Submitted by www-admin on
<事業の骨子>
○市民性を育む
・福祉教育の推進・学校教育との連携
・大学生等のボランティア活動の促進
・企業の社会貢献・勤労者のV活動促進
 ○市民参加の場づくり(グル―プ支援)
・ボランティア・市民活動団体の運営相談・支援
・ボランティア受入体制づくりの相談・支援
・ボランティア・コーディネーター研修
・NPO活動支援セミナー、他
 ○市民活動を支援する市町村ボランティアセンターの機能強化・支援
・市町村社協ボランティア担当者研究協議会の開催
・地区社連ボランティア担当者会議への支援
 ○市民活動促進のための施設及び設備の提供
・活動資材や機材、場の提供
・ボランティア、NPOに関する情報提供、ボランティア保険、他
 ○災害時のボランティア・市民活動支援
・災害ボランティア関連セミナー
・県災害救援ボランティアセンターマニュアル策定、他
<これまでの経緯>
| 年 度 | あゆみ | 関連事項 | 
| 1951(S26) | 「社会福祉協議会」創設 | 1962(S37) 「善意銀行」の設置(徳島県社協) | 
| 1965(S40) | 沖縄善意銀行の設置 | |
| 1973(S48) | 社会福祉研究普及校5校の指定(沖縄県補助) | 
 | 
| 1976(S51) | ・沖縄県ボランティアセンター/ 市町村ボランティアセンターの設置 (国庫補助) ・沖縄県ボランティアセンター運営委員会の設置 | 1977(S52) ボランティア活動保険制度開始 | 
| 1978(S53) | 『学童・生徒のボランティア活動普及事業 (現ボランティア活動推進校)』開始(国庫補助) | 
 
 | 
| 2001(H13) 
 
 | ・国際ボランティア年 ・『沖縄県ボランティア・市民活動支援センター』 へ改称 ・沖縄県ボランティア・市民活動支援センター運営委員会の設置 | 1995(H7)阪神・淡路大震災 /1998(H10)特定非営利活動促進法成立 | 
| 2003(H15) | 現拠点の設置 (沖縄県総合福祉センターへ移転) | 
 | 
| 2004(H16) | ・勤労者マルチライフ支援事業受託(~2006年まで) ・夜間と土曜日オープン(~2007年度まで) | 
 | 
| 2007(H19) | 災害被災者支援力パワーアップ事業 
 | 
 | 



