Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:612 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第137号 2011.10.12発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.30━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃東日本大震災から7カ月が経ちました。現在、被災地では被災者一人ひと
┃りの生活ニーズにあわせた支援が展開されております。
┃今後も息の長い継続した復興支援活動が必要になりますので、本メルマ
┃ガでも提供できる情報がありましたら随時発信していきたいと思います
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,s屋━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…NPO中級講座「NPO法人を設立するには?」
02…カードゲームでお金の役割を学ぼう!!!
03…第5回 世界のウチナーンチュ大会連携イベント
「英語で見る、沖縄戦フィルム上映会」
04…子どもの権利について考える
-「子どもの権利条約」から学ぶ-第7回
05…アサーティブネス・コミュニケーション~入門(3H)講座~
♪自分も相手もハッピーになれるコミュニケーション♪
06…平成23年度 青年のための講座・交流事業
ゆいまーるロードfrom那覇
~支えあう命・今私たちにできること~
07…MANABAN 朗読ライブ VOL9「秋 食欲を朗読む」
08…地域リーダースキルアップセミナー
私に力をつけよう!組織に力をつけよう!
~私が変われば、人・まちが元気になる~
09…第485回沖縄大学土曜教養講座
琉球諸語の復興を目指して
―スペイン・アメリカの少数言語復興から学ぶ―
10…プロジェクトWETとプロジェクト・ワイルドの一般指導者養成講座
11…H23年度 第3回 健康講座
楽しくリズムにのって♪インナーマッスルを鍛えよう!
12…さんぴんカルチャー&地球市民ひろば VOL2 沖縄
うむの来し方行く末
13… 大人力UPのための6つのヒント!
ヒント2 思春期の子どもと向き合う~性の健康~
14…DV防止について考える講座:11月講座
「SPEAK OUT②~変わり続けたい私からあなたへ伝えたいこと~」
15…ECOドライブ教習会
【連続プログラム】
01…子守(ファムレ)うたスタート Project
02…ふくらしゃ大学~私らしいシニアライフ~
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…福祉まつりお手伝いボランティア募集
02…移動動物園見守りボランティア募集
03…介助ボランティア募集
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.今月の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01【NPO設立】NPO中級講座「NPO法人を設立するには?」
■日 時:10月15日(土)19:00~21:00
■開催場所:なはセン会議室
□参加費:500円(資料・CD-R込)
■お問い合せ先
那覇市NPO活動支援センター
□住 所 :那覇市牧志3-2-10ぶんかテンブス館3F
□T E L :861-5024
□F A X :861-5029
□E-mail:post [at] naha-npo.jp
──────────────────────────────────
02【こども】カードゲームでお金の役割を学ぼう!!!
「お金ってなんだろう?」
「お金ってどうやって生まれたの?」
「お金ってなぜ必要なの?」カードゲームで楽しみながら
みんなで学んじゃおう!!!
■日 時:10月15日(土)15:00~17:00
■開催場所:那覇こどもデザイン室(真和志支所3F)
那覇市寄宮2丁目32番地1号
□参加費:無料
□申 込:電話がメールにてお願いします。
□定 員:20名程度
※参加賞を含め、商品多数!!![ 優勝チームには………]
■お問い合わせ先
□主 催:那覇こどもデザイン室
□問い合わせ先:那覇こどもデザイン室
□団体名:教育支援協会 沖縄支部
□住 所:那覇市寄宮2丁目32番地1号(真和志支所3F)
□T E L :891-3462
□F A X :995-9138
□e-mail:kodomo_room [at] fuga.ocn.ne.jp
□U R L :http://nkd2011.web.fc2.com/index.html
──────────────────────────────────
03【国際理解】第5回 世界のウチナーンチュ大会連携イベント
「英語で見る、沖縄戦フィルム上映会」
■日 時:10/15(土) 13:00~17:00
■場 所:沖縄コンベンションセンター会議棟B 1階 会議室B3、B4
http://www.oki-conven.jp/
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜 4-3-1
TEL:898-3000 、FAX:898-2202
□参加費:無料
□お申込み:特に必要ありません。直接現地にお越しください
【プログラム】
第5回 世界のウチナーンチュ大会連携イベントとして、ウチナーンチュ
大会で海外から里帰りしたみなさん、沖縄在住の外国人の皆さん向けに
「沖縄戦を知る」企画です。
1フィートの映像作品を「英語」と「日本語」で上映します。
◆「沖縄戦の証言」(英語)(35分)
◆「沖縄戦 未来への証言」(英語 )(55分)
◆「ドキュメント沖縄戦」(日本語)(57分)
◆「軍隊がいた島~慶良間の証言~」(日本語)(38分)
その他、展示を行います。
・写真パネル
・地図(米国公文書館資料)
・沖縄戦の発掘物(砲弾破片・銃弾ほか)
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会
□住 所:那覇市泉崎1-10-3 琉球新報泉崎ビル5階
□T E L :862-2277
□F A X :861-6466
□e-mail:one-feet [at] triton.ocn.ne.jp
□U R L :http://www.geocities.jp/okinawa1feet/
□Blog :http://onefeet.ti-da.net/
──────────────────────────────────
04再【人権・子ども】子どもの権利について考える
-「子どもの権利条約」から学ぶ-第7回
「責任を果たせないなら権利は与えない?」
「校則って守らないといけない?」
「どうして学校の先生は体罰をするの?」
「子どもぬきで決めないで!!」
参加者が主体的に問題提起をし、参加者同士の情報交換・話し合いを
する集まりです。
「子どもの権利条約」に関心のある方なら、どなたでも参加可能です。
◆今回のテーマ:学校で起きる体罰(その2)
■日 時:10月15日(土)13:30~16:30
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」4階 研修室3
□参加費:500円(18歳以下無料)
□申 込:必要です。申し込みはメール・電話にてお願いします。
(※メールで申し込みの場合、件名に
「第7回子どもの権利集まり参加」と入れてください。)
※日程・内容に変更がある場合は、おきなわ子どもの人権を考える会の
ブログに掲載します。
「チャイルドラインおきなわ」の受け手ボランティアをご希望の方は
「子どもの権利について考える-「子どもの権利条約」から学ぶ-」の
集まりにぜひご参加ください。
※受け手ボランティアとは、18歳までの子ども専用電話
「チャイルドラインおきなわ」の電話を受ける活動をする無償の
ボランティアのことです。
■お問い合わせ先
□主 催:おきなわ子どもの人権を考える会
□問い合わせ先:おきなわ子どもの人権を考える会
□団体名:おきなわ子どもの人権を考える会
□T E L :090-4516-5214
□e-mail:okinawa-child-rights [at] r4.dion.ne.jp
□U R L :http://blog.canpan.info/okinawa-kodomo/
Twitter : @oki_childrights
──────────────────────────────────
05再【コミュニケーション】アサーティブネス・コミュニケーション
~入門(3H)講座~
♪自分も相手もハッピーになれるコミュニケーション♪
アサーティブネスとは・・・自分の気持ちや意見を、相手の権利と侵害
することなく伝えるための、自分も相手も大切にした誠実で対等なコミュニ
ケーションです。入門講座では、自分の人間関係のパターンを知り、様々な
場面において、言いたいことをその場の状況に方法できちんと相手に伝える
コミュニケーションについて考えます!
■日 時:10月22日(土)13:30~16:30
■場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3F研修室
□講 師:竹沢昌子
アサーティブネス・トレーナー、社会福祉士
名桜大学人間健康学部准教授
□対 象:男女と問わず、関心のある方
□受講料:2,000円(賛助会員1,500)※事前振込
□申込締切:10月14日(金)17:00まで
□振込締切:10月19日(水)まで
※申込後、受講料の振込確認ができて受講決定となります。
定員もございますので、お早めにお申し込み下さい。
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□e-mail:jigyo-3 [at] tiruru.or.jp
□U R L :http://www.tiruru.or.jp
─────────────────────────────────
06【災害支援】平成23年度 青年のための講座・交流事業
ゆいまーるロードfrom那覇
~支えあう命・今私たちにできること~
3月11日に発生した「東日本大震災」による未曾有の被害に対して遠く
離れた沖縄でも様々な個人・団体・機関が復興への支援を行っています。
那覇市の公民館では、沖縄のゆいまーる精神で具体的にアクションを
起こしている方々をお招きし、被災地の現状や彼らの活動報告してもらう
と同時に、お互いの思いを話し合うことを通して、それぞれが
「今 わたしたちにできること」はなんなのか、行動を起こすには
どうすればいいかを考えるフォーラムを開催します。
それぞれの思いを共有して、ゆいまーるの心を復興に取り組んでいる
多くの人に届けましょう。
■日時:10月23日(日)13:00~17:00
■場所:牧志駅前ほしぞら公民館(さいおんスクエア3階)
【第一部】基調講演14:00~14:45
稲垣暁(沖縄大学地域研究所)
【第二部】活動報告14:45~15:50
沖縄大学学生・那覇市社会福祉協議会・那覇太鼓
小録地区青年連合ゆいまーる隊
【第三部】パネルディスカッション15:55~16:50
「支えあう命・今私たちにできること」
琉球ニライ大学・NPOエクスブリッジ
※入場無料 直接開場にお越し下さい。
■おい問合せ
□お問合せ:那覇市中央図書館
□住 所:沖縄県那覇市寄宮1-2-15
□T E L :891-3442
──────────────────────────────────
07【朗読】MANABAN 朗読ライブ VOL9「秋 食欲を朗読む」
食事や食べ物に関する日本語の文章の朗読(自作品歓迎)
■日 時:10月29日(土)18:00開場 19:00開演 21:30閉演
■開催場所:真南蛮 さんぴん食堂
□参加費:ギャラリー 大人1000円 小中学生700円
朗読者 大人 500円 小中学生350円
お食事とワンドリンク付
□申 込:珊瑚舎スコーレ 836-9011
真南蛮 さんぴん食堂 884-5523
□定 員:ギャラリー20名 朗読者10名
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人 珊瑚舎スコーレ
□住 所:那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :836-9011
□F A X :836-9070
□e-mail:sango [at] nirai.ne.jp
□U R L :www.sangosya.com
──────────────────────────────────
08再【地域・リーダー育成】地域リーダースキルアップセミナー
私に力をつけよう!組織に力をつけよう!
~私が変われば、人・まちが元気になる~
意思決定の場で「もっとうまく意見をまとめたい。」
「自由な発言にもっと自信がほしい。」
「もっと円滑にアイディアを提案できるようになりたい。」
など、より地域に貢献できる自分になりたいと思ってませんか?
「ファシリテーション型リーダーシップ」を学びもっと地域で
活躍してみませんか?
※ファシリテーションとは、意思決定の場で、他の人の意見を束ね
活発な会議運営を促し、対立を解消させつつ合意形式に向かって
とりまとめる技術です。
■日 時:10月29日(土)9:30~16:30(休憩1時間)
■場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」2階会議室
□講 師:川端美智子 (株)ライフキャリアデザイン・アソシエイツ代表取締役
□定 員:30名(受講料:無料)
□対 象:将来政策・方針決定のプロセスへ参加する意欲のある女性
リーダー及びその候補者
□申込方法:参加申込書より、ファックス、郵送または直接持参
□申込期限:10月14日(金)
※定員を大幅に上回る場合、女性リーダーとしての意欲を鑑みて
受講生を決定する場合があります。
決定に関しては、連絡先へ10月21日までに連絡いたします。
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団「地域リーダー養成講座」担当 珍田宛
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
──────────────────────────────────
09再【琉球・言語】第485回沖縄大学土曜教養講座
琉球諸語の復興を目指して
―スペイン・アメリカの少数言語復興から学ぶ―
■日 時:10月29日(土)13:00~15:30
■会 場:沖縄大学1号館601教室
◆プログラム
13:10~ 塚原 信行(カタルーニャ語)
13:45~ 松原 好次(ハワイ語)
14:20~ 比嘉光龍 (うちなーぐち)
14:45~ パネルディスカッション
15:20~ 光龍の三線演奏
◆シンポジスト
松原 好次 氏(電気通信大学総合講座教授)
塚原 信行 氏(京都大学高等教育研究開発推進機構准教授)
比嘉 光龍 氏(ウエルカルチャースクールうちなーぐち講座講師)
□聴講料:無料
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□提 供:ウエル・カルチャースクール
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken [at] okinawa-u.ac.jp
──────────────────────────────────
10【環境教育】プロジェクトWETとプロジェクト・ワイルドの
一般指導者養成講座
環境教育を子どもたちに実施する人材を育成する講座です。
プロジェクトWETとプロジェクト・ワイルドは、それぞれ水資源と野性動物に
焦点を当てて自然環境について学ぶ参加体験型の環境教育プログラムです。
いずれも環境省の「環境教育人材育成・人材認定事業」となっています。
■日 時:10月29日(土)9:00~18:00プロジェクトWETの講座
10月30日(日)9:00~18:00プロジェクト・ワイルドの講座
■開催場所:那覇市立森の家みんみん
(那覇市首里儀保町4-79-8)
□参加費:それぞれ6,500円(テキスト、保険、昼食代込み)
□申 込:882-3195 (森の家みんみん)
□定 員:20名
□備 考:対象は18歳以上
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市立森の家みんみん
□団体名:沖縄自然環境ファンクラブ
□住 所:那覇市首里儀保町4-79-8
□T E L :882-3195
□F A X v:882-3196
──────────────────────────────────
11【健康】H23年度 第3回 健康講座
楽しくリズムにのって♪インナーマッスルを鍛えよう!
正しい姿勢で背筋を伸ばし ハンドモーション&ステップで
インナーマッスルを鍛えましょう!
リラックスする曲にのって♪
自分のこころと身体を 元気にしてみませんか。
■日 時:11月3日(木) 14:00~16:00(13:30分開場)
■講 師:金城ローサ 氏 (チャーミングティアラ 代表)
□場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」フィットネスルーム
□受 講 料:500円 ※参加費は当日徴収
□対 象:一般老若男女(シニア・男性歓迎)
□定 員:30人(申込順・定員に達し次第締切)
★若い方も、中高年の方も楽しく、気持ちよく運動できます。
当日は動きやすい服装と裸足(上履き可)でご参加下さい(更衣室有)
□申込方法 :電話、FAX、Eメール、ホームページまたは窓口にて申込。
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 諸喜田
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□U R L :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
12【国際理解】さんぴんカルチャー&地球市民ひろば VOL2 沖縄
うむの来し方行く末
沖縄と東南アジアの方々による芋にまつわるバラエティートークショウ
■日 時:11月5日(土)
■開催場所:真南蛮 さんぴん食堂
□参加費:大人1,500円 小中学生1,000円 お食事ワンドリンク付
□申 込:沖縄NGOセンター 892-4758
珊瑚舎スコーレ 836-9011
真南蛮さんぴん食堂 884-5523
□定 員:25名
※ギャラリーのトーク参加、大歓迎です。
■お問い合わせ先
■主 催:NPO法人沖縄NGOセンター・NPO法人珊瑚舎スコーレ
■団体名:沖縄NGOセンター
□住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52
□T E L :892-4758
□F A X :892-9908
□e-mail:onc@oki-ngo.or.tv
□U R L :http://oki-ngo.or.tv/
■団体名:珊瑚舎スコーレ
□住 所:那覇市樋川1-28-1-3F
□T E L :836-9011
□F A X :836-9070
□e-mail:sango [at] nirai.ne.jp
□U R L :www.sangosya.com
──────────────────────────────────
13【人権】大人力UPのための6つのヒント!
ヒント2 思春期の子どもと向き合う~性の健康~
子どもとして対応するべきか 大人として対応するべきか
思春期の子どもと性について語り合うために
■日 時:11月5日(土)14:00~16:00
■場 所:なは女性センター第2学習室(新都心銘苅庁舎1階)
□講 師:橋本明子(WEM-DOトレーナー)
※受講料無料・一時保育無料
■お問合せ先
□主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
□共 催:那覇市総務部平和交流・男女参画課 なは女性センター
□お問合せ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□T E L/F A X:862-1686
□e-mail :okinawa-cap [at] okinawa-cap.com
□U R L :http://www.okinawa-cap.com/
──────────────────────────────────
14再【DV防止】DV防止について考える講座:11月講座
「SPEAK OUT②~変わり続けたい私からあなたへ伝えたいこと~」
■日 時:11月22日(火)昼コース14:00~16:00
夜コース18:30~20:30(講座中の入退室は自由)
■場 所:沖縄県総合福祉センター視聴覚室
□対 象:関心のある方※学生及び一般の参加も可。予定人数40名
□申込方法:下記の事項を記載の上、メールで申込み下さい。
①お名前(難しいお名前の方は,フリガナをお願いします)
②所 属(所属先のない方,学生,一般の方の参加も可能です。
所属先がない場合には,記載不要です)
③連絡先(講座会場変更や講座中止の際の緊急連絡用)
④希望講座名(11月講座と明記して下さい)
⑤希望コース(基本的に先着順で受付。希望コースが定員になった場合は
別コースを案内することもあります。尚,離島・北部地区等
遠方からの参加の場合は希望コースを優先しますので備考欄
にその旨記入下さい)
※参加を希望される方は,お早めにお申し込みください。
(締切日までに申し込みできない場合も事前にご連絡ください)。
※資料準備・駐車場確保の他,急遽,会場変更となった場合や講座が中止となった
場合に連絡できるようにするために,事前に連絡先を明記の上、お申込下さい。
□申込期限:11月16日(水)
■お問い合わせ先
□団体名:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
(担当:名嘉・島袋)
□T E L :884-4091
□F A X :884-4073
□メール:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
──────────────────────────────────
15再【地球環境】ECOドライブ教習会
エコドライブとは、車をかしこく、効率よく運転するドライビング
テクニックです。
ちょっとした工夫で誰でも行うことができます。
■開催可能日時:6月1日~2012年3月中旬
■所要時間:3時間程度/1回(1日2回講習可能)
□教習場所:相談の上決定します。詳しくはお問合せ下さい。
□教習人数:12人/1回(インストラクター4名・車4台)
□申込方法:自治体・企業等・団体単位でお申し込み下さい。
詳しくはお問い合わせください。
■お問い合わせ
財団法人 沖縄県公衆衛生協会(担当:若林)
□住 所:南城市大里字大里2013
□T E L :945-2686
□F A X :945-3973
□E-Mail :koeikyo [at] ii-okinawa.ne.jp
□U R L :http//www.okica.or.jp/koeikyo/
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
──────────────────────────────────
01再【子育て】子守(ファムレ)うたスタート Project
これから母になる方のためにライアー(竪琴)コンサートを開催します。
これは、平成23年度沖縄県地域子育て創成事業の助成を受け
NPO法人うてぃーらみやが企画する"子守うたスタートproject"の一環で
開催するものです。てぃ~だの家の開催を皮切りに、県内5カ所の産院で
妊婦さん対象のコンサートと乳児&お母さん対象のわらべうたワーク
ショップを開催いたします。
■日時・場所
◆10月16日(日)15:00~16:00
名護中央公民館<小ホール>(名護市港)
◆10月23日(日)15:00~16:00
産婦人科 ゆいクリニック(沖縄市登川)
◆10月29日(土)15:00~16:00
沖縄県立八重山病院(石垣市大川)
□演 奏:田中美也子・北村浩子・木下絵美 (他)
□対 象:安定期の妊婦さん (先着25組)
□参加費:無料
□申込方法:メールにて受付開始いたいします。
●お名前●ご住所
●お電話番号●妊娠月齢 第( )子
25組様、先着順に締め切らせていただきますので、お早めに
お申込み下さい。
お友だちお誘い合わせてのご参加の場合は、代表者がまとめて
お申込みメールを送信して構いません。
■お問い合せ
□主 催:NPO法人うてぃーらみや
□住 所:那覇市首里大名町1-277
□T E L :886-5083
□メール:welcome [at] tidakids.info
──────────────────────────────────
02【シニア】ふくらしゃ大学~私らしいシニアライフ~
高齢者を対象に、学習を通して生きがいをつくると共に健康の
維持を図る。また、仲間との交流を深め潤いのある生活を送る。
■期 間:11月1日(火)~21日(月) 全4回
■時 間:10:00~12:00(地域めぐり、組踊鑑賞教室は12:30頃まで)
■場 所:那覇市石嶺公民館、国立劇場おきなわ(現地集合)
□対 象:那覇市在住・在勤の60歳以上の方
□定 員:30名(定員超過の場合は抽選)
□受講料:無料(ただし、保険料・観劇料として1,700円実費徴収)
□申込期間:10月7日(金)~10月19日(水) 平日9:00~17:00
□直接来館、または電話で申し込む。
【学習プログラム】
◆11月1 日(火)10:00~12:00
開講式 お口と健康について
佐々木 茂治(オリブ山病院リハビリテーション課 言語聴覚士)
◆11月7 日(月)10:00~12:30
石嶺地域めぐり 近世琉球の歴史講話
新里 忠信(石嶺団地自治会会長)
◆11月17日(木)10:00~12:30
組踊鑑賞教室(組踊の楽しみ方の解説付き)
(国立劇場おきなわ:現地集合)
◆11月21日(月)10:00~12:00
誰にでもできる はがき絵教室 閉講式
赤嶺 幸雄(沖縄県美術教育推進協議会会長)
※駐車場に限りがありますので、来館の際は公共交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市石嶺公民館
□住 所:那覇市首里石嶺町2-70-9
□T E L :891-3447
□F A X :835-5102
□U R L :naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/isi-kou/
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01再【イベントボラ】福祉まつりお手伝いボランティア募集
那覇市総合福祉センターでは、「第4回かなぐすく地域福祉まつり」の
お手伝いボランテクアを募集しています。ボランティア内容は、舞台の
連絡係・スタンプラリー係など当日の各企画のお手伝いや準備から片づけ
までをお願いします。
■募集内容
□活動内容:福祉まつりのお手伝い
□活動期間:10月29日(土)2交代制 前半: 9:00~14:00昼食あり
後半:13:30~17:00
□活動場所:施設内外(那覇市金城3丁目5-4)
□駐車場:なし
□人 数:延べ20名
□条 件:高校生以上
□備 考:2交代制ですが1日参加でも大歓迎です
-------------------------------------------------------------------------
02再【見守りボラ】移動動物園見守りボランティア募集
金城児童館では「第4回かなぐすく地域福祉まつり」で行われる「移動動物園」
の見守りボランティアを募集しています。「移動動物園」では小動物とふれあい
の体験コーナーがあり、子どもたちが優しく小動物に接してあげられるよう
助言と見守りをお願いします
■募集内容
□活動内容:移動動物園のお手伝い
□活動期間:10月29日(土)10:00~16:00
□活動場所:施設屋外(那覇市金城3丁目5-4)
□駐車場:なし
□人 数:4名
□条 件:高校生以上
□備 考:昼食あり
-------------------------------------------------------------------------
03再【介助ボラ】介助ボランティア募集
車イスバスケットの練習前の車イスを出し入れや移動のお手伝い
準備のお手伝いのボランティアを募集しています。車イスバスケット
や介護に興味のある方お待ちしています。
■募集内容
□活動内容:練習準備
□活動日時:月曜日 木曜日
□活動時間:18:30~
□活動場所:寄宮中学・浦添サンアビリティー
□募集人数:2人
□条 件:男性
□駐車場:あり
■お問い合わせ先 (01~05のお問合せ)
□団体名:那覇市社協ボランティア市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L :857-7766
□F A X :857-6052
□e-mail:naha-vc [at] nahasyakyo.org
──────────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
──────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
詳細は下記ページをご覧下さい。
『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
http://volunchu.net/?q=node/78
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、10月26日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、10月21日(金)までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━