグヮー楽会
02…全国モデル地区交流フォーラムin沖縄
03…ガンの患者学研究所、患者会『命の田圃の会沖縄支部』例会
04… 第473回沖縄大学土曜教養講座「首都圏に生きるアイヌ民族」
05…うちなー黄金(クガニ)心伝承!Eigoとうちなぁぐち紙芝居
06…ミニフィギュア展~おかしのおまけ大集合!~
07…「好感度コミュニケーション術」
08…DV防止について考える講座:「すてきな人間関係を築くために
~高校生への防止教育2010バージョン~」
09…「こども病院ボランティア養成講座」開講について
10…パーカッションとストリートオルガンのトリッチ トラッチ
11…子どもの権利について考える-「子どもの権利条約」から学ぶ
第3回「意見表明権について」
12…2月通常講座 琉球ニライ大学
13…障がいケア(医療的ケア)シンポジウム
14…地域ささえあい研修会inてだこ
15…七宝焼教室
16…臨床美術 ワークショップ
17…多文化共生ってなあに?あなたから始まるすてきな未来へ!
18…Let’s Learn 沖縄スーパーヒーロー物語!
19…NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
20…新春さんしん奉納ツアー参加者募集
21…珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
22…うちなー黄金(クガニ)心伝承!大里さんしんクラブてん
てん2011
23…おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…朗読・音訳ボランティアさん募集!
02…「かりゆしグリーンボランティア」ご協力のお願い
03…しまくとぅば講師ボランティア募集
04…第23回なんぶトリムマラソン大会の伴走ボランティアしてみ
ませんか?
05…フィリピン☆ネパールカレンダー2011
06…ボランティア募集 配食活動
07…ガイド・観光ボランティア募集
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
01…朗読・音訳ボランティアさん募集!
02…「かりゆしグリーンボランティア」ご協力のお願い
03…しまくとぅば講師ボランティア募集
04…第23回なんぶトリムマラソン大会の伴走ボランティアしてみ
ませんか?
05…フィリピン☆ネパールカレンダー2011
06…ボランティア募集 配食活動
07…ガイド・観光ボランティア募集
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【まちづくり】第3回マチグヮー楽会
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01再【まちづくり】第3回マチグヮー楽会
マチグヮーとは市場のことです。そして、市場を中心とした地域が持つ、
経済の場、生活と交流の場、文化の発信源などさまざまな顔のことです。
マチグヮーに関する調査・研究・イベントなどの取り組みを地域の人たち
と共有し、関わる人・組織の交流を図りながらマチグヮーについての情報
を蓄積し、マチグヮーの文化を発信する、第3回マチグヮー楽会を開催します。
経済の場、生活と交流の場、文化の発信源などさまざまな顔のことです。
マチグヮーに関する調査・研究・イベントなどの取り組みを地域の人たち
と共有し、関わる人・組織の交流を図りながらマチグヮーについての情報
を蓄積し、マチグヮーの文化を発信する、第3回マチグヮー楽会を開催します。
■プログラム 基調講演「市場で健康」~栄町市場の取り組みから~、
交流もあい、アチネー部会「高齢者の買い物について」、
活動報告会「ウッサクヮッタイ(おもしろいこといっぱい)
マチグヮー」(商店主、行政、NPO、研究者、中学生、大学生
楽会の各部会、プレイベント報告など)
■日 時:2月11日(金・祝)15:00~19:00、2月12日(土)10:00~17:00
■開催場所:第一牧志公設市場2階&にぎわい広場
□参加費:無料
□申 込:不要
□定 員:なし
※詳細は以下まで
http://machigwagakai.ti-da.net/c138235.html
交流もあい、アチネー部会「高齢者の買い物について」、
活動報告会「ウッサクヮッタイ(おもしろいこといっぱい)
マチグヮー」(商店主、行政、NPO、研究者、中学生、大学生
楽会の各部会、プレイベント報告など)
■日 時:2月11日(金・祝)15:00~19:00、2月12日(土)10:00~17:00
■開催場所:第一牧志公設市場2階&にぎわい広場
□参加費:無料
□申 込:不要
□定 員:なし
※詳細は以下まで
http://machigwagakai.ti-da.net/c138235.html
■お問い合わせ先
□主 催:マチグヮー楽会
□団体名:NPO法人まちなか研究所わくわく
□住 所:那覇市松尾2-7-10 にぎわい広場マチグヮー情報館
□T E L :098-863-0300
□F A X :098-863-0300
□e-mail:machican [at] piano.ocn.ne.jp
□U R L : http://machigwagakai.ti-da.net/c138235.html
──────────────────────────────────
02再【生活支援】パーソナル・サポート事業 全国モデル地区交流フォーラム
in沖縄
~就職・生活の自立支援から全ての人々が人間らしく
暮らせる社会をめざして~
◆第1部:基調講演「パーソナル・サポートの今後の展開について」
湯浅 誠 氏 (反貧困ネットワーク・内閣府参与)
〈プロフィール〉
湯浅誠 Makoto Yuasa
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネット
ワーク事務局長他。
90年代より野宿者(ホームレス)支援に携わる。「ネットカフェ難民」
問題を数年前から指摘し火付け役となるほか、貧困者を食い物にする「貧
困ビジネス」を告発するなど、現代日本の貧困問題を現場から訴えつづけ
る。2008年~09年年末年始の「年越し派遣村」では村長を務める。
東京大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学
◆第2部:リレートーク「各モデル地区からの報告」
コーディネーター:湯浅 誠 氏(反貧困ネットワーク)
※報告機関【モデル地域5ヶ所】沖縄、福岡、京都、横浜、釧路
□主 催:マチグヮー楽会
□団体名:NPO法人まちなか研究所わくわく
□住 所:那覇市松尾2-7-10 にぎわい広場マチグヮー情報館
□T E L :098-863-0300
□F A X :098-863-0300
□e-mail:machican [at] piano.ocn.ne.jp
□U R L : http://machigwagakai.ti-da.net/c138235.html
──────────────────────────────────
02再【生活支援】パーソナル・サポート事業 全国モデル地区交流フォーラム
in沖縄
~就職・生活の自立支援から全ての人々が人間らしく
暮らせる社会をめざして~
◆第1部:基調講演「パーソナル・サポートの今後の展開について」
湯浅 誠 氏 (反貧困ネットワーク・内閣府参与)
〈プロフィール〉
湯浅誠 Makoto Yuasa
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネット
ワーク事務局長他。
90年代より野宿者(ホームレス)支援に携わる。「ネットカフェ難民」
問題を数年前から指摘し火付け役となるほか、貧困者を食い物にする「貧
困ビジネス」を告発するなど、現代日本の貧困問題を現場から訴えつづけ
る。2008年~09年年末年始の「年越し派遣村」では村長を務める。
東京大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学
◆第2部:リレートーク「各モデル地区からの報告」
コーディネーター:湯浅 誠 氏(反貧困ネットワーク)
※報告機関【モデル地域5ヶ所】沖縄、福岡、京都、横浜、釧路
■日 時 :2月11日(金)13:30~17:00(開場13:00)
■開催場所:沖縄コンベンションセンター(会議場A1)
■主催:内閣府
■共催:沖縄県、(財)沖縄県労福協
□参加費:無料
□参加人数:先着250名
□申し込み:FAX・メールのみ
■開催場所:沖縄コンベンションセンター(会議場A1)
■主催:内閣府
■共催:沖縄県、(財)沖縄県労福協
□参加費:無料
□参加人数:先着250名
□申し込み:FAX・メールのみ
■お問い合わせ先
□(財)沖縄県労福協 就職・生活支援パーソナル・サポート・センター
□住 所:那覇市泉崎2-3-8 1F
□T E L :098-851-8037
□F A X :098-851-8073
□e-mail:ps-center [at] rofuku-okinawa.jp
──────────────────────────────────
03再【医療・福祉】ガンの患者学研究所、患者会『命の田圃の会沖縄支部』例会
□(財)沖縄県労福協 就職・生活支援パーソナル・サポート・センター
□住 所:那覇市泉崎2-3-8 1F
□T E L :098-851-8037
□F A X :098-851-8073
□e-mail:ps-center [at] rofuku-okinawa.jp
──────────────────────────────────
03再【医療・福祉】ガンの患者学研究所、患者会『命の田圃の会沖縄支部』例会
患者さん自身の生活や心のあり方などを真摯に見つめ励まし合いながらも
自己責任でガンの克服を目指す患者会です。
自己責任でガンの克服を目指す患者会です。
■日 時:2月12日(土)13:00開始
■開催場所:沖縄県総合福祉センター第3会議室
□参加費:1,000円
□申 込:不要です。当日会場にお越し下さい。
□定 員:15名程度
□備 考:筆記用具をお持ち下さい。
■主 催:命の田圃の会 沖縄支部
■開催場所:沖縄県総合福祉センター第3会議室
□参加費:1,000円
□申 込:不要です。当日会場にお越し下さい。
□定 員:15名程度
□備 考:筆記用具をお持ち下さい。
■主 催:命の田圃の会 沖縄支部
■お問い合わせ先
□食と健康の学び舎 担当:平川 070-5695-5002
□団体名:命の田圃の会 沖縄支部
□住 所:読谷村古堅195番地 S-5 *食と健康の学び舎 内
□T E L :070-5695-5002
□e-mail:oneness2315 [at] willcom.com
──────────────────────────────────
04【文化交流】 第473回沖縄大学土曜教養講座「首都圏に生きるアイヌ民族」
~アイヌ文化を沖縄の人びとに知ってもらう交流会2010~
沖縄大学において、昨年9月に完成したドキュメンタリー映画
「TOKYOアイヌ」(森谷博監督)を、沖縄初上映します。
上映後、出演しているアイヌの方をはじめ5名を招聘し、経験に
基づく差別問題の現状・未来への想いの語りと、首都圏での
文化活動を紹介をします。
□食と健康の学び舎 担当:平川 070-5695-5002
□団体名:命の田圃の会 沖縄支部
□住 所:読谷村古堅195番地 S-5 *食と健康の学び舎 内
□T E L :070-5695-5002
□e-mail:oneness2315 [at] willcom.com
──────────────────────────────────
04【文化交流】 第473回沖縄大学土曜教養講座「首都圏に生きるアイヌ民族」
~アイヌ文化を沖縄の人びとに知ってもらう交流会2010~
沖縄大学において、昨年9月に完成したドキュメンタリー映画
「TOKYOアイヌ」(森谷博監督)を、沖縄初上映します。
上映後、出演しているアイヌの方をはじめ5名を招聘し、経験に
基づく差別問題の現状・未来への想いの語りと、首都圏での
文化活動を紹介をします。
■日 時:2月12日(土)13:00~17:30
■開催場所:沖縄大学 同窓会館
■開催場所:沖縄大学 同窓会館
■内容 13:00開会
13:10ドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」上映
15:20シンポジウム「首都圏に生きるアイヌ民族」
17:00ミニコンサート
17:30終了
※聴講無料、事前申込不要です。
13:10ドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」上映
15:20シンポジウム「首都圏に生きるアイヌ民族」
17:00ミニコンサート
17:30終了
※聴講無料、事前申込不要です。
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
□T E L :098-832-5599
□F A X :098-832-3220
□e-mail:chiken [at] okinawa-u.ac.jp
──────────────────────────────────
05再【こども】うちなー黄金(クガニ)心伝承!Eigoとうちなぁぐち紙芝居
□問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
□T E L :098-832-5599
□F A X :098-832-3220
□e-mail:chiken [at] okinawa-u.ac.jp
──────────────────────────────────
05再【こども】うちなー黄金(クガニ)心伝承!Eigoとうちなぁぐち紙芝居
ザ・こどもしまくとぅば語やびら、中高生によるうちなーぐち民謡紙芝居
うちなーぐちカルタ早取り大会、英語フィッシングビンゴ選手権など盛り
だくさんの内容を予定しております。
うちなーぐちカルタ早取り大会、英語フィッシングビンゴ選手権など盛り
だくさんの内容を予定しております。
■日 時:2月13日(日) 14:00~16:30
■開催場所:名護市立中央図書館AVホール
□受講料:無料
※駐車場に限りがございますので、ご来場の際にはご協力の程よろしく
お願いします。
■お問い合わせ先
□団体名:沖縄ハンズオンNPO (担当:石嶺)
□T E L :0980-54-1168
──────────────────────────────────
06【展示】ミニフィギュア展~おかしのおまけ大集合!~
■開催場所:名護市立中央図書館AVホール
□受講料:無料
※駐車場に限りがございますので、ご来場の際にはご協力の程よろしく
お願いします。
■お問い合わせ先
□団体名:沖縄ハンズオンNPO (担当:石嶺)
□T E L :0980-54-1168
──────────────────────────────────
06【展示】ミニフィギュア展~おかしのおまけ大集合!~
ボトルキャップや海洋堂製品を中心に数千個のコレクションを展示!
クローズドオークションも同時開催!
クローズドオークションも同時開催!
■日 時:2月14日(月)~20日(日)10:00~18:00
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
那覇市牧志3-6-41 島商会ビル2階
※平和通り商店街壷屋側出口近く
□参加費:入場無料
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
那覇市牧志3-6-41 島商会ビル2階
※平和通り商店街壷屋側出口近く
□参加費:入場無料
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
07再【男女共同参画】「好感度コミュニケーション術」
07再【男女共同参画】「好感度コミュニケーション術」
平成22年度再チャレンジ講座を下記の通り予定しております。
魅力アップや印象力をテーマに、年間300回を越えるセミナーを担当し、受
講受付の初日で満席になる超・人気講師です。「結果がすぐ出る研修」とし
て営業、接客のスキルアップ教育を業界問わず多数手がけ、その受講者は、
年間5000人を越えます。
1回の求職活動実績となります。
■開催日時 :2月15日(火)13:00~16:00
■場 所 :沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 2階会議室
□講 師 :ちとせ 氏(私ブランド塾SHINBI主宰 イメージコンサル
タント)
□対 象 :再就職を希望する女性
□受 講 料 :無 料
□申込方法 :電話、FAX、Eメール、ホームページまたは窓口にて申込
□備 考 :一時保育あり、締切2月5日・抽選制(保育対象:6ヶ月~未
就学児)
保育料免除制度もありますので、お問い合わせ下さい。
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 諸喜田 清美
□住所:那覇市西3-11-1「てぃるる」内
□TEL :868-3717
□FAX :866-9088
□URL :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
08【男女共同参画】DV防止について考える講座:2月講座
「すてきな人間関係を築くために
~高校生への防止教育 2010バージョン~」
魅力アップや印象力をテーマに、年間300回を越えるセミナーを担当し、受
講受付の初日で満席になる超・人気講師です。「結果がすぐ出る研修」とし
て営業、接客のスキルアップ教育を業界問わず多数手がけ、その受講者は、
年間5000人を越えます。
1回の求職活動実績となります。
■開催日時 :2月15日(火)13:00~16:00
■場 所 :沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 2階会議室
□講 師 :ちとせ 氏(私ブランド塾SHINBI主宰 イメージコンサル
タント)
□対 象 :再就職を希望する女性
□受 講 料 :無 料
□申込方法 :電話、FAX、Eメール、ホームページまたは窓口にて申込
□備 考 :一時保育あり、締切2月5日・抽選制(保育対象:6ヶ月~未
就学児)
保育料免除制度もありますので、お問い合わせ下さい。
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 諸喜田 清美
□住所:那覇市西3-11-1「てぃるる」内
□TEL :868-3717
□FAX :866-9088
□URL :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
08【男女共同参画】DV防止について考える講座:2月講座
「すてきな人間関係を築くために
~高校生への防止教育 2010バージョン~」
今年度の高校生デートDV予防啓発講座の内容をデモンストレーションする
■日時:2月18日(金) 昼コース14:00~16:00
夜コース18:30~20:30
(途中休憩有・講座中の入退室は自由)
■場所:沖縄県総合福祉センター 東棟 視聴覚室
夜コース18:30~20:30
(途中休憩有・講座中の入退室は自由)
■場所:沖縄県総合福祉センター 東棟 視聴覚室
■対象:関心のある方 ※学生及び一般の参加も可。予定人数50名
■申込方法:下記の事項を記載の上、メールで申込み下さい。
①お名前(難しいお名前の方は,フリガナをお願いします)
②所属(所属先のない方,学生,一般の方の参加も可能です。
所属先がない場合には,記載不要です)
③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
④希望コース(基本的に先着順で受付。)
※参加を希望される方は,お早めにお申し込みください
事前申込をお願いいたします。
①お名前(難しいお名前の方は,フリガナをお願いします)
②所属(所属先のない方,学生,一般の方の参加も可能です。
所属先がない場合には,記載不要です)
③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
④希望コース(基本的に先着順で受付。)
※参加を希望される方は,お早めにお申し込みください
事前申込をお願いいたします。
■問い合わせ先
□団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
□T E L :098-884-4091(担当:名嘉)
□F A X :098-884-4073
□メール:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
──────────────────────────────────
09再【こども】「こども病院ボランティア養成講座」開講について
第10期 こども病院ボランティア養成講座
◆講座内容
◇病院ボランンティアとは-看護の立場・きょうだいの支援から
藤村 真弓(茨木キリスト教大学看護部教授)
◇私たちが望むボランティア
前川 辰子(南部医療センター・こども医療センターボランティアコー
ディネーター)
松田 竹広(南部医療センター・こども医療センター 小児科医)
◇ボランティアに必要なマナー
喜久里 美也子(NPO法人 脳文庫 代表)
◇ボランティア実践を通して感じたこと
①小児外来での活動をとおして
②小児病棟での活動をとおして
③親の立場から感じたこと
□団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
□T E L :098-884-4091(担当:名嘉)
□F A X :098-884-4073
□メール:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
──────────────────────────────────
09再【こども】「こども病院ボランティア養成講座」開講について
第10期 こども病院ボランティア養成講座
◆講座内容
◇病院ボランンティアとは-看護の立場・きょうだいの支援から
藤村 真弓(茨木キリスト教大学看護部教授)
◇私たちが望むボランティア
前川 辰子(南部医療センター・こども医療センターボランティアコー
ディネーター)
松田 竹広(南部医療センター・こども医療センター 小児科医)
◇ボランティアに必要なマナー
喜久里 美也子(NPO法人 脳文庫 代表)
◇ボランティア実践を通して感じたこと
①小児外来での活動をとおして
②小児病棟での活動をとおして
③親の立場から感じたこと
■日 時:2月19日(土) 9:00~17:00
■開催場所:県立南部医療センター・こども医療センター2階会議室 2・3
□対象者:病院ボランティアを希望する方、関心のある方。
□受講料:3,000円(学生は半額)
□定 員:25名
□申 込:所定の項目をFAXかメールでわらびの会まで。
(氏名、年令、職業、住所・連絡先 TEL、応募の動機)
申込締切:2月10日(木)
■開催場所:県立南部医療センター・こども医療センター2階会議室 2・3
□対象者:病院ボランティアを希望する方、関心のある方。
□受講料:3,000円(学生は半額)
□定 員:25名
□申 込:所定の項目をFAXかメールでわらびの会まで。
(氏名、年令、職業、住所・連絡先 TEL、応募の動機)
申込締切:2月10日(木)
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人 こども医療支援 わらびの会
□住 所 :那覇市首里石嶺町4-373-1
□TEL/FAX:098-888-6605
□e-mail :info [at] warabinokai.org
□U R L :www.warabinokai.org
──────────────────────────────────
10【音楽】パーカッションとストリートオルガンのトリッチ トラッチ
□主 催 :NPO法人 こども医療支援 わらびの会
□住 所 :那覇市首里石嶺町4-373-1
□TEL/FAX:098-888-6605
□e-mail :info [at] warabinokai.org
□U R L :www.warabinokai.org
──────────────────────────────────
10【音楽】パーカッションとストリートオルガンのトリッチ トラッチ
ひとりだけのアンサンブル
■日 時:2月19日(土)
開演①14:00 ②19:00(開場15分前)
上演時間 およそ60分
■開催場所:浦添市男女共同参画推進
ハーモニーセンター(浦添市安波茶2丁目3-5)
開演①14:00 ②19:00(開場15分前)
上演時間 およそ60分
■開催場所:浦添市男女共同参画推進
ハーモニーセンター(浦添市安波茶2丁目3-5)
□備 考:会員でない方は事前に子ども劇場に連絡して
入会手続を行って下さい。
入会手続を行って下さい。
■お問い合わせ先
□主 催 :沖縄なは子ども劇場
□住 所 :那覇市国場341-1 丸吉アパートA210
□TEL/FAX:098-855-6525
──────────────────────────────────
11【子ども・権利】子どもの権利について考える
-「子どもの権利条約」から学ぶ 第3回「意見表明権について」
□主 催 :沖縄なは子ども劇場
□住 所 :那覇市国場341-1 丸吉アパートA210
□TEL/FAX:098-855-6525
──────────────────────────────────
11【子ども・権利】子どもの権利について考える
-「子どもの権利条約」から学ぶ 第3回「意見表明権について」
「権利」と聞くとどんなイメージがわきますか?
「権利」と「義務」は関係あるのでしょうか?
「子どもの権利」とはどんなことでしょうか?
などなど子どもの権利にかかわることを「子どもの権利条約」の
理念を学びながら考えていきませんか?
「子どもの権利条約」に関心のある方なら、どなたでも参加可能です。
皆様の参加をお待ちしております。
■日 時:2月19日(土)13:30~16:30
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」4階 研修室3
□参加費:500円(18歳以下無料)
□申 込:必要です。申し込みはメール・電話にてお願いします。
※メールでの申し込みの場合、件名に「子どもの権利集まり参加」
と入れてください。
□定 員:15名
□備 考:日程・内容に変更がある場合は、おきなわ子どもの人権を
考える会のブログに掲載します。
「権利」と「義務」は関係あるのでしょうか?
「子どもの権利」とはどんなことでしょうか?
などなど子どもの権利にかかわることを「子どもの権利条約」の
理念を学びながら考えていきませんか?
「子どもの権利条約」に関心のある方なら、どなたでも参加可能です。
皆様の参加をお待ちしております。
■日 時:2月19日(土)13:30~16:30
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」4階 研修室3
□参加費:500円(18歳以下無料)
□申 込:必要です。申し込みはメール・電話にてお願いします。
※メールでの申し込みの場合、件名に「子どもの権利集まり参加」
と入れてください。
□定 員:15名
□備 考:日程・内容に変更がある場合は、おきなわ子どもの人権を
考える会のブログに掲載します。
※「チャイルドラインおきなわ」の受け手ボランティアをご希望の方は
『子どもの権利について考える-「子どもの権利条約」から学ぶ-』の
集まりにぜひご参加ください。
『子どもの権利について考える-「子どもの権利条約」から学ぶ-』の
集まりにぜひご参加ください。
※「チャイルドラインおきなわ」は国際条約「子どもの権利条約」の
理念に基づいて活動しています。
理念に基づいて活動しています。
■お問い合わせ先
□主 催:おきなわ子どもの人権を考える会
□問い合わせ先:おきなわ子どもの人権を考える会
□団体名:おきなわ子どもの人権を考える会
□T E L :090-4516-5214
□e-mail:okinawa-child-rights [at] r4.dion.ne.jp
□U R L :http://blog.canpan.info/okinawa-kodomo/
──────────────────────────────────
12再【沖縄・歴史】2月通常講座 琉球ニライ大学
シマのあちこちをキャンパスに見立てて毎月第3日曜日に無料の授業を開催。
2月は糸満での2コマ、かりゆし58のヒット曲「アンマー」のPVで有名になっ
た集落や、収穫真っ盛りのにんじん畑を散歩する【さんぽ学】と、昔懐かしい
雰囲気のカフェで、昔の糸満の映像や懐かしいグッズを見ながら、自分たちの
「昔」を語り合う【うちなー昔学】の授業です。
□主 催:おきなわ子どもの人権を考える会
□問い合わせ先:おきなわ子どもの人権を考える会
□団体名:おきなわ子どもの人権を考える会
□T E L :090-4516-5214
□e-mail:okinawa-child-rights [at] r4.dion.ne.jp
□U R L :http://blog.canpan.info/okinawa-kodomo/
──────────────────────────────────
12再【沖縄・歴史】2月通常講座 琉球ニライ大学
シマのあちこちをキャンパスに見立てて毎月第3日曜日に無料の授業を開催。
2月は糸満での2コマ、かりゆし58のヒット曲「アンマー」のPVで有名になっ
た集落や、収穫真っ盛りのにんじん畑を散歩する【さんぽ学】と、昔懐かしい
雰囲気のカフェで、昔の糸満の映像や懐かしいグッズを見ながら、自分たちの
「昔」を語り合う【うちなー昔学】の授業です。
◇さんぽ学~喜屋武のにんじんロードを歩く
開催時間:11:00~12:30(集合10:45)
◇うちなー昔学~みーなりちちなり教室
開催時間:14:00~16:00(集合13:45)
■日 時:2月20日(日)
■開催場所:【さんぽ学】 糸満市喜屋武周辺(屋外授業)
【うちなー昔学】ゆっくい茶処・民宿おおしろ
□参加費:無料。飲食代は実費になります
□申 込:事前の申し込みが必要です。webサイトから、もしくは
rknirai [at] gmail.comまで希望授業名とお名前、連絡先を
お送りください。
□定 員:【さんぽ学】15名 【うちなー昔学】10名
■主 催:NPO法人琉球ニライ大学ネットワーク
開催時間:11:00~12:30(集合10:45)
◇うちなー昔学~みーなりちちなり教室
開催時間:14:00~16:00(集合13:45)
■日 時:2月20日(日)
■開催場所:【さんぽ学】 糸満市喜屋武周辺(屋外授業)
【うちなー昔学】ゆっくい茶処・民宿おおしろ
□参加費:無料。飲食代は実費になります
□申 込:事前の申し込みが必要です。webサイトから、もしくは
rknirai [at] gmail.comまで希望授業名とお名前、連絡先を
お送りください。
□定 員:【さんぽ学】15名 【うちなー昔学】10名
■主 催:NPO法人琉球ニライ大学ネットワーク
■お問い合わせ先
□琉球ニライ大学事務局
□住 所:沖縄県浦添市勢理客4丁目13番1号501-6
□e-mail:rknirai [at] gmail.com
□U R L :http://www.niraidai.net
──────────────────────────────────
13【医療・障がい】障がいケア(医療的ケア)シンポジウム
□琉球ニライ大学事務局
□住 所:沖縄県浦添市勢理客4丁目13番1号501-6
□e-mail:rknirai [at] gmail.com
□U R L :http://www.niraidai.net
──────────────────────────────────
13【医療・障がい】障がいケア(医療的ケア)シンポジウム
医療的ケアが必要なこどもと家族が、安心・安全な環境で
在宅生活を送ることが出来るよう、当事者・医療・福祉
介護・行政・教育などがつながる事で支援できる可能性を
検討します。子どもも親も当たり前の生活を送るために
関係機関が出来る事は何か?を考える場にしたいと思っています。
在宅生活を送ることが出来るよう、当事者・医療・福祉
介護・行政・教育などがつながる事で支援できる可能性を
検討します。子どもも親も当たり前の生活を送るために
関係機関が出来る事は何か?を考える場にしたいと思っています。
■日 時:2月20日
■開催場所:沖縄小児保健センター
□参加費:無料
□申 込:当日直接お越しください
□定 員:200名
□備 考:託児サービスを行います。必ず事前にご予約ください。
■開催場所:沖縄小児保健センター
□参加費:無料
□申 込:当日直接お越しください
□定 員:200名
□備 考:託児サービスを行います。必ず事前にご予約ください。
■お問い合わせ先
□主 催:一般社団法人kukuru(くくる)
□団体名:一般社団法人kukuru(くくる)
□住 所:那覇市金城4-1-1 レジデンスタカラ203
□T E L :098-859-8768
□F A X :098-859-8769
□e-mail:info [at] kukuruokinawa.com
□U R L : http://www.kukuruokinawa.com
──────────────────────────────────
14【福祉・まちづくり】地域ささえあい研修会inてだこ
□主 催:一般社団法人kukuru(くくる)
□団体名:一般社団法人kukuru(くくる)
□住 所:那覇市金城4-1-1 レジデンスタカラ203
□T E L :098-859-8768
□F A X :098-859-8769
□e-mail:info [at] kukuruokinawa.com
□U R L : http://www.kukuruokinawa.com
──────────────────────────────────
14【福祉・まちづくり】地域ささえあい研修会inてだこ
沖縄本来のゆいまーるを掘り起こしささえあいの社会をつくる
あなたも・わたしも地域の主役になれる方策をみいだしませんか
あなたも・わたしも地域の主役になれる方策をみいだしませんか
■日時:2月20日(日)10:00~15:45
■場所:浦添市社会福祉センター大研修室・3F
■参加費:無料(資料代500円)
■場所:浦添市社会福祉センター大研修室・3F
■参加費:無料(資料代500円)
■基調講演:演題「今地域必要な福祉は・・居場所」
川久保重之氏(沖縄県福祉保健部参事)
□ゆんたく:テーマ「一人暮らしを支えるには」
◇話し手:川久保重之氏(沖縄県福祉保健部参事)
照屋明子氏(浦添市社協港川中学校区
地域保健福祉センター所長)
浦添市(調整中)
◇聞き手:西尾敦史氏(沖縄大学准教授)
□分科会:総合テーマ
「あなたも私もみんなが主役・心がかよう福祉のまちづくり」
①地域でのボランテアの育成
②居場所ってなに?
③地域での生活を支える(認知症等)
川久保重之氏(沖縄県福祉保健部参事)
□ゆんたく:テーマ「一人暮らしを支えるには」
◇話し手:川久保重之氏(沖縄県福祉保健部参事)
照屋明子氏(浦添市社協港川中学校区
地域保健福祉センター所長)
浦添市(調整中)
◇聞き手:西尾敦史氏(沖縄大学准教授)
□分科会:総合テーマ
「あなたも私もみんなが主役・心がかよう福祉のまちづくり」
①地域でのボランテアの育成
②居場所ってなに?
③地域での生活を支える(認知症等)
■申込締切:2月15日(火)
※電話・FAX・メールでお申し込み下さい
■参加予定者:行政関係者・社協関係者・地域自治会・民協関係者
地域ボランティア・学生他地域住民
地域包括センター関係者
■参加人数:100余名
■実行委員会メンバー:浦添市・浦添市社協・浦添市自治会
浦添市民協・西尾敦史氏他沖大生
さわやかインストラター・ボランテイア関係者
※電話・FAX・メールでお申し込み下さい
■参加予定者:行政関係者・社協関係者・地域自治会・民協関係者
地域ボランティア・学生他地域住民
地域包括センター関係者
■参加人数:100余名
■実行委員会メンバー:浦添市・浦添市社協・浦添市自治会
浦添市民協・西尾敦史氏他沖大生
さわやかインストラター・ボランテイア関係者
■お問い合せ
□主 催:公益財団法人 さわやか福祉財団
□申込先 :介護事業所さくらの郷
□TEL/FAX:0980-51-0841
□E-mail :sakuranosato [at] kjd.biglobe.ne.jp
──────────────────────────────────
15【子ども・体験】七宝焼教室
□主 催:公益財団法人 さわやか福祉財団
□申込先 :介護事業所さくらの郷
□TEL/FAX:0980-51-0841
□E-mail :sakuranosato [at] kjd.biglobe.ne.jp
──────────────────────────────────
15【子ども・体験】七宝焼教室
小学生以上の方のための七宝焼教室です。
キーホルダー・ストラップ・ペンダントなどのアクセサリーが
作ったその日のうちにおもちかえりになれます。
キーホルダー・ストラップ・ペンダントなどのアクセサリーが
作ったその日のうちにおもちかえりになれます。
■日 時:2月20日(日)10:00~12:00
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
那覇市牧志3-6-41 島商会ビル2階
□参加費:500円+材料費(400~1000円)
□定 員:15名(定員に達し次第締め切らせて頂きます。)
□備 考:講師:祖根 和佳子(七宝焼教室・工房)
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
那覇市牧志3-6-41 島商会ビル2階
□参加費:500円+材料費(400~1000円)
□定 員:15名(定員に達し次第締め切らせて頂きます。)
□備 考:講師:祖根 和佳子(七宝焼教室・工房)
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
16【美術】臨床美術 ワークショップ
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
16【美術】臨床美術 ワークショップ
絵を描いたり、物を作ったり、手を動かして楽しい時間をすごしませんか?
見たまま、感じたままを表現することによって、新しい自分を発見できる
かもしれません。
見たまま、感じたままを表現することによって、新しい自分を発見できる
かもしれません。
■日 時:2月20日(日)14:00~16:00
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
□参加費:お一人様 2,000円(賛助会員1,000円)
※参加申し込みはお早めに。定員(20名)になり次第締切ます。
■講師:祖根 和佳子(日本臨床美術協会認定臨床美術士)他
■開催場所:ワーク&カルチャー ハートワークス
□参加費:お一人様 2,000円(賛助会員1,000円)
※参加申し込みはお早めに。定員(20名)になり次第締切ます。
■講師:祖根 和佳子(日本臨床美術協会認定臨床美術士)他
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
担当 祖根和佳子(臨床美術士)
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
17再【国際理解】多文化共生ってなあに?あなたから始まるすてきな未来へ!
~フィリピンと日系アルゼンチンの方を招いて~
身近な人で外国人や2つ以上の国の文化を持った人はいますか?
今、日本では約20組に1組は国際結婚をしており、ますます国際的な社会
になってきています。また世界中に300万人もいる日系人や、家族みんな
で住む場所を移ってきた人もいます。彼らはどのようにして日本へ来たの
か、どんなふうに暮らしているのでしょうか。言葉や習慣や文化の異なる
多様な人たちが共に暮らすよりよい未来はどんな未来ですか?まずはとな
りの外国人のことを知ってみよう!
□問い合わせ先:NPO法人沖縄県福祉ネットワーク協会
ワーク&カルチャーハートワークス
担当 祖根和佳子(臨床美術士)
□TEL/FAX:098-988-9275
□e-mail :heartworks [at] oboe.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
17再【国際理解】多文化共生ってなあに?あなたから始まるすてきな未来へ!
~フィリピンと日系アルゼンチンの方を招いて~
身近な人で外国人や2つ以上の国の文化を持った人はいますか?
今、日本では約20組に1組は国際結婚をしており、ますます国際的な社会
になってきています。また世界中に300万人もいる日系人や、家族みんな
で住む場所を移ってきた人もいます。彼らはどのようにして日本へ来たの
か、どんなふうに暮らしているのでしょうか。言葉や習慣や文化の異なる
多様な人たちが共に暮らすよりよい未来はどんな未来ですか?まずはとな
りの外国人のことを知ってみよう!
■第1回
□日時:2月24日(木)19:00~21:00
□場所:沖縄キリスト教学院大学 南1-1教室
□ゲストスピーカー:又吉パトリシアさん/アルゼンチン出身の日系三世。
県内大学内市民サークルなどでスペイン語講師、通
訳者として活躍。
□日時:2月24日(木)19:00~21:00
□場所:沖縄キリスト教学院大学 南1-1教室
□ゲストスピーカー:又吉パトリシアさん/アルゼンチン出身の日系三世。
県内大学内市民サークルなどでスペイン語講師、通
訳者として活躍。
■第2回
□日時:3月5日(土)12:00~14:00
□場所:てぃるる研修室2(3階)
□ゲストスピーカー:高嶺ジェニーさん/フィリピン出身。沖縄からアジア
の障害者支援のためのNPO法人エンパワーメント沖縄
に所属、ひとり娘のお母さん。
□日時:3月5日(土)12:00~14:00
□場所:てぃるる研修室2(3階)
□ゲストスピーカー:高嶺ジェニーさん/フィリピン出身。沖縄からアジア
の障害者支援のためのNPO法人エンパワーメント沖縄
に所属、ひとり娘のお母さん。
□参加費:一般500円(ONC会員450円)/学生300円(学生会員250円)
□申 込:沖縄NGOセンター(担当:松本)
※「連続講座お申込み」とお申込みください。
□申 込:沖縄NGOセンター(担当:松本)
※「連続講座お申込み」とお申込みください。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄NGOセンター
□住 所:沖縄県宜野湾市宜野湾3-23-52
□T E L :098-892-4758
□F A X :098-892-9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv
□U R L:http://www.oki-ngo.or.tv
──────────────────────────────────
18再【沖縄・歴史】Let’s Learn 沖縄スーパーヒーロー物語!
飛び出す絵本を創ろう!
□主 催:NPO法人沖縄NGOセンター
□住 所:沖縄県宜野湾市宜野湾3-23-52
□T E L :098-892-4758
□F A X :098-892-9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv
□U R L:http://www.oki-ngo.or.tv
──────────────────────────────────
18再【沖縄・歴史】Let’s Learn 沖縄スーパーヒーロー物語!
飛び出す絵本を創ろう!
沖縄の祖先が歴史上で築き上げた生き方やジンブンを
英語とウチナーグチで楽しみながら学べるプログラムです。
英語とウチナーグチで楽しみながら学べるプログラムです。
■日 時:2月26日(土) 9:00~16:30
3月 5日(土) 9:00~17:00
3月12日(土)13:00~16:00(3回講座)
3月 5日(土) 9:00~17:00
3月12日(土)13:00~16:00(3回講座)
■開催場所:ちゃたんニライセンター生涯学習プラザ講座室
□参加費 :1人1500円(保険料・消耗品等、初日徴収・払戻し不可)
□申込期間:1月26日(水)~2月10日(木)
□持ち物 :1回目 お弁当・飲物・筆記用具
2回目 お弁当・飲物・筆記用具・ハサミ
3回目 教室の中でお知らせします。
□定 員 :30名(申込多数の場合は抽選)
□講 師 :久高將輝先生(歴史講師)・外国人講師・バイリンガル
スタッフ
□対 象 :北谷町在住・在校の小学生~高校生
□申込方法:沖縄ハンズオンNPO(北谷ニライセンター生涯学習プ
ラザ2F)の窓口にて申込書の記入をお願いします。
■お問い合わせ先
□団体名 :沖縄ハンズオンNPO
□住 所 :〒904-0103 北谷町字桑江467-1 ちゃたんニライセンター2F
□TEL/FAX:098-936-6868
──────────────────────────────────
19【子ども】NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
□参加費 :1人1500円(保険料・消耗品等、初日徴収・払戻し不可)
□申込期間:1月26日(水)~2月10日(木)
□持ち物 :1回目 お弁当・飲物・筆記用具
2回目 お弁当・飲物・筆記用具・ハサミ
3回目 教室の中でお知らせします。
□定 員 :30名(申込多数の場合は抽選)
□講 師 :久高將輝先生(歴史講師)・外国人講師・バイリンガル
スタッフ
□対 象 :北谷町在住・在校の小学生~高校生
□申込方法:沖縄ハンズオンNPO(北谷ニライセンター生涯学習プ
ラザ2F)の窓口にて申込書の記入をお願いします。
■お問い合わせ先
□団体名 :沖縄ハンズオンNPO
□住 所 :〒904-0103 北谷町字桑江467-1 ちゃたんニライセンター2F
□TEL/FAX:098-936-6868
──────────────────────────────────
19【子ども】NPOおきなわオルタナティブスクール学校説明会
不登校といわれる子どもたちを抱える親と、よりよい教育を求める
人たちの間で必然的に始まったスクールです。少人数体制、多文化の
ふれあい体験型の学び自然を大切にする、芸術要素とリズムのある学び
等、特色のある学校です。
人たちの間で必然的に始まったスクールです。少人数体制、多文化の
ふれあい体験型の学び自然を大切にする、芸術要素とリズムのある学び
等、特色のある学校です。
■日 時:2月26日(土)14:00
■開催場所:「靑い丘」治療教育研究所うーじぬふぁー
与那原町上与那原363-4
■開催場所:「靑い丘」治療教育研究所うーじぬふぁー
与那原町上与那原363-4
■お問い合わせ先
□主 催:NPOおきなわオルタナティブスクール
080-2715-4752(高良)
□e-mail:info [at] okinawaas.com
□U R L :http://okinawaas.com
──────────────────────────────────
20再【沖縄・音楽】新春さんしん奉納ツアー参加者募集
□主 催:NPOおきなわオルタナティブスクール
080-2715-4752(高良)
□e-mail:info [at] okinawaas.com
□U R L :http://okinawaas.com
──────────────────────────────────
20再【沖縄・音楽】新春さんしん奉納ツアー参加者募集
今回はさんしんの祖である赤犬子碑と、その周辺にある古典や民謡の
誕生地を訪問し、その歌詞にある歴史的背景を学ぶツアーです。
誕生地を訪問し、その歌詞にある歴史的背景を学ぶツアーです。
■日 時:2月27日(日)9:00出発 17:00到着
■開催場所:沖縄ハンズオンNPO沖縄市本部(沖縄市宮里)
□対 象:小学生~一般 ※初心者大歓迎
□参加料:小学生2500円 大人3500円(弁当・資料・保険代込)
■お問い合わせ先
□団体名:沖縄ハンズオンNPO
□T E L :098-929-0503
──────────────────────────────────
21【文化教育】珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
■開催場所:沖縄ハンズオンNPO沖縄市本部(沖縄市宮里)
□対 象:小学生~一般 ※初心者大歓迎
□参加料:小学生2500円 大人3500円(弁当・資料・保険代込)
■お問い合わせ先
□団体名:沖縄ハンズオンNPO
□T E L :098-929-0503
──────────────────────────────────
21【文化教育】珊瑚舎スコーレ 開校10周年記念公演
珊瑚舎スコーレは3月で開校10年、満10歳になります。
この節目を記念して第10回「春の学校・うりづん庭」を開催します。
この節目を記念して第10回「春の学校・うりづん庭」を開催します。
■日 時:3月13日(日)15:00~20:00
■開催場所:那覇市文化てんぶす館 4階ホール
◇1部 ミュージカル
台本の企画から始めて三線、体育、音楽、演劇等の各講座で学んだ
ことをもとに、昼・夜の生徒たちが挑戦します。
◇2部 卒業を祝う会
高等部、夜間中学の卒業を祝います。
◇3部 10周年パーティー
珊瑚舎の10年を振り返っていろんな方が集う会です。
昼・夜の同窓会と「りぼんクラブ」が企画します。
※1部、2部の会費2,000円(入場料1,000円・支援金1,000円)
3部のパーティーの会費は1,000円
皆様のご協力をお願いいたします。
■開催場所:那覇市文化てんぶす館 4階ホール
◇1部 ミュージカル
台本の企画から始めて三線、体育、音楽、演劇等の各講座で学んだ
ことをもとに、昼・夜の生徒たちが挑戦します。
◇2部 卒業を祝う会
高等部、夜間中学の卒業を祝います。
◇3部 10周年パーティー
珊瑚舎の10年を振り返っていろんな方が集う会です。
昼・夜の同窓会と「りぼんクラブ」が企画します。
※1部、2部の会費2,000円(入場料1,000円・支援金1,000円)
3部のパーティーの会費は1,000円
皆様のご協力をお願いいたします。
■問い合わせ先:珊瑚舎スコーレ事務局
□住 所:〒900-0022 那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :098-836-9011
□F A X :098-836-9070
□e-mail:sango [at] nirai.ne.jp
□U R L :http://www.sangosya.com
──────────────────────────────────
22再【沖縄・音楽】うちなー黄金(クガニ)心伝承!
大里さんしんクラブてんてん2011
□住 所:〒900-0022 那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :098-836-9011
□F A X :098-836-9070
□e-mail:sango [at] nirai.ne.jp
□U R L :http://www.sangosya.com
──────────────────────────────────
22再【沖縄・音楽】うちなー黄金(クガニ)心伝承!
大里さんしんクラブてんてん2011
わかりやすい教え方で短期間で演奏の基本を学べます。
さんしん歌碑生誕地めぐりもあります。
さんしん歌碑生誕地めぐりもあります。
■日 時:毎週木曜日 17:30~18:30
■開催場所:沖縄市大里自治会事務所
□受講料:月3000円/1人
□対 象:小学生~一般 ※初心者大歓迎
■開催場所:沖縄市大里自治会事務所
□受講料:月3000円/1人
□対 象:小学生~一般 ※初心者大歓迎
■お問い合わせ先
□団体名 :沖縄ハンズオンNPO
□住 所 :〒904-0103 北谷町字桑江467-1 ちゃたんニライセンター2F
□TEL/FAX:098-936-6868
──────────────────────────────────
23【発達障がい】おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
~自分を信頼し大切にする力を育む保育・教育を考える~
□団体名 :沖縄ハンズオンNPO
□住 所 :〒904-0103 北谷町字桑江467-1 ちゃたんニライセンター2F
□TEL/FAX:098-936-6868
──────────────────────────────────
23【発達障がい】おきなわ発達研究会 発達支援講座2011春
「高機能自閉症児者の理解と支援」
~自分を信頼し大切にする力を育む保育・教育を考える~
2011年最初の講座は、別府哲先生(岐阜大学)に発達支援講座を
お願いしました。子どもたちの育っていく成長の過程を見つめながら
気持ちを丁寧に受けとめ、理解することで、生きづらいと感じる状況や
発達のつまづきを、互いにつながる力へと育てていくことができるで
しょう。子どもたちが今持っている力と、言葉にならない願い、そして
これから育っていく力を見つめることで、保育・教育の中で大切にしたい
ことが見えてきます。
お願いしました。子どもたちの育っていく成長の過程を見つめながら
気持ちを丁寧に受けとめ、理解することで、生きづらいと感じる状況や
発達のつまづきを、互いにつながる力へと育てていくことができるで
しょう。子どもたちが今持っている力と、言葉にならない願い、そして
これから育っていく力を見つめることで、保育・教育の中で大切にしたい
ことが見えてきます。
■日時:3月21日(月)10:00~16:00(9:30受付開始)
10:00~12:00:高機能自閉症の理解と支援
13:00~16:00:ライフスタイルからみた理解と支援
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 那覇市首里石嶺町4-373-1
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの
ご来場にご協力ください。
10:00~12:00:高機能自閉症の理解と支援
13:00~16:00:ライフスタイルからみた理解と支援
■開催場所:沖縄県総合福祉センター 那覇市首里石嶺町4-373-1
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの
ご来場にご協力ください。
□定 員:100名 *先着順の受付とさせていただきます。
□参加費:6,000円 (資料代を含みます)
□講 師:別府 哲 氏 (岐阜大学)
□参加費:6,000円 (資料代を含みます)
□講 師:別府 哲 氏 (岐阜大学)
■申込方法:①お名前(ふりがな)、②勤務先(所属施設名)
③ご連絡先の住所④電話番号をご記入いただきe-mailかFaxにてお申し込み
ください。お申し込み後、事務局から確認のメールをお送りします。
必ず確認メールをご確認ください。
お振込み確認後、メール(Fax)にて受講票をお送りいたします。
受講票の送付をもって受付完了といたします。当日プリントアウトして
お持ちください。
③ご連絡先の住所④電話番号をご記入いただきe-mailかFaxにてお申し込み
ください。お申し込み後、事務局から確認のメールをお送りします。
必ず確認メールをご確認ください。
お振込み確認後、メール(Fax)にて受講票をお送りいたします。
受講票の送付をもって受付完了といたします。当日プリントアウトして
お持ちください。
(講座の詳細については、おきなわ発達研究会HP、ブログをご覧ください。)
※お弁当は各自でのご用意をお願います。
※ご質問やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※お弁当は各自でのご用意をお願います。
※ご質問やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
■お問い合わせ先
□問い合わせ先:おきなわ発達研究会 発達講座事務局(本原)
□住 所:〒907-0012 石垣市美崎町2
□T E L :090-3326-4399
□F A X :050-3156-1176
□e-mail:wa_@dev- okinawa.sakura.ne.jp
□U R L :http://www7b.biglobe.ne.jp/~dev-okinawa/
□ブログ:http://dev-okinawa.blog.so-net.ne.jp/
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01再【福祉】朗読・音訳ボランティアさん募集!
目の不自由な方々の為に、朗読やテープの録音を行っている、立ち上げた
ばかりの新しいボランティアのグループです。
月2~3回から参加出来る、あったかハートをお持ちの方、募集しています。
グループをいっしょに作っていきましょう!! (代表:大山)
■日 時:①利用者宅で朗読:水曜日(16:30~18:00)
②テープの録音 :水曜日(14:00~16:00)
木曜日(18:00~20:00)
■場所:朗読は主に利用者宅で行い、テープへの録音や定期会議は
宜野湾市社会福祉センターで行っています。
□問い合わせ先:おきなわ発達研究会 発達講座事務局(本原)
□住 所:〒907-0012 石垣市美崎町2
□T E L :090-3326-4399
□F A X :050-3156-1176
□e-mail:wa_@dev- okinawa.sakura.ne.jp
□U R L :http://www7b.biglobe.ne.jp/~dev-okinawa/
□ブログ:http://dev-okinawa.blog.so-net.ne.jp/
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01再【福祉】朗読・音訳ボランティアさん募集!
目の不自由な方々の為に、朗読やテープの録音を行っている、立ち上げた
ばかりの新しいボランティアのグループです。
月2~3回から参加出来る、あったかハートをお持ちの方、募集しています。
グループをいっしょに作っていきましょう!! (代表:大山)
■日 時:①利用者宅で朗読:水曜日(16:30~18:00)
②テープの録音 :水曜日(14:00~16:00)
木曜日(18:00~20:00)
■場所:朗読は主に利用者宅で行い、テープへの録音や定期会議は
宜野湾市社会福祉センターで行っています。
■問い合わせ先
□宜野湾市社会福祉協議会 ボランティア・センター
□住 所:〒901-2205 宜野湾市赤道2-7-1(担当:花城・宜保)
□T E L :098-892-6525
□F A X :098-892-0843
□E-mail:ginowan-vol [at] ginowanshakyo.or.jp
□U R L :http://ginowansandanka.web.fc2.com/index.html
──────────────────────────────────
02再【美化活動】「かりゆしグリーンボランティア」ご協力のお願い
自然豊かな美ら島を守り、花と緑の街づくりに貢献すると共に
かりゆし長寿大学校在学生(園芸サークル)とコラボレーションして
地域活動をしてみませんか?
□宜野湾市社会福祉協議会 ボランティア・センター
□住 所:〒901-2205 宜野湾市赤道2-7-1(担当:花城・宜保)
□T E L :098-892-6525
□F A X :098-892-0843
□E-mail:ginowan-vol [at] ginowanshakyo.or.jp
□U R L :http://ginowansandanka.web.fc2.com/index.html
──────────────────────────────────
02再【美化活動】「かりゆしグリーンボランティア」ご協力のお願い
自然豊かな美ら島を守り、花と緑の街づくりに貢献すると共に
かりゆし長寿大学校在学生(園芸サークル)とコラボレーションして
地域活動をしてみませんか?
■活動内容:那覇市道路管理室の許可を得て石嶺福祉センター線
(市道名:石嶺団地線+前田石嶺線)の一部にプランター
を設置し、花を植え付け街の美化を図る。
■会員:正会員・・・植付け、給水作業を実施(H22.12月現在27名)
賛助会員・・・資金援助(入会金)のボランティアを行う。
(H22.12月現在139名)
■会費:入会金:1,000円/名
年会費:600円/年(正会員のみ)
■活動日:①植付け・剪定作業→月1回(第3月曜日・9:30~11:30)
②給水作業→隔週1日おき給水、6班で分担(月2~3回)
(市道名:石嶺団地線+前田石嶺線)の一部にプランター
を設置し、花を植え付け街の美化を図る。
■会員:正会員・・・植付け、給水作業を実施(H22.12月現在27名)
賛助会員・・・資金援助(入会金)のボランティアを行う。
(H22.12月現在139名)
■会費:入会金:1,000円/名
年会費:600円/年(正会員のみ)
■活動日:①植付け・剪定作業→月1回(第3月曜日・9:30~11:30)
②給水作業→隔週1日おき給水、6班で分担(月2~3回)
■お問い合わせ先
□かりゆしグリーンボランティアサークル リーダー:田村 守
□TEL&FAX:098-935-1641
□Eメール :m-tamura [at] fol.hi-ho.ne.jp
──────────────────────────────────
03再【沖縄方言】しまくとぅば講師ボランティア募集
□かりゆしグリーンボランティアサークル リーダー:田村 守
□TEL&FAX:098-935-1641
□Eメール :m-tamura [at] fol.hi-ho.ne.jp
──────────────────────────────────
03再【沖縄方言】しまくとぅば講師ボランティア募集
しまくとぅば講習を事前に行いその後沖縄県内の小学校に
しまくとぅば講師ボランティアとして活動します。(無償ボランティアです)
しまくとぅば講師ボランティアとして活動します。(無償ボランティアです)
■募集内容
□活動内容:しまくとぅば講習を事前に行い、その後沖縄県内の小学校に
しまくとぅば講師ボランティアとして活動します。
(学校で必要な資料はこちらで準備します。)
□活動期間:通年
□活動時間:小学校が開校している時間帯(学校により異なります)
□活動場所:沖縄県内の小学校(学校により活動場所は異なります)
□備 考:成人以上で、しまくとぅばに興味がある方は、初心者でも大
歓迎です。
□活動内容:しまくとぅば講習を事前に行い、その後沖縄県内の小学校に
しまくとぅば講師ボランティアとして活動します。
(学校で必要な資料はこちらで準備します。)
□活動期間:通年
□活動時間:小学校が開校している時間帯(学校により異なります)
□活動場所:沖縄県内の小学校(学校により活動場所は異なります)
□備 考:成人以上で、しまくとぅばに興味がある方は、初心者でも大
歓迎です。
■お問い合わせ先
□NPO法人沖縄県うちなぁぐち会
□住 所:沖縄市呉屋7丁目6番16号
□T E L :098-937-5990
□F A X :098-927-3029
□e-mail:uchinaguchikai [at] yahoo.co.jp
□U R L :http://www.wwq.jp/918/
──────────────────────────────────
04再【障がい・福祉】第23回なんぶトリムマラソン大会の
伴走ボランティアしてみませんか?
□NPO法人沖縄県うちなぁぐち会
□住 所:沖縄市呉屋7丁目6番16号
□T E L :098-937-5990
□F A X :098-927-3029
□e-mail:uchinaguchikai [at] yahoo.co.jp
□U R L :http://www.wwq.jp/918/
──────────────────────────────────
04再【障がい・福祉】第23回なんぶトリムマラソン大会の
伴走ボランティアしてみませんか?
なんぶトリムマラソン大会には目が見えない視覚障がい者のランナーも多
数参加します。大会当日、その方達の横で一緒に走りながらコースの右折
・左折などを誘導しランナーをサポートするボランティアです。
初心者の方には事前の講習会において講師が丁寧に指導いたします。
数参加します。大会当日、その方達の横で一緒に走りながらコースの右折
・左折などを誘導しランナーをサポートするボランティアです。
初心者の方には事前の講習会において講師が丁寧に指導いたします。
■対 象 :県内在住の高校生以上。男女問いません。
■募集資格:①走力は問いません。
※ただし○○kmをどれぐらいのタイムで走れるかは記入し
て下さい。
②以下の伴走講習会に必ず参加できる方。
■申込締切り:2月18日(金)※ただし定員に達し次第締め切ります。
□備 考:伴走ボランティアには大会事務局より傷害保険をかけさせ
ていただきます。
大会当日は記念Tシャツの支給があります。
※大会への参加料、講習会受講料、保険料等、一切無料です。
■伴走講習会
□日 時:2月27日(日)8:00~12:30
□場 所:奥武山運動公園陸上競技場となり
(モノレール壷川駅から奥武山公園側の橋を渡りきった所)
□講習内容:日常のエスコート講習や伴走講習
■募集資格:①走力は問いません。
※ただし○○kmをどれぐらいのタイムで走れるかは記入し
て下さい。
②以下の伴走講習会に必ず参加できる方。
■申込締切り:2月18日(金)※ただし定員に達し次第締め切ります。
□備 考:伴走ボランティアには大会事務局より傷害保険をかけさせ
ていただきます。
大会当日は記念Tシャツの支給があります。
※大会への参加料、講習会受講料、保険料等、一切無料です。
■伴走講習会
□日 時:2月27日(日)8:00~12:30
□場 所:奥武山運動公園陸上競技場となり
(モノレール壷川駅から奥武山公園側の橋を渡りきった所)
□講習内容:日常のエスコート講習や伴走講習
■お問い合わせ先
□なんぶトリムマラソン大会事務局 担当:城間
□住 所:那覇市旭町116-37 自治会館6F
□T E L :098-963-8213
□F A X :098-860-6020
□e-mail:nanbu-si3 [at] nirai.ne.jp
──────────────────────────────────
05再【国際理解】フィリピン☆ネパールカレンダー2011
□なんぶトリムマラソン大会事務局 担当:城間
□住 所:那覇市旭町116-37 自治会館6F
□T E L :098-963-8213
□F A X :098-860-6020
□e-mail:nanbu-si3 [at] nirai.ne.jp
──────────────────────────────────
05再【国際理解】フィリピン☆ネパールカレンダー2011
フィリピン、ネパールで出会った子どもたちの笑顔が溢れるカレンダー。
今回の写真のテーマは『世界に笑顔の花を』。しかし、『笑顔』がある一方
現地の子どもたちはとても厳しい生活を送っています。
写真と月ごとのメッセージで子どもたちの無限大の可能性と笑顔を皆さんに
お届けします♪
今回の写真のテーマは『世界に笑顔の花を』。しかし、『笑顔』がある一方
現地の子どもたちはとても厳しい生活を送っています。
写真と月ごとのメッセージで子どもたちの無限大の可能性と笑顔を皆さんに
お届けします♪
■募集内容
□活動内容:2011年4月~2012年3月までのカレンダーを販売。
売上金は、フィリピンとネパールの自立支援活動とONE LOVE
の県内での活動資金となります。
□活動期間:売り切れるまで
□活動時間:ONE LOVEへ直接お問合せ
□活動場所:ONE LOVEへ直接お問合せ、もしくは委託販売先
(沖縄キリスト教書店)でも購入可能です。
□活動内容:2011年4月~2012年3月までのカレンダーを販売。
売上金は、フィリピンとネパールの自立支援活動とONE LOVE
の県内での活動資金となります。
□活動期間:売り切れるまで
□活動時間:ONE LOVEへ直接お問合せ
□活動場所:ONE LOVEへ直接お問合せ、もしくは委託販売先
(沖縄キリスト教書店)でも購入可能です。
■お問い合わせ先
□主 催:NGO ONE LOVE
□住 所:沖縄県西原町字翁長777
□T E L :080-2729-9175
□e-mail:office [at] onelove-okinawa.com
□U R L :http://onelove-okinawa.com
──────────────────────────────────
06再【生活支援】ボランティア募集 配食活動
□主 催:NGO ONE LOVE
□住 所:沖縄県西原町字翁長777
□T E L :080-2729-9175
□e-mail:office [at] onelove-okinawa.com
□U R L :http://onelove-okinawa.com
──────────────────────────────────
06再【生活支援】ボランティア募集 配食活動
ホームレスの方々や生活困窮者の方々に食事を配ります。
■日 時:毎月 第1・第3 土曜日14:30~
■開催場所:与儀公園
□参加費:無料
□申 込:098-988-4781
■開催場所:与儀公園
□参加費:無料
□申 込:098-988-4781
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人プロミスキーパーズ(担当:奈良・荒木)
□住 所:那覇市曙3-6-24
□T E L :098-988-4781
□F A X :098-988-4787
□U R L:info [at] promisekeepers.jp
──────────────────────────────────
07【障がい者支援】ガイド・観光ボランティア募集
聴覚障がい者が観光で県外より沖縄に遊びに来ます。首里城とひめゆりの塔を
観光案内しながらガイドをしてくれるボランティアを募集しています。
□主 催:NPO法人プロミスキーパーズ(担当:奈良・荒木)
□住 所:那覇市曙3-6-24
□T E L :098-988-4781
□F A X :098-988-4787
□U R L:info [at] promisekeepers.jp
──────────────────────────────────
07【障がい者支援】ガイド・観光ボランティア募集
聴覚障がい者が観光で県外より沖縄に遊びに来ます。首里城とひめゆりの塔を
観光案内しながらガイドをしてくれるボランティアを募集しています。
■募集内容
□活動内容:観光案内とガイド(歩行時の介助)
□活動日時:2月11日(金)9:00~17:00内で観光
□場 所:宿泊ホテルで集合
□募集人数:1人
■問合せ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□TEL:098-857-7766
□E-mail:naha-vc [at] nahasyakyo.org
■担当者
□ボランティアコディネーター(仲宗根・親泊)
──────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□活動内容:観光案内とガイド(歩行時の介助)
□活動日時:2月11日(金)9:00~17:00内で観光
□場 所:宿泊ホテルで集合
□募集人数:1人
■問合せ先:那覇市社協ボランティア・市民活動センター
□TEL:098-857-7766
□E-mail:naha-vc [at] nahasyakyo.org
■担当者
□ボランティアコディネーター(仲宗根・親泊)
──────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
※■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
※■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、2月23日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、2月18日(金)までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━