Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:681 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第144号 2012.1.25発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.37━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃年が明け、ここ最近の寒さに本格的に冬を感じ始めています。
┃気温の変化に風邪など引かないよう、気を付けたいですね。
┃今号は、体に関するイベントが多数ありますので、是非参加して、寒さ
┃をふっ飛ばしましょう!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff,s屋━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.今号の参加チャンス!(催し情報)/日付順
01…こころの健康づくりトーク2012
自分にあったセルフケアを考える
02…沖縄大学地域研究所 第10回
ジュニア研究支援発表会
03…「認知症ケアの現場で活かすパーソン・センタード・ケア」
04…障がいケア(医療的ケア)講演会
~豊かな保育・学校生活と医療的ケア~
守るべきは こどもの笑顔?大人の責任?
05…好感度UPの「印象マナー」
06…同性カップルの社会的認知へ向けて
~同性間パートナーシップと結婚の平等性について~
07…LIVE2012 ビシュヌさんの講演会
08…開催!参加申込受付中! NPO活動支援セミナー2011
『 NPO法改正と新寄付税制 学習会 in 沖縄
~広がった!認定NPO法人取得への道~ 』
09…第3回 沖縄発!国際協力セミナー
(学びの会)開催のお知らせ
10…~モンゴルの音楽とお話~
11…第491回沖縄大学土曜教養講座
「琉球の島々の唄者たち~琉球諸語の復興を目指して~
最終回(全3回)」
12…第4回てぃるる講座
『阿部敏郎氏講演会 あるがままのあなたへ
~みんな大丈夫!!幸せになるジェンダー論~」』
13…家族教室の案内
【連続プログラム】
01…2011年度沖縄県婦人保護啓発事業及びDV総合支援事業
バーンアウトをしない!させない!支援者スキルアップ講座
02…ブレない心を身体をつくる 全2回
「体幹トレーニング」
03…子どもへの暴力防止のための基礎講座
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…第12期「こども病院ボランティア養成講座」開講について
02…傾聴ボランティア養成講座~心に寄り添うボランティア~
03…通学付き添いボランティア募集
04…体操指導ボランティア
05…まつりボランティア募集
06…東日本大震災における避難者支援活動ご協力のお願い
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
01【福祉・健康】こころの健康づくりトーク2012
自分にあったセルフケアを考える
ストレスの表われ方は人によって異なります。「やる気がおこらない」
など気分に出る人や、頭痛腹痛など身体に現れる人などその症状は様々
です。自分自身の変調に気付き適切な対応をとる事ができれば、早期の
解決につながります。身近な職場や家庭に、なやみを一人でかかえて
いる人がいましたら話しかけることから始めてみませんか。心とからだは
つながっています。こころの健康づくりをできることから始めてみましょう。
手話通訳付き
■日 時:1月28日(土)13:10~15:45 開場12:30
■会 場:沖縄都ホテル2階 綾羽の間
那覇市松川40
□定 員:600名
※聴講券を郵送します。電話・FAXでお申込み下さい。
ちいさな演奏会 13:10~
弦楽四重奏
第一部 13:30~
講演 自然が教えてくれた心呼吸
高木美保(タレント)
第二部 14:45~
講演 幸せを考える~小さな感動、広がるよころび~
長田清(精神科医。長田クリニック院長)
■お問い合せ先
□主催:(財)沖縄県保健医療福祉事業団
□共催:沖縄タイムス社
□お問合せ先:沖縄タイムス社 広告局
□T E L:860-3573 月~金10:00~18:00
□F A X:860-3488
──────────────────────────────────
02再【地域研究】沖縄大学地域研究所 第10回
ジュニア研究支援発表会
沖縄大学地域研究所「ジュニア研究支援」は、今年度、第10回と
いう節目の年を迎えました。「ジュニア研究支援」発表会はこれまで
南大東島、沖縄本島やんばる奥、また石垣島等で開催し多くの方々の
協力の下、実現できました。身近ななぜ?から出発した子ども達の
研究は、大人や大学の研究者にも大きな刺激を与えています。
学校や地域で研究を進めてきた熱い若き研究者の成果を皆さん是非
ご観覧ください。地域の皆さん、関心のある皆さん多くの方々の
ご来場をお待ちしています。
■日 時:1月28日(土)13:00~16:00
■会 場:沖縄大学 3号館101教室
□予約不要・無料
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□U R L:http://www.okinawa-u.ac.jp/chiikiken.php
──────────────────────────────────
03再【認知症】「認知症ケアの現場で活かすパーソン・センタード・ケア」
パーソン・センタード・ケアとは、1990年代前半に故トム・キットウッド
氏が提唱した、認知症であってもその人の個人や人生を重んじ、尊厳を尊重
するケアの理念です。
この研修システムはブラッドフォード大学認知症研究グループに引き継が
れ研究者や実践者の意見を取り入れながら現在も改訂を重ね続けており、日
本でも徐々に認知されてきています。今回のシンポジウムでは、国内で先駆
的に取組まれているみなさまをお迎えし、県内でパーソン・センタード・ケ
アの考え方と、その様々な取り組み実践報告を知ることのできる、貴重な機
会となるでしょう。
■日 時:2月3日(金)14:00~17:00(受付開始13:30~)
■会 場:沖縄大学同窓会館(那覇市国場555)
※駐車台数に限りがありますので、バス、タクシー等をご利用なさるか
乗合せていらしてください。最寄りのバス停は沖縄大学前です。
◆基調講演
「パーソン・センタード・ケアの理念と日本における取組みの現状」
(仮題)
講師:村田康子(「NPO 法人その人を中心とした認知症ケアを
考える会」理事長
認知症研究・研修大府センターDCM 推進マネージャー)
◆パネリスト:関口清貴(株式会社HRS 代表取締役)
桑野康一(「NPO 法人シルバー総合研究所」常務理事)
田邊薫((社)翠生会特別養護老人ホーム音羽台レジデンス副施設長)
仲本しのぶ(「一般社団法人市民介護相談員なは」理事長)
□受講料:3,000 円(資料代込)
□定員:200 名(定員に達し次第締め切ります)
□受付方法:FAXまたはe-mail で申込み後、下記への振込みを
確認してから受付。
◆振込口座
沖縄銀行本店(101) 普通預金 2421475
一般社団法人市民介護相談員なは
代表理事 仲本しのぶ
■お問い合せ先
□主 催:一般社団法人市民介護相談員なは
□T E L :090-4470‐7843(仲本)
□F A X :887-7628(大田)
□E-mail:siminkaigo [at] mail.goo.ne.jp
──────────────────────────────────
04【医療ケア・教育】障がいケア(医療的ケア)講演会
~豊かな保育・学校生活と医療的ケア~
守るべきは こどもの笑顔?大人の責任?
今回のテーマは「教育」
医療ケアがあっても、当たり前に教育が受けられる社会を、皆さんと
ともに考える時間にしたいと思います。
文部科学省特別支援調査官の丹羽さんと、都立特別支援学校教員の
下川さんのお二人をお呼びして、国の動向や東京での現状など
貴重なお話をしていただきます。
医療ケアが必要な子どもに関わっている関係者の皆さんや親御さんなど
ぜひご参加ください。
■日 時:2月4日(土)13:00~16:00 12:30開場
■会 場:沖縄県立南部医療センター・こども医療センター2階講堂
□演者:文部科学省 特別支援教育調査官 丹羽登
東京都立特別支援学校 教員 下川和洋
■お問い合せ先
□主 催:一般社団法人Kukuru(くくる)
□住 所:那覇市金城4-1-1-203
□T E L :859-8768
□F A X :859-8769
□E-mail:info [at] kukuruokinawa.com
□U R L :http://www.kukuruokinawa.com
□Mobile:http://www.kukuruokinawa.com/mobile.html
□ブログ:http://kukuruokinawa.ti-da.net/
──────────────────────────────────
05再【仕事術】好感度UPの「印象マナー」
日々の出来事や自分の気持ちを受け止めて、自分を大切にしながら地域や
職場で活かせる、周囲に好印象を与える行動や、思考の基本を実践的に学習
する講座です。
■日 時:2月10日(金)13:00~16:00
■場 所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3階研修室
□講 師:ちとせ氏
(私ブランド塾SHINBI主宰 イメージコンサルタント)
□定 員:50人
□対 象: 再就職を希望する女性
□受講料:無料
一時保育有り:2月1日(水)までに予約後、抽選制です。
6ヶ月~2才:1,500円
3才~未就学児:1,000円(免除制度有り)
(免除制度利用の際は、事前申請が必要で、条件があります)
□持参品:手鏡、筆記用具、やる気
■お問い合わせ先
□主 催:財団法人おきなわ女性財団
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□e-mail:jigyo-5 [at] tiruru.or.jp
□U R L :http://www.tiruru.or.jp
──────────────────────────────────
06【ジェンダー】同性カップルの社会的認知へ向けて
~同性間パートナーシップと結婚の平等性について~
近年、米国では、同性同士の結婚を求める運動の中で、「同性婚」とい
う言い方に代えて「Marriage equality(結婚の平等性)」という表現
が使われつつあります。これは、「同性婚」という特別なスタイルがあ
るわけではなく、異性カップルに与えられている権利が同性カップルに
与えられてないことは不平等であり、公平ではないという問題意識によ
るものです。また、異性でなければ権利が認められない事は、性別の組
み合わせの問題であり、つまりはジェンダー差別であるとも考えられる
ようになっています。
では、日本で同性間パートナーシップを実現していくためには、どうい
う形があり得るのか、何ができるのかを考えていきたいと思います。
■日 時:2月10日(金)19:00~20:30
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□講 師:砂川秀樹(レインボーアライアンス沖縄 代表)
□対象者:関心のある方
□定 員:30人(先着順)
※一時保育(2歳以上)・手話通訳をご希望の方は
2月6日(月)17:00までにお申し込み下さい。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画課
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
□U R L :http://www.city.naha.okinawa.jp/danjo/index.htm
──────────────────────────────────
07【国際理解】LIVE2012 ビシュヌさんの講演会
MSCCには48名の子ども・青年が1つの家族のように暮らしています。
みんなが暮らすホームは、ストリートチルドレンだった子や経済的な理由
で家族と暮らせない子どもたちの大切なお家です。
子どもたちを支えているのはみんなのお父さんのビシュヌさんと奥さんの
ムナさんです。
今回、沖縄にお呼びして、ネパールの現状を話してもらいます。
■日 時:2月11日(土)18:00開場 18:30開演
■開催場所:沖縄キリスト教学院大学 チャペル
□チケット:高校生以上(前売)500円
高校生以上(当日)600円
中学生以下 無料
□チケット販売場所:ONE LOVE 事務所
がじゅまるガーデン
宜野湾セミナーハウス
■お問い合わせ先
□主 催:ONE LOVE
□住 所:西原町字翁長777
□TEL/FAX:945-6137
□e-mail:office [at] onelove-okinawa.com
□U R L :http://www.onelove-okinawa.com
──────────────────────────────────
08【NPO】開催!参加申込受付中! NPO活動支援セミナー2011
『 NPO法改正と新寄付税制 学習会 in 沖縄
~広がった!認定NPO法人取得への道~ 』
2011年に改正されたNPO法と寄付税制。その大きな特徴は認定NPO法人の
取得要件の緩和です。寄付した人にも寄付されるNPOにもメリットのある
内容であり、市民の共感や参加、信頼を得ていくことと、NPOの組織基盤
の強化ができる環境が整備されつつあります。
この学習会では、法制度改正の実現に市民側の中心的役割を果たした方を
講師に迎えます。また、沖縄県の担当より法改正への対応や今後の体制等
について説明いただきます。
■日時:2月15日(水)13:00~16:30(12:30受付)
■場所:沖縄県総合福祉センター 東棟4階403研修室
□講師:
・関口宏聡氏(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)
http://www.npoweb.jp/
・池田佳世氏(沖縄県環境生活部県民生活課NPO担当)
□内容:
・NPO法改正と新寄付税制について理解する。
・沖縄県の法改正への対応や環境整備を知り今後の各NPOの基盤強化に
活かす。
□参加費:一人1,000円
□申込方法:FAXかメールで申込書を送信後、参加費を振込む。
参加費を振込んだ方より受付します。
申込書、振込先(HPよりダウンロード可)は要項を確認ください。
□締切:2月7日(火)ただし定員(80名)に達次第締切ります。
■お問合せ先
□主 催:社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会(担当:西)
沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
□住 所:那覇市首里石嶺町4-373-1
□T E L :884-4548
□F A X :884-4545
□E-mail:vol@okishakyo.or.jp
□U R L :http://volunchu.net/
──────────────────────────────────
09【国際理解】第3回沖縄発!国際協力セミナー(学びの会)開催のお知らせ
JICA沖縄と沖縄リサイクル運動市民の会は、沖縄県と連携して「第3回沖
縄発!国際協力セミナー」を『辺境から世界を変える』著者の加藤 徹生氏
と同書監修者で慶應義塾大学大学院准教授の井上 英之 氏を招き開催いた
します。本セミナーでは、アジアの社会起業家の活躍を通して、新しい途
上国像を浮き彫りにするとともにBOPビジネス、企業との連携など、途上国
の社会課題を解決するための事例を学び、沖縄のNGO活動の幅を広げる可能
性を探ることで、NGOの経営力強化に資することを目的としています。
つきましては、本セミナーにご参加くださいますようよろしくお願い申し
上げます。
■日 時:2月17日(金)14:00~18:00(予定)
※講義の終了後、1時間半程度個別相談・情報交換会を行います。
■開催場所:JICA沖縄 ニライホール3F(浦添市前田1143-1)
□参加費:無料
□申 込:JICA沖縄 佐久間 または、沖縄リサイクル運動市民の会
串間までご連絡下さい。
◇佐久間:jicaoic-coordinator1 [at] jica.go.jp(TEL:876-6000)
◇串 間:ocrm1 [at] ryucom.ne.jp(TEL:886-3037)
□定 員:50人
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄リサイクル運動市民の会
□住 所:那覇市首里鳥堀町4-44-1
□T E L :886-3037
□F A X :886-3001
□e-mail:ocrm1 [at] ryucom.ne.jp
──────────────────────────────────
10【国際・音楽】~モンゴルの音楽とお話~
馬頭琴とホーミーのしらべ Vol.2
絵本「スーホの白い馬」でおなじみの馬頭琴ですが、実際の音を聞いた
ことがありますか?皮を張った馬頭琴のやわらかな音色と、一度に二つの
声を出すホーミーの不思議な響き。それは、草原を吹きわたる風のように
私たちの心の琴線にやさしくそっとふれていきます。昨年のコンサートに
引き続き好評を得てのアンコール企画です。
馬頭琴とホーミーのしらべに癒されてみませんか?
■日 時:2月17日(金)10:30開演(15分前開場)
2月19日(日)10:30開演(15分前開場)
■場 所:てるてるホール
(ウィメンズメンタルクリニックみなみ内)
♪奏者 岡林 立哉
モンゴルで馬頭琴とホーミーを会得し、欧州で数多くのライブ
を開く。現在は日本に活動拠点を移し、演奏活動をしている他
様々なジャンルの音楽家たちと共演し精力的な活動を続けてい
る。現在、高知県に在住。
□チケット:子ども劇場会員 1,000円
会員外 1,500円(当日200円増し)
※未就学児の入場はお断りさせていただきます
□定 員:各ステージ50名
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄なは子ども劇場
□問い合わせ先:沖縄なは子ども劇場 事務局
□団体名:沖縄なは子ども劇場
□住 所:那覇市国場341-1丸吉アパートA210
□TEL/ FAX:855-6525
□U R L:http://www3/ocn.ne.jp/~kogeki/
─────────────────────────────────
11【琉球文化】第491回沖縄大学土曜教養講座
「琉球の島々の唄者たち~琉球諸語の復興を目指して~
最終回(全3回)」
2009年2月、ユネスコは琉球諸語(奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、
八重山語、与那国語)は方言でないと発表した。
それを踏まえ前回講座「琉球諸語の復興」は、欧米の少数言語復興
から琉球語も学ぼう、と研究者に語ってもらった。
今回は趣向を変え、琉球の各島を代表する4人の民謡歌手に唄って
もらい、島の言葉も語ってもらう。大御所達から琉球文化の真髄を学ぶ。
■日 時:2月18日(土)13:00~15:30
■会 場:沖縄大学 1号館6階601教室
◆出演者
照屋 寛徳(うるま市出身)
宮良 康正(与那国村出身)
大工 哲弘(石垣市出身)
天久 勝善(宮古島市出身)
◆司 会:比嘉 光龍
□資料代:500円(予約不要)
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄大学地域研究所
□住 所:那覇市国場555
□T E L :832-5599
□F A X :832-3220
□e-mail:chiken [at] okinawa-u.ac.jp
─────────────────────────────────
12【ジェンダー】第4回てぃるる講座
『阿部敏郎氏講演会 あるがままのあなたへ
~みんな大丈夫!!幸せになるジェンダー論~』
精神世界からみたジェンダー論を通して今私たちに必要な気づきを学び
それぞれが自分らしく生きる社会のために必要な意識を啓発することを
目的とする。
■日 時:2月26日(日)14:00~16:00 開場13:00より
■会 場:沖縄県男女共同参画センターてぃるる 1F てぃるるホール
□講 師:阿部 敏郎
□対 象:関心のある方ならどなたでも参加できます
□受講料:無料(要整理券)
□お申込み:てぃるる窓口にて整理券配布中
取りに来られない場合は
電話(868-3717)にて申込後当日受け取りも可能
※定員になり次第配布終了
■お問い合わせ先
□財団法人おきなわ女性財団 事業班 珍田
□住 所:那覇市西3-11-1 「てぃるる」内
□T E L :868-3717
□F A X :866-9088
□e-mail:jigyo-6 [at] tiruru.or.jp
□U R L :http://www.tiruru.or.jp/?p=11091
──────────────────────────────────
13【薬物依存】家族教室の案内
薬物依存症は病気です。この病気は、自然に治るというものではなく
やめたくてもやめられなくなってしまうという特徴があります。本人が
やめられないのもご家族のせいではありません。
他の病気と同じように、適切な治療を受けたり、専門的な援助を受ける
必要があります。そのためには、まず「相談」することが大切です。
ご家族だけで問題を解決しようとすると、病気が深刻化してしまう場合
があります。一緒に考えていきませんか?
■日 時:毎月第2水曜日 18:30~20:30
■開催場所:北谷保健相談センター(北谷郵便局向かえ)
北谷町字桑江731番地
※ご参加の方はなるべく事前に予約して下さい。
■お問い合わせ先
□主 催:沖縄ダルクリハビリテーションセンター
□住 所:宜野湾市伊佐1-7-19
□TEL/FAX:893-8406
□e-mail:darc-7th [at] nirai.ne.jp
□ U R L:http://okinawa-darc.sakura.ne.jp
──────────────────────────────────
【連続プログラム】
──────────────────────────────────
01【セルフケア】2011年度沖縄県婦人保護啓発事業及びDV総合支援事業
バーンアウトをしない!させない!支援者スキルアップ講座
ラカスとは…
身体の小さなアジア人でも使える護身術をという思いを込めアメリカ
ニューヨークで生れた護身術。「運動神経が鈍いから…」とか「運動
なんてここ最近やってないし~」なんて言う方でも、大丈夫。
障がいがあっても、無くても、自分に暴力が起こりそうな時に「私が
私のために出来ること」をしっかりと自ら考え、実践できるようにコ
コロとカラダを目覚めさせる自覚安全術です。暴力を理論的に解説し
ながらその対処法を体得するその方法は、受講者され方々からは「自
信が出てきた」「心が軽やかになる!」など大好評です。
明日からの支援もリフレッシュして望めそうな予感がする、そんな楽
しい護身術です。
■2月3日(金)13:00~18:00【定員】65名
◇第1回 セルフケアーと私たちの気づき・トレーニング
(二次トラウマ防止プログラム)
■2月4日(土)14:00~16:00【定員】25名(女性のみ)
◇第2回 ~護身術~ 自覚安全術 体験ミニラカス
■2月5日(日)11:00~16:00【定員】25名(女性のみ)
◇第3回 ~護身術~ 自覚安全術 ラカススキルアップ1
■場 所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる
□講 師:内川由子(ラカス創始者)
□参加費:無料
□対象者:県・各市町村DV及び児童虐待の相談員、支援者
NPO・市民団体・興味のある一般市民
※駐車場について:数に限りがありますので、公共機関の乗り物の
ご利用をお願いします。
□申 込:「参加希望講座、参加者氏名、連絡先」をメールかFAXで。
※第1回~3回のうち希望の講座を選んでお申込みください。
□申込締切:1月28日まで
■お問い合せ先
□主 催:沖縄県
女性と子どもの人権啓発i-Dear舎(あいでぃあしゃ)
□お問い合わせ:i-Dear舎 (担当:タマモト)
□e-mail:tattara164yahoo.co.jp
□T E L :090-1947-6611
□F A X :868-2402
FAXの申し込み先⇒沖縄県青少年児童家庭課(担当:仲宗根宛へ)
──────────────────────────────────
02【体幹】ブレない心と身体をつくる 全2回「体幹トレーニング」
「体幹」というのは骨盤など身体を支え、動きを安定させる深層筋の
ことです。体幹を鍛えることで、柔軟性と軸のある身体をつくることが
できます。しなやかな動作ができるようになると、心も身体も「ブレない」
自分になれます。新しい自分づくりを一緒にトライしてみませんか?
■日 時:2月18日・25日(土)10:00~12:00
■開催場所:なは女性センター 第2学習室(新都心銘苅庁舎1F)
□講 師:島袋容子(沖縄県少林寺拳法連盟理事)
□対象者:女性のみ(全2回出席できる方)
□定 員:25人(申込多数の場合、抽選となります)
※一時保育(2歳以上)・手話通訳をご希望の方は
2月13日(月)17:00までにお申し込み下さい。
■お問い合わせ先
□主 催:那覇市総務部 平和交流・男女参画課
なは女性センター
□住 所:那覇市銘苅2-3-1(新都心銘苅庁舎2F)
□T E L :951-3203
□F A X :951-3204
□U R L :http://www.city.naha.okinawa.jp/danjo/index.htm
──────────────────────────────────
03【子ども・人権】子どもへの暴力防止のための基礎講座
子どもたちは今、困難な時代を生きています。
いじめ・親からの虐待・知ってる人からの性暴力・誘拐連れ去りなど、
子どもへの暴力に関する報道は後を絶ちません。
そのような状況を打開するため、おきなわCAPセンターでは地域で子ど
もへの暴力防止に関わる人たちのために<子どもへの暴力防止のための
基礎講座>を開催します。
■日 時:3月2日(金)・3日(土)・4日(日)
2日・3日は9:00~18:30 4日は10:00~16:00を予定
■開催場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
(那覇市西3丁目11-1)
□費 用:20,000円(別途 資料台1,500円が必要です)
□定 員:50名
□講 師:NPO法人CAPセンター・JAPANベーシックトレーナー
■講座の主な内容
・知っておくべき子どもへの暴力に関する基礎知識
・防止教育の理想と理念
・子どもの視点に立つ
・ドメスティック・バイオレンスと子どもとの関わり
・子どもへの暴力におけるおとなの果たす役割
・CAP子どもワークショップの模擬体験
※本講座は1日目~3日目まで連続して受講することが必要です。
1日目を未受講のまま、2日目を受講することはできません。
欠席・遅刻等により講座が未受講になった場合は、別会場
にて補講が必要となる場合がありますので、補講基準や方法
はCAPセンター・JAPANまでご確認下さい。
■お問い合わせ先
□主 催:NPO法人おきなわCAPセンター
□共 催:NPO法人CAPセンター・JAPAN
□問い合わせ先:NPO法人おきなわCAPセンター
□住 所:那覇市久茂地3-29-41-402すぺーす結気付
□TEL/ FAX:862-1686
□e-mail:okinawa-cap [at] okinawa-cap.com
□U R L :http://www.okinawa.com/
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
──────────────────────────────────
01【病院ボラ】第12期「こども病院ボランティア養成講座」開講について
「県立 南部医療センター・こども医療センター」では、20代~70代の
方々がボランティアとして活動しています。『病院ボランティアって
なんだろう?』知ることからはじめてみませんか?
■日 時:2月11日(土)9:00~17:00
(昼食は各自で用意。売店・食堂もあります)
■開催場所:県立南部医療センター・こども医療センター2階会議室
□対象者:病院ボランティア活動を希望する方、関心のある方
□受講料:3,000円(学生は1,000円)
※振込手数料のご負担をお願いします。
□申込方法:別紙申込書又は必要事項を記入して、メール、FAX
ハガキで送付
【必要事項:氏名・年齢、職業、住所・連絡先(電話・FAX・メール)
応募の動機、ボランティア経験の有無】
□定 員:25名
□申込締切:1月31日(火)
◆講座内容
・病院ボランティアとは-看護の立場・きょうだいの支援
藤村真弓(茨城キリスト教大学 看護部教授)
・私たちが望むボランティア-看護の立場から
比嘉清子(南部医療センター・こども医療センター
ボランティアコーディネーター)
-医師の立場から
嘉数真理子(南部医療センター・こども医療センター 小児科医)
・ボランティアに必要なマナー
喜久里美也子(NPO法人 脳文庫 代表)
・先輩ボランティアさんとのグループワーク
■お問い合わせ先
□主 催 :NPO法人 こども医療支援 わらびの会
□住 所 :那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟2階
□TEL/FAX:888-6605
□e-mail :info [at] warabinokai.org
□U R L :www.warabinokai.org
────────────────────────────────────
02【ボラ養成】傾聴ボランティア養成講座~心に寄り添うボランティア~
傾聴はただ単に話を聞く会話とは違い、相手のこころをくみ取り寄り添う
ものです。本講座は話し手の心に寄り添い、話を聴く傾聴ボランティアに
ついて傾聴の方法などを取得する実践的な講座となっています。傾聴から
多くのものを学び、普段会話する機会の少ない方々のお話し相手をして、
ボランティア活動や生活に活かしてみませんか?
■募集内容
□日 時:2月18日(土)・2月25日(土)
※2日間の参加となります。
13:30~16:00まで 13:00受付
□場 所:2月18日(土)那覇市保健センター
2月25日(土)那覇市総合福祉センター会議室
□対 象:那覇市福祉協力員
傾聴ボランティアに関心があり、講座受講後に活動出来る方
□募集定員:50名
□講 師:西尾敦史氏(沖縄大学人文学部福祉文化学科准教授)
□申込締切:2月13日(月)
■お問い合わせ先
□団体名:那覇市社会福祉協議会(地域福祉課)
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L :857-7766
□F A X :857-6052
────────────────────────────────────
03【付添ボラ】通学付き添いボランティア募集
今年4月から養護学校に通う新1年生の男の子(知的障がい児)の通学支援の
ためのボランティアを募集しています。ご両親とも共働きで朝早くに出勤す
るので、養護学校のお迎えのバスの時間と合わせることが厳しい状況です。
活動内容は家からバス停まで付き添って貰い、スクールバスに乗るまで見届
けて頂きます。男の子は人見知りをしない明るい性格です。毎日のことなの
で多くの方にご協力を呼びかけます。ぜひ皆さんの可能な日を提供して下さい。
■募集内容
□活動内容:通学の付き添いの見守り
□活動日時:4月以降の月~金 7:40~8:30(約1時間弱)
□活動場所:那覇市仲井真の自宅~バス停(徒歩5分)
□駐車場:あり
-----------------------------------------------------------------------
04【体操指導ボラ】体操指導ボランティア
那覇市の地域活動の一環で65歳以上の高齢者向けに介護予防として簡単なス
トレッチや体操の指導をしてくださる方を探しています。
活動日時は調整可能です。
■募集内容
□活動内容:ストレッチ・体操
□活動日時:2月頃より
□活動場所:那覇市内
□募集人数:1~2人
□駐車場:なし
-----------------------------------------------------------------------
05【まつりボラ】まつりボランティア募集
第5回識名地域福祉まつりのボランティアを募集します。
■募集内容
□活動内容:食べ物バザー・遊びのコーナー・工作コーナー
のお手伝いをお願いします。
□活動日時:2月4日(土) 10:00~16:00
□活動場所:識名児童館
□募集人数:5名
□条 件:高校生以上
□駐車場:なし
※食事つき・交通費の支給はありません。
-----------------------------------------------------------------------
■お問い合わせ先 (03~05のお問合せ)
□団体名:那覇市社協ボランティア市民活動センター
□住 所:那覇市金城3-5-4
□T E L :857-7766
□F A X :857-6052
□e-mail:naha-vc [at] nahasyakyo.org
──────────────────────────────────
06再【震災支援】東日本大震災における避難者支援活動ご協力のお願い
「つなぐ光」は、東日本大震災の影響で沖縄に避難される方を支援してい
ます。その対象は、福島原発の事故による放射能汚染で不安・恐怖を抱く、
妊婦さんと子ども連れのご家族です。企業等の協力で、恩納村にあるペン
ションを提供頂き、中期滞在施設「ゆいまーるの杜」として滞在を受け入れ
ています。現在は、福島原発から200キロ圏内にお住まいの方まで対象に広
げ、千葉県、栃木県、茨城県などで放射能に不安を抱いていた方から問合せ
が続き、連日満室状態です。
3月11日から10カ月。放射能による健康被害への不安はまだまだ解消されて
おらず、沖縄での滞在ニーズは続いています。「ゆいまーるの杜」での受け
入れを続けていくためにも、寄付を広く募っています。つなぐ光の活動は寄
付金で運営しています。多くのご家族を支援するため、皆様に避難者受け入
れ活動へのご協力をお願い致します。
●避難者支援活動における現状報告とご協力のお願い
http://tsunaguhikari.ti-da.net/e3734451.html
◆つなぐ光の主旨にご賛同くださります方は活動のサポートをお願いします。
寄付のお願い
・沖縄銀行 恩納支店 普通口座 1240915 つなぐ光
・郵便振替 記号17040 番号7490451 つなぐ光
■お問合せ先
東日本大震災被災者支援プロジェクト
一般社団法人「つなぐ光」
□住 所:国頭郡恩納村瀬良垣1404-1シーサイドビラ203
事務局長 中川角司
□恩納村本部 TEL/FAX:966-1103
□浦添事務所 TEL/FAX:943-3693
□メール:tsunaguhikari [at] gmail.com
□H P:http://tsunaguhikari.jp/
□ブログ:http://mothership2012.ti-da.net/
□ツイッター:https://twitter.com/tsunaguhikari
────────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
────────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
詳細は下記ページをご覧下さい。
『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
http://volunchu.net/?q=node/78
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、2月8日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、2月3日(金)までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━