Submitted by staff1 on
◆このメールマガジンは、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(沖縄県社会福祉協議会)が発行しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信数:710 ━━━━━━
┃ 沖縄のボランティア・市民活動を広げる
┃ ボ ラ ン チ ュ マ ガ ジ ン★彡 第153号 2012.6.13発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://volunchu.net/
┏━━ボラセンのつぶやき Vol.45━━━o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*━
┃梅雨になると片頭痛持ちのS川、雨でどんよりした天気の時はよく頭痛
┃が起こり、鎮痛剤が必須!でも子どもの頃は雨の日が大好きで♪(笑)
┃雨だからと言ってお家に閉じこもりがちのあなた!是非ぜひ脱閉じこも
┃りで興味のある催し物に参加してみてはいかがでしょうか☆★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━staff.S川━
──【目次】───────────── ※詳細は下記へスクロール
■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
01…「いのちをつなぐアースハーモニー・2012」
~この手でつくるこれからのくらし~
02…特別支援教育公開研修会(in 沖縄)
これからの特別支援教育を考える
~発達障害のある子どもたちに必要な支援とは~
03…ふれあい体験室ワークショップ
ふれたい博士の 「てづくりおもちゃ」
04…第6回 那覇 原爆と戦争展
日本の現状をもたらした第二次大戦の真実を伝える
05…DV防止について考える講座
「For Children 大人はこどもを本当に理解しているの
か?子どもの気持ちに寄り添うために~」
06…むかし なつかしい「あやとり」の集い
07…夏休み特別企画☆今年の夏もゴーダックへGO!
ゴーダック海洋教室
08…沖縄県公文書館 日本復帰40周年記念 映写会2012
「復帰 あの日までの沖縄 あの日からの沖縄」
09…沖縄大学社会教育セミナー
「知」の還元 未来共創の拠点としての大学へ
10…家庭・地域・教育で連携してDVを防ごう!
DV防止啓発連続講座~身近な人を支えるために私たち
に出来ること~
【連続講座】
11…待望の第二弾!知っ得!なっ得!
市民力アップの介護セミナー
■2.ボランチュ募集情報(人材・物品募集情報・その他告知)
01…「いのちをつなぐアースハーモニー・2012」
~この手でつなぐこれからのくらし~
ボランティア募集
02…子どもと一緒にチャリティーウォーク
~沖縄平和祈念公園へRun for Peace 2012~
ボランティア募集
03…あやとり愛好会からのお知らせ
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
■4.次回の配信日
※『再』は、前号のメルマガにも掲載した情報へつけている記号です。
──────────────────────────────────
■1.今号の参加チャンス!(催し情報)
──────────────────────────────────
01再【いのち】「いのちをつなぐアースハーモニー・2012」
~この手でつくる これからのくらし~
長編記録映画
『いのちの作法~沢内「生命行政」を継ぐ者たち~』
&トークショー
昭和30年代に、豪雪・貧困・多病多死の三重苦を乗り越え、全国に
先駆けて老人医療の無償化と乳児死亡率ゼロを達成した岩手県西和賀町
(旧沢内村)は、合併した現在も、いのちを大切にするという「生命尊
重の理念」を町に掲げる、日本では稀有の品格と哲学を持った町。本作
品は、深沢晟雄旧沢内村長についての証言に始まり、その理念を受け継
ぐ若い世代を映し出します。老人や障害者、そして、児童養護施設の子
どもたちの生命に向き合いながら地域に生きることを、模索している西
和賀町の人々の姿は、私たち日本人に、改めて本当に価値のあるものを
教えてくれます。
■日 時:6月16日(土)
■上映場所:沖縄キリスト教学院大学 SHALOM会館1-1教室
(無料駐車場あり)
□上映時刻:【1】9:30~11:45 【2】13:00~15:15
【3】16:00~18:15 【4】19:00~21:15
※【1】【2】の上映時間には託児所があります。
専門のスタッフ&ボランティアが担当します。
希望の方は事前申込みお願い致します☆
□料金:(前売り券)大人¥1,000 大学・高校生¥800
(当日券) 大人¥1,200 大学・高校生¥1,000
中学生以下¥500(当日券のみ)
□前売り券取り扱い場所
那覇市…エコショップがじゅまるガーデン・沖縄大学生協
・ジュンク堂那覇店
西原町…(特活)ONELOVE・学生団体ピースメーカーズ
沖縄キリスト教学院大学国際平和文化交流センター
宜野湾市…NPO法人、沖縄NGOセンター
今帰仁…ハルサー片岡
BOOKBOX…名護店
TSUTAYA…小禄店、坂田店、宜野湾店、壷川店、新都心店
きょうはん…美浜店、一日橋店、安謝店、とよみ店
他にも…フェアトレード商品販売
世界の民族衣装・楽器体験スペース
手作りネパールカレー販売もあります!
■お問い合わせ
NPO法人 沖縄NGOセンター
主催:いのちをつなぐアースハーモニー2012実行委員会
T E L:098-892-4758
──────────────────────────────────
02【障害・教育】2012年度 特別支援教育公開研修会(in 沖縄)
これからの特別支援教育を考える
~発達障害のある子どもたちに必要な支援とは~
■日 時:6月16日(土) 13時00~18時30分
□会 場:てだこホール(沖縄県浦添市仲間1丁目9-3)
□対 象:特別支援教育に関心のある方
(教育、保育、保護者、福祉、保健、医療、行政、その他)
□資料代:500円 ※当日受付でお支払いください。
■日程及び内容
12:00~受付
12:40~12:50 開会挨拶
13:00~基調講演「これからの特別支援教育を考える」
~発達障害のある子どもたちに必要な支援とは~
講師:竹田契一
(一般社団法人 特別支援教育士資格認定協会 理事長)
15:30~18:30 シンポジウム
「通常学級に在籍する発達障害のある児童生徒へ
の合理的配慮について」
シンポジスト:新垣 香代子(あげな小学校教頭)
岸本 琴恵(名護市教育委員会)
泉川 良範(小児科医、名護療育園長)
岡崎 綾子(NPO法人わくわく会さぽー
とセンターi)
18:25 閉会挨拶
■お問い合わせ
一般財団法人特別支援教育士資格認定協会事務局
T E L:028-651-6510 (平日9時00分~17時00分)
──────────────────────────────────
03【体験】ふれあい体験室ワークショップ
ふれたい博士の「てづくりおもちゃ」
毎週土曜日、作るものが変わる教室に参加すると、ふれあい体験
教室で体験したことが、「なるほど!(理解)」につながって、
もっとわかりやすくなるよ!
ふれあい体験室体験キット№19「いろいろな玩具」から、マーニー
(クロツグ)やアダンの葉で作った昔のてづくりおもちゃを、カラ
フルな画用紙で作ります。
※作ったものは、お持ち帰りできます★
■日 時:6月9日(土)・16日(土)・23日(土)
※6月30日(土)は、館内消毒休館の為、開催しません。
□場 所:沖縄県立博物館・美術館 ふれあい体験室前
□受 付:当日先着40人(各回10人)
※9:00よりふれあい体験室にて受付をします。
募集人数に達し次第、終了。
□対 象:小さなお子さん~大人(小学生以下、大人と一緒に参加)
□参加費:各回\100円
□内 容:・1回目 10:00「かざぐるま・きんぎょ」
・2回目 10:30「カエル」
・3回目 11:00「ほしっころ」
・4回目 11:30「はぶぐゎー」
■お問い合わせ
主催:沖縄県立博物館・美術館指定管理者文化の杜共同企業体 わたべ
住所:〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-1 T E L:098-941-8200
──────────────────────────────────
04【戦争】第6回 那覇 原爆と戦争展
日本の現状をもたらした第二次大戦の真実を伝える
再び核の戦場にさせぬ為に被爆者・戦争体験者は語りつぐ…
■日 時:6月19日(火)~24日(日) 午前10時~午後7時
□場 所:那覇市ぶんかテンブス館(3階ギャラリー)
□T E L:098-868-7810
□入場料:無料
□展示内容
・パネル「原爆と峠三吉の詩」広島・長崎被爆写真、峠三吉の詩
「原子雲の下より」のこどもたちの詩
・パネル「第二次世界大戦の真実」
・パネル「沖縄戦の真実」「全国の都市空襲」
・パネル 東日本大震災・福島原発事故特集
被爆・戦争体験を語るコーナー(午後二時から)
■お問い合わせ
主 催:沖縄原爆展を成功させる会
TEL/FAX:098-835-3426
──────────────────────────────────
05【DV】DV防止について考える講座
「For Children 大人は子どもを本当に理解しているのか?
子どもの気持ちに寄り添うために~」
児童虐待やDVのある家庭、依存症の問題を抱える家庭など…で様々な問
題を抱える家庭で育った子どもたちは、「子どもらしく」生きることが
できずに感情を抑圧して生活しています。そして、その抑え込まれた感
情から「生きづらさ」の問題を抱えてしまうことがあります。子どもた
ちが生きづらさから解放され、自他を尊重できる人間になっていくため
には、子どもたちをサポートする立場にある私たち大人自身も、自分自
身の感情を大切に扱いながら子どもの気持ちに寄り添っていく努力を重
ねる必要があります。
子どもの気持ちに寄り添うために私たちにできることを、一緒に考えて
いきませんか?
それが、DV防止のための第一歩となります。
■日時:平成24年6月22日(金)
昼コース:14:00~16:00 夜コース:18:30~20:30
□講 師:名嘉 ちえり(更生保護法人がじゅまる沖縄嘱託研究員)
□対 象:関心のある方 ※学生及び一般の参加も可。予定人数40名
□受講料:無料
□場 所:沖縄県総合福祉センター視聴覚室(那覇市首里石嶺町4-373-1)
□申込み:主催団体へお問い合わせください
■お問い合わせ・申込み先
主催:更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談室
(担当:島袋・知花)
T E L:098-884-4073 F A X:098-884-4073
mail:dvtaisaku8841018 [at] ai.wakwak.com
──────────────────────────────────
06【むかし遊び】むかしなつかしい 「あやとり」 の集い
とてもおもしろくて、手と頭の体操にもなる「あやとり」を、老若男女
みんなで、和気あいあいと楽しみましょう!
初心者歓迎! 入門指導もします。子どものときにあやとりをして、ほ
とんど忘れてしまったというかたも、大歓迎です。ほうき、かわ、ふじ
さん、とうきょうタワー、きくの花など、いろいろな形をつくって、楽
しいふれあいのひとときをすごしましょう。
■日時:平成24年6月24日(日)午後1時半~3時半(遅刻早退自由)
□場所:ほしぞら公民館 工作室那覇市安里2丁目
(モノレール牧志駅前)
□参加費:無料
□申 込:当日受付
□定 員:なし
□備 考:年齢・性別・国籍を問わず、どなたでもご参加ください。
小学生までのお子さんは、保護者同伴でお願いします。
毛糸のヒモを用意しますから、手ぶらでけっこうです。
■お問い合わせ先
主 催・団体名:沖縄あやとり愛好会・山下
住 所:那覇市高良2-6-16 T E L :090-8836-1972
──────────────────────────────────
07【自然】夏休み特別企画☆今年の夏もゴーダックへGO!
ゴーダック海洋教室★参加無料!
ゴーダックでは小中学生向けの海洋教室を7・8・9月に開催します!
■期 日:・7月開催 第20回 7月1日(日)
募集期間 6月7日(木)~6月19日(火)
・8月開催 第21回 8月20日(月)
募集期間 7月24日(火)~8月3日(金)
・9月開催 第22回 9月15(土)
募集期間 8月21日(火)~9月2日(日)
□内 容:7月「プランクトン」…不思議な生き物「プランクトン」を
捕まえて観察!何が見えるかはお楽しみ!!
8月「ビーチコーミングと潮まり観察」…海辺を散策!
何が見つかるかな?
9月「みんなで作ろう!地球をめぐる水の旅」…雨が降って
も海はあふれない!「なぜ」を工夫で解明してみよう!
□参加費:無料
□申込み:主催団体へお問い合わせください
□備 考:イベント内容は天候等の諸事情により変更になる場合がござ
います。イベントについて詳しくはホームページにてご確認
ください。又、お問い合わせは10:00~17:00の間にお願い
します。月曜・祝日は休館日となります。
■お問い合わせ
主催:国際海洋環境情報センター
住所:名護市豊原224-3 T E L:0980-50-0111
U R L:http://www.godac.jp
──────────────────────────────────
08再【沖縄復帰】沖縄県公文書館 日本復帰40周年記念 映写会2012
「復帰 あの日までの沖縄 あの日からの沖縄」
■日 時:7月27日(金)~7月29日(日) 13時半(13時開場)
□場 所:沖縄県公文書館 講堂 沖縄県南風原町字新川148-3
□入 場:無料
□内 容:・7月27日(金)13時半~
Ⅰ.読売国際ニュース(50分)
Ⅱ.海を越えてこの感激を(36分)
Ⅲ.若夏の鼓動(59分)
・7月28日(土)13時半~
Ⅳ.朝日ニュース沖縄関係(74分)
Ⅴ.沖縄の声(30分)
Ⅵ.戦後50年沖縄女性のあゆみ(30分)
・7月29日(日)13時半~
Ⅶ.安全運転の鍵―右側通行から左側通行へ(28分)
Ⅷ.教えられなかった戦争(112分)
■お問い合わせ
沖縄県公文書館指定管理者(公財)沖縄県文化振興会
T E L:098-888-3875
──────────────────────────────────
09再【研究・教育】沖縄大学社会教育セミナー
「知」の還元 未来共創の拠点としての大学へ
本学の新任・客員教員とベテラン教員が研究テーマや教育について分か
りやすく語ります。
講演後に懇親会を開催、教員と同窓生、父母、市民の交流の場を設けます。
■期間:4月26日~8月23日(月1回第4木曜日)18:30~20:30
■会場:沖縄大学 同窓会館(本館1階)
■内容:≪第1講座≫4月26日(木)終了
「沖縄の事業と地域の再生」
講師 樋口耕太郎 氏(国際コミュニケーション学科 准教授)
「沖縄大学と私」
講師 新崎 盛暉 氏(名誉教授)
≪第2講座≫5月24日(木)終了
「沖縄のアイデンティティを語ること」
講師 我部 聖 氏(法経学科 講師)
「私の教育論―沖大生をこう伸ばす―」
講師 関山 健治 氏(法経学科 准教授)
≪第3講座≫6月28日(木)
「沖縄おこし・人生おこしの教育」
講師 浅野 誠 氏(客員教授)
「環境アセスメントとは何か」
講師 桜井 国俊 氏(国際コミュニケーション学科 教授)
≪第4講座≫7月26日(木)
「地域共創の教育を考える」
講師 上地 幸市 氏(国際コミュニケーション学科 教授)
「禁煙の科学」
講師 山代 寛 氏(福祉文化学科 教授)
≪第5講座≫8月23日(木)
「公務員から大学教師に転身して」
講師 朝崎 氏(法経学科 准教授)
「ゲッチョ先生の沖縄おもしろ博物学」
講師 盛口 満 氏(こども文化学科 准教授)
■備考:申込み不要、無料です。単発の受講も可能です。
■お問合せ:地域研究所 T E L:098-832-5599
──────────────────────────────────
10再【DV防止】家庭・地域・教育で連携してDVを防ごう!
DV防止啓発連続講座
~身近な人を支えるために私たちに出来ること~
色々な人との関わりが多い、病院・保健所・学校等の職員の方を対象に
した、DVを防止啓発するための講座です。身近な人を支えるためにDVにつ
いての知識を深め、意識の拡大と問題の共有、そして人と人とのネットワ
ーク作りを目指します。DVについて知り、県内のDVの実態や対応などにつ
いても継続的に学び理解していきませんか。
■日時:6月~10月の第1・3木曜日(14時~16時)
■場所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる(那覇市西3-11-1)
□対象:住民と接する機会の多い病院・保健所・学校などの職員
計6回以上ご参加出来る方。各機関・団体名の申込みで職
員での交代のご参加でも可能です。
□定員:40名(定員に達し次第申込みしめきり)無料
※申込み締め切り 5月25日(金)
□内容:・6月 7日(木)『てぃるる相談室から見えること』
・6月21日(木)『DV法と女性相談所の役割』
・7月 5日(木)『県内の児童虐待の状況と児童相談所の役割』
・7月19日(木)『DVの実態と対応』
・8月 2日(木)『DVのない社会を目指して
~身近な人を支えるために私たちが出来ること』
・8月16日(木)『犯罪被害者支援と警察の役割』
・9月 6日(木)『護身術1』
・9月20日(木)『護身術2』
・10月4日(木)『デートDVとは』
・10月18日(木)『DVトラウマ心理学~子どもに与える影響~』
□申込み:T E L:098-868-3717
F A X:098-866-9088
http:www.okinawajosei.org/
↑上記にてご確認の上、参加申込書にてお申込み下さい。
■お問い合わせ先
(財)おきなわ女性財団 担当:珍田 T E L:098-868-3717
──────────────────────────────────
【連続講座】
──────────────────────────────────
11【福祉・介護】待望の第二弾!
知っ得!なっ得!市民力UPの介護セミナー
2009年に開催し、好評を博した‘市民力UPセミナー’の第二弾を
開催します。今回、また新しいテーマで、介護について一緒に考
えていきましょう。
那覇市以外にお住まいの方も大歓迎です!おいしいコーヒーやお
菓子もあります。
■期 日:第1回 6月30日(土) 13:30~15:30
第2回 7月28日(土) 13:30~15:30
第3回 8月25日(土) 13:30~15:30
第4回 9月29日(土) 13:30~15:30
□場 所:医療法人天仁会ヒルトップ天久1階会議室
(那覇市天久1123番地 天久台病院敷地内)
□セミナープログラム
第1回 介護の現場はどうなっているの?
~介護相談員の活動から見えてくること~
・一般社団法人 市民介護相談員なは
理事長 仲本しのぶ
第2回 ケアマネージャーとの上手な付き合い方は?
~現役ケアマネージャーの体験を通して~
・那覇市安謝居宅介護支援事業所
居宅介護相談員 上地和美
第3回 認知症ケアについて考える
~パーソン・センタード・ケアの考え方を通して~
・一般社団法人 市民介護相談員なは
理事長 仲本しのぶ
第4回 胃ろうについて考える
1,胃ろう造設術ってどんなもの?
2,全国初!特養での胃ろう0への取り組み
・名嘉村クリニック在宅ケアセンター
副院長・センター長 大浜 篤
・特別養護老人ホーム しらゆりの園
運営部長 大山朝丈氏
□受講料:4回セットで2,000円
受講料は4回セットの料金ですので、何回か欠席の場合でも
返金はできません。 中途受講も一律2,000円です。
□申込み方法:申込書に、1,代表者名、2,連絡先(電話・FAX番号・E-maiI)
を明記し、FAXもしくは、E-mailでお申し込みください。
□締切日:6月20日(水) 17:00
※定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申込み下さ
い。入金を確認後、受講決定をお知らせします。
□振込先:沖縄銀行本店(101) 普通預金 2421475
一般社団法人市民介護相談員なは 代表理事 仲本しのぶ
■お問い合わせ
一般社団法人 市民介護相談員なは
T E L:090-4470-7843 (担当 仲本) F A X:098-887-7628
E-mail:shiminkaigo [at] mail.goo.ne.jp
──────────────────────────────────
■2.ボランチュ募集情報(物品・人材募集・その他告知)
────────────────────────────────────
01再【ボラ募集】 「いのちをつなぐアースハーモニー・2012」
~この手でつなぐこれからのボランティア募集
「いのちをつなぐアースハーモニー」は県内のエコショップ・NGO・大学生・
有機農家さんが集まり、豊な自然やフェアな社会を築くためにできることを
一緒に考えていきます♪当日は映画上映や展示販売ブースのほか、今年は南
相馬市で震災直後から市民ボランティアグループとして活動している方を招
き、交流会もあります!
□募集内容:当日スタッフと一緒にイベント運営を行うボランティアの募集
□活動内容:16日…展示ブース(世界の民族衣装の着付け)、映画上映のサ
ポート(受付け、照明など)
17日…展示ブース、交流会の記録担当
□活動期間:2012年6月16日(土)・17日(日)
□活動時間:午前の部9:00~15:00/午後の部15:00~21:00
(但し17日は18:00)※時間帯は可能な時間で調整致します。
短時間の参加でも可能です!
□活動場所:沖縄キリスト教学院大学 SHALOM会館
□備 考:募集締切…5月31日17:00
ボランティア希望の方は登録後、事前に1度ミーティングを
行います(希望者は要参加)
■お問い合わせ先
NPO法人沖縄NGOセンター
住 所:宜野湾市宜野湾3-23-52 1F
T E L:098-892-4758 F A X:098-892-9908
e-mail:onc [at] oki-ngo.org (担当 知念)
U R L:http://www.oki-ngo.org/
────────────────────────────────────
02【ボラ募集】こどもと一緒にチャリティーウォーク
~沖縄平和祈念公園へ Run for peace 2012~ボランティア募集
歩くこと、遊ぶことが、だれかのためになり、家族絆を深める
スタンプラリー☆
■活動内容:会場設営・撤去、参加者受付、参加証配布、オープニング
の会場整理、スタンプラリーのポイントチェッカー、ゴール
後の参加者に飲み物・食べ物配布、絵日記・川柳審査員、
表彰式スタッフ
■活動期間:7月28日(土)
■活動時間:13:30~20:00
■活動場所:平和祈念公園
■備 考:ボランティアスタッフのミーティングがあります。
□日 時:7月7日(土)15:30~17:30
□場 所:平和祈念公園
□備 考:その後7月中旬に現地視察と役割分担を発表します。
事前のミーティングに参加できなくても、当日参加だけも
OKです!NPOに興味がある方、ボランティアしたいけど何か
らしたらいいの?という方、子どもが好きな方、ぜひ協力
お願いします~!
■イベント内容
1、オープニング 平和公園祈念堂
・NPO法人HIV人権ネットワーク沖縄による踊りと歌
・NPO法人おきなわCAPセンターによる対話のためのワークショップ
2、スタンプラリー 平和祈念公園内
・会話をしながら、祈念公園内にあるポイントを探すスタンプを集める。
3、ゴール後 平和祈念公園の式典会場(野原)
・場絵日記作成コーナー(日記ご持参ください)
・バルーンアート体験
・お楽しみ抽選会でプレゼント
・シャボン玉で遊ぶ
・川柳会
その他、親子の絆が深ます仕組み盛りだくさんのイベントを用意しています
□目 的
・沖縄県でこどものために活動するNPOの事業資金となります。
・被災地働く方々の勤労支援になります。
・平和を祈る地でこどもたちに大切な一日をプレゼントできます。
・親子、祖父・祖母と孫の家族の絆が深まります。
・お互いに新たな発見が見いだせます。
■お問い合わせ先
主 催:沖縄平和祈念公園へ Run for peace 実行委員会
共 催:公益財団法人みらいファンド沖縄、
NPO法人おきなわCAPセンター、
NPO法人HIV人権ネットワーク沖縄
T E L:098-862-1686(NPO法人おきなわCAPセンター担当:糸数・嵩原)
098-884-1123(公益財団法人みらいファンド沖縄担当:我如古)
F A X:098-862-1686 (おきなわCAPセンター)
e-mail:run_for_peace_okinawa [at] yahoo.co.jp
U R L :http://www.r4p.me/run-walk/20120729/staff
────────────────────────────────────
03再【告知】ヽ(^o^)丿沖縄あやとり愛好会 ができました!
いちゃりばちょーでー!老若男女、しゅうごう!
奥がふかく、とてもおもしろくて、健康(手と頭の体操)にも良い
「あやとり」を、みんなで楽しみましょう!あやとりは、シンプルこ
のうえない一本のヒモが織りなすアートでもあります。老若男女、
みんなアーティスト!
ことば不要…ヒモ一本で、世界中の人と仲良くなれます。
■備 考:いつでもご入会歓迎!会費など、いっさい不要です。初心
者には指導します。子ども時代にあやとりをして、今はほ
とんど忘れてしまったというかたも、大歓迎です。
■お問い合わせ先
主 催・ 団体名:沖縄あやとり愛好会
住 所:那覇市高良2-6-16
T E L:090-8836-1972(山下)
────────────────────────────────────
■3.メルマガ配信・中止・情報掲載の方法
────────────────────────────────────
※本メルマガの掲載情報は、沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
(県社協)、那覇市NPO活動支援センター、掲載希望者からの情報提供
によって集まった情報を元に作成しています。
□メルマガ配信を「希望する」「中止する」には、
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,ご連絡をお願いいたします。
□このメルマガに情報を掲載するには、
『催し開催概要』あるいは『人材募集要項』を締切日までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで,メールにてお知らせ下さい。
・寄せられる情報件数によって、掲載できなかったり、次号へ掲載され
る場合があります。
・情報の掲載は無料です。
・情報のご提供は団体、個人を問いませんが、自分が主催者ではない情
報を主催者に無断で提供しないでください。
・頂いた情報は、こちらで編集させて頂き掲載させて頂きます。
詳細は下記ページをご覧下さい。
『ボランチュねっと ボランティア・NPO情報を投稿する』をご覧下さい。
http://volunchu.net/q=node/78
□ご意見、ご要望、ご感想、をお待ちしています!
よりよいメルマガ運営をしていきたいと考えています。そのために皆様
の声をお聞かせ下さい!
──────────────────────────────────
■4.次回の配信日
──────────────────────────────────
□次号は、6月27日(水)配信予定です。(通常は毎月第2,4 水曜日に配信)
□次号に情報の掲載を希望の方は、6月22日(金)までに
vol-mail1 [at] okishakyo.or.jp まで情報提供をお願いいたします。
ボランチユねっとhttp://volunchu.net から投稿フォームをご利用下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 編集事務局
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃沖縄県ボランティア・市民活動支援センター(県社協)
┃□TEL:098-884-4548(直通) □FAX:098-884-4545
┃□e-mail:vol [at] okishakyo.or.jp □HP:http://volunchu.net
┃□住所:那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄総合福祉センター東棟2F)
┃□開館時間:
┃ 月~金:午前9時~午後5時
┃ ※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━